goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿込められた意味

2017年01月31日 | ✿つぶやき
またまたの話題なんですけど、【国旗制定記念日】の日に
お話した日本の国旗、
赤い太陽は、珍しいということでしたが、
ほら、バングラディッシュも、赤い太陽 描かれてますよね。





そうだ、
世界の国旗に目を向けてみましょ。


【シンボルマーク】

最も多いシンボルマークは「星」。「盾」、「十字」と続き、日本にも含まれる「太陽」は4番手集団。

バングラディシュの太陽は赤ですね。日本は紅ですけど。

三日月はイスラム教のシンボルで、国の発展を意味しているのだそうです。

星は、
•イスラム教のシンボル(月と星の併用パターン)
•古来より、星が信仰対象(太陰暦、恒星歴を使用)
•共産主義、社会主義のシンボル
•自由・独立のシンボル(アフリカに多い)

十字の多くは、キリスト教の十字架にちなんでいます。


興味深い分類です。
詳しくまとめてあります。すごい!!!
このサイトリンクさせていただきました。ありがとうございます。



【色の組み合わせ】

「赤・青・白」のトリコロールが最多。「赤・緑・黄」の組み合わせはアフリカ諸国に多く見られます。

国によって、色の意味するところは、ちがうようですが、まとめると、
•赤: 情熱・愛国心・犠牲者の血・共産主義国のシンボルカラー
•白: 清廉・純潔・自由
•青: 自由・知性・平等・海や川
•緑: イスラム教のシンボルカラー・豊かな大地・楽園
•黄: 国土・豊穣・太陽の光・黄金
•黒: 独立・肌の色
なのだそうです。


【色の数】

最も多いのは「3色構成」。少ないですが、「6色構成」というカラフルな国も。


【国旗の組み合わせ】

ポーランドと日本を足すとグリーンランド。アルゼンチンとギリシャではウルグアイに。

わあ。おもしろいなあ。
ほんとですね。
ポーランド+日本=グリーンランドなんだあ。


【メインカラー】

メインカラーは「赤」が人気。



【国旗の歴史】

19世紀以前に制定されたデザインは、なんとデンマークとオランダのみ!


【レイアウト】

「3本の横線」が最多。次いで、「3本の縦線」


【似ている国旗】

左上、ルーマニアとチャドは酷似しているけれど、「青の濃さ」が若干違うのだとか。


【国旗の変遷】

国旗の変遷をたどると、その国の歴史が垣間見えます。



たくさんの意味が
込められているのですね。
国旗を見れば、その国がわかる。そう思います。


かの国の国旗、
白は purity(純粋)とinnocence(純潔),赤は hardiness(たくましさ)とvalor(勇気),青はvigilance(戒心)とperseverance(忍耐)とjustice(正義)を表す。また縞模様は独立当時の13の入植地を表し、星は現在の州を表している。
現在のデザインは27代目であり、すなわち今までに26回デザインが更新されている。

なんと、なんと、27代目!!!

とにもかくにも、
平和を代表する国旗であってほしいですよね。






1月が行ってしまいます。
来月もどうぞよろしくお願いします。




・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿1月の誕生色

2017年01月30日 | ✿つぶやき
↓日の丸の赤は、赤ではなく、紅です。
と、お話しましたが、この紅の色は
1月の誕生色なんだそうです。
(山下景子著 “美人の日本語”より)


紅は紅色でも、
冬の寒さの中に、凛として咲く深紅の花。
椿の深い紅色です。


花の図書館


椿の原産地は、日本です。
北海道には 椿は咲かないのですよね。びっくり。)


花が付け根からぽとりと落ちるので
ちょっと縁起が悪いと思われがちですが
実は、不老長寿、魔除けの力がある椿の花。


枯れて見苦しい姿を見せない、潔い花です。


1月生まれさんは
この情熱的な深紅、潔い紅を心に秘めているのでしょうか。


亡母も一月生まれでした。
もうすぐ、十三回忌がやってきます。



追記
≪花の散り方:まめ知識≫
桜・・舞う・散る
梅・・こぼれる
朝顔・・しぼむ
萩・・こぼれる
菊・・舞う
牡丹・・崩れる

そして、椿は・・落ちるです。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿しろぢにあかく

2017年01月27日 | ✿記念日

イラストのうめぼし軍団は、「日の丸弁当」にかけまして。

今日は、日の丸のお話です。



1870(明治3)年1月27日、国旗のデザインや規格が定められました。
今日は【国旗制定記念日】です。



そして、
1999年8月13日に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となります。





≪デザインの起源≫
701年に文武天皇が新年のお祝いの儀式で使った日像の幡(にちぞうのばん)が、
日の丸の起源と言われています。
この幡(ばん)、現在の旗のイメージとは程遠く、どちらかと言うと、幟(のぼり)に近かったのです。



以前にも、ほら!
こことここに 日の丸のことお勉強しましたよ。
おもしろいです。


≪日の丸の由来≫
鎌倉時代から江戸時代の終わりまで、武家社会が続きます。
そのきっかけとなったのが、源氏と平家との戦いです。
その時の源氏の旗は、白地に赤の丸で、
平家の旗は、赤地に金の丸のデザインでした。
ご存知の通り、その後源氏が戦いに勝って、天下統一を果たしたのです。
それ以来、武家社会では、白地に赤丸の旗が、天下統一の象徴として受け継がれたんですよ。
平家側の赤地に金の丸の旗は、それまでの日本では、当たり前のように使われていたので、
もし源平合戦で平家が勝っていたら、現在の日本の国旗は赤地に金の丸だったのかもしれませんね。



赤地に金色の太陽かあ。
それはそれで、お洒落だったかも。
確かに、錦の御旗は、赤地に金 ですもんね。


≪真ん中が赤い丸≫
日本の国旗の赤い丸は太陽を表しています。
なぜ太陽がデザインされたのでしょうか?
それには、日本の文化や風習が大きく関わっているんです。
古来より、日本人は農耕民族なので、太陽はかけがえのないものでした。
頂点である天照大神も太陽の神様ですし、
元日に初日の出を拝むのも、太陽信仰の名残なんですよ。
また、日本という国の名前は元々、日の本(ひのもと)と言って、太陽が出るところという意味です。
日本の国名が、そのまま旗のデザインとなっているんですね!



シンプルでわかりやすい。
なによりです。


≪背景色が白≫
先ほど言った源氏の旗の色が白地だった事も、理由の1つです。
また、日本の風習では、「紅白は縁起が良い」とされています。
そういう意味でも、白地に赤(紅色)の丸は、
日本人にとって、この上ないラッキーカラーだったんですね~♪



太陽は、黄色か金色で描かれることが多く、世界中で歴史的に赤い太陽
というのは、稀なんだそうです。


≪紅白丸い形の意味≫

•紅は「博愛」、「活力」
•白は「神聖」、「純潔」
•丸い形は「円満」、「団結」


オリーブ色の説明文
リンクさせていただきました。ありがとうございます。





〽白地に赤く
日の丸染めて
ああ 美しい 日本の旗は



赤い太陽。赤は、ではなくて
正式には色です。

金曜恒例 自作の陶芸作品紹介は、「桜の灯り」
緑地に白丸ですが、
桜は、国花ですし。




・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿繋がる空

2017年01月26日 | ✿つぶやき
〽都会の空でも ふるさとだろ
すべてを懐かしく いつか思うだろう
ぼくたちは この街が やっぱり好きで~♪


このCMの歌聴くと なんだか、せつな~く。なります。



福岡が好きで 福岡で暮らしたい。
そう言っていた息子たち。けど、仕方ありません。
仕事についたのは 関東。


都会の空を好きになれば きっと
街も息子たちを包んでくれるはず。





福岡で暮らした歳月よりそちらでの暮らしの方が 
はるかに長くなってくるのでしょう。


福岡よりもそちらでの生活の記憶の量の方が
はるかに増えていくのでしょう。


けどね。
その都会の空は、おかあさんの住む福岡にも 繋がっているとよ。


そこで暮らしてそこの住民になって
すっかり 関東の人。になっても 
ふるさとは変わらず 福岡ばい。




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2017冬≪3歩進んで2歩下がる≫

2017年01月24日 | ✿ごちそうさま
寒さどん底のあの大寒の日。
不思議集団の新年会でした。


とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


場所は久しぶりの【ストロベリーフィールズ】
近くの商店街にあります。


ケーキやパフェの美味しいお店ですが
軽食も、美味!なのです。


以前は、しょっちゅうおじゃましていたのですが、
ここんとこ とんと、ご無沙汰でした。ぺこり。


その日は、大寒というだけあって、
寒い日でしたが、相変わらず活気のある商店街で
久しぶりのストロベリーフィールズも、満席。


ストロベリーフィールズ】ネット画像

福岡市早良区西新5-4-19

1980年創業の老舗です。



「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。
で、
お馴染みの不思議集団です。


この不思議集団の会食を「わーわー会」と言います。





話題は、3歩進んで2歩下がる。
さがって~さがって~確認作業。汗。


この日あつまつたメンバーは、みな同い年。
子どもたちが、ど~なっただの、
親が、ど~なっただの、
ここが痛いだの、どこが悪いだの、
あっという間の3時間。


世間はどん底
けど、どん底にもめげず、楽しく食べて 楽しくしゃべって
次のわーわー会、次の次のわーわー会の日にちまで決めて
わーわーとお開きになりましたとさ。



ストロベリーフィールズ1月20日ごちそうさま





・・・






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ざっくり

2017年01月23日 | ✿つぶやき
こないだ、ブログ友のよしこさんとこで
関西限定の食べ物のお話されてて、
え?関西だけ?
そもそも、関西って、どこ辺だろ?
と、日頃思っていた疑問が ふつふつと、湧き上がりました。


味覚の差も、
関東風、関西風って、ざっくり分けることが多いですよね。
え?なら、九州は、どっち?関西なん?
と、思ってしまいます。


関西の範囲は大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県とされることが多いのだそうです。

関東の範囲は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東と呼ぶのだそうです。


この地域だけで、食文化を代表してほしくないなあ。





それから、西日本、東日本のくくりも、いまいち わからない。
九州もですが、北海道の方々も、戸惑っているのでは?


以下、ウキペディアより。

西日本は、一般には近畿・中国・四国・九州の総称。

おお。九州も西日本なんだ。やっぱ。


広くは中部地方も含め、さらには近畿地方を除いた中国地方、四国地方、九州・沖縄地方を指す場合がある。また九州ないし南九州と南西諸島を南日本とする例がある。東国に対する西国(例:西日本放送)、近畿地方(特に畿内)に対する九州地方(特に北九州、例:西日本鉄道)や、関東地方(特に南関東)に対する近畿地方(特に畿内)を指す場合もある。

ほら。ややこしくなってきた。


地質学の分野では、フォッサマグナの糸魚川〜姫川・青木湖・松本盆地・塩尻・釜無川・早川・富士川以西を西日本とする説もあれば、糸魚川静岡構造線以西を西日本とする説もある。

静岡に住んでる方も、微妙ですね。戸惑いますね。


各種文化面では富山・岐阜・愛知3県以西の地を指す。
方言学における西日本方言(西部方言)では、北陸方言・近畿方言・四国方言・中国方言・雲伯方言・九州方言を指す場合(東条操)、岐阜・愛知方言を西日本に含む場合(都竹通年雄)、九州方言を西日本方言から独立させる場合(奥村三雄)などがある。


富山・岐阜・愛知に住んでる方も、微妙ですね。戸惑いますね。


気象庁では日本列島を北日本・東日本・西日本および奄美・沖縄に4区分しており、気象予報で「西日本」と言う場合、三重県を除く近畿・中国・四国・九州を指す。

そっか。そっか。
西日本は、明日寒くなるでしょう。と言われた場合、
福岡も、寒くなるんですね。

おっと、三重は、東日本なんだ!





東日本は、北海道・東北地方・関東地方を指す。

やっぱ、北海道も東日本なんですね~。


広くは中部地方も含め、狭くは北海道のみを「北日本」さらに狭くは東北地方も「北日本」に含め、関東地方および中部地方のみを指す場合もある。

ほら。ややこしくなってきた。


地質学の分野では、フォッサマグナの糸魚川〜姫川・青木湖・松本盆地・塩尻・釜無川・早川・富士川以東を東日本とする説もあれば糸魚川静岡構造線以東を東日本とする説もある。

方言学の分野では東日本方言(東部方言)は、北海道方言・東北方言・関東方言・東海東山方言の新潟・長野・岐阜・愛知以東を指す。
各種文化面から新潟・長野・静岡の各県以東を東日本とする場合もある

気象予報では、北日本・東日本・西日本の3分類になっており、関東甲信・北陸・東海(三重県も含む)を指し、北海道・東北は北日本とされている。


天気予報、東北と北海道は、東日本ではないのですよ。ややこしいなあ。
用心してください。


また、近畿地方に対する関東地方や、畿内に対する南関東、西国に対する東国(例:東日本放送)を指す場合もある。

日本のほぼ中央に位置する愛知県のウェブサイトには「愛知県は地理的には東日本に含める場合が多いようです」という記述がある。


おお。
愛知は、東日本なんですね。





なんかもう、線引きの方法も まちまちで、まったく覚えられません。
地質学、文化面、方言学、気象予報、、、、、
まちまちだあ。


けど、けど、
ざっくり、日本を2つにわけてほしくない。です。
ざっくり分けると、便利。なのでしょうけど。


北の方、南の方も、紛らわしいですが、
日本の真ん中あたりに住んでいらっしゃる方も、戸惑うこと
多々あり、なのでは
ないでしょうか。




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿春へのカウントダウン

2017年01月20日 | ✿陶芸
年が明けて~早20日。

1月 7日 七草粥
1月11日 鏡開き
1月15日 小正月
と、お正月行事がいろいろとあり、
ようやく20日で、祝い納め、ということになります。





今日は、【二十日正月】
お正月行事~締めくくりの日。

お正月にお迎えしていた神様方が、
それぞれの居場所へ帰られる日です。





二十日正月を骨正月と呼ぶ地方もあります。
これは、正月に鰤を食べる地域で、
正月の晴れの魚である鰤を骨まで残さず食べ尽くしてしまう日ということで、
この名が生まれたと言われます。
魚と言えば、最後に残るのは骨と頭、と言うことで骨正月のほかに、
頭正月とも呼ばれるそうです。





1月20日は、二十四節気の【大寒】でもあります。
 二十四節気の【大寒】~寒さが最も厳しくなる頃~(1月20日)です。


雪たくさん積もっている地方のかた
どうぞ お気をつけください。
一晩で、1m積もるなんて、想像もつきません。


【大寒】は、季節を24等分した、二十四節気の一番最後の節気です。
ますます極寒の辛苦にさいなまれる季節ですが、
春はもうすぐ間近にせまっている時期です。





寒さのどん底ですから、今日から~気温は上り坂のはず。

そうすると、
大寒の今日は、春へのカウントダウンの始まりの日なのです。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぽっ。

2017年01月19日 | ✿つぶやき
寒い日が続いています。
雪国の積雪量はすごいですね。


そこで 今日は、ちょっと・・ぽっ。とあったかくなるお話を。
風のお話。
花を咲かせる風のお話です。


中国の『八節気二十四侯』
八節気は、「小寒」「大寒」「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「晴明」「穀雨」
そして、それぞれが、初侯、次侯、末侯に分かれているので、8×3で、二十四侯

この『八節気二十四侯』、それぞれの季節に、花を咲かせる風が吹く。のだそうです。

名前は、『二十四番花信風』といいます。





『二十四番花信風』は、
「小寒」のころには、それぞれ、梅、椿、水仙を咲かせ、
「大寒」のころには、それぞれ、沈丁花、蘭、橡柴を咲かせ、
「立春」のころには、それぞれ、黄梅、英桃、辛夷を咲かせ、
「雨水」のころには、それぞれ、菜の花、杏、李を咲かせ、
「啓蟄」のころには、それぞれ、桃、山吹、薔薇を咲かせ、
「春分」のころには、それぞれ、海棠、梨、木蓮を咲かせ、
「晴明」のころには、それぞれ、桐、麦、柳を咲かせ、
「穀雨」のころには、それぞれ、牡丹、頭巾薔薇、栴檀を咲かせる。
のだそうです。





風が花の蕾にささやきます。
「さあ、そろそろ、綻びなさい。」

ぽっ。
ねっ。
素敵ですね~。


明日は【大寒】
旧暦の季節模様ですので、
風は、今時分 梅、椿、水仙を咲かせている真っ最中でしょう。


花の画像は、我が家の花入れの「薔薇」と陶芸教室の「黄梅」です。
ぽっ。と、
部屋を明るくしてくれています。



おまけ。

岩田屋に「秋田のなまはげ」出現!2017・1・15




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おんな城主

2017年01月17日 | ✿つぶやき
始まりましたね。
大河ドラマ『おんな城主 直虎』

井伊=彦根。と思ってましたし、
ですから 井伊家のお膝元 遠江は、とおとおみ。なんて、
恥ずかしながら、読めなかったですし、

井伊といえば、井伊直政や井伊直弼しか知らなくて
女性でありながら城主となった 直虎って方は、ほんと お初なのです。





おんな城主。女性のお殿さま。
筑後にも、いらした。そうなのです。
その名は、立花誾千代(たちばな ぎんちよ 1569 ~ 1602)
なんと、7歳にして城主となっています。

直虎は29歳頃ですので、誾千代のほうが、幼くして家督相続されたのですね。


永禄12年8月13日(1569年9月23日)豊後国(現・大分県)で誕生、慶長7年10月17日(1602年11月30日)没。享年34歳。

直虎さんの出生は定かではないらしいですが、誾千代は、きちんとわかっているのですね。
34歳で、亡くなってるんだ・・。

あの、戦国の世
死ぬか生きるか、殺すか殺されるか、
武家社会 すさまじかった。でしょうね。


父親は37戦37勝した大友家の猛将、立花道雪である。道雪が57歳にして初めて授かった子だったため、彼は誾千代を溺愛し後継ぎとして育てた。
結果誾千代は武芸に秀でた姫となったが、全く話を聞かない姫にも育ってしまった。


ん?
わがままなお姫さまだったの?
「誾」とは「和らぎ慎む」という意味なんだそうですよ。


しばらくして道雪は同じ大友家の名将、高橋紹運に頼み込んで紹運の息子の宗茂を娘婿にもらう。
しかしこの夫婦の仲の悪いこと悪いこと。夫も後に日本屈指の名将となるのだが、夫婦というよりライバルという方があっている間柄だった。
そして、宗茂が豊臣秀吉の配下として九州平定に貢献し、13万2千石の大名として立花山の西方、柳川の城主となったあたりで夫婦の亀裂は決定的なものになる。



柳川の舟下りすると、
御花、または近くの沖の端が終点となります。
御花は、立花家の屋敷です。
江戸時代に藩主立花家の別邸だった「御花(おはな)」に、主に明治期に設けられた屋敷建物及び庭園があります。


誾千代は父の墓のある立花山から離れることを断固拒否、夫婦は別居するようになった。しかも宗茂が浮気をしている事を知った誾千代は激怒して本格的防御拠点・宮永館なる場所に居を移した。それから宮永館は「宮永殿」と呼ばれるようになる。

立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山。


関ヶ原の戦いの際は夫の柳川城が徳川方に攻められても一切援軍をよこさなかった。(そのかわり地元の農民に命じて徳川方・鍋島軍の船を使えないようにしている。)
説明文は、ニコニコ大百科より。

誾千代さんを大河の主役に。は、少し 偏りすぎているかしら。。。





歴史の分岐点。
当事者の身になれば、頭痛も胃痛も それはそれは格段のものだったことでしょう。

たくさんの人々の確執と覚悟の上に
今の、日本人は、生きている。のですね。


大河ドラマ 戦国時代が続きます。
今度こそ ちゃんと 官兵衛さん 出てきますように。
(前回の「真田丸」には 官兵衛さん登場しなかったので、怒っているのだ。私。)


※お花の画像は「虎の尾」です。直虎にかけまして。




・・・






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿涙がとまらない

2017年01月16日 | ✿ごちそうさま
年末年始は、息子たちも帰省していましたし、
しっかり者のおかあさん、しっかり者のお義母さん、で
いなければなりません。


季節の小鉢


≪うるいのお浸し≫



加えて、しっかり者のおくさんでも、あらねばなりません。


お造り


≪かんぱちと鯛二種盛り≫



こないだ、たのNさんと、新年会でした。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。



椀物


≪帆立真ジョウ磯辺巻き≫



もう、なんか
ちょい、涙。


焼物


≪鰤柚庵焼き≫



その場だけは、しっかりもの 返上して
ほ。と、したのだと思います。


蓋物


ファグラ入り

≪蓮根饅頭≫



がんばってきた数日間のあれこれ
たのNさんに聞いてもらったら、


揚物


≪海老と野菜の天麩羅≫



もう、なんか
ちょい、涙。


蒸し物


≪茶碗蒸し≫



おかあさんのしあわせは、
子どもたちのしあわせ家族のしあわせの上になりたっています。


口直し


≪大徳寺麩入り紅白なます≫



しあわせの形が、いびつではだめです。
きれいな形でないと 前には進めません。


お食事


≪鱈と茸の炊き込み御飯≫



けど、
おかあさんだって、「じょんじょん、えらかったね。」
は、必要なのだ。



水菓子


≪季節のデザート≫



いい新年会でした。
涙で、ぐちょぐちょになって、ごめんね。

美しい懐石料理の並び。ごちそうさまでした。


花万葉】ネット画像

福岡市中央区渡辺通5-25-18天神テルラビル6F



さあ、さあ、
また、がんばろ。明日から。



花万葉1月13日ごちそうさま





・・・





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿今月いっぱい

2017年01月13日 | ✿陶芸
さてさて、1月も半分を過ぎようとしています。
いったい、お正月はいつまでなんでしょ。






「正月三が日」という言葉があることから、お正月は3日まで。と言う人もいるでしょうし、
松の内が7日までなので、7日までという人もいます。


そもそも、正月というのは本来は「1月」を表しています。
ですから、1月すべて、つまり1月1日から1月31日までがお正月なのです。





けど、
玄関の飾り付けは、松の内が終わってから片づけて
お供え物の鏡餅は、1月11日の鏡開きまでお供えして、

我が家は、しめ縄も鏡餅も、11日に、片付けます。





お正月がいつまでなのかというのは地域によって様々なんです。


1月いっぱいは、「お正月気分」で過ごしましょ。
お正月グッズたちは、今月いっぱい、飾っておくことにします。





ちまたでは、
もう、恵方巻きのポスターを目にし、バレンタインデーの話題も耳にするようになりました。

なんと、気忙しいこと。




・・・


自作の作品は、「羽根の形の器」「羽子板の形の器」「独楽のオブジェ」「獅子舞」「紙風船のオブジェ」と、「衝立」です。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ツクバネ

2017年01月12日 | ✿つぶやき
先日いただいたおせちに
かわいい植物が添えられていました。

ほら。



追羽根の羽根にそっくりです。
これは、いつもの「みんなの花図鑑」のお世話にはならず、
“追羽根の羽根に似た植物”で、検索しました。


「衝羽根(ツクバネ)」。と、いう名前だそうです。
わあお!!!

羽根つき遊びは、この実を手で衝いて遊んだのが始まりなんだそうです。

羽子板でつく羽根に似た果実ができるので「ツクバネ」なんだあ。
わあお!!!


実物大です。


ツクバネは、高さ1~3mになる半寄生性のビャクダン科の落葉低木。
本州の東北地方 南部から四国、九州北部にかけて分布します。
また、
茶花として人気があるそうで、
茶花に利用するには、切り取った枝を逆さにし、
日陰で乾かして保存。落ちた実も枝に接着すると利用できます。
山地に自生し、根の一部は他の植物の根に寄生します。
葉は対生し、卵形。雌雄異株。初夏淡緑色の小花を開きます。
秋に結実する果実には4枚の翅状の苞(ホウ)があって塩蔵して料理の飾りに用います。





以前・・・確か・・・
羽子板で突く羽根に付いている黒くて堅い玉は、「 無患子(ムクロジ)」という大木の種。
だということを、教わりました。
「子が患わ無い」という意味で、羽子板が 無病息災のお守りになった由来だとか。


これが「ムクロジ」中身が真っ黒です。ネット画像


ツクバネを手で着いていた遊びから、発展して
ムクロジの種を付けて羽根をつくり、羽子板でついても丈夫なものしたのでしょうね。


今年最初の、おべんきょうだあ。
わあお!!!




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿くりあい

2017年01月10日 | ✿つぶやき
「今年くりあいがいいように気持ちを贈りました。ご賞味どうぞ。」
先日 O先生から 立派な栗が届きました。





O先生は O組ツアーのメンバー。


去年は O組ツアー出来なかったですもんね。
先生 今年は、お逢いしたいです。

とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。


くりあいのいい一年。
くりあい。なんて素敵な言葉でしょう。


くりあいは、繰合と書くのですね。



博多では、新年にお雑煮やおせちをいただく時に、
「栗あい箸」を使う習慣があります。

(我が家は祝い箸をつかうのですが、)


栗あい箸は、栗の枝を削って作った不揃いですが、頑丈な箸です。


ネット画像


「栗と栗を合わせる」事を「繰りあい」とかけ、
「繰合が良くなる」との縁起担ぎと、
今年一年をうまく「やり繰り」できますように
・・・そんな願いを込めたものです。


その他にも、粘りの強い餅をいただく時、
箸が折れるのは縁起が良くないとの事から
太く強い栗の箸を使うという説もあります。


博多の栗あい箸から
今年一年うまくやり繰り出来ますように。
との願いが込められた 立派な栗の贈り物。


さっそく茹でて いただきました。
栃木の栗です。
まあ、甘くて美味しいこと。美味しいこと。





しあわせとの繰合 今年は、いい年になりそうです。


栗 ごちそうさまでした。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿充実

2017年01月06日 | ✿陶芸
2014年の午年が
動物の馬とは、まったく関係なかったように

2015年の未年が
動物の羊とは、まったく関係なかったように

2016年の申年が
動物の猿とは、まったく関係なかったように














今年の酉年も
にわとりとは、まったく関係ありません。



「酉」という感じは酒つぼを描いたもので、「酒」に関する字に使われてきました。
収穫した作物から酒を抽出するという意味や、収穫できる状態であることから「実る」ということも表します。
そのことから、果実が成熟した状態を表しているとされています。
もともと十二支の子、丑、寅、卯…亥には動物の意味はなく、無学の庶民が十二支を覚えやすくするために身近な動物が当てられたということです。
「にわとり」が選ばれた理由は明らかになってません。
酉は十二支の中で10番目で、
酉年の西暦年を12で割ると1余る年になります。
2017年も、
2017÷12=168あまり1








「未年」で、草木に未熟な実がつき、
「申年」で、その実が成熟して固まっていき、
今年の「酉年」は、もっと充実していくのですね。



干支にまつわるおもしろいお話はここ
ここに書いています。是非~どうぞ。

そうそう、干支はロシアや東欧にもあって
そうそう、猫年とか豚年もあるのです。













こころのまんなか、
ゆっくりゆっくり、一年かけて
充実させたい酉年です。




・・・


今年も、金曜日は、
自作の陶芸作品の紹介させてくださいね。よろしくお願いします。




コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿こころかほう

2017年01月05日 | ✿記念日













.



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。