みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*テルマエ・ロマエⅡ

2014年04月28日 | ✿映画
待ってましたあ!
あべちゃん扮するローマ人ルシウスが、古代ローマと現代日本を行き来する異色コメディ!
あの「テルマエ・ロマエ」の続編です。

前作は、こちらをどうぞ。テルマエ・ロマエ

(あ、すみません、我が家では阿部寛さんのことを“あべちゃん”と、よんでいます。あしからず。)



上戸彩ちゃんは日本人役です。


解説・・古代ローマの浴場設計技師が現代の日本へタイムスリップするヤマザキマリの人気コミックを実写映画化した『テルマエ・ロマエ』の続編。新たな浴場建設を命じられアイデアに煮詰まったルシウスが、再度日本と古代ローマを行き交うさまを描く。主演の阿部寛や上戸彩、市村正親ら主要キャストが続投し、ブルガリアに実物大のコロッセオを建設するなど大規模なロケを敢行。また、曙や琴欧洲ら現役、元力士も出演。帝国を揺るがす危機的状況を、日本の風呂文化によって救おうと頑張るルシウスの奮闘に注目。

あらすじ・・ユニークで斬新なテルマエ(浴場)を作り、一躍人気者になった古代ローマの浴場設計技師のルシウス(阿部寛)。今度はグラディエイター(剣闘士)たちの傷を癒すテルマエ作りを命じられるが、アイデアにつまり、またしても古代ローマと現代日本を行き来するタイムスリップ(風呂限定)することに。今では風呂専門雑誌のライターとなった真実ら、平たい顔族(日本人)と再会し、日本の温泉からさまざまなアイデアを持ち帰る。だがルシウスは、ローマ帝国を二分する、平和推進派のハドリアヌス帝と武力行使派の元老院の対立に巻き込まれてしまう…。



どこか、「ターミネーター」のシュワちゃん風(笑)



公開日の4月26日は【良い風呂の日】です。
はい。タイトルの“テルマエ・ロマエ”とは、ラテン語で“ローマの風呂”という意味でしたよ。


古代ローマのスケールの大きさと、もの作りを得意とする島国日本の細やかさ
前作同様、そのギャップにとまどうローマ人よりもローマ人に見える、あべちゃん。

ってか、あべちゃんの裸体は、↓このイラストとおんなじですよっ。



濃い顔の日本人俳優たちも健在。
ルシウスにテルマエ建設を命じる皇帝ハドリアヌスは、
こんな人です。
市村正親
ハドリアヌス
(76年1月24日 - 138年7月10日)は、第14代ローマ皇帝(在位:117年 - 138年)。ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝。帝国各地をあまねく視察して帝国の現状把握に努める一方、トラヤヌス帝による帝国拡大路線を放棄し、現実的判断に基づく国境安定化路線へと転換した。

この二人も実在の方です。
北村一輝
ケイオニウス
(130年12月15日 - 169年)は、ローマ帝国のネルウァ=アントニヌス朝の皇帝の一人で、マルクス・アウレリウス・アントニヌスと共に統治した共同皇帝である(在位:161年 - 169年)。2人はともにアントニヌス・ピウスの養子となり、養父の死後に皇帝位を継承した。一般にはルキウス・ウェルスと呼ばれる。

宍戸開
アントニヌス
(86年9月19日 - 161年3月7日)は、第15代ローマ皇帝で、ネルウァ=アントニヌス朝の第4代皇帝。元老院議員の一人であり、ハドリアヌスの側近。ケイオニウスの死によって、ハドリアヌスの養子となり、帝位を継承した。この時、アンニウス・ウェルス(後のマルクス・アントニウス)とルキウス・ケイオニウスの遺児(ルキウス・ウェルス)を自身の養子としている。

ローマ帝国の皇帝名↑勉強不足・・。難しいです。世代を超えて同じ名前が何度も使われているのですね。



テルマエ建設は、ローマの平和のため。
ルシウスは、そう信じて奔走。
風呂の設計や演出のアイデアは、ちゃっかり、平たい顔族のすむ日本の温泉巡りで
ぱくりまくり。まんまとローマのテルマエに取り入れます。

けど、ローマでの動力は、奴隷。なんですよね。
・・金持ちはたくさん奴隷を使っていたました。町に出る時は最低二人はお付きの奴隷を連れていくのが中堅市民の条件。
前70年頃のローマ市人口がだいたい50万。そのうち四分の三が奴隷もしくは解放奴隷だったというから、奴隷はほんとに多いのです。ローマの文化より。



ルシウス、いとも簡単に、古代ローマと現代日本の間を、ちゃっちゃっと、
タイムスリップします。
そこんとこ (たぶん)演じる方も、(もちろん)観てる観客の方も、慣れっこ(笑)です。

今回は、
相撲や指圧、温泉街の風情など、日本文化の奥ゆかしさが満載です。


あ、それから
タイムスリップするとき必ずオペラが流れてたでしょう。
そのオペラに別枠で物語が登場します。


ブルガリアの巨大スタジオにコロッセオを含むオープン・セットを組んでの撮影だったそうです。
日本映画では破格のスケール!!!

まさに、
ゴールデンウィークにふさわしい、超娯楽大作なのです!!!


テルマエ・ロマエⅡ4月27日鑑賞




・・







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*野原いっぱい

2014年04月25日 | ✿陶芸
一杯という言葉のおはなし。





小さな器に、たった一杯。
こういうと、ほんの少しという感じ。
大きな器に、たっぷり一杯。
というと、十分に満たされた感じ。

同じ、一杯でも おもしろいです。


たっぷり一杯から
広がって、「たくさん」という意味でも使われるようになったのだそうです。





こころ一杯は、精一杯という意味です。
器の大きさは、自分仕様。


野原もようの器に、
春を、こころ一杯、そそぎま~す。
どうぞ。




ソメイヨシノ 4月25日 青森で満開ですよぉ。









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*寒の戻り特異日

2014年04月24日 | ✿記念日
風があると、まだまだ寒くて
ほんわか陽だまりの中だと、ああ春がいっぱいだあと、感じられて
三つ寒くて四つ温かい日が、続いています。






そして今日、4月24日は【寒の戻りの特異日】なんですって。
(4月6日もでしたよ。)

・・寒の戻りが起こる確率の高い日。寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります。

北東気流とは、オホーツク海付近に高気圧があると北日本から東日本の太平洋側を中心 に冷たく湿った北東風がふくこと。


特異日って、
訳はわからないけれど、とにかくよく○○となる日ということです。





気象学的な理由はまだ不明なんですね~。
ただただ、
この日は晴れや雨が多いな。とか、やたら猛暑になるな。とか、台風がよく来るな。とか、

なんらかの理由があると考えられるもの(規模の大きな流星群のあった何日か後は雨だとかという説とか・・・)、
サイコロを振ったら、続けて同じ目が出たというレベルの単なる偶然のもの、

とにかく、まだどれもはっきりとはせず説の段階ですから、「訳はわからないけれど、とにかくよく○○となる日」とされているに留まっているのだとか。


【寒の戻り特異日】とはいっても日本全国みんな寒くなるなんてことは滅多にない。
これには地方毎に違いがあるのです。
北東気流なんて言葉をみてもわかります。
ようするに、東京では・・という話です。





さて
ここ福岡
今日は、寒の戻りがあるのでしょうか。
どんな服装でおでかけしようかな~気になります。


≪はなみずき≫≪つつじ≫














コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*エドヒガン

2014年04月22日 | ✿つぶやき
日本で一番長寿の桜は、なんと2000歳!なのだそうです。

こないだ、ソメイヨシノの寿命は60歳とお話したばかり
ここにまとめています。のぞいてみてね。)
でしたのに。

え?なに~なに~なんという桜~?

山梨県にあるのだそうです。
通称「神代桜」

・・山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあり、日本三大桜の一つです。エドヒガンザクラで、推定樹齢は1,800年とも2,000年とも言われ、その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。また樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、大正時代に国指定天然記念物第1号となりました。また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。
伝説では、神話の武将日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折に植えたと言われ、名前の由来になっています。また13世紀頃、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」とも言われています。





エドヒガンかあ。

ほらほら、覚えています?
自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。写真もどうぞ。)
エドヒガンは、そのうちの一つ。

エドヒガンは、長寿なんですね。
名前の由来は、
江戸で彼岸のころに咲くことから。

おっと、
するとですよ、
2000歳のこの神代桜、武将日本武尊が植えたとされるくらいですから
とうぜん江戸以前から咲いてるわけで
そのころは、エドヒガンとは、呼ばれてなかったのですよね。

西暦14年って、いったい何時代?
弥生時代・・?





ちなみに、
このエドヒガンとオオシマザクラとの雑種のソメイヨシノ
ここにまとめています。のぞいてください。)
が、桜前線として、注目を集めているわけですが
ソメイヨシノの北限
ここにまとめています。どうぞ。)
である北海道道央に到達するのは
まだ、すこし先ですね。





エドヒガンの枝が下垂するものがシダレザクラ。

日本三大桜 残る二つは、

三春滝桜(福島県三春町)樹齢およそ1000年

淡墨桜(岐阜県本巣市)樹齢およそ1500年
です。
ここに、岐阜の淡墨桜の娘のお話、書いています。)

この二つの桜「三春滝桜」も「淡墨桜」も、なんと!!!エドヒガンです。



何年も何年もの間
移ろう世の中を見つめ続けてきたのですね。














コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*藤城清治 光と影の世界展

2014年04月21日 | ✿おでかけ
藤城清治さんの影絵を観てきました。
福岡市博物館にて 【藤城清治 光と影の世界展】 開催中。


4月17日 90歳の誕生日を迎えられました。
今回の展示会は、卒寿記念となります。



アリスのハート


藤城清治さんは、日本における影絵作家の第一人者。

以前、東北の震災の悲惨さを伝えたい。と、
現地におもむき、現地をスケッチし、影絵制作されておられる姿を
テレビで拝見しました。



影絵の紙をくり抜くため手ににぎられているのは、なんと小さなカミソリです。
カミソリの刃を直接にぎり、下書きにそって、穴を開けていかれます。



とてもとても驚きました。

デッサンした対象の気持ちになって紙をくり抜いていく。のだそうです。
カミソリは多い時には一日200枚も消耗するのだとか。

「仕事や絵を描くという感覚で影絵を作っているのではなくて、自分が生きている、呼吸している感覚。呼吸をやめたら死んじゃうわけで、それと同じ。」
と語る藤城さん。
藤城さんにとって“影絵は人生そのもの”なのですね。



福島原発を描く


福岡での展示は
大宰府や博多祇園山笠など、ご当地ものを加えて
なんと、300点の作品。
一歩、会場に入ったとたん
光と影の世界に迷い込んでしまいます。


藤城さんは、戦後まもない頃、絵の具がなかなか手に入らなかった時に、
影絵に出逢いました。
「影絵なら、絶望にうちひしがれた人々の心に灯りをともすことができるかもしれない。」
そういう思いが、影絵作りの原点となったそうです。
「太陽、月、ろうそく・・自然の光があれば、きっとなんでも表現できる。」


数百色のカラーフィルターを操りカラフルで美しい作品たち。
どの作品も繊細で、感嘆の嵐。

その色とりどりの作品群の前に
まず、並ぶのは、初期のころの白黒の作品たちでした。

その中でも、一番印象に残ったのは、


月夜の道

“月夜の道”とう作品です。
月の光に照らされて伸びる長靴の影。
この長靴はどうしてここにひとりぼっちなんだろ。
どんな女子がはいてたんだろ。

作品から目がはずせませんでした。


藤城さんは、こびとがお好きなんだそうです。
作品に数多く登場すます。
猫などの愛らしいモチーフ。聖書の物語。童話の世界。綿密な風景画。
幅広い世界が広がっていました。



月光の輝き


影絵にする前の段階
そのデッサン、下絵の段階から、藤城さんはもう生命を吹き込んでおられます。
そう、感じました。

福岡の街や九州のスケッチが、数点展示してあったのですが
鉛筆からこぼれる息吹き。
深く、感銘を受けました。



[会場]福岡市博物館
[開催期間]2014年3月21日~5月11日


~~藤城清治の作品を映像や印刷物で見ても、雰囲気や思いは伝わりません。
自分の目で本物の光の絵を見たとき、日常とは違う世界へと入り込み、一生の贈り物となります。
神秘的な光と静寂の影によって自然の美しさ、生きとし生けるすべてのいのちの尊さを描くと同時に、人生をも描き出すその作品は、まさに“光と影の祈りの芸術”です。~~
【藤城清治 光と影の世界展】のちらしより。


藤城清治 光と影の世界展4月18日鑑賞













コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*アルファ波やエンドルフィン

2014年04月18日 | ✿陶芸



今日4月18日は、【お香の日】です。
・・香文化の普及などを目的に、全国の薫物、線香業者などが加盟する日本薫物線香工業会が制定。日付は「日本書紀」に日本のお香についての最初の記録として「595年の夏4月、淡路島に沈水(香木)が漂着した」との記述があることと、「香」の字は一十八日と読み分けられることから。


お香をかぐと、
脳内にアルファ波やエンドルフィンなどの心地よさをもたらす物質が分泌されるのだそうです。
癒し効果があるのです。





私 陶芸教室では、たくさんの香炉を作ってきましたよ。

今日紹介させていただいてる香炉は、
ふくろうのとまった枝の葉にコーン型のお香を焚くタイプ。


お香の歴史って、古いのですね。
・・・紀元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡る。種類も多く、白檀、丁香などのように樹木の皮、葉、根などの粉末や、乳香、安息香など、芳香のある樹脂や麝香、竜涎香など動物性のものがあり、ふつう香木(明香)と練香(煉香、合香)とに分けられる。
また使用方法の違いで、焚いて使用する香(焼香)と、焚かずに体に塗る香(塗香)に大きく別けられる。このうち焼香も形状によって、棒状、コイル状、渦巻状の線香・粉末状の抹香に別けられるが、種類は多種に上る。





お「香」の字を、「一」と「十」と「八」と「日」に読み分ける、なんて、
洒落てますね~。


リードフレグランスにスティックを立てるタイプのものも好きです。
玄関に置いて季節の香りを楽しんでいます。
「りらく」ネット画像
今は、桜の香りです。












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*便乗値上げ

2014年04月17日 | ✿つぶやき
映画、よく観ます。
近日公開の「テルマエロマエ」とかあ~楽しみにしています。

映画代は、夫婦割引で一人1000円。

先日
いつものように、二人分2000円支払おうとしたら、
「今月からおひとり1100円です。」
「あ、そっかあ?」
映画代も上がったのかと、はいはい。

はて、帰宅後、考えた。
1000円に、消費税8%ついたら、1080円じゃないのかい???
これって、いわゆる便乗値上げ~???





以下↓、公認会計士・税理士の畑中数正さんのお話です。

便乗値上げとは、消費税率が5%から8%にアップした際に
本来なら本体価格(税抜金額)の3%の値上げが行われるべきところ
特段の理由がないにも関わらず3%を超える値上げを行うことをいいます。

例えば、本体価格100円の商品は
消費税率が8%になった際、税込108円で販売することになります。
ところが、8円は半端だからという理由により110円で販売してしまうと・・・
2円分は、特段の理由がない値上げ=便乗値上げになります。

対して、
ある商品では(税込の)販売価格を据え置きにする反面
別の商品で3%を超える値上げとするなど
事業全体で適正な転嫁を行っている場合には便乗値上げには該当しません。

全体で便乗値上げになっていなければオッケーとはいえ、
具体的な基準が設けられているわけではないので
「適正」の判断が非常に難しいと思います。

多くの商品を扱う業種では、個々の商品の販売単価を決めることも
大変な作業になりますね。






ん?
なんか、よ~わかりません。
「事業全体で適正な転嫁を行っている場合には便乗値上げには該当しません。」
とは?ど~ゆ~こと?


みなさんのまわりに不審な値上げの事実、ありませんか?


で、
映画代1000円が1100円に値上がりしたことは
はたして
正なのか?否なのか?














コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*虹をわたって

2014年04月15日 | ✿ごちそうさま
 七十二候の【虹始見】ニジハジメテアラワル~雨の後に虹が出始める頃~(4月15日~19日)を迎えています。


七色の虹。
けどですね、
世界中を見渡してみると、どうやら、七色と数える国だけではないようなのですよ。



え~!
二色は、ないでしょう。ねえ。

日本でも、古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていたそうなのです。


以下、説明文は、虹の色数はいくつ?世界でバラバラだった。より。ありがとうございます。





日本人が「虹は七色」とみなすようになったことには意外に浅い歴史しかなく、江戸時代末期に西洋科学を取り入れ始めるまでは、日本の文献で虹の色の数を「七」と記載したものはないのだそうです。

虹の色が七色だと言い出したのはアイザック・ニュートンです。当時、はっきり虹の色が七色であると認識するのは普通ではありませんでした。かつての日本や今のロシア、ドイツ人の一部のように、あんまり当時はそんなことを考えていなかったようなのです。

ニュートンが「七色」としたのは、音楽と関係づけて「各色の帯のはばが、音楽の音階の間の高さに対応している」と結論するためでした。なぜ音楽と関係づけさせたかったのかというと、ニュートンの時代の300年前のヨーロッパでは、音楽が学問のひとつで、音楽と自然現象を結び付けることが大事なことと考えられていたからです。たぶん、そうすることが当時はかっこよく感じられたのでしょう。


世界には二通りある。「虹の色は何色(なんしょく)か」という質問に対し、フランスやアメリカのように決まってすぐに答えるグループと、ロシアのように「まあ、聞かれれば6色かな」というような答えをするグループと二通りあるのだ。

世界的には、虹の色が何色であるのかということは、あまり研究課題とされないことが多く、虹の色が何色であっても、構わないと考える国や人々の方が多いのだそうです。

私たちは、虹を七つの色だと思っています。レインボーカラーと言えば七色、それが常識。けれども、これは文化が作り出した、その文化内での常識であり、”絶対的事実”ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるのです。





へえ。
そうなんだあ。





先日、幼馴染みのRちゃんと、天神デートでした。
【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。

ランチの場所は、【うら本】





移ろう季節を惜しみながら、おいしいお料理に舌鼓。





つまりですよ、
「食事は三食とりましょう。」という
エジソンの口車にまんまと乗ってしまって、さも朝昼晩食べないといけないような
風潮になったのと同じこと?
「虹の色は七色にしましょう」という
ニュートンの声掛けに、はぁ~い、そうしましょう。と、乗っかっちゃったんですねえ。



【うら本】
福岡市中央区赤坂


そうそう、
こんな歌、覚えています?虹をわたって
天地真理さんです。
~虹の向こうは~晴れなのかしら~あなたの町の~あのあたり~♪




七色の虹をわたって、しあわせ、つかも。
恋に恋してた頃の
思い出話に、花が咲きました。


うら本4月10日ごちそうさま













コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*白ゆき姫殺人事件

2014年04月14日 | ✿映画
いろんな人の証言が微妙に食い違って
最後は、予想もつかない結論へ!!!

こうゆう展開って、湊かなえ作品の真骨頂!ですね。





解説・・『告白』などの原作者・湊かなえの小説を基に、美人OLの殺害容疑を掛けられた女性をめぐって人間の悪意を浮き彫りにしていくサスペンスドラマ。報道によって浮かび上がる容疑者像をきっかけに、インターネット上での匿名の中傷やマスコミの暴走など現代社会の闇が描かれる。監督は、『ゴールデンスランバー』などの中村義洋。容疑者である地味なOLを井上真央が熱演。テレビディレクター役の綾野剛のほか、菜々緒、貫地谷しほりらが共演する。容疑者がいかなる結末をたどるのか最後まで目が離せない。

あらすじ・・化粧品会社のOL典子(菜々緒)が殺害された。10ヶ所以上刺され、火で焼かれた被害者は誰もが認める美人OLだったことから、センセーショナルに報道される。容疑者とみなされたのは、典子と同期入社で、地味で目立たない女性・城野美姫(井上真央)だった。テレビディレクターの赤星雄治(綾野剛)は、美姫と同じ会社の女性社員や学生時代の友人、家族や幼馴染を訪ねて取材し、不確かな噂や憶測を元に番組を作って派手に報道する。美姫が事件直後から姿を消したこともあり、噂や思いこみ、中傷や憶測はネット上で一人歩きしていく…。





過剰で無責任な報道といのは、昔からあります。
進んで本作は、時代をまさに反映した内容となっています。
匿名のTwitterが暴走し、犯人探しを加熱させる一方で、個人情報が簡単に流出するのです。
とても、リアルで恐ろしい。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


同級生の女性からの不確かな情報をもとにスクープを狙って無責任な報道をしてしまうTVディレクターの赤星。
綾野剛くんは、はまり役でしたね。チャラさがなんともいえない。


この赤星は取材するたくさんの人々の食い違う証言。
それぞれの人の口から発せられる出来事が、それぞれ信ぴょう性があり
その証言のまま動く過去の人物像が、本当に説得力があり
もうだまされまくりです。


しかしながら
この物語のテーマは、ネットや報道メディアの暴走と、それに踊らされる人々の無責任な悪意の怖さにほかなりません。


さてさて!
城野美姫は果たして本当に犯人なのか、
スクリーンから、かたときも
目をそらしては、なりませんぞよ。


白ゆき姫殺人事件4月9日鑑賞













コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*中津散策最終回≪グルメとお土産編≫

2014年04月11日 | ✿おでかけ
大分県中津。
大河ドラマ「軍師官兵衛」に触発されて
出かけてきました。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃ピンクが中津市


博多から、特急ソニックで1時間半。
遠くない距離にある町ですが、おじゃまするのは初めてです。





レポは、
その1≪中津城と城下町編≫
その2≪福沢諭吉編≫
その3≪グルメとお土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
おつきあいありがとうございます~。





中津城をあとにして、生田門の近く、素敵なお食事処に出会いました。





市民庭園【蓬菜園】です。



明治15年にできた劇場で後に庭園として整備されたのだそうです。

木戸をくぐり中へ入ると素敵なお庭。




ソメイヨシノの花筏が、とても美しい。





そんな、美しい庭を愛でながらいただいたのは「ビーフカレー」。



と~ても!美味でございました。


お野菜も豊富。目にも満足。




コーヒーの横に添えられた緑は「柿の芽」なんだそうです。
かわいい。




オオシマザクラの大木。
他にも四季折々楽しめる木々や花々でいっぱいのお庭です。



前日の夕食は、ハモ三昧でした。


ハモの湯引き。ハモ焼売。ハモの天ぷら。ハモ丼。黒豚丼。中津から揚げ。豊後牛のたたき。

予約していた【丸清】にて。

中津といえば「中津からあげ」が全国的に有名ですが
なんと、ハモの町でもあるのですよ。
・・江戸時代には、町中の魚屋の軒下にハモがずらりと並べられ、近郊の商人たちで大変賑わっていたといわれています。かつて値段の安い大衆魚であったハモは、中津の家庭では「ハモちり」にして食べるのが一般的でありました。
1990年頃から、市内の料理店などが地域を代表する食材としてハモ料理のPRを始め、県内外に「中津のハモ」が知られるようになりました。中津市でのハモの消費量が増加し、国東半島の杵築市や県南の佐伯市からもハモが集まるようになっています。



お土産たちです。


中津かるた。福沢諭吉かるた。福沢諭吉一日一訓。中津栗山堂外郎。中津栗山堂白檀塗りかぶともなか。蓬菜園さくら羊羹。

【中津栗山堂】には絶対おじゃましよう!と、決めていました。
黒田官兵衛の一番家老栗山四郎右衛門利安のご子孫が伝統の味を守っている和菓子屋さんです。
そう、通称栗山善助。

栗山善助 ネット画像

大河ドラマ「軍師官兵衛」では、濱田岳くんが演じていますよ。





黒田官兵衛の足跡を辿る今回の中津の旅。

戦国の世に生きることのすさまじさ。
殺さなければ殺される。
深く感じた旅でした。
中津の人々にとって、官兵衛はお殿様の仇なのです。

福岡藩祖、黒田官兵衛。
知略の黒田官兵衛も、敵を作らざるを得なかった時代
生き残って
福岡の町を作ってくださったこと、感謝しなければいけませんね。


「命をそまつになさるな。」






中津散策レポは、
その1≪中津城と城下町編≫
その2≪福沢諭吉編≫
その3≪グルメとお土産編≫
と続きました。最後までご精読ありがとうございました。


大分県中津4月5~6日訪問







黒田官兵衛の合子形兜(ごうすなりかぶと)はつけていませんが・・・・・









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*中津散策その2≪福沢諭吉編≫

2014年04月10日 | ✿おでかけ
大分県中津。
大河ドラマ「軍師官兵衛」に触発されて出かけてきました


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃ピンクが中津市


博多から、特急ソニックで1時間半。
遠くない距離にある町ですが、おじゃまするのは初めてです。



赤い丸で囲んだところが福沢諭吉旧居です。

レポは、
その1≪中津城と城下町編≫
その2≪福沢諭吉編≫・・今日です。
その3≪グルメとお土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





福沢諭吉が、大分県中津で暮らしたのは
1歳6ヶ月から19歳までです。

中津の町は、黒田官兵衛よりも、
福沢諭吉の町なのでありました。




中津にやってきた人々を出迎える福沢諭吉さん。
駅前の銅像です。(え?頭のてっぺん?カラスです。失敬なっ。)


福沢諭吉の生涯。(yahoo知恵袋より。)
●諭吉の誕生・父の死
天保5年12月12日(1835年1月10日)、大坂の豊前中津藩蔵屋敷(豊前中津藩=今の大分県)で父・福沢百助、母・於順の次男として生まれました。

天保6年(1836年)6月、諭吉1歳6ヶ月のとき突然の脳溢血で父、百助が亡くなりました。



諭吉像


中津に帰藩。


旧居正面

中津で生活していた時の住居が、残っています。


室内

宙に浮いた棚は、おひつ置き。ねずみからご飯を守るためのものです。




この蔵の二階で勉強していたのだそうです。


後ろ正面




最初に住んだ家は、大坂赴任前の父が住んでいた小さな家で、建物は現存しません。宅跡として整備され見学することができます。その後移り住んだ家が、現在残されている茅葺の福澤旧居です。

宅地跡


安政元年(1854年)19歳で長崎へ遊学して蘭学を学びました。

長崎の役人で砲術家の山本物次郎宅に居候し、オランダ通詞 (通訳などを仕事とする長崎の役人)のもとへ通ってオランダ語を学びました。

安政2年(1855年)山本家を紹介した奥平壱岐や、奥平家(中津藩家老の家柄)と不和になり中津へ戻るようにとの知らせが届来ました。

前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもりも大坂を経て江戸へ出る計画を強行しました。

ところが腸チフスを患い、一時中津へ帰国しました。

●兄の死
安政3年(1856年)大坂へ出て学びました。
兄が病死し、福澤家の家督を継ぐことになりました。

学費を払う余裕などはなかったので、諭吉が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書を翻訳するという名目で食客 (住み込み学生)として学ぶことになりました。

安政4年(1857年)には適塾の塾頭となった諭吉は、オランダ語の原書を読み、あるいは筆写し、時にその記述に従って化学実験などをしていました。

生来血を見るのが苦手であったため瀉血や手術解剖のたぐいには手を出しませんでした。

●江戸へ
安政5年(1858年)江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために吉川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)を伴い江戸へ出ました。

1859年(安政6年)、日米修好通商条約により外国人居留地となった横浜の見物に出かけますが、しかしそこでは英語が用いられ自身が学んだオランダ語が通じなく、看板の文字すら読めない衝撃を受けました。

福澤が初めて出版した増訂華英通語の中で諭吉は、「v」の発音を表すため「ウ」に濁点をつけた文字「ヴ」や「ワ」に濁点をつけた文字「 」を用いていますが、以後前者の表記は日本において一般的なものとなりました。



「華英通語」レプリカ


書物では分からないようなヨーロッパ人にとっては通常であっても日本人にとっては未知の事柄である日常について調べました。

参加経験を通じて、福澤は日本に洋学の普及が必要であることを痛感しました。

全文を翻訳して「西洋事情」(初編 巻之二)中に「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」として掲載して日本に伝えました。



「西洋事情」レプリカ


維新後も洋学の普及を主唱、国会開設運動が全国に広がると、一定の距離を置きながら、英国流憲法論を唱えました。

文久元年(1861)結婚。中津藩士の上級武士の娘、錦。

1872年(明治5年)から「学問のすゝめ」という本を書き始めました。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という書き出しから始まって、人間の平等、個人の権利などをわかりやすく説き、学問は学問でなくてわならないと個人が役に立つ学問を独立することによって、国の独立もはたされると主張したものでした。

1876年(明治9年)に「学問のすゝめ」は完結しましたが、各編あわせて300万部も売れて当時のベストセラーになりました。

1898年(明治31年)7月1日から1899年(明治32年)2月16日まで計67回にわたって「福翁自伝」(ふくおうじでん)は「時事新報」に掲載されました。

単行本は1899年(明治32年)6月15日に刊行。

9月26日に脳出血で倒れ、いったん回復し、1900年(明治33年)8月8日に倒れ意識不明になりましたが、1時間後に意識を回復しました。


散歩中の写真。ネット画像
約三ヶ月でほとんど全快した。その病前の写真で、中央福沢、左は佐原義雄、右は付き添い。


●諭吉の死
1901年(明治34年)1月25日に再び脳出血で倒れ、2月3日に再出血し死去しました。

諭吉は、敷地内に居を構えていたため、慶應義塾大学三田キャンパスに、終焉の地を示した石碑が設置されました。

戒名は「大観院独立自尊居士」で、麻布山善福寺に諭吉の墓があり命日の2月3日は雪池忌と呼ばれ、多くの慶應義塾関係者が墓参しています。



中津のマンホール


福沢諭吉は、子だくさんだったのですね。
四男五女。
男尊女卑を否定し、娘には綺麗な名前をつけています。
長男)一太郎、次男)捨次郎、三男)三八、長女)里、次女)房、三女)俊、四女)滝、五女)光、四男)大四郎


諭吉旧居庭の桜


中津の人々から先生と敬われ、郷土の誇りと称される福沢諭吉。
大河ドラマ「軍師官兵衛」の旗が、町中翻ってはいましたが、
どこかさびしい。

やはり、
黒田官兵衛は、中津の人々にとってはお殿様の仇。
その恨みは、どうしてもぬぐえないのではないしょうか。

そう深く、感じました。





レポは、次回≪グルメとお土産編≫へと続きます。
覗いてみてくださいね~。


大分県中津4月5~6日訪問












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*中津散策その1≪中津城と城下町編≫

2014年04月08日 | ✿おでかけ
大分県中津。
大河ドラマ「軍師官兵衛」に触発されて
出かけてきました。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃ピンクが中津市


博多から、特急ソニックで1時間半。
遠くない距離にある町ですが、おじゃまするのは初めてです。



MAPの緑色の道が散策コースです。

レポは、
その1≪中津城と城下町編≫・・今日です。
その2≪福沢諭吉編≫
その3≪グルメとお土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





中津城は、天正15年(1587年)豊臣秀吉より豊前六郡を拝領した黒田孝高(官兵衛)が山国川(当時高瀬川)河口の地に築城したのがはじまりです。





昭和39年(1964年)、本丸上段の北東隅櫓跡(薬研堀端)に観光開発を目的に建てられた、模造天守になります。
天守が実存した確証はないのだそうです。


軍事的にも西に山国川 東と南に大家川 北に周防灘を控えた
要害の地でした。



天守閣より。
横を流れるのは山国川、向こうに周防灘が見えます。


歴代城主は、黒田家・細川家・小笠原家・奥平家。
奥平家が長く治め、そのため中津城のゆるキャラは、「おっくん」で~す。

「おっくん」ネット画像

あれ???「あ!官兵衛」くんは、どこ???


潮の干満によって 堀の水位が上下する為
中津城は、高松城 今治城と共に三大水城の一つに数えられています。
城郭の形が扇の形をしていたことから扇城とも呼ばれていたそうです。




お城の裏手に回るとある有名な石垣です。

右側が、黒田孝高(官兵衛)時代のもの。
左側が、細川忠興(ただおき)・三斎時代のもの。

両時代の石垣のちがいがわかります。


寺町通り

城下にはたくさんの寺院が並んでいます。

合元寺
天正17年(1589年)、黒田氏が前領主の宇都宮鎮房を謀略をもちいて中津城内で暗殺した際、その従臣らがこの寺を拠点として奮戦し最後を遂げ、以来、門前の白壁は幾度塗り替えても血痕が絶えないので、ついに赤色に塗り替えられるようになった、というのがこの赤壁の由来となっています。
当時の激戦の様子は、現在も境内の大黒柱に刀の痕が点々と残されています。


河童の墓
円応寺内。
円応寺は、天正15年(1587年)、黒田孝高の開基、真誉見道上人の開山で黒田、細川、小笠原と各藩主に大切にされたお寺です。寺には、河童にまつわる話が残っており、それは、「江戸時代中期、寂玄上人が河童共を問答の末に仏門に入らせ、修行の末、河童の頭目三匹に戒名を授けた。河童達は、感謝の気持ちからか、その後、寺を火難から守った」というものです。境内には、河童の墓、河童の池と伝わるものも残っています。
河童の池


鷹匠町通り


中間町通り

扇の要、中津城の周り 放物線を描くように町割りされています。




中津城内、桜が綺麗です。奥平神社の桜です。




生田門

中津藩家老の生田家の武家屋敷門です。現在は南部小学校正門として使われています。
今回は西側に移設されたそうですが、元々は敷地の北側中央にあったのだそうです。
福沢諭吉が「学問のすすめ」でといた中津市学校の正門としても使われていました。
中津市学校は西日本一の英語学校(慶応義塾の姉妹校)だったそうです。



織部灯篭

織部灯篭は、隠れキリシタンの礼拝用の石灯篭です。
千利休の高弟である古田織部が考案したものと言われています。
中津市内には、三基の織部灯篭があります。
一基は浦町の養寿寺、一基は新魚町の自性寺、一基は殿町の井上邸(写真)



黒田官兵衛が、九州にやってくる以前、豊前六郡(京都・築城・仲津・上毛・下毛・宇佐)は、
藤原鎌足の流れを汲む豊前宇都宮(別称「城井」)一族が16代・400年にわたり治めている土地だったわけですよ。
いきなりやってきた官兵衛に滅ぼされて、さぞや無念だったことでしょう。

人質だった宇都宮鎮房の娘、鶴姫が磔にあったのは、わずか13歳ですよ。







「黒田官兵衛:宿敵・宇都宮氏と供養祭 400年後の和睦?」
と毎日新聞 2014年04月05日の記事です。
・・福岡県豊前市篠瀬の求菩提温泉卜仙(ぼくせん)の郷で6日午前11時から、黒田官兵衛の宿敵といわれる築上町の城井谷城主、宇都宮鎮房(しげふさ)と官兵衛をしのぶ供養祭がある。1587年、豊臣秀吉から豊前6郡(現在の京築地区など)を与えられた官兵衛に対し、鎮房は城井谷の山城を拠点に抗戦した。攻めあぐねた黒田側は、翌88年4月、和睦を装って鎮房を中津城(大分県中津市)に呼び出し、官兵衛の長男長政に謀殺させた。官兵衛はその後、山桜が咲く同町寒田の芭蕉塚で花見をした際、「山ふかく分け入る花のかつ散りて春の名残もけふの夕暮」との和歌を残し、今も豊前市の求菩提資料館に短冊が残っている。「花…散り」は亡くなった鎮房を示し、「名残」「夕暮」といった句に謀殺への後悔を詠んだともいわれる。




地図の
城井神社に、宇都宮一族が祀られています。
手をあわさせていただきました。

戦国の世。
すさまじいですね。





レポは、次回≪福沢諭吉編≫へと続きます。
覗いてみてくださいね~。


大分県中津4月5~6日訪問













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*これから先のしあわせ

2014年04月07日 | ✿ごちそうさま
たのNさんと、ランチしてきました。
場所は、リストランテAso

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。





話題は、もっぱら、たのNさんの娘さんの結婚式。
娘さんはすでに入籍をすませ しあわせに暮らしています。





今どきの若いこの結婚へのステップは、
まず、一緒に暮らして、それから入籍。お式は、落ち着いてから。というのが、主流のようです。

周りを見渡してもそうですし、かくゆう我が家の息子たちもそうでした。

要するに、人生において堅実派なのです。





話題はすすんで、
諸々将来のこと。

これからの、子々の時代は、どんなふうになってるんだろね。
考え始めると子どもを持つことに不安を感じてしまうんやろね。





なにより現実問題、
若い夫婦が安心して子育てできる日本であってほしい。

少子化少子化というけど、
不安で子どもを持てないのだから、悪循環。
子育てするにも安心して働ける環境薄で、悪循環。





今がよければそれでいい。
なんて考えは、私らの世代で死語になるのかもね。


「元気にこうして誕生日を迎えることができてしあわせ・・。」
と、たのNさん。
実は、今回のランチは、たのNさんの誕生ーパーティでした。



【リストランテAso】
       福岡市中央区天神


お互いの誕生日はAsoでお祝いしようね。
2人の約束事です。



≪Asoよりプレゼントのケーキ≫


そう。なにごとも、元気でないとはじまらない。
これから先のしあわせ、いつまでも見守ってあげられる母親でありたい。



4月5~6日「中津旅レポ」まとめ中です。
充実の2日間でした。
乞うご期待~!でございますぅ。




リストランテAso4月4日ごちそうさま













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*あっかんべえ

2014年04月04日 | ✿陶芸
明日から一泊で大分県中津に行ってきます。
そう、黒田官兵衛が築城した中津城がある町です。





・・・城下町としての歴史は、1587年に黒田孝高(官兵衛)が豊臣秀吉から豊前6郡(京都・築城・仲津・上毛・下毛・宇佐)の16万石と馬ヶ岳城(福岡県行橋市)が与えられた後に、拠点を山国川河口部に移し中津城を築城したところから始まる。市街地がほぼ完成したのは1600年代中頃とされる。


官兵衛さんのゆるキャラの紹介です。


≪あ!官兵衛≫

おじゃまする中津のゆるキャラです。
おいおいっ、だじゃれかよ。
「あっかんべえ」
なんて、あ~たっ。


≪ふくおか官兵衛くん≫

福岡です。
かわいい。


≪かんべえくん≫

出身地の姫路です。


姫路と福岡は似ていますね。
姫路の方が、早く登場したようですよ。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃ピンクが中津市


・・・中津城そばの二の丸公園には約150本の桜が咲きます。期間中はボンボリを点灯し、会場をライトアップしますので、夜桜も楽しめます。

平成26年3月28日(金)~平成26年4月6日(日)
桜まつり、開催中。





中津は、福沢諭吉の故郷でもあります。
桜、待っててくれてるかな。

行ってきます。












コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ややこしやあ

2014年04月03日 | ✿つぶやき
ごっちゃになってややこしやあシリーズ!!!
第三弾で~す。
今回は「シウオとシウオ」の違い。

(ちなみに、第一弾は「アヤメとショウブとカキツバタ」、第二弾は「コブシとモクレン」でした。)





結論から言うと
ウオ→シラウオ
ウオ→ハゼの子
です。
で、漢字になおすと
ウオは、白魚
ウオは、素魚。

わかりやすいように、とに、色分けします。

は白。
は素。


ややこしやあ。ややこしやあ。


家の近くに流れる室見川のシウオの踊り食いは、全国的に有名です。

・・春の風物詩・シウオ漁が2月23日、福岡市西部を流れる室見川で始まった。初日は昨年の3倍に上る約900匹が取れ、室見川シウオ組合も「豊漁を予感させる。幸先がいい」と期待を膨らませている。
と、ニュースで報じていました。


ウオ漁ですからハゼの子。
ハゼの子の踊り食い。なんですね。


・・・ウオ(白魚)は、条鰭綱キュウリウオ目シラウオ科(Salangidae)に分類される魚の総称。狭義には、その中の1種 Salangichthys microdon の和名である。ただし、時にシウオと混同される。
東アジアの汽水域周辺に生息する半透明の細長い小魚で、食用にもなる。

・・・ウオ(素魚、学名 Leucopsarion petersii )は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種である。一種のみでシロウオ属 Leucopsarion を構成する。透明な体の小魚で、日本、韓国に分布し、食用に漁獲される。シウオとは生態や姿が似ていて混同しやすいが、シウオはキュウリウオ目シラウオ科に分類される全く別の魚で、分布も異なり、注意を要する。


写真をネットでお借りしたのですが、
こっちが、シウオ

こっちが、シウオ


ややこしやあ。ややこしやあ。


こりゃあ、見分けがつきませんわ。
どちらも、食べられるのですよね、お味はどうちがうんだろ。


・・・ウオは活魚として出回るが、シウオはシウオほど死後の味の低下が極端でないとされ、死んだ状態で出回ることが多い。料理は天ぷら、卵とじ、吸い物などで、高級食材として扱われる。日本のみならず、中国や東南アジアでも食用にされる。
寿司だねなどとして生で食べる機会も多いが、それほど重篤な症状を起こさないとはいえ横川吸虫の中間宿主でもあるので、注意を要する。





と、
そっかあ!
ウオは調理して、シウオは生食可。

ようするに、写真のように生きてる状態で目にするのは、
ウオ(素魚)の方なのです。
ですから
踊り食いは、シウオの特権なのですね。


【追記
ほかに、春の風物詩。
といえば、つくしんぼ。
デパ地下で、一パック購入。卵とじにしていただきました。


≪土筆の卵とじ≫


本日は、食に関する春の風物詩の、お話でした。春、ごちそうさま。













コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。