みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿勿忘草とツナ

2018年04月27日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言






4月27日は、【絆の日】です。

・・人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。




  



この絆という言葉
表裏一体の全く別の意味があるのですね。

読み方は、きずなとほだしです。



  



きずなの場合
1. 人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。「夫婦の-」
2. 馬などの動物をつないでおく綱。

ほだしの場合
1. 人の心や行動の自由を縛るもの。自由をさまたげるもの。「義理人情の-」
2. 馬の足をつなぎとめるための縄。ふもだし。
3. 手かせや足かせ。ほだ。
4. 「弟の弥若は-の足に抱きつき」〈浄・出世景清〉




  



絆と書いて
きずなと読むか ほだしと読むか
それは、その人次第、、ってか。




  




漢字の成り立ちは、糸と八と牛からできています。
いけにえの牛を真ん中で二つにして糸で絡めることを意味しているのだそう。
ちょい、怖い。


とにもかくにも、
勿忘草につなの日です。





  ・・・







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿白薔薇から

2018年04月26日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





TV『クイーン・メアリー』毎回 楽しみに観ています。
メアリーとエリザベスの確執、
徳川家の世継ぎ問題より、はるかにどろどろしていて、
すさまじい。

そうそう、イギリスでは
ウィリアム王子に3人目のお子さん誕生。
この赤ちゃんのご先祖さまも、メアリーですね。


さてさて、陶芸教室に活けられた花、いつも
楽しみにしているのですが、
こないだは、白い薔薇でした。





そこで、はたと気づいた。
そうそうそう、イギリスには、『薔薇戦争』が起こったやん。
この時代は、メアリーとどう繋がっているのかしら。


薔薇戦争とは、イギリスで起きた王位継承をめぐる大貴族の内乱のことをいいます。これが始まったのが1455年。おっと、イギリスは、そのちょっと前までフランスと百年戦争をしていますね。百年戦争の終結が1453年ですので、ほんとそのすぐ後です。


メアリーは、1542年生まれ。
およそ100年前の戦争ですね。


当時のイギリスの大貴族たちは、百年戦争を終えたばかり。百年戦争は、最終的にジャンヌダルクらの活躍によってフランスに大逆転を許してしまいましたね。スポーツなんかでもそうでしょうが、大逆転での負けというのはショックが大きいものです。勝利を目前にしながら、それが逃げていちゃうわけですからね。


なるほど。


そんなこんなでイギリスでは、国王ヘンリー6世を疑問視する声が上がってくるんです。「ヘンリー6世よりもヨーク公リチャードの方が国王にふさわしいんじゃない?」っていう動きが見え始めるのです。

そして、イギリスでは、ヘンリー6世を推すランカスター派とヨーク公リチャードを推すヨーク派での内乱が始まります。



ほら。出てきた。
ヘンリー6世。
メアリーは、ヘンリー8世のお姉さんの孫。で
ヘンリー8世のおじいちゃんが、ヘンリー6世。


ランカスター家の家紋が赤いバラでヨーク家の家紋が白いバラであったといわれ、そのことから、この内乱を薔薇戦争といいます。

これがランカスター家の家紋です。

これがヨーク家の家紋です。


ランカスターとか、ヨークとか、よくわかりません。
ここは、スルー。


まず、1459年にブロア=ヒースの戦いによりヨーク派が勝利をおさめます。しかし、その翌年にウェイクフィールドの戦いが起きリチャードが死んじゃうんです。

彼のを継いだのは、彼の息子エドワード。このエドワードがエドワード4世として即位します。

しかし、このエドワード4世は婚姻をめぐって側近と対立してしまいます。その側近は「やってられん!」ってことでランカスター派に寝返り、エドワード4世は国外追放されてしまいました。これが1470年。このことにより、ヘンリー6世は再び王位に返り咲くことになりました。



おじいちゃん、がんばれ。


しかし、エドワード4世は、まだ諦めていなかったんですね。すぐに攻撃に転じて、なんとランカスター派を打ち破るんです。ヘンリー6世はロンドン塔に幽閉されて亡くなってしまいます。


おお・・。


そんなエドワード4世も1483年に亡くなってしまいます。後を継いだのはエドワード5世。彼は、まだ幼かったので叔父が実権を握りるのですが、その叔父によってエドワード5世はロンドン塔に幽閉。その叔父は、リチャード3世として即位してしまいます。


ロンドン塔って、幽霊出るんですよね。
出ますよね、こんなじゃ。


ですが、ここで再びランカスター派の登場です。フランスに逃れていたランカスター派のヘンリー・テューダーが戦いを挑みリチャード3世は戦死。ヘンリー・テューダーは、ヘンリー7世として即位します。ヘンリー7世は、その翌年、エドワード4世の娘と結婚。ヨーク家と結婚することにより、ヨーク家とランカスター家の争いは終結。バラ戦争は終わりを告げることになります。1485年のことです。


出た!ヘンリー7世!
ヘンリー8世のおとうさんですね。
ですから、
メアリーのあばあちゃんのおとうさんでもあります。

そして、
これがランカスター家とヨーク家が合体してできた家紋です。
『テューダー・ローズ』といいます。



薔薇戦争はランカスター家とヨーク家の対立ですが、多くの大貴族が巻き込まれましたからね。それが、30年も続いたんですから、多くが自滅してしまいました。

かわりに中小貴族たちや商人、ヨーマンといわれる独立自営農民らが力を付けていく事になります。彼らのことをジェントリといったりしますね。簡単にいえば地主という意味です。貧乏貴族や商人や農民らが地主となって発言力を強めて言ったんです。


そして、大貴族の勢力がなくなった分、国王の権力は強くなるんですね。ヘンリー7世は、薔薇戦争を終わらせ、自分に歯向かう貴族らを粉砕しながら王権を着実に強化していくことになりますよ。



以上
説明はこのサイトリンクさせていただきました。
ありがとうございます。






メアリーのおばあちゃんのおとうさんは、とても強かった。
そういうこと。かな。


メアリーの子、ジェームズ1世も、家紋に
『テューダー・ローズ』を使っていたそうです。


ってか、
赤と白が合体したら、普通ピンク。ですよねえ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿度々の

2018年04月24日 | ✿おでかけ

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





またまた、久留米&大牟田へおじゃましましたあ。
主人のかかりつけの病院が久留米ということで、






往路 福岡市営地下鉄→西鉄電車→タクシー→JR
復路 西鉄電車→福岡市営地下鉄



レポはじまり





とにもかくにも、
全国総本宮 水天宮に、参拝させていただきました。





クリックすると大きくなります。

の鳥居です。



もう、
度々度々・・度々・・度々度々・・、
参拝させていただいています。


おかげさまで、
可愛い孫娘のも、
可愛い孫のも、
すくすく育っております。
報告させていただきました。





境内から見える つつじと藤の向こう、筑後川です。





水天宮に、お祀りされているうちのお一人は、安徳天皇。
壇ノ浦の戦いの折、入水されたのですが、実は生きてらして
筑後川を上りり、ここ久留米にお着きになった。という
お話しは以前にも、しました。
水天宮に来ていつも思うのですが、
あの壇ノ浦から、どうして 久留米へ???
なんとも 不思議ですよね。


境内の真木和泉神社です。





はい、平野國臣に、ゆかりのかたですね。





とにもかくにも
度々度々・・度々・・度々度々・・、
参拝させていただいていますので、写真は少ないです。
すみません。





詳しくは、ここ
是非 是非 ごらんください。
まとめています。


さてと、
お昼を食べに 大牟田市へ足を伸ばします。
以前食べた大牟田ラーメンの面白い味が忘れられなくて、
再び 挑戦。
今回は、東洋軒へおじゃましましました。





麺は、極太ちぢれ麺、福龍軒と同じです。
けどほら、スープの色が ぜんぜん違う〜。

もちのろんろん、不知火最中 買って帰りましたよ。
不知火最中は、最中の王様です!



久留米のマンホール、もう一個↓見っけ。

≪久留米市のマンホール≫
久留米絣(国重要無形文化財、伝統的工芸品指定)と市の花久留米ツツジのデザイン。



≪大牟田市のマンホール≫
市の花ヤブツバキのカラーデザイン



≪久留米市のマンホール≫
耳納連山 (ミノウレンザン) 、筑後川の両脇に市の花久留米ツツジが描かれている。デザインの説明の「みのうれんざん」「ちくごがわ」「くるめつつじ」の文字入り





レポおしまい





万歩計の数は、9454歩。


おかげさまで、主人の検査結果も良好で。
お天気よすぎて、日焼けする始末。


やっと やっと
授かった
孫たちです。

度々度々・・度々・・度々度々・・の、
水天宮へのお礼は、かかせません。








  

  水天宮  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


《東京水天宮》2010/9

《納めの水天宮》2014/12

《水天宮》2015/5

《どうぞよろしくお願いします》2017/4

《東京水天宮》2018/3

《度々の》2018/4


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   



久留米&大牟田4月18日訪問





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿108歳

2018年04月23日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





月一の、実家の父の顔見。
庭の春紅葉『野村モミジ』が、真っ赤です。


孫たちからは、稲築おじいちゃんと呼ばれている父
今年 88歳 元気です。



《亡母の春紅葉》


この稲築は、かの愚政策 平成の大合併で
地上から、消え去った地名です。


前にもお話しましたように、
《神功皇后が都に帰る途中に立ち寄ったとき、急なことで座布団が間に合わず稲束を敷いてお迎えした。その稲を一束埋めて祀ったのが
稲築八幡宮の起こりで、稲築の地名の由来になった。》
と、
歴史ある素晴らしい地名でした。


この神功皇后、
北部九州には、ゆかりの地がたくさんです。





美しい香椎造りの、
『香椎宮』しかり。
《博多湾の香椎浜に鎮座する「香椎宮(かしいぐう)」は、仲哀天皇が仮宮とした跡地であり、神功皇后が仲哀天皇の霊を祀った宮ともされる。ここは香椎廟とも呼ばれて朝廷の崇敬が厚く、伊勢神宮などと共に本朝四所(日本四所宗廟)に数えられ、現在も天皇からの勅使の参向を受けている。宮の裏手には仲哀天皇の本営跡がある。》


そう、度々度々 参拝させていただいている
『宇美八幡宮』しかり。
《神功皇后が三韓出兵からの帰途に応神天皇をご出産された聖地。境内には「産湯の水」や神功皇后を祀った聖母宮などがある。》


太宰府天満宮の近く、
『竃門神社』しかり。
《神功皇后が三韓出兵の際に宝満山に登り再会を誓ったという「サイカチの木」が境内にある。また、上宮に続く宝満山の八合目付近には竈門岩があり、応神天皇の産湯を沸かしたという伝説が伝えられている。》


あの麻生太郎氏の出身地
『飯塚』しかり。
《神功皇后が三韓出兵からの帰途、長年付き従った九州の臣たちと別れを惜しみ「またいつか逢いましょう」と口々に言い、この「いひ
つか」が「飯塚」の地名の由来の一つである。》


etc.etc......神宮皇后すごかあ。





神功皇后は、仲哀天皇の奥様です。
『日本書紀』などによれば、神功元年から神功69年まで政事を執り行なった。夫の仲哀天皇が香椎宮にて急死(『天書紀』では熊襲の矢が当たったという)。その後に熊襲を討伐した。それから住吉大神の神託により、お腹に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま筑紫から玄界灘を渡り朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。新羅の王は「吾聞く、東に日本という神国有り。亦天皇という聖王あり。」と言い白旗を上げ、戦わずして降服して朝貢を誓い、高句麗・百済も朝貢を約したという(三韓征伐)。
渡海の際は、お腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、冷やすことによって出産を遅らせたとされる。月延石は3つあったとされ、それぞれ長崎県壱岐市の月讀神社、京都市西京区の月読神社、福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に奉納されたと言われている。その帰路、筑紫の宇美で応神天皇を出産し志免でお紙目を代えたと伝えられている。他にも壱岐市の湯ノ本温泉で産湯をつかわせたなど九州北部に数々の伝承が残っており、九州北部に縁の深い人物であったと推測される。



《父を見守っていて》


「飯塚の嚢祖八幡も、神宮皇后ゆかりの地名ぞ。」と父。


そんな父は、曾孫の成長を楽しみにしています。
ちゃんとくんの成人式 見れるやろか。」

おお。。。

おじいちゃんより、おばあちゃんより、ひいおじいちゃんが一番
元気かも。




父の米寿のお祝いは、去年でしたよ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぺこぺこり

2018年04月20日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





毎年、この季節になると、
ご近所Hさんから、掘りたての「たけのこ」をいただきます。

とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。

米ぬかでゆでて、はい、どうぞ。
の、いたれりつくせりの状態です。

ありがたいことです。


陶器)筍の灯り


もういちど、≪たけのこ豆知識≫ならべますよ。

名前の由来
たけのこは日本名では、「筍」や「竹の子」と書きます。 「筍」とは、たけのこの伸びが早く、地上に芽が出て一旬(10日)で竹になることから名付けられました。「竹の子」という名前は、竹の地下茎から出てくる若い芽、竹の子供という意味からつけられました。


旬と種類
4月~5月
約70種類ほどありますが、一般的な食用のたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)という種類の若芽のことをいいます。孟宗竹(もうそうちく)は、たけのこの代表格で、最も味が良いとされています。えぐみが少なく、独特のうまみと歯ごたえがあるため、吸い物や煮物、揚げ物など幅広く利用されます。他にも、肉質が薄くて味が淡白な淡竹(はちく)、やや硬めで少し苦味がある真竹(まだけ)といった種類があります。

栄養
たんぱく質や炭水化物、食物繊維を多く含みます。特に食物繊維は、ごぼう、小松菜、大根に次ぐ含有量で、便秘の改善や大腸がんの予防、コレステロールの吸収を抑える効果があります。うまみ成分はグルタミン酸、アスパラギン酸、チロシンなどのアミノ酸によるもの。たけのこを茹でた時の白い粒々はそのチロシンですので、体に害は全くありません。また、えぐみのもとは蓚酸(しゅうさん)やホモゲンチジン酸で、堀り出してから時間が立つごとに増加します。


保存
生のままで置いておくと、固くなってえぐみが増します。保存の時は必ず、下茹でをしてアク抜きをしましょう。アクを抜いたものは、水に浸して密封容器に入れ、冷蔵庫で保存をします。また、たけのこは食物繊維が多いので、冷凍保存には向きません。解凍するとベタベタになり、食感も風味もかなり落ちてしまいますので、冷凍するのは控えましょう。



陶器)筍の灯り


画像は、手作りの「たけのこの灯り」毎年、アップさせてもらっています。
ぺこぺこり。


そうそう、そうそう、
なんと、
北海道には竹林がない!のでしたね。



陶器)筍の灯り


たけのこの季語は“夏”です。
ほどきし荷筍飯と決めてゐし  浅利恵子

食卓は、たけのこづくしが 並びます。




・・・







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ああそうだった

2018年04月19日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





こないだです!!兜のお話しましたが、
もう、
私ったら、
以前、しっかり 勉強しているのです。
すっかり忘れてしまって。。。
とほほのほ。

もう一度、復習です。





昔々、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。
これが中国から伝わった端午と結び付けられました。

ああ~そうだった!

ですから、端午は元々 女性の節句だったわけです。



端午とは・・「端」は物のはし、つまり「始り」という意味。
元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。)

ああ~そうだった!

ですから、別に5月とは限ってなかったのです。






鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

ああ~そうだった!

菖蒲湯の菖蒲は、サトイモ科です。花は咲きません。



鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方です。


鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められています。

こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願しています。

ああ~そうだった!

どうぞ お守りください。






端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。

ちまきを食べるのは、中国戦国時代の楚の愛国詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)にちまきを投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚のえさとしたものがちまきの由来とされます。

柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まりました。

ああ~そうだった!

ちまき。供養なんですね。



この古来からあった『端午の節句』を『こどもの日』に。と、設定したのは、
1948年(昭和23年)です。

・・・こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する日とも規定されている。


そうです。こどもの日は、
おかあさんに感謝する日でもあります。

そいでもって、
こどもの日は、
子どもではなく、子供でもなく、《こども》
なのですよ。





自分でまとまておきながら、
深く感動。

もう、
忘れるなよぉ~~~




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿コデマリとハナミズキ

2018年04月17日 | ✿記念日

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





早いですね~もう晩春です。

・初春:立春から啓蟄の前日まで
・仲春:啓蟄から清明の前日まで
・晩春:清明から立夏の前日まで

ちなみに2018年の二十四節気はこうなっています。

立春=2月4日
啓蟄=3月6日
清明=4月5日
立夏=5月5日







「コデマリ」と「ハナミズキ」は、陶芸教室の花入れです。

晩春の白です。


ね、ね、
「ハナミズキ」と「ヤマボウシ」って、
そっくりだと、思いません?


こちら「ヤマボウシ」


ハナミズキとヤマボウシの違い。

どちらもミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属に属しています。ハナミズキの別名は、アメリカヤマボウシ。どおりで似ているはずです。

花(私たちが花と思っている部分は実はハナミズキもヤマボウシも苞)の時期。ハナミズキは桜の花の後、4月下旬から5月上旬頃に咲きますが、ヤマボウシは6~7月。先端がちぎられたように丸い形のハナミズキに対して、ヤマボウシは尖っています。

ハナミズキの原産は北アメリカであるのに対し、ヤマボウシの原産は日本や台湾、朝鮮半島です。そのため、庭や街路樹としてだけではなく、野山に自生しているヤマボウシを見ることができるのです。



なるほど。







そして、
 七十二候の【虹始見】にじはじめてあらわる頃(4月15日~19日)を迎えています。


冬にはなかなか見られなかった虹が
現れ始める頃です。
けど、
実際には、この時季に虹が初めてあらわれるわけではなくて、
冬に虹が出るのはめずらしいので、初めて見たように感じるだけ。
なんだそうです。


赤、橙、緑、青、藍、紫で、虹の7色。
そうそう、
国によっては、3色とか5色とか6色とか。でしたね。
赤から紫まで連続した波長なので、はっきりと、色の区別はむずかしい。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月16日は虹の日です。

わあ虹は7色ではないのですかあ。

ふむふむ虹色のお話です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










とにもかくにも、
季節は、移ろいますね。

桜前線は、岩手の盛岡まで到達したようですよ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿強運かそうでないか

2018年04月16日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





いつも 大河ドラマ『西郷どん』楽しみに観ています。


幕末のあの頃、
のお話 第三弾、
近藤正慎
平野國臣

で・・・、
今日は、月形洗蔵です。



月形洗蔵は江戸末期の福岡藩士です。

そう、この人物こそ
薩長同盟の起草文の考案者なのです。

薩長同盟の功労者は、坂本龍馬ではありません。
福岡藩士の、月形洗蔵なのですよ!!!


大正時代の新国劇『月形半平太』のモデルの一人なんですって!
土佐の武市半平太と月形洗蔵を合体して、月形半平太。
へえ~そうだったんだあ。



このサイトサイト リンクさせていただきます。
ありがとうございます。







月形は文政11年(1828年)、福岡藩士・月形深蔵の子として生まれます。



西郷隆盛と同い年です。



万延元年(1860年)3月。桜田門外の変が発生。筑前勤王派のリーダーであった月形洗蔵は、藩主・黒田長溥に参勤見送りを訴え、勤王の方針と政治改革を断行するよう建白。8月、筑前勤王派に属する中村円太、江上英之進らは鹿児島に赴き、「薩長同盟」の画策に動きます。しかし、11月、藩主・黒田長溥は参勤を決定。反対の月形らを幽閉します。



この黒田長溥、島津からの養子です。
西郷どんで渡辺謙さん演ずる島津斉彬は、2歳年上の大甥にあたるのだとか。
黒田家は、官兵衛の血筋は、五代まで。
あとは十二代まで、養子で繋いでいます。



文久3年(1863年)、5月10日。幕府は攘夷決行を奏上。長州藩は外国船を砲撃。そして八月十八日の政変が発生。長州勢は京都から追放されます。そしてこの時、尊攘派の7人の公卿(のち5人)も亡命し、長州に保護されます。

元治元年(1864年)7月、禁門の変勃発、長州藩は幕府軍に大敗。第一次長州征討開始に加えて、四カ国連合艦隊が下関を占拠します。そこで幕府軍は、長州藩に対して五卿を藩外に移すよう強行に要求してきます。

そこで月形ら筑前勤王派は長州征討阻止と五卿問題解決のために活動を開始します。

12月、月形は長府功山寺を訪ね、五卿に拝謁して説得。さらに移転に強硬に反対していた長州藩士をも説き伏せます。




おお。高杉晋作の『功山寺挙兵』の、あの功山寺ですね。



この時五卿に随行していた土佐藩の土方久元の証言が残っています。

「秘密に薩長連合の端を開いたのは長府に三条さんが御在になつて居る所へ筑前の月形洗蔵が来て、言ひ出したが初だ。薩長和解の話は筑前が元です。」(明治38年『史談会速記録』)

慶応元年(1865年)2月13日、五卿は太宰府の延寿王院に入ります。以来、太宰府は勤王派の策源地と化していきます。秘密の会合場所は、薩摩藩定宿「松屋」(この松屋は現在、太宰府の名物である梅ケ枝餅屋となって残っている)。この松屋で月形は西郷隆盛と会談をします。この頃、薩摩の大山格之助と長州の小田村素太郎が太宰府でたまたま面会し、親しく語り合うほどの関係となっています。




太宰府の【松屋】
太宰府におじゃましたときは、必ず前を通ります。
そんないきさつのあるお店だったとは!!!
今度、じっくり。
維新の息吹、感じてきます。



そして、この年の5月に松屋にやって来たのが坂本龍馬なのです!これは『七卿在西日誌』にも5月25日に「土州藩坂本龍馬来宰、面会之事」と記されています。ここで龍馬は月形の考える薩長同盟の考案に賛同するのです。

しかし、6月。台頭した福岡藩の俗倫党による勤王派への弾圧が始まります。所謂、乙丑の獄です。勤王派の藩士、月形洗蔵ら40名、他に女流歌人の野村望東尼が謹慎を命じられます。

そして10月、勤王派の処罰を断行。切腹は勤王派で家老の加藤司書ら7名。斬首は月形ら14名。流刑その他を含めて140名に上り、野村望東尼は姫島へ投獄。

薩長同盟実現という志半ば、月形洗蔵は処刑されました。長州藩周旋に傾注することで、薩長同盟の路線を築いた筑前勤王派はここに壊滅してしまうのです。




そうです。平尾山荘にいって、野村望東尼にの勉強をしたとき、
乙丑の獄は、学んだはずでした。
その時、月形洗蔵も斬首されたのですね。



しかしまだ月形洗蔵に教えを受けていた人物が残っていました。そう、坂本龍馬です。龍馬は月形の意志を引き継ぎ、なんとしても薩長同盟を実現させようと最後の仕事を行います。

慶応2年(1866年)1月11日、長州藩士・桂小五郎と薩摩藩士・西郷隆盛、大久保利通らが京都の薩摩藩邸で会談。龍馬立ち会いのもと、薩長連合が盟約されました。

東久世通禧が勤王派の生存者林元武に送った書が現在も下関長府博物館に所蔵されています。

そこにはこう書かれています。

「連衡薩長 北筑功 總是 王政開基業」

つまり

「薩長同盟は 福岡藩の功績である すべてこれが 王政の基盤となった」と。



筑前勤王派に属する中村円太、江上英之進、
この方々も知りませんでした。申し訳ないことです。



戦前までは月形らは維新の英雄として知られていました。

『維新史』全6巻(昭和16年)には

「薩州藩論の転換は、やがて薩長融和の機運を醸成するに至つた。その先貌とも称すべきは、第一回征長の役後五卿移転問題に関連し筑前藩士月形洗蔵、早川養敬、喜田岡勇平、筑紫衛等の斡旋により薩長両藩士の交渉の道が拓かれたことである。此等筑前藩士は薩長接近の最初の功労者といふことが出来る」

と、薩長同盟の先駆者として記されています。

ではなぜ忘れ去られたのか。
一番の理由は司馬遼太郎の長編時代小説『竜馬がゆく』の大ヒットによると言われています。
大河ドラマにもなり、現在の龍馬像はこの小説の影響と言われています。




『竜馬がゆく』は、私も読みました。
この本で、坂本龍馬ファンになりました。
けど、司馬遼太郎さんもおっしゃっているように、これはあくまで物語。
原に、龍馬ではなく、竜馬と、書いていると。







なんということ。。。。。
なんと、なんということ。。。。。



幕末期、福岡藩がなぜ、出遅れたのか、
やっと、わかった気がしています。
すみません。


黒田長政の功労で25万石を頂戴した福岡藩は、幕府に対して恩義があった。
そのため 幕末期の福岡藩主 黒田長溥は、
勤王派をうとましくおもった。
そういうことですよね。

加えて、戊辰戦争ののち、
勤王派弾圧の責任をとる意味で、佐幕派まで、切腹させられたのだとか。



とにもかくにも、
薩長同盟の立役者は、福岡藩士 月形洗蔵です。
坂本龍馬ではありません。



大河ドラマ『西郷どん』には、
坂本龍馬(小栗旬さん)は登場しても、
月形洗蔵は、出ないですよね。
ましてや、近藤正慎も、へたしたら平野國臣も、出ないかもです。
歴史に残るって、
案外、“強運の持ち主”が、条件なのかも。ですね。





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿願い重ねて

2018年04月13日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





孫が生まれて
新米おばあちゃん 学ぶこと多々・・
ほんとうに、多々・・多々あり。です。


来たる5月5日は、可愛い孫のくんの初節句です。


「兜」と「つるし鯉のぼり」と「名前を刺繍した旗幟」を贈りました。





兜は、内飾り
鯉のぼりは、外飾り
と、いうのですね。なるほど。なるほど。
息子3人 育てているんですけどね~知らなんだ。知らなんだ。


とはいえ、いまの住居事情
可愛い孫のくんの鯉のぼりは、室内飾りとなります。



男の子の立身出世を願い 鯉のぼりを飾る
のは、わかりますが、
兜を飾る。
のは、どのような意味があるのでしょう?





兜が持つ意味
戦国時代、兜や鎧という物は、武将にとって身を守る、とても大切な存在でした。このことから、命を守る象徴として、考えられるようになりました。
ですから、節句で兜を飾ることは、病気、事故、災害から、男の子を守る意味があります。



なるほどですね。
可愛い孫のくんを守ってくれるのです。



節句に兜を飾るようになったのは、武家社会の風習が始まりです。
五月に鎧や兜、武具の手入れを行いました。加えて、災いが屋敷に入るのを防ぐため、兜や武具を広げ、吹流しや旗幟(きし)を飾りました。



節句は、季節の節目。
この節供には邪気が多く生じるとされ、この邪気が災いを招くとされていた。
ですから、
なんとしても、災いをふせがねば。ならないのです。





そうそう、それから兜には、
江戸甲冑と京甲冑があるのだそうです。
息子3人 育てているんですけどね~知らなんだ。知らなんだ。


京甲冑は、貴族社会で生まれた煌びやかな甲冑。
京都の貴族社会の中で生まれ発展してきたもので、金属を多用した煌びやかな雰囲気が特徴です。装飾金具や金箔を随所に施し、龍頭と呼ばれる前立てが兜の中心に取り付けられた京甲冑は、雄々しさと雅な気品を持ち合わせています。

江戸甲冑は、武家社会で生まれた渋みのある甲冑。
武家社会の中で生まれ発展してきたもので、実戦用の甲冑をイメージして作られた重厚かつ力強い雰囲気が特徴です。戦の場においては過剰な装飾は不要なため、装飾的要素の強い京甲冑と比べると質素で落ち着いた印象を与えます。しかし、シンプルだからこそ江戸甲冑には洗練された美しさがあり、質実剛健かつ頑強な風合いの中に芸術性の高さがうかがえます。






可愛い孫のくんには、江戸甲冑を選びました。


初節句。
立派な男の子が生れましたと、旗幟で天下に号令をかけ、
兜で身を守り、鯉のぼりで立身出世を願う。


可愛い孫のくん
どうぞ、どうぞ、すこやかに。



はずかしながら、
作品紹介。これは我が家の手作り端午グッズです。






・・・







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ざますわよ

2018年04月12日 | ✿ごちそうさま

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





おばさんを敵にまわすと、
怖いざますわよ。
数回となく、裏切りつづけられ、
とうとう、決別の決意!!!


先日、たのNさんと 愉しいランチでした。
4月は、たのNさんの誕生月です。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


お互いの誕生日は、リストランテASOで、と、決めていました。
が、このブログでも再三
愚痴こぼしてきましたように、
シェフが代わり、お料理の内容がごろり・・。
全く ときめかなくなってしまいました。


とは言え、お誕生日プレゼントのホールケーキに
めがくらんでいた、私たち。


そうよ、
同じひらまつ系列の、【ポール・ボキューズ】も、
ケーキ 用意してくれるんやない?


当り!!!
です。



プレゼントのバースディケーキ




ポール・ボキューズは、これで3度目です。
お料理が美しく美味しい。ということは、
確認澄みです。

2017年9月

2017年11月


リストランテASOと決別して成功ざます。



グリンピースのポタージュ



サーモンのテリーヌ フレッシュトマトのクーリーとサラダを添えて



香ばしく焼き上げた糸島豚スペアリブのコンフイ
ジャガイモのピューレ 春野菜添え


ブラッスリーポール・ボギーュズ】ネット画像

福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ 9F 



ちょいと、予定が狂ったのは、
ASOでは、プレゼントのバースディケーキは持ち帰ることができたのですが、
ポールボキューズでは、「こちらでお召し上がりください。」
とのこと!



デザート



がっつり系のデザートとともに、
切り分けてくださったーケーキも、いただくことに。





美味しかったです。
けど、たのNさんと二人ですし、
ホールケーキ半分というのは、すごいボリュームのデザートと
なりました。



次、ポール・ボキューズで誕生日ランチは、8月 私の誕生月です。

なかなか、
勉強になったね~。

ケーキに備えて、二三日前から、食事制限しとけばいいね。
その日のお料理の内容も、もっと軽めでいいかもね~。


おばさん すごいざますわよ。おほほ。



ブラッスリーポール・ボギーュズ4月6日ごちそうさま











リストランテASOのお料理の変遷


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪あこがれのASO≫2012年12月

≪春まっさかり≫2013年3月

≪*Buon Compleanno≫2013年4月

≪おかあさん≫2013年8月

≪これから先のしあわせ≫2014年4月

≪びびび≫2014年8月

≪健やかに≫2015年4月

≪誕生日≫2015年8月

≪つつがなく≫2016年4月

≪期待≫2016年8月

≪へこたれない≫2017年4月

《願わくば》2017年8月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿今年のチャンチン

2018年04月10日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





今年の『チャンチン』です。
桜色の葉っぱ可愛いでしょ。

2018年4月3日

それでね、
これは、同じ場所で撮った 2011年の一枚です。

2011年4月20日

見比べて・・・ください。

なんということ。
ね・・ね・・ね・・
枝振り、貧弱ですよね~今年。


日本中のソメイヨシノが寿命を迎え、
すっかり老木で、ぼろぼろになったように、
この街路樹のチャンチンも、おばあちゃんに・・そういうこと?




2018年4月3日  右2018年4月7日



枝ぶりは貧弱だけど、
可愛い桜色の葉は、ちゃんと若葉色に変身中です。



2018年4月3日 右2018年4月7日



チャンチンは、大好きな街路樹で
毎年、写真 撮っています。
最初 ブログに登場したのは、2010年4月12日です。









チャンチンのお話


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花のように2010

椿事2011

木偏に春2012

なにかいいこと2016

4月の誕生色2017

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【香椿】
所属センダン科 チャンチン属

学名edrela sinensis Juss.

特性落葉高木。樹皮は暗褐色をなし一種の臭気がある。葉は互生し、奇数羽状複葉をなし、小葉は卵形または長楕円形で先端は鋭形で全緑。新葉は桜色で美しい。枝先に大形の円錐花序を出し、多数の小白花を開く。さく果は長楕円形で褐色をなし、下垂し、果は上を向く。種子は上部に長い翼をもっている。

分布中国原産(ことに河北、山東両省に多い)。台湾、朝鮮半島、中国北東部に広く分布する。日本には徳川時代に渡来し、本州、四国、九州の各地に植えられている。

用途材は建築材、器具材、楽器、土木用材等に用い、木は庭園、公園、街路樹として植えられている。また新芽をつんで食べ、樹皮からタンニンをとり収斂剤とする。

備考土地は選ばないが、乾燥には適さない。肥沃地を好み、根際から芽を出す。和名チャンチンは中国名「香椿」の中国音である。

開花時期6~7月

果実成熟期10月



2018年4月3日 右2018年4月7日



葉が花のように桜色に染まるのは、ほんの一瞬です。
あっという間に、緑色に変身します。
変身後


思いがけない出来事を「椿事」(ちんじ)と書きます。
これは、『香椿』(チャンチン)の木からきた言葉。
『香椿』が珍しい木だから。



2018年4月3日 右2018年4月7日



大好きな「チャンチン」
おばあちゃんになって消えてしまわないで・・。

ふやし方
“株分けができます。 株元から新たな株が出るので、それを切り離して植え付けます。”
だそうです。


どうか、どうか、
チャンチン、増やしてくださ~い。
株分け、お願いしま~す。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿音の春

2018年04月09日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





可愛い演奏





春は、
「光の春」、「気温の春」、「音の春」と、・・いろいろ呼び名があります。





「光の春」は、
・・余寒が厳しいけれども、日脚がのびて、
少しずつその訪れを感じることができる春。
もともとはロシアで生まれた言葉だそう。
冬の期間が長いロシアでは、太陽の明るさで春を感じるのですね。


「気温の春」は、
・・冬の寒気が弱まって、南から暖気が入りやすくなり、
日増しに暖かくなるのを感じることができる春。
一番春らしさを感じる春でしょうか。


「音の春」は、
・・鳥のさえずり、雪解けの音、猫の鳴き声など、
春の訪れを告げる音を聴くことができる春。
2月、3月、4月と時間がたつとともに、
聴こえる春の音も少しずつ変わっていきますよ。





冒頭の「可愛い演奏」は、
可愛い孫娘のちゃんの動画です。


もう、一人でちゃんこして、
ほら、こんなこともできるようになったんですよ。
うるうる・・・・・・・・。感動。


「音の春」
えへへ、そうです。
「音の孫」
ですよ~。



【追記
おかげさまで、ほっぺの被れ
なおったようです。
ほっ。




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿日焼け止め

2018年04月06日 | ✿陶芸

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





陶芸)窓辺に猫


ずいぶん 暖かい日が続きました。

けど、
ちょいと、今日は 気温がさがったかな。

3月並みに戻るのだとか。


陶芸)窓辺に猫


ひなたぼっこが恋しくなったり、
もういいや、と思ったり。


ひ・・「おひさま」のこと
な・・「~の」という意味。
た・・「こなた」とか「そなた」の「~た」と同じように、方向を表す。
ぼっこ・・「ほっこり」とういう意味。



陶芸)窓辺に猫


暖かい方に
お日さまの方に
顔を向けて ひなたぼっこする子猫の家。作りました。

窓は、南向きです。




【追記

そうそう、こないだ

可愛い孫娘のちゃん お散歩するのに、お顔に日焼け止め塗って
赤く、被れてしまったみたい。

赤ちゃんの日焼け止め。
昔は、考えもしなかったですね。





・・・







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿夜桜

2018年04月05日 | ✿おでかけ

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





福岡城さくらまつり 開催中です。
2018年3月24日(土)~4月8日(日)





舞鶴公園に、
夜桜見物に行ってきました。
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園です。

■ インフォメーション開設時間/10:00~22:00
■ ライトアップ点灯時間/18:00~22:00


春になると約1,000本の桜が咲き誇る舞鶴公園。





福岡藩祖の黒田官兵衛は先祖の故地・備前福岡(岡山県瀬戸内市)にちなんで、 築城したこの地を“福岡”と名付けたと言われています。
桜花爛漫うららかなこの季節に、城跡と桜のライトアップを通して、福岡城400年の歴史と、福岡の繁栄を願った官兵衛の想いをお伝えいたします。






ほら、こないだ もらったiPad
このiPad で写真撮ると、こんな動画 作ってくれますよ。





日曜日の特別編『西郷どんスペシャル』を見終わり、
「夜桜 見に行こう」と、思い立ちました。
地下鉄やバスに乗れば 舞鶴公園は、うちのほんの近くです。


■特別有料ライトアップ
3カ所:スーパードライ瞬冷辛口 presents 桜園(天守台)/多聞櫓/御鷹屋敷跡
御鷹屋敷跡、多聞櫓は通常、夜間は閉場しておりますが、さくらまつり期間中は特別に公開します。あでやかな夜桜と竹明かり、音などを組み合わせた空間が、訪れる人を夢幻の世界にいざないます。






多聞櫓の夜桜です。
綺麗ですね~。


iPadがこしらえた動画です。
iPadで最初写真撮ったとき、写真が動く!のに、もう びっくりでしたあ。





南丸(二の丸南郭)にある国指定重要文化財の多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつです。二層の隅櫓とそれに連なる三十間の奥行をもつ平櫓からなります。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ、「石落」が備えられていることから、いざというときの防御のための櫓と考えられています。



多聞櫓の場所↑わかります



そうそう、
大名区役所前の小便小僧くんも、黒田官兵衛の格好で、
福岡城さくらまつり 開催中です。
と、知らせてくれていますよ。





この日は、4月最初の日曜日、
老若男女、すごい人出でした。






福岡城さくらまつり4月1日訪問





ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿燃ゆる思い

2018年04月03日 | ✿おでかけ

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





そうです。
平野國臣があそこで助けなかったら、
西郷隆盛は、死んでいたのです。


西公園(福岡市中央区西公園)に、行って来ました。
桜の名所です。
ソメイヨシノの花びらが舞うそんな場所に
平野國臣の銅像があります。





一橋慶喜を将軍とするため、島津斉彬の懐刀として暗躍した西郷隆盛。その願い叶わず、同じく一橋派だった僧・月照と、鹿児島の錦江湾に身投げしたのは有名な話です。

こないだは、その薩摩への逃走の手助けをした近藤正慎のお話しをしましたが、
今日は、入水自殺を図った西郷隆盛を助けた平野國臣について
もう一度 書いていきます。
平野國臣について なんどもふれてきました。
大河ドラマ『西郷どん』も、あってますし、もう一度 おさらいです。




平野は文政11年(1828年)、福岡藩足軽・平野吉郎右衛門の二男として誕生しました。
名前は、二郎です。
西郷隆盛とは旧暦で1才下になり、ほぼ同年代です。


平野の運命を決定付けたのは、21才頃から富永漸斎に国学を学んだことでした。
「日本本来の古制を尊ぶ思想」という尚古主義に傾倒したのです。
名前も、南北朝時代以前に戻すとして平野二郎から、平野國臣と名乗ります。
「國臣」は「國の家臣」という意味です。





薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、北条右門(島津斉彬側近)。
長州藩の勤王豪商・白石正一郎。
他にも梅田雲浜や梁川星巌などと交流をもつようになります。


安政5年(1858年)、井伊直弼の「安政の大獄」が始まると、平野と懇意にしていた人物も処罰対象者として追われることとなりました。

平野は、懇意の僧・月照を逃すため、西郷と尽力。
薩摩までたどり着きます。

しかし薩摩藩は、月照を「日向送り」(※薩摩と日向の国境で切り捨てる=つまり死刑)と決定してしまいます。





三人は船に乗り、西郷と月照は、突如、身を投げました。
平野は急いで二人を引き揚げ、蘇生を行ったものの、息を吹き返したのは西郷だけでした。


平野は、「桜田門外の変」についても、一枚噛んでいました。このことを知って驚愕したのが福岡藩でした。
福岡藩は、急いで平野の捕縛を命じ、彼はまたも追われる身の上となってしまいます。


平野は薩摩に逃げ込みました。
が、責任者の島津久光は冷淡そのもの。
頼みの綱である大久保も、久光の意を受けているのか、動こうとはしません。





平野は失意のまま、薩摩を退去します。
久光は、藩内を引き締め、暴走しそうな行動には目を光らせる主君であったのです。

平野は、去り際にこう詠みました。
「我が胸の 燃ゆる思ひに くらぶれば 煙はうすし 桜島山」

あまりにも有名なうたですね。
久光さん、冷た過ぎやん。。。


とはいえ、これで平野と薩摩の縁が切れたわけではなかったようで、
この後も平野はたびたび薩摩に潜入、著書『尊攘英断録』を大久保に渡してもいます。





文久2年(1862年)の「寺田屋騒動」では、薩摩藩過激派と連携して行動しようとするも失敗し、危険視された平野は福岡藩の牢に入れられるのでした。


文久3年(1863年)、平野はようやく福岡藩より解放されました。
公家と手を組んだ長州藩が、京都で天誅を起こすそんな時期です。

しかし、情勢は一転します。
「八月十八日の政変」によって、長州藩と彼らの味方である公家が追放されたのです。





このとき平野は、大和で蜂起しようとしていた「天誅組」阻止のため、京都を離れていました。

急報を聞いて京都に駆けつけると、尊王攘夷派は壊滅状態。
平野は都落ちした七卿の一人・沢宣嘉(さわのぶよし)を奉じ、但馬・生野で挙兵します(「生野の変」)。

平野は、年貢半減を掲げて農民を動員しようとしますたが、警戒して雇用まではしません。
そしていつの間にか沢が姿を消してしまいます。
乱はあっという間に鎮圧され、平野は捕縛されてしまいました。





かくして京都の六角獄舎につながれた平野。

投獄中の平野は、牢獄内への紙と筆の持ち込みを禁じられたため、支給されるちり紙を使って「紙縒り(こより)」を作り、それを折り曲げるなどして文字の形に仕上げ、その紙縒り文字をご飯粒などを使って、また広げたちり紙に一文字ずつ貼り付けて文章を作成しました。
恐ろしく気の遠くなるような作業だが、平野はこの方法で数篇の著述を行ないました。
これが有名な『平野国臣紙撚文書』と言われるものです。





元治元年(1864年)7月に発生した、「禁門の変」に伴う火災が、彼の運命を決めます。

囚人が逃亡して治安を乱すことをおそれた幕府大目付は、平野を含めた30名を斬首したのです。

「憂国十年 東に走り西に馳せ 成敗天に在り 魂魄(こんぱく) 地に帰す」
辞世を詠んだ平野は、首をさしのべました。享年37。

処分未決のまま最期を迎えたのでした。





なんと、生き急いだ一生だったのでしょう。

こよりでこしらえた手紙は、
志を全うするため離縁した、最愛の妻へも、
送ったそうです。


あの時期、有能な若者が、国を憂いつつ いったい何人 命を落としたのでしょうね。





平野國臣の銅像のそば、ソメイヨシノが美しく咲いていました。


さてさて、
大河ドラマ『西郷どん』では、
どなたが、平野國臣を演じるのでしょう。



西公園4月1日訪問






ダッピィズよろしくお願いします。

・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。