goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿充満

2016年02月29日 | ✿つぶやき
はあい
今年も、買い揃えましたよ~。

そめいよしのシャンプー&コンディショナーで~す。



≪そめいよしの2016≫ネット画像お借りしました。


リピーターのみなさま、お待たせいたしました♪ 季節限定商品の一番人気そめいよしのがグレードアップし、2016年度版として登場です!
今シーズンのそめいよしのは、春の訪れを告げる満開の桜「ふたつの桜エキス」をはじめ、京都伏見にある酒蔵の「酒粕エキス」と、「宇治茶」の成分を取り入れました。
さらにフレッシュな「春野菜」の恵みで髪を集中ケア。古都京都に咲く桜の荘厳な美しさを繕うヘア&ボディケアです。



「酒粕エキス」と、「宇治茶」の成分なんて、なんだかふしぎ。

なあ~るほど。いい感じぃ。


トップは、さくらんぼなんですね。

なあ~るほど。いい感じぃ。


もう、浴室は、そこいらじゅう桜だらけになります。


桜の香りは優れものなんですよね。


春だけではありません。
365日、ふんわかふんわか、桜充満です。


ネット画像
≪そめいよしの2015≫


≪そめいよしの2014≫


≪そめいよしの2013≫


≪そめいよしの2012≫


≪そめいよしの2011≫


≪そめいよしの2010≫


≪そめいよしの2009≫



桜は、ほんと、おりこうさんですねえ。

観てよし、
聞いてよし、

ほんでもって、

肌によし、
髪にもよし。









・・・





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おわりのゆき

2016年02月26日 | ✿陶芸
「寒いよ~寒いよ~寒いよ~」を三度
「温かいな~温かいな~温かいな~温かいな~」を四度
そんなふうに 三寒四温を繰り返し、
明日かあさってか、そのあたりから春でしょうか。





けど、
北の大地は吹雪いています。
こないだの千歳空港は寒そうでしたね。

日本は、東西に広いんだなあ~と、つくづく思います。






福岡は、そろそろ、“終雪”ですか。
シャーベット状の雪、めずらしかったです。おとといの夜のこと。

最後の雪で“終雪”です。
“初雪”に対してそう~いいます。なじみ深い呼び方は、“名残雪”ですね。

降っているときは、それが“名残雪”になるかどうかわかりません。






温かさを四度、知ってしまったからには
三度繰り返す寒さは、なかなか
身体に応えます。

インフルエンザも流行っているようですよ。






日本列島に、終雪が舞う頃
春です。


もうすぐ、三月ですね。





ゆきだるまは、手作りです。
手袋も、帽子と色 お揃いにしようかな。









・・・





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿顔見

2016年02月25日 | ✿つぶやき
私の実家は、博多駅から、電車に乗ること45分。
(地下鉄&タクシーの所要時間は省きますよ。)

本を読むのに ちょうどよい時間です。


始発の博多駅に並び、座席を確保し、
さて、と メガネをかけて 読書スタートです。





そこで、いつも思うのですが、
車やバスに乗って本を読むと 気分が悪くなるのに、
電車だと なぜ 平気なんでしょう。


体の平衡感覚は、内耳の器官(三半規管)で調整されています。
しかし、車やバスによる過度の揺れやスピードの変化によって、この情報がその人の限界を超えた異常な刺激として脳に伝えられると、自律神経の働きが乱れ、めまいや吐き気など乗り物酔いの不快な症状がでます。
電車は速度の変化が一定でカーブも少ないので、車やバスより横揺れが少ないので酔いにくいということになります。

・・・なんだとか。





だとすると、
車やバスが、まっすぐな舗装道路を安定して走行したなら 読書はOKなのかな。


なにより、案外 電車で45分という時間がベストなのかも。





昨年末から、いろいろあって、いろいろありすぎて、
父のとこへも、行けずじまいでしたが、
先日 やっと 顔見、完了です。
元気にしとってね、おとうさん。


あ、持参した本は、湊かなえさんの「ユートピア」。









・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ミーハー

2016年02月23日 | ✿ごちそうさま
こないだの TV「ひるブラ」観ましたかあ~!?
福岡県糸島の牡蠣小屋の紹介でした。


TV「ひるブラ」ネット画像



案内は、西村和彦さん。
牡蠣は、ほら 天神のビルの屋上で、舌鼓をうったばかりでしたが、
いや、せっかく全国ネットで、糸島が紹介されたことだし、行けねばなるまい。

え?ミーハーですもん。



《岐志漁港の牡蠣小屋たち》



で、行って来ました。
やっほい!5年ぶりの岐志漁港です。
糸島の牡蠣小屋は、年間33万人訪れる人気スポットです。年間約500t250万個を生産する糸島の牡蠣のほとんどがこの牡蠣小屋で消費されます。



《宝の海》



岐志漁港には漁師さんが経営する牡蠣小屋が13軒あり、牡蠣小屋のすぐ裏が水揚げ漁港で牡蠣小屋では新鮮な牡蠣が食べられます。





TVで、紹介された「豊久丸」さんへまず おじゃましました。





13軒の牡蠣小屋、牡蠣は一律の料金ですが、牡蠣を使ったオリジナルメニューで個性をだしています。





玄界灘が近いため透き通っていて、厳選されたもののみが出荷されます。
さあ、アヒージョものせましたよ。
・・アヒージョ( ajillo)はスペイン語で「ニンニク風味」を表わす言葉であり、オリーブオイルとニンニクで煮込む、マドリード以南の代表的な小皿料理(タパス)の一種である。



《豊久丸さんの牡蠣です》



TV「ひるブラ」ネット画像









牡蠣小屋の名前は、船の名前す。



《ぐつぐつアヒージョ煮えたよ》






「豊久丸」さんで着るジャンバーです。
ぱちぱちと牡蠣がはじけるので 必要なのです。



《アヒージョはフランスパンにのせて》



ここ、「豊久丸」さんは、ニューウェーブとしておしゃれなカキ小屋。
アヒージョなどおしゃれなメニューも揃っています。
ひるブラでは、ビジネスマンだったオーナーの上野さんは牡蠣養殖をされたいたおとうさまから商社と養殖のノウハウをうけつぎいでいる。と語っておられました。





西村さん同様、「のぶりん」さんにもおじゃましました。


TV「ひるブラ」ネット画像






牡蠣の仕分けにはポイントがあり、牡蠣を育てて30年の岡崎淳能さんによると丸みや厚みが重要となるそうです。





出荷しない小さな牡蠣はカゴに入れて再び育てています。カゴに入れて海にいれることでゆりかごの中で育つようになりよく育つのだそうです。



《のぶりんさんの牡蠣です》






「のぶりん」さんで着るジャンバーです。





西村さんは「のぶりん」さんのオリジナルメニューの牡蠣シチューなど、たくさん召し上がっていました。マネしたかったけど
もう、おなかいっぱいで、ギブアップ。



《んんん~いい匂い》



牡蠣小屋は、朝9~10時ごろから夕方17時ごろまで。
この日も すごい、にぎわいでした。


TV「ひるブラ」ネット画像



牡蠣etcの説明などは、NHKの「ひるブラ」より。


岐志漁港牡蠣小屋2月21日ごちそうさま


岐志漁港の場所です。










・・・







コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿心も体も

2016年02月22日 | ✿ごちそうさま
昨年末から、いろいろあって いろいろありすぎて
やっと、
ランチ出来る心と体に なりました。


たのNさんと愉しいランチ。今年 第一弾です。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。
 
場所は、はい 久しぶりのキハチカフェ。





<2月のキハチ カフェおすすめプレート>

*海老とアボカドのカリフォルニア風サラダ
*ポテトのニョッキとかぼちゃのクリームグラタン
*鶏もも肉の網焼き ねぎとレモンのソース

<デザート>

*季節のデザート5種盛り合わせ

<パン>


<コーヒーまたは紅茶>





天井高20メートル!
ガラス張りの開放的な空間で
熊谷喜八の味を気軽に楽しめるキハチカフェ。



気持ちのよい空間で、じゅうぶんにおしゃべりしました。
いっぱい、いっぱい、愚痴 聞いてくれてありがとう。


キハチカフェ】ネット画像

福岡市中央区天神三越4F



「月一の 乙女ランチ 大切です。
再開できて嬉しいです
楽しいひととき
貴重な時間だと、改めて思いました。
ありがとう。
3月もよろしくです
体調に気をつけてね」
と、
これは、たのNさんからのメールです。


さあ
次は3月。桜 咲いてるかもね。

元気はなまもの。
使わないと しおれてしまう。
もっと、もっと、元気 使わなくちゃ。



キハチカフェ2月19日ごちそうさま










・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿しあわせとのご縁

2016年02月19日 | ✿陶芸
ひな人形を飾りましょう。

 二十四節気の【雨水】~寒い冬がだんだん春に向けて暖かくなり、雪が雨に変わってくる季節の変わり目頃~(2月19日)です。






雨水の時期になると、雪が溶けて水として流れ出します。
水とは昔から生命の源とされていて、水=母という考えがありました。
そこから水の神様と子宝の神様がこの時期に降りてきて、
安産となり子孫繁栄をするということから、
この時期に雛人形を飾ることで良縁に恵まれると言われています。






3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。 リミットは、ひな祭りから約2週間を目安に。 新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。
ちなみに、雛人形を片付けるのは、「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだと言われています。






まとめます。
2016年 ひな人形は、
2月19日(金)の【雨水】の日に飾り、
3月5日(土)の【啓蟄】の日に片づけるのが
ベスト!です。






しあわせとのご縁がありますように。

ひな人形は手作りです。



ひなまつり 調べています。








ひなまつり




ひなまつり 2010
・・3月3日の謂れとか

ひな人形 2010
・・ひな人形の作り方とか

姥桜ならぬ姥椿 2014
・・しあわせとのご縁とか

おかたづけ 2015
・・ひな人形を片付ける時期とか

お内裏さまとおひなさま 2011
・・雛人形の配置とか

ひな人形 2012
・・3月3日に片づけるとか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日田報告≪豆田の町並み編≫ 2012
・・草野家のひな人形とか

雛灯り 2013
・・月遅れについてとか ひな道具のこととか

えすじいえいじい佐賀 2015
・・佐賀県の雛祭りとか














・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿400度の法則

2016年02月18日 | ✿つぶやき
▼〈窓あけて窓いつぱいの春〉と種田山頭火は詠んだ。天気の良い日は窓をいっぱいに開けて、春の気配を取り込みたい…ところではあるが、日本人の4人に1人くらいはそうもいかない。あの煩わしい花粉症だ。〈分け入つても分け入つても青い山〉(山頭火)から、スギの花粉が舞い上がる季節の始まりでもある

▼「400度の法則」をご存じだろうか。元日から毎日の最高気温を足して400度になるころ、本格的に花粉の飛散が始まるという。福岡ではこれまでの合計が約350度。来週にも400度に届きそうだ






と、
これは、2月5日付 西日本新聞「春秋」の記事の一部です。
(掲載させていただきました。ありがとうございます。)

福岡が350度に到達したのは、2月5日のこと。
きっと、現在では
400度 超えていることでしょう。


「400度の法則」なんて 初めて知りました。


花粉をまき散らすのは、スギの木のイメージです。
素人考えとしては、スギの木をなくせば 花粉症もなくなるのでは?
と、単純に思ってしまいます。


「花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由」
が、ここに詳しく書いてあります。





農林水産省は戦後に拡大造林政策を行い、その一環として各地にスギやヒノキなどの成長率が高く建材としての価値が高い樹木の植林や代替植樹を大規模に行った。

「林齢」が50年までは、スギの二酸化炭素吸収力はヒノキやカラマツ、クヌギと比べて相当優れている。国としては公益性の面から、スギを「ゼロ」にするわけにはいかないようだ。

木材を伐採しても商売的に引き合わない。だから、林業事業者はわざわざ赤字を出してまで植え替えをすることに消極的。


新しい苗木がうまく成長していくか判断するには時間がかかるため、「林業業界では実績のある従来の苗木へのこだわりが強い」(林野庁)ことが植え替えのハードルとなっている。

多くの山に植林されているスギは個人の所有物であり、いわば個人の財産に当たる。いくら行政といえども、それを強制的に伐採することはできない。

そうした複数の理由が絡み合い、花粉飛散量の少ないスギへの植え替えはなかなか進んでいない。






切ればいいのに。
と、そう簡単にはいかないのですね。


私は、いまのところ花粉症ではありません。
家族にもいません。

日本中がもう 400度を超えたのかな。
いつまで、
つづくのですか。むずむず花粉症。









・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿いずれにしても春

2016年02月16日 | ✿おでかけ
大宰府に行って来ました。
天満宮の「飛梅」が見ごろを迎えています。
(開花発表は、1月9日でした。)


太宰府市




≪東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ≫


ここ、太宰府の地に左遷された菅原道真公。

道真公の御真筆とされる『五言絶句双幅』の漢字のくさかんむり等の部首は鳥の形になっています。「鳥点の筆法」 というそうです。

都を偲び、鳥に心情を託し送りたい・・・
という想いを込めたものと説明されています。



≪飛びたい≫


この飛梅の看板は、その「鳥点の筆法」にちなんで書かれています。
「鳥」わかりますか。





境内へは、心字池にかかる三つの赤い橋を渡ります。
いつも思うのですが、心字池は、ほんとうに心の形をしているのかな。
空から見てみたい。



≪厄晴れひょうたん≫


道真公がこよなく愛された梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲めば不思議と難を免れるという伝承がある。のだとか。



≪中村屋の梅が枝餅≫


三つの赤い橋は、仏教でいう「三世」...「過去」「現在」「未来」を表すとのこと。



≪風とどけくれる梅が香風が消す 稲畑汀子≫


一つめの橋「過去」...振り向いてはいけない
二つめの橋「現在」...立ち止まってはいけない
三つめの橋「未来」...つまずいてはいけない




≪紅梅や五線紙にかく音生れ 池内友次郎≫


さださんの歌「飛梅」に出てくる女性は、未来の橋を渡るとき
つまずいたんだ・・。





彼女は、言ったんですね。
飛梅のように、あなたのもとに飛んでいくって。



≪紅梅の紅の通へる幹ならん 高浜虚子≫


大宰府天満宮の梅の花
飛梅の品種は八重の極早咲きの「色玉垣」です。
境内の梅林の花より、ですから 早く綻ぶのですね。



≪早まりし梅見の案内悔やまれて 浅井青陽子≫


境内の梅は、五分咲きといったところかな。
梅林の6000本の木は、3人の梅守さんが
お手入れをされているそうです。



≪参道の鉢植え≫



≪ちょっと一息する?≫


建築家の隈研吾さんのデザインのスタバです。
2020年東京五輪・パラリンピックの新国立競技場の設計をされた方ですよ。






≪大宰府は春 いずれにしても春≫



心字池と飛梅の場所です。どうぞ。

クリックすると大きくなります。



大宰府、いろいろ調べています。








大宰府




東風吹かば 2010年1月

筑紫路 2010年5月

花菖蒲 2010年6月

大宰府の秋 2012年11月

梅日和 2013年2月

光と気温と音 2012年2月

紫は水に映らず花菖蒲 2013年6月

春隣 2014年2月
・・さだまさしさんの「飛梅」の歌詞を掲載しているため公開停止されています。

特別展「台北 國立故宮博物院」2014年11月






「太宰府天満宮」と歴史書に登場する「大宰府(政庁)」は別のものです。 「太宰府天満宮」は道真公を埋葬した場所に建てられた道真公を奉る社殿で、 「大宰府(政庁)」は九州を治める政治庁舎のことです。 別名「都府楼」とも呼ばれ、 天満宮より西方に1キロほど離れた場所に礎石のみが残っています。

大宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)2月14日訪問










・・・





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿焼き牡蠣

2016年02月15日 | ✿ごちそうさま
炭火でぱちぱち
焼き牡蠣 食べてきました。


いえ、港の牡蠣小屋ではなく、天神のど真ん中 ビルの屋上にある牡蠣小屋です。
磯貝めんちゃんこのかきごや。
以前おじゃまして
今回 2度目になります。


ネット画像

≪この福岡ビルの屋上です。≫



「今日 身の一番大きいのは どこのですか。」
「兵庫の室津産の牡蠣です。」
・・瀬戸内海の播磨灘の漁場 室津にて養殖されているのが兵庫県室津産の真牡蠣です。
千種川と揖保川の豊富な栄養成分をたっぷり含んだ水で育つため、たった1年で出荷が可能となります。クセも少なく、加熱調理をしても身が縮まらないのが魅力的です。
室津産の真牡蠣は11月から翌年の6月頃が旬となっています。



≪糸島産みるく牡蠣、室津産牡蠣、広島産牡蠣≫



その時々によって、牡蠣の種類はちがうようで
福岡は糸島産の牡蠣が有名なのですが、
今日は、あえて 室津の牡蠣。
1キロ注文して、一人でぺろり、たいらげました。
ああ 美味しかった。
(なんと 主人は牡蠣 苦手なんですよ、サザエやホタテ いただきました。)



≪ぺろり1キロ≫



牡蠣の安全な食べ方は、中心部を 85~90℃で 90秒加熱すること
なんですね。

以下NHK「ためしてがってん」からの情報です。

牡蠣を茹でて実験。
カキの中心部に、温度センサーを刺して、お鍋の中へ。
85℃を越えたのを確認してから、さらに、90秒加熱。
この時、100%安全に食べるための加熱時間は、煮えた鍋に入れてから およそ 8分。とのこと

けど
あんまり焼きすぎると、牡蠣は小さくなるイメージ。


小さくなるのは、「生食用」。
そうならないのは、「加熱用」。


ネット画像

≪準備万端だよ。≫



◆「生食用」と「加熱用」の違いは?

「生食用」と、「加熱用」の違いは、牡蠣の養殖いかだがある場所なんだそうです。
加熱用は岸の近くで 生食用は陸地から離れた沖合。

加熱用の いかだのある海には、植物プランクトンがいっぱい。
逆に、生食用の いかだがある場所には、ほとんどいません。

加熱用の海域の方が、カキのエサとなる植物プランクトンが多いんです。
川から海へと流れ込んでくる水には、下水処理場をへた後の生活排水、森や山からしみ出てくる水が。
そしてそれらには、窒素やリンといった、いわゆる栄養分が、豊富に含まれているんです。
植物プランクトンにとって、窒素やリンは ごちそう。
そして、カキにとっては、植物プランクトンがエサに。

でも、デメリットもあります。
川から流れてくるものの中には、菌やウイルスが。
これも、カキは食べちゃうのです。
こうなるともう、生では食べられませんね。


逆に、生食用の牡蠣は、沖合で育ち 菌やウイルスの心配がありません。
けれど、エサとなる植物プランクトンは、少ない。
そのため、生食用は、水分がとても多い。

加熱用のカキは、生食用に比べ、うま味でいうと2倍。
疲労回復に効くといわれるタウリンは、1.4倍。
免疫力をアップするといわれる亜鉛は、2.3倍。

生ガキの つるんとした食感を楽しみたいときは、生食用。
鍋などで、カキの濃厚なうまみを楽しみたい時は、加熱用。


ネット画像

≪新鮮だよ。≫



加えて、
◆「岩牡蠣」と「真牡蠣」の違いは?

基本的には、日本全土で収穫されている真牡蠣は、内湾の波打ち際や沿岸、海岸線に生息しているのに対し、岩牡蠣は古くから鳥取や新潟、山形、鳥取などの日本海側と千葉県の太平洋側の海底に多く生息しています。

真牡蠣も岩牡蠣も夏に産卵期を迎えます。短期間に集中して産卵する真牡蠣と違い、岩牡蠣は7月~11月の間に少しずつ産卵するのが特徴です。そのため、旬の時期も異なっています。10~4月の寒い季節に美味しく頂ける真牡蠣に対して、一方の岩牡蠣は6月~8月が最もお美味しくいただける時期となっています。



牡蠣。
小さく縮んでは、興ざめです。
おいしく いただきましょう。




磯貝めんちゃんこのかきごや】ネット画像

福岡市中央区天神福岡ビル屋上




磯貝めんちゃんこのかきごや2月10日ごちそうさま










・・・





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぷらんたん

2016年02月12日 | ✿陶芸

今日何も彼もなにもかも春らしく・・稲畑汀子




おもては、春
とことこ、始まってますか。




窓二つより早春の街の音・・深見けん二




早春は黄色い花が多い。
これは、植物研究家の岡本省吾さんの統計によります。



2月から3月にかけて咲く花の約半分が黄色なんですね。
黄色い花といえば、福寿草。各地の山に生え、正月の祝花として栽培されています。
元日草とも呼ばれています。
マンサクは、他の花に先駆けて「まず、咲く」ので、この名がついたと言われています。
菜の花が一面に咲いた黄色いじゅうたんも春の訪れを実感する風景です。




早春の光返して風の梢・・稲畑汀子




次に多いのが白なんだそうです。
水仙や梅・ツバキなどがあります。
続いて赤や紫となっていますが、濃い色の花はまだ少ないです。




浅き春空のみどりもやゝ薄く・・高浜虚子




本格的な春を前にやわらかな日差しの下には、
まだまだ 淡い色の花が似合います。




春の波引いて我影濡れてゐし・・永野由美子




「春の花の灯り」を作りました。
まあるく作って、花々を描きました。

写真はいっぱい撮りましたが、「一個」ですよ。あしからず。
あれれ、黄色の花はないや。えへへ。









・・・






コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿さくらのはる

2016年02月09日 | ✿つぶやき
さあさあ
今年の桜の開花予想 すでに発表されていますよ。






今年のさくらは、平年並みか遅めの開花となるところが多いでしょう。一番予想が早い福岡で3月23日、多くの地域では25日を過ぎてからの開花となり、見頃は4月に入ってからとなりそうです。

昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。このため、桜の花芽が休眠から目覚めにくかったと考えられます。

2月は前半を中心に気温が高めで、3月も大幅な高温傾向となる見込みですが、暖冬の影響が大きいとみられるため、開花は平年並みか遅めとなるところが多い見込みです。

暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど影響が大きくなるため、九州の日本海側を除く地域や、高知など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花が遅くなるとみられます。

今回から発表の対象となる長野・新潟・東北南部は、暖冬の影響が他の地域よりは小さいため、平年並みかやや早い開花となる見込みです。



『関東甲信』
地点 開花日 満開日

水戸3/31 4/6
宇都宮3/31 4/6
前橋3/31 4/5
熊谷3/28 4/5
東京3/27 4/2
銚子4/1 4/8
横浜3/27 4/3
長野4/11 4/16
甲府3/26 4/1


『東海・北陸』
地点 開花日 満開日

静岡3/27 4/5
名古屋3/26 4/3
岐阜3/26 4/3
津3/30 4/4
新潟4/10 4/15
富山4/6 4/10
金沢4/4 4/9
福井4/4 4/9


『近畿』
地点 開花日 満開日

彦根4/2 4/9
京都3/28 4/5
大阪3/29 4/5
神戸3/30 4/7
奈良3/29 4/4
和歌山3/28 4/5


『中国・四国』
地点 開花日 満開日

岡山3/28 4/4
広島3/27 4/4
松江3/31 4/7
鳥取3/31 4/6
高松3/28 4/4
徳島3/29 4/5
松山3/26 4/4
高知3/25 4/3
下関3/27 4/5


『九州』
地点 開花日 満開日

福岡3/23 4/2
大分3/25 4/5
長崎3/27 4/5
佐賀3/27 4/4
熊本3/26 4/5
宮崎3/27 4/5
鹿児島3/30 4/7


『奄美・沖縄』
地点 開花日 満開日

名瀬1/18 2/2
那覇1/21 ---
南大東島--- ---
宮古島2/4 ---
石垣島--- ---


『東北』
地点 開花日 満開日

青森 準備中 準備中
秋田 準備中 準備中
盛岡 準備中 準備中
仙台4/10 4/14
山形4/14 4/18
福島4/8 4/12


『北海道』
地点 開花日 満開日

札幌 準備中 準備中
稚内 準備中 準備中
旭川 準備中 準備中
網走 準備中 準備中
釧路 準備中 準備中
帯広 準備中 準備中
室蘭 準備中 準備中
函館 準備中 準備中


◆沖縄・奄美はヒカンザクラで、予想の対象ではありません。
◆稚内・旭川・網走・帯広・釧路はエゾヤマザクラ。

ウェザーマップ予想より。ありがとうございます。







福岡が、一番に
桜に出会えそうですね。


桜の春
はじまりますよ。









“さくら調べましたよ。”


●エドヒガンとオオシマザクラとの雑種がソメイヨシノです。・・・・・・・・・・

ここにまとめています。

●自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの北限です。
ここにまとめています。

●さくら開花はなぜ予想できるのでしょう。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命は60年です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命のお話その2です。
ここにまとめています。

●日本一長生きの桜は三大桜の一つ「神代桜」です。
ここにまとめています。

●河津桜です。
ここで調べています。

●淡墨桜です。
ここで調べています。

●桜と名がつくが桜ではない植物のリストです。
ここにまとめています。

●桜の花言葉です。
ここで調べています。




本日から、さくら開花予想を下方に貼り付けます。どうぞ。









・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福を呼ぶ

2016年02月08日 | ✿記念日

≪猿面をもとめて≫




2011年は、1月5日(水)でした。
Youtubeお借りします。


2011年1月5日

2012年は、2月29日(水)でした。
2013年は、2月23日(土)でした。
2014年は、2月18日(火)でした。
2015年は、2月13日(金)でした。


そうです。「猿田彦神社の初庚甲大祭」
2016年は、今日 2月8日(月)です。


早朝、5時に並んで、
厄除けの『猿面』をもとめに、出かけて来ました。



災いが猿(去る)『猿面』ネット画像



猿田彦神社は、全国に約2千社、あります。
総本社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社です。


ちょうど 今年は申年にあたり すでに、大賑わいです。

猿田彦神社で『猿面』がいただけるのは、ここ福岡市の猿田彦神社だけです。
『猿面』は、ひとつひとつ 博多人形の職人さんの手作りです。





≪禍はさる≫





猿田彦とは、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神です。
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が高天原から降りる際、迎えに出た神さまです。
古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
道案内を司る道祖神として信仰されています。


猿田彦神社で
毎年、最初の“庚申”の日に行われるのが
厄除祈願の祭事「初庚申大祭」です。
早朝から夜まで人々で賑わいます。


ネット画像

神社を見守る猿の像



“庚申”とは、
「十干」、「十二支」の組み合わせのひとつで、
「十干」の“庚(かのえ)”と 「十二支」の“申(さる)”の組み合わせ。


庚申信仰が、なぜ猿田彦神と結びついているのか・・
庚申信仰では猿が庚申の使いとされていること、
そして「猿」の字が「庚申」の「申」に通じたことと、猿田彦が塞の神とも同一視され、これを「幸神」と書いて「こうしん」とも読み得たことが原因になっている
とのことです。


「猿」は、“去る”に通じるとして
「禍が去る」「幸福が訪れる」と
福岡市内では、この『猿面』を 玄関にかける風習があります。




≪どうぞ願いをかなえて≫



今日は、一日中すごい行列になりそうです。


万事最も善い方へ“おみちびき”ください。


ありがたやありがたやありがたや 『猿面』と『福笹』と『猿飴』 いただいてきました。




・・・






コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿五蓋

2016年02月05日 | ✿陶芸
2月4日、春が生まれて
おもては、春の準備を始めました。

そうそう うまく、鬼はやっつけましたか。



おにはそと
ふくはうち





うまく鬼をやっつけて新年を迎えたい。
人は、心を塞ぐ「五蓋(ごかい)」という蓋を持っているのだとか。
この蓋が、まさに鬼
なのです。

鬼(五蓋)が、邪魔をして、善にたどり着けない。
ですから、鬼(五蓋)を打ち破るために、豆まきするのです。

五、とついてるように
鬼って、五つの色があるそうなんです。
赤鬼、青鬼、に加えて

緑鬼、黒鬼、黄鬼がいるんですね~びっくりぽん。


「赤鬼」
・・五蓋の『貪欲(どんよく)、欲望、渇望』を意味します。

人間のすべての悪い心の象徴で、豆をぶつける事で、自分の中の悪い心が取り除かれると言われています。



「青鬼」
・・五蓋の『瞋恚(しんに)、悪意、憎しみ、怒り』を意味します。

貧相な “自分自身に豆をぶつける” 事で、福相、福徳に恵まれると言われています。



「緑鬼」
・・五蓋の『惛沈睡眠(こんちんすいみん)、倦怠、眠気、不健康』を意味します。

不摂生を反省して、体を健康に保つことを自分に言い聞かせながら豆をぶつけると良いとされています。



「黒鬼」
・・五蓋の『疑(ぎ)、愚痴、疑いの心』を意味します。

豆をぶつけることで、卑しい気持ちを追い払い、平穏を願うとされています。



「黄鬼(白鬼)」
・・五蓋の『掉挙悪作(じょうこおさ)、心の浮動、後悔、甘え、我執(がしゅう:我を通すこと)』を意味します。

豆をぶつけることで、自己中心的な考えを反省し、公平な判断が出来るようになると言われます。




ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと





赤、青、緑、黒、黄(白)
なんだか、
ちびっこのヒーロー 戦隊ものみたい。

超獣戦隊ライブマン

炎神戦隊ゴーオンジャー

色が鬼と同じなのは、この人たち。

案外 戦隊ものは、五蓋からきているのかも。




おには こっそり
にげていく




とはいえ、うちの
手作りの「鬼」は、人の肌色です。
きばは、いっちょ前です。


春よ 恋い。




・・・





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福恋い

2016年02月04日 | ✿おでかけ
今日は、立春。
春の気立つを以って也。

 二十四節気の【立春】~この日から立夏の前日までが春となる頃~(2月4日)です。

春の産声聞こえます。





昨日、
櫛田神社の節分大祭に出かけて来ました。



≪北神門のお多福さん≫


お面は3個所の門に設置され、それぞれの門で、お多福の顔が違います。
(木枠に和紙を貼り付けて出来たお顔です。)






≪楼門のお多福さん≫


楼門に接置されたお多福のお面は 高さ5・2メートル、幅5メートル!!
日本一の大きさです。


お多福のお面をくぐって参拝すると 福を授かるのです。



≪さあくぐるよ≫







ふっくらした頬が特徴のお多福(おかめ)の面の起源は、神話にさかのぼるとの説があります。
天照大神が閉じこもった天の岩戸の前で踊った女神、天鈿女命(あまのうずめのみこと)に由来するとされます。



≪ちょうちんも春だね≫


櫛田神社の能舞台からは
年男・年女・地力士による豆撒きが随時行われます。




≪豆まき始めるよ≫


先ほど 中村獅童さんの豆まきおわりました。
次は、くまモンです。



≪春のポスター≫


境内には赤鬼と青鬼がいて、
子どもは鬼に抱かれると厄除けになるそうです。
私も ちょい 触らせてもらいたかったな。



≪赤鬼発見≫


豆を撒いて、追い払う対象の鬼が
厄除けをしてくれるのです。
多分、人災いを一身に背負って、やっつけられる
のでしょう。



≪南神門のお多福さん≫





ああ、
福よ恋い。どんと来い。




【追記
櫛田神社(福岡市博多区上川端町)は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社である。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。
節分大祭は、毎年 節分の日に開催。お多福面の設置期間は 1/23~2/7 頃まで。





・・・





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿春を占う

2016年02月02日 | ✿記念日
今日、2月2日は【グラウンドホッグデー】なんですって。
ふ~ん。
グラウンドホッグって、こんな子。





この子が、のそのそと冬眠から目覚めるのが 今日2月2日で、
その様子で、なんと 春の到来を占うのだそうです。


へえ~!!


「グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。

晴れていて影があると 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る
・・・ 「冬はあと6週間は続くだろう」
雲っていて影がないと 影を見ず、そのまま外へ出る
・・・「春は間近に迫っている」



なんだとか。

詳しくはグラウンドホッグデーどうぞ。






明日、
 雑気の【節分】(2月3日)です。
春の節分、夏の節分、秋の節分、冬の節分のうち一番メジャーな、春の節分です。

新しい年(立春)を迎える前日(立春の前の春の節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこみましょう。

ついでに、恵方巻きもいただきましょう。
今年の恵方は、南南東です。


西洋では、グラウンドホッグがびっくりしないような曇天が春を招くのですね~
どうしてだろ。不思議~不思議~。
さてさて、日本の春は、どこまで来てるのでしょう。




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。