みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*落葉松

2013年11月29日 | ✿陶芸



11月に雪が降るなんて、
28日は、福岡は、初雪。
例年より17日、去年より8日も早いそうです。

冬支度が、追いつきません。

植物たちも、きっと戸惑っていることでしょう。





赤に黄色に色を揉みだして、そして葉を落とす木々のお話は昨日。
今日は、
日本に自生する針葉樹の中で唯一、秋には落葉してしまう落葉針葉樹のお話です。
「落葉松」です。
カラマツと、読みます。




松と言えば、冬でも葉を落とさずに、
それこそ、神が宿どる木と、よばれています。

そして、この落葉松は、常のない人の一生を重ねてみてしまう木。
なのです。





からまつのはやしを過ぎて、
からまつはさびしかりけり
たびゆくはさびしかりけり
・・・:
(中略)
・・・:
世の中よ、あはれなりけり
常なけどうれしかりけり
山川に山がはの音
からまつにからまつのかぜ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原白秋





唐松とも書きますので、中国から来た松なのか。と、思いがちですが
日本独特の木です。

世の中よ、あはれなりけり
常なけどうれしかりけり
針葉樹の松でありながら、紅葉し葉を落とす落葉松は、不思議な木・・ですね。









金曜恒例自作の陶芸作品紹介『樹木』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*おめかしの理由

2013年11月28日 | ✿つぶやき



そろそろ紅葉狩り便りも終盤の日本列島。
さてさて、本日は、
いったい?なぜ?葉は、紅葉するのか?という話題です。
それがですね、
はっきりした理由は、解明されてない!そうなんですよ。





漠然と・・・紅葉する理由として2つの仮説が有力とされている。そうです。


紅葉する理由=仮説①【対アブラムシ説】

紅葉の程度が強い気には弱い木よりもアブラムシの数が少なかった。
同じ木についている葉の中で比較しても、紅葉している葉は緑のものよりもついているアブラムシの数が少なかった。
「十分なアントシアンやカロテノイドを合成できる自分は耐性が強いのだから寄生しても成功できないぞ」と呼びかけているとみなせる。
秋に木に移る有害な昆虫に対するシグナルであり、それによって、植物自身が宿主としてふさわしくない事(毒がある事、低栄養、枯死が切迫している事等)を伝えている。
紅葉は自分の免疫力を誇示するハンディキャップ信号として進化した。





紅葉する理由=仮説②【光障害回避説】

光の少ない時期はエネルギー的に、光合成で得られる+の効果より、葉に養分や水分を送り続ける-の効果が大きくなるので、葉を落として活動休止(冬眠状態)する方が、生存率が高まる。
秋は気温が下がり光合成の機能が低下するが、紅葉することで太陽光を吸収し、葉緑体に直射太陽の光が当たらないよう(強すぎる光で葉が日焼けしないように)守るためとされている。





冬が近づくと植物は葉を落とすための準備として葉と枝の境に離層を形成する。
この離層によって、葉の中で生産された糖分は枝の方に移送されるのが妨げられ、糖分は葉の中に残ってしまう。一方葉緑体の中にある、葉を緑色に見せる色素、クロロフィルは老化してアミノ酸に分解される。葉緑体の中には黄色の色素カロチノイドも含まれている。
クロロフィルの量はカロチノイドに比べて8倍とはるかに多いため、春夏は緑の葉に見える。しかし秋になりクロロフィルが分解されると緑色が消え、隠されたカロチノイドの黄色が表にでてくるため葉は黄色くなる。イチョウなどはこのように黄葉する。
カエデなどの葉が赤くなるのはこの時、これらの糖分やアミノ酸を材料にアントシアンという色素が合成されるから。褐色になる場合も赤色と同じ仕組みで、フロバフェンという色素ができるため。





カロチノイドとか、アントシアンとか、
紅葉するには、難しいメカニズムが潜んでいるのですねえ。
ほんと、まいってしまします。




不思議ですね~植物って。
アブラムシだの~光障害回避だの~
とにかく、ちゃんと、
生命を守るため紅葉し、落葉するのです。

赤や黄色におめかしして、それぞれの空中遊泳を楽しんで、
そして、
葉を落としても、ちゃんと冬芽を用意していて、春まで待っているのだそうです。


今日は、福岡初雪の予報。
寒いです。





【写真は、
すべて、岩国にて。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*岩国散策≪もぐもぐ錦見エリア編≫

2013年11月27日 | ✿おでかけ
小春日和に誘われて、
西の鎌倉と称される 山口県岩国へと、おでかけしてきました。


が山口県。
濃いピンクが岩国市。

岩国は、江戸時代、吉川氏(藤原南家工藤流の流れを汲む著名な武家のひとつ。)の治めた城下町。

西の山頂に≪岩国城≫があり、その城郭の麓地は≪横山≫とよばれます。
≪錦帯橋≫をわたり東側の地域は≪錦見≫とよばれ、町屋と下級武家屋敷町が配されました。




レポは、
その1≪錦帯橋と岩国城編≫
その2≪横山エリア編≫
その3≪錦見エリア編≫・・今日です。
どうぞおつきあいくださいね~。





≪錦見エリア≫を散策しましょう。

≪錦見エリア≫は、≪横山エリア≫とちがって、生活臭満載の町。
しかしながら 町並みは、城下町の佇まいを残しています。





錦帯橋のすぐそば、やたらソフトクリームやさんが並んでいます。
どのお店も、すごい行列。

この二軒、「武蔵」VS「小次郎」ですよ~おもしろい。

「武蔵」

「小次郎」
小次郎に並びました。
で、いただいたのは、これ。

生クリームとラングドシャの絶妙なシンフォニー!


岩国に行こう!と、決めたのは、地元テレビで、
「こだまで行こう岩国へ。」という特集を観て。
美味しそうな岩国名物を提供しいてるお食事処。それからソフトクリームのお店。
リサーチ済みでございましたあ。


お昼は、ここ、ひらせいにて。

古い町家をモダンに改装した和食店です。


「花篭ご膳」と「お千代ご膳」をいただきました。

写真アップにしているお料理は、「岩国れんこんの三杯酢」、「岩国寿司」、「おおひら」です。
岩国地方では、この三つは祝い膳に欠かせない郷土料理といわれています。

「おおひら」
器として直径50cmほどもある大きな平たい椀が使われることから、「大きな平たい椀→大平」と呼ばれるようになったといわれています。野菜や鶏肉、山菜などをたくさん入れて作る汁気の多い煮物です。

「岩国レンコン」
岩国はレンコン日本五大産地の一つです。江戸時代より栽培がされており、当時の岩国藩主「吉川家」の家紋に形が似ていたことから、殿様に大変喜ばれたとされています。
シャキシャキとした歯ざわりと腰のある粘り、味のよさが格別で、普通のレンコンよりも、穴の数が1つ多いのが特徴。

「岩国寿司」
今から約380年前、岩国藩で収穫された米と蓮根に野菜を配し、近海の魚の身を入れ、保存食にするため味付けを押し寿司にしたものです。保存食とした理由は、山城であり、水が確保できない岩国城においての合戦に備えるためでした。



これは、「いちすけ号」です。
山口県岩国市出身である「日本のエジソン」電気工学者・藤岡市助博士の偉業にちなみ、明治42年~昭和4年まで市内を走っていた路面電車をモデルに製作された電車型レトロバス「いちすけ号」。岩国の観光名所・錦帯橋と岩国駅を結ぶバスとして運行しています。

このほかにも、「おせん号」バスも走っていましたよ。
おせんは、宇野千代さんの小説から。



岩国のマンホール


お土産たちで~す。

私、ちりめん細工、大好きなんです。
真ん中のおせちの重箱は、「時代工房」より、連れて帰りました。


「時代工房」さんは、≪錦見エリア≫ではなく、≪横山エリア≫内にあります。




岩国へは、博多からこだまで2時間弱。
案外、停車する駅は少ないのですが、そこでの停車時間が長い。
ひかりや、のぞみに、きゅ~ん!と、追い越されます。

停車時間がないと、もっと早く着くはず。

けど、急ぎ旅でもなし。外はうららかな小春日和。
紅葉狩りには、素敵なおでかけ。となりました。







岩国レポ、
11月25日(月)≪錦帯橋と岩国城編≫
11月26日(火)≪横山エリア編≫
そして今日≪錦見エリア編≫
最後までみてくださって、ありがとうございましたあ~。


山口県岩国11月23日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*岩国散策≪てくてく横山エリア編≫

2013年11月26日 | ✿おでかけ
小春日和に誘われて、
西の鎌倉と称される 山口県岩国へと、おでかけしてきました。


が山口県。
濃いピンクが岩国市。

岩国は、江戸時代、吉川氏(藤原南家工藤流の流れを汲む著名な武家のひとつ。)の治めた城下町。

西の山頂に≪岩国城≫があり、その城郭の麓地は≪横山≫とよばれます。
≪錦帯橋≫をわたり東側の地域は≪錦見≫とよばれ、町屋と下級武家屋敷町が配されました。




レポは、
その1≪錦帯橋と岩国城編≫
その2≪横山エリア編≫・・今日です。
その3≪錦見エリア編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





≪横山エリア≫を散策しましょう。
岩国城の麓、横山アリア一帯は、≪吉香公園≫になっています。





噴水の近く、なんと、咲いているのは、桜の花です。

十月桜と、冬桜です。



幕府の一国一城の政策により、岩国城が取り壊されたのち、藩主吉川氏の居館があった場所を中心に整備されたのが、吉香公園。
園内にはたくさんの歴史的建物が並ぶ。さくら名所100選、歴史公園100選に選定されてる。




≪目加田家住宅≫です。
江戸時代中期に建てられた中級武士の屋敷。保存状態がよく重要文化財に指定されている。端正な意匠がゆかしい。



ガス自動車が園内を走っていました。



≪吉香(きっこう)神社≫です。
旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る三社を統合して、1884年 (明治17年) 旧居館跡に建立された。国指定重要文化財。


≪エンジュの木≫です。
古くから血止めや血圧降下として使われていたのだそうです。山口県の天然記念物です。


≪モミジバフウの木≫です。
なつかしいわあ。東京の神代植物公園を思いだします。


藩政時代や学校時代に植えられたと思われる古木、大木が多数あり、山口県の天然記念物に指定されている、吉香神社そばのエンジュをはじめ、イチョウ、クスノキ、エノキ、ケヤキ、モミ、モミジバフウなど、樹高20mを越える木も少なくない。



≪日本庭園≫



≪錦雲閣≫
1885年 (明治18年) に旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂。


≪紅葉谷公園≫へと、向かいます。



古くからあったいくつかの寺院跡地を公園化された区域です。
この公園も、吉香公園内にあります。



園内にある≪六角亭≫です。
エキゾチックな建物で、1593年(文禄2年)朝鮮の役に出兵した吉川広家激戦の地、壁蹄館(へきていかん)を偲び、1918年(大正7年)に贈られたもの。



錦の木陰に、心地よい風が吹きます。


輝くような公孫樹。あざやかに揉みだされた金色です。


てくてくとことこ。


≪永興寺 (ようこうじ) の枯山水庭園≫です。


なんか、とても残念に思ったのは、
景観の中に、やたらと電線が入り込んでくるところです。
電線にじゃまされないよう~極力、工夫してカメラをかしゃかしゃ。
素敵な紅葉の写真~写したいですもん。がんばりました。



宇野千代さんと、

佐々木小次郎は、
岩国出身~なのでした。知らなんだ。


あ、それから、≪白蛇≫も、見物~してきたのですが、
写真載せるのは、こわくて~。ここ岩国のシロヘビを、ごらんくださいまし。
シロヘビは岩国市にのみ生息する蛇で、アオダイショウの突然変異と言われている。 白化が遺伝的に安定した例は世界的にも見当たらず、大変珍しく貴重なもの。
だそうです。

にょろりんこ。





レポは、明日≪錦見エリア編≫へと続きます。
覗いてみてくださいね~。


山口県岩国11月23日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*岩国散策≪錦帯橋と岩国城編≫

2013年11月25日 | ✿おでかけ
小春日和に誘われて、
西の鎌倉と称される 山口県岩国へと、おでかけしてきました。


が山口県。
濃いピンクが岩国市。

岩国は、江戸時代、吉川氏(藤原南家工藤流の流れを汲む著名な武家のひとつ。)の治めた城下町。

西の山頂に≪岩国城≫があり、その城郭の麓地は≪横山≫とよばれます。
≪錦帯橋≫をわたり東側の地域は≪錦見≫とよばれ、町屋と下級武家屋敷町が配されました。




レポは、
その1≪錦帯橋と岩国城編≫・・今日です。
その2≪横山エリア編≫
その3≪錦見エリア編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。






岩国城です。
桃山風南蛮づくり。標高200mから、市内が一望でき、はるか瀬戸内海の島々が見えます。

1600年 (慶長5年) に岩国の地に移封された岩国藩の初代藩主・吉川広家は1608年 (慶長13年) 蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に岩国城を築城しました。


家紋は、九曜紋。

けど、よくよく見ると、真ん中の●に□く空いています。珍しい。



岩国城天守閣からの一枚です。
ほら、錦帯橋が見えますよ~。
橋のこちら側が≪横山エリア≫、向こう側が≪錦見エリア≫です。



岩国城へは、ロープウェーで登りました。

お城近くにあったからくり時計です。



第3代藩主・吉川広嘉は、暴れ川である錦川に流れない橋を架けることを決意します。そこで、橋脚のない甲斐の「猿橋」に着目しますが、約30mの猿橋と約200mの錦川では条件が違いすぎ、技術の応用は不可能でした。その後、広嘉は明の渡来僧である独立(どくりゅう)が持つ「西湖遊覧誌」にある、島づたいに石橋が架かる図をヒントに、錦帯橋の構想を得ました。



錦帯橋からみた錦川。いまでは鵜飼で有名です。


広嘉は家臣の児玉九郎右衛門に架橋を命じ、1673年 (延宝元年) 10月、岩国藩の悲願であった錦帯橋が完成しました。翌年洪水により一部が流失しましたが、その年のうちに、敷石を強化し再建されました。以来276年の間、老朽による補修や架け替えは何度も行われたものの、流失することはありませんでした。また、架け替えられていく中で改良が重ねられていきました。例えば、橋裏に整然と並んだ補強部材「鞍木」は1682年 (天和2年) に追加されたものです。



横山エリアから見た、錦帯橋です。
≪錦帯橋≫は、日本三名橋のひとつです。他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。

長年不落を誇った錦帯橋も、1950年 (昭和25年) 9月、キジア台風による錦川の大増水により、多くの市民が見守る中、惜しくも流失してしまいました。その後、市民の熱意で1953年 (昭和28年) 1月に再建されましたが、それから約50年を経て、木部の傷みが全体的に目立つようになりました。



錦見エリアから見た、錦帯橋です。
山のてっぺんに岩国城が見えます。


2001年 (平成13年) 秋より「平成の架け替え」 が、伝統を受け継ぐ岩国の匠の手により、昔ながらの木組みの工法で行われました。2004年 (平成16年) 3月、五つの反り橋はアーチの美しさにこだわって生まれ変わりました。



組木です。


反り橋の構造は、頑丈な組木の技法により、橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みとなっています。経間35mを無脚で渡した技術は、現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないと言われ、300年以上も前の技術力には非常に驚かされると共に畏敬の念を抱きます。





錦川の河原から錦帯橋の裏面を見上げると、精緻な組木を巻金と鎹 (かすがい) で補強したダイナミックな構造美を見ることができます。また水流に対して流線型をした橋台は、水の圧力を軽減する効果があり、橋台周囲に敷きつめられた敷石が橋台の根元を補強しています。


説明文は岩国を引用させていただきました。ありがとうございます。



ここ、岩国で生まれた剣豪佐々木小次郎ゆかりの柳の木が川べりにたっています。
この柳とつばめを相手に工夫し「つばめ返し」の技法を編み出したといわれています。

また、この松の木は、

参勤交代などで江戸を往復する西国の諸大名は、吉川藩に願い出て、吉川家の所有である錦帯橋を渡してもらっていた。大名行列が藩の要所を通る時は、行列の槍を倒すのが礼儀となっていたが、わずか6万石の岩国藩を馬鹿にして、誰も倒す者はいなかった。 悔しがった知恵者が、近くの山から枝ぶりのよい松の木を持ってきて錦帯橋の袂に植えたところ、行列の槍は嫌でも倒さなければならなくなり、岩国藩士は手をたたいて大喜びしたという。
そんないいつたえがあるそうです。



錦帯橋のたもとは、楓よりも桜の木がたくさん。
春の景色は、また格別でしょうね~。


私、「日本三名・・・」と名のつくものに、目がない!んです。
日本三名橋。「錦帯橋」と、あとの2つは、長崎の「眼鏡橋」東京の「日本橋」です。





レポは、明日≪横山エリア編≫へと続きます。
覗いてみてくださいね~。


山口県岩国11月23日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*小雪

2013年11月22日 | ✿陶芸



「冷ゆるがゆえに雨も雪となりてくだるが故なり」(暦便覧)

季節は、二十四節気の【小雪】~わずかながら雪が降り始める頃~(11月22日)です。




富士山の初冠雪は、19日。
平年より19日遅く、昨年より37日遅い初冠雪です。
九州、熊本県の阿蘇山の初冠雪が観測されたのは、月曜の18日でした。平年より4日遅いそうです。

初冠雪の発表の仕方。
気象官が山のふもとから見て、山頂付近が白く見えたことを確認して、GOサイン~なんですって。





また、この季節、乾燥注意報が出る日も増えてきます。
関東では、最小湿度が25%、関西では、45%以下になると、発表されるそうです。
地域によって、こんなに違うなんて、面白いですね。





あっと、いう間に、冬がやってきました。

なんとなく、気ぜわしくなってきた今日この頃です。









金曜恒例自作の陶芸作品紹介『すのうまん』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*まったり

2013年11月21日 | ✿つぶやき
こないだ 幼馴染みと、天神デートしてきました。


第19回福岡県農林水産まつり開催中の
県営天神中央公園(福岡市中央区天神1丁目アクロス福岡横)にて、待ち合わせ。


今年は、夏の次にいきなり冬がせまり、
秋がない。と、耳にします。


公園を囲む、
桜紅葉を愛でながら、おしゃべりに花が咲きました。





【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。


「やっぱさ、夕食の時間が遅いのがよくないよ。」
と、友人からの助言。



・・・「寝る前に食べると太る」と言いますが、食べる時間が遅くなったから、寝る時間も遅くすれば良いというわけではないようです。
寝る時間を遅くしたからといって、その分エネルギーを消費できるというわけでもありませんし、夜はエネルギーが消費しにくくなっていて、体内の自律神経やたんぱく質などが、エネルギー代謝を抑制し、脂肪を蓄積するように働いています。
遅い食事で摂取したエネルギーを消費するために、夜ふかしするのではなく、食事の時間を早めると良いでしょう。



「うん。そやねえ。」


最近、とみに地球の重力にまけっぱなしの我が体。
他愛もない、幼馴染みとのおしゃべりに
まったりと癒された一日なので、ありました。



第19回福岡県農林水産まつり11月16日(土)10:30~16:30 17日(日)10:00~16:00 開催



【追記
昨日は、みみかほうお休みいただきました。
お休みは、「土・日・祭日」のお約束でしたのに。
・・・・・・・20日は、年に一度の婦人科癌検診の日でした。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*末っ子

2013年11月19日 | ✿ごちそうさま
突然ですが!末っ子あるある!です。

・・・
人に頼る傾向があり、甘え上手
年上にかわいがられることが多い
周囲をよく観察して要領良く振舞うことが出来る
自分の思い通りにならないと不機嫌になりがち
やりたくない事はやらない
愛嬌・愛想がいい
目立つのが好き
行動的かつ社交的
素直でわかりやすい性格
ポジティブ思考でさっぱりしている
負けず嫌い
自分の意見を押し通そうとする
許容範囲(器)が狭い
好き嫌いが激しい



≪前菜≫


≪トマトとモッツァレラのパスタ≫


≪牛ほほ肉の煮込み≫


≪サラダ≫


≪デザート≫


先日、ご近所Hさんと、ランチしてきました。
【ご近所Hさん】とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。

美味しい画像は、【カサーレ】です。
ネット画像
【カサーレ】
     福岡市早良区西新


Hさんも私も、こどもは3人。
お互い、「我が家の末っ子事情」について、話がはずみました。


とはいえ、この末っ子あるある!
兄弟の人数や異性の兄弟がいるか、同性の兄弟がいるかでもその影響は変わってきますし、兄弟仲や年の差、親の教育方針などの環境によっても、変わってくるでしょう。ですから、すべての末っ子がこうだ、という断定はできないのかもしれません。



けど、ひとつ、真実を述べるとすれば
末っ子は、両親と共に生きる時間が、上の子よりも真ん中の子よりも、短い。
と、いうことです。


カサーレ11月15日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*清州会議

2013年11月18日 | ✿映画
「清州会議」とは!
・・・1582年(天正10)山崎合戦直後の6月27日,清須城で本能寺の変後の事態収拾のため織田氏諸将により行われた会議。信長の次男で北畠氏を継いでいた信雄(のぶかつ)と,三男で神戸(かんべ)氏を継いでいた信孝とが継嗣となることを争い,諸将も党を組んでそれぞれ両者を支持したが,羽柴秀吉の強力な主張で信長の嫡子信忠の遺児三法師(後の秀信)が後継者と決まった。信孝は美濃を領し三法師を守って岐阜城に,信雄は尾張を領し清須城にいることとなった。





解説・・数々のヒット作を作り出してきた三谷幸喜が、およそ17年ぶりに書き下ろした小説を自ら映画化した群像喜劇。本能寺の変で織田信長が亡くなった後、織田家後継者と領地配分を決めるために、柴田勝家や羽柴秀吉らが一堂に会した清須会議の全容を描く。役所広司演じる勝家と大泉洋ふんする秀吉の主導権争いを軸に、それぞれに思惑を秘めた登場人物たちが駆け引きを繰り広げていく。そのほか佐藤浩市、妻夫木聡、浅野忠信、西田敏行ら豪華キャストが勢ぞろいする。

あらすじ・・本能寺の変によって織田信長が亡くなり、筆頭家老の柴田勝家(役所広司)と羽柴秀吉(大泉洋)が後見に名乗りを上げた。勝家は三男の信孝(坂東巳之助)、秀吉は次男の信雄(妻夫木聡)を信長亡き後の後継者として指名し、勝家は信長の妹・お市(鈴木京香)、秀吉は信長の弟・三十郎信包(伊勢谷友介)を味方にする。そして跡継ぎを決めるための清須会議が開催されることになり、両派の複雑な思惑が交錯していく。




登場人物、キャストのまとめです。

★柴田勝家:役所広司
・・織田家の筆頭家老で五人の宿老の一人。通称権六。戦場では鬼神の如き強さを見せる反面、謀略や駆け引きは苦手。不器用だが素直で熱い性格。信長の後継者を決定すべく、清須で会議を主催する。織田家のことを第一に考えており、次男の信雄よりも優秀な三男の信孝を後継者に推している。お市の方に恋心を抱いている。
★羽柴秀吉:大泉洋
・・織田家の五人の宿老の一人。通称筑前、もしくは藤吉郎。宿老としては末席だったが、光秀を討ったことで急速に発言力を高めている。人心掌握に長け、人懐っこい笑顔を見せる内側で、手段を選ばず、己の目的ためにはなんでも利用する性格。会議では勝家に対抗すべく、信雄を後継者に推す。お市の方に強く憧れている。
★丹羽長秀:小日向文世
・・織田家の五人の宿老の一人。通称五郎左。冷静沈着で明晰な頭脳の持ち主。会議では古くからの盟友・勝家の参謀として秀吉に対抗する。勝家の人格を好ましく思う一方、その不器用さに一抹の不安も感じている。
★池田恒與:佐藤浩市
・・信長の乳兄弟。通称勝三郎。武将としても人物としても二流で、己の出自を笠に着て威張っていたため人望も低い。しかし、処世術には長け、勝ち馬を見抜く眼力の持ち主。光秀の欠員を埋めるため秀吉の推挙によって宿老に引き上げられ、急遽会議に参加することとなる。極めて打算的な人物であり、ギリギリまで去就をはっきりさせないまま会議に望む。
★織田信雄:妻夫木聡
・・信長の次男。通称三介。どうしようもないバカ殿。ろくに考えもせず感覚で動くいい加減な性格で、家臣からの人望も皆無に等しいが、当の本人は「うつけ」と呼ばれていた頃の父を真似ているだけで本当は自分は頭が良いと思っている。
★前田利家:浅野忠信
・・勝家の与力。通称犬千代。上司・勝家を好ましく思う一方、かつて隣人だった秀吉にも友情を感じており、両者の対立に心を痛めている。賢さと純真さを兼ね備える、寡黙で一本気な人物。秀吉曰く、「俺にはない部分だけで出来ているような男」。
★黒田官兵衛:寺島進
・・秀吉に仕える軍師。秀吉の才覚に期待し、彼に様々な策を授ける。
★前田玄以:でんでん
・・織田家に仕える文官。本能寺の変の際には信忠と共に二条城にいたが、明智軍に包囲される直前、信忠の妻子を連れて脱出した。清洲では会議の準備や議事録の作成などを行う。
★堀秀政:松山ケンイチ
・・織田家家臣。通称久太郎。「名人久太郎」の異名をとるほど何事もそつなくこなす。清須に集まってきた宿老の接待役を担当する。
★織田三十郎信包:伊勢谷友介
・・信長の弟。通称三十郎。兄とは逆に堅実な性格で、家中では地味な存在だった。今現在政務には興味を示していないが、一門の重鎮であり、後継者争いのキーパーソン。
★お市様:鈴木京香
・・信長の妹で絶世の美女。浅井長政に嫁いでいたが、浅井家滅亡後は三人の娘と共に織田家に戻っている。夫の長政とは深く愛し合っていたため、夫と当時十歳だった息子・万福丸を殺した兄と、その命を実行した秀吉を深く恨んでいる。勝家、秀吉双方から好意を向けられていることに気づいており、秀吉への恨みを晴らすべく勝家を利用する。
★寧:中谷美紀
・・秀吉の妻。夫・秀吉を深く愛しているが、それゆえに彼の際限のない野心に不安を感じている。
★松姫:剛力彩芽
・・信忠の妻で、武田信玄の娘。政略結婚ながらも、夫婦仲は良好だった。政治の道具として嫁ぎ先と生家を転々としており、夫の死後は息子の三法師と共に清須にいる。
★三法師;津島美羽
・・織田信忠と松姫の嫡男。信長の嫡孫。武田信玄の外孫。
★織田信孝:坂東巳之助
・・信長の三男。通称三七。本来信雄より先に生まれていたが、母方の血筋が卑しかったため三男とされている。次兄信雄よりもはるかに文武に優れて聡明だが、プライドが高く、長兄の信忠に比べると器は小さい。
★滝川一益:阿南健治
・・織田家の五人の宿老の一人。通称左近。勝家と近しい人物。信長が死んだ当時は関東で北条家と戦っていたため会議にすぐ駆けつけることができず、北条家の追撃を食らいながらも必死に清須を目指す。
★佐々成政:市川しんぺー
・・信長死後は柴田勝家に味方する。賤ヶ岳の戦いで勝家が滅亡すると、織田信雄、徳川家康と結び、84年小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉と対抗し翌年秀吉に降伏。
★森蘭丸:染谷将太
・・信長の秘書。信長とともに討ち死。
★織田信長:篠井英介
・・織田家の当主。天下統一を目前にして光秀の謀反に倒れる。
★なか:戸田恵子
★小一郎:梶原善
★小袖:瀬戸カトリーヌ
★「義兵衛:近藤芳正
★明智光秀:浅野和之
・・織田家の五人の宿老の一人。通称日向守。突如として謀反を起こし、信長を討った。
★織田信忠:中村勘九郎
・・信長の嫡男。優秀で家臣からの信望厚く、信長からも高く評価されていたが、やや粘りに欠ける性格。謀反を起こした光秀に自身が詰めていた二条城を攻められ、玄以に妻子を脱出させた後に討ち死にした。
★枝毛:天海祐希
★更科六兵衛:西田敏行
・・ほら、映画「ステキな金縛り」に出てきた武将ですよ。



いつもながらの三谷映画、
三谷監督のお気に入りの俳優さんが勢ぞろい!
相変わらず、すごい顔ぶれです。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


自他共に認める歴史好きの三谷監督は、この物語を脚本としてより先に小説として執筆したそうです。
細部までほんとうに、こだわりが感じられます。
物語の基本は、勝家と秀吉の勢力争い。日本の歴史上、初めて会議で歴史が動いたといわれる清須会議。
しかしながら、織田家の跡継ぎを決めるというのに織田一族は蚊帳の外だったのですねえ。重臣たち4人によってすべてが決められたんだあ。
おかしな話。


歴史のお勉強させていただきました。


三谷作品の真骨頂の、群像劇。
男性群が、涙ぐましい根回し合戦を繰り広げる一方で、
女性群は、あくまで冷静で冷徹な動きをします。過去の恨みや血筋の継続、さらには純粋な愛情で歴史の中に存在する女性たちこそ、
案外、清須会議の陰の功労者。なんですよね。


三谷監督は、松姫を武田信玄の娘として、描いてありますけど、
さて、本当は、誰の娘なのか、いろいろ、説があるのですね。


とはいえ、現代にも
織田家の末裔は、いらっしゃいます。
あの日の、清州会議の豊臣秀吉の根回し。吉と出たのでしょうか。


清州会議11月17日鑑賞


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*11月15日

2013年11月15日 | ✿陶芸
今日、11月15日 は、





【七五三】です。
・・男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣します。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があります。

【きものの日】です。
・・全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

【かまぼこの日】です。
・・全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(文久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日としました。

【こんぶの日】です。
・・七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

【生コンクリート記念日】です。
・・全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷されました。

【のど飴の日】です。
・・1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」を発売したカンロ株式会社が制定。2011年の発売30周年を記念したもの。日付は発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどから。





そして、
今日、11月15日は、
・・竜馬さんの誕生日であり、命日でもあります。
合掌。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『花模様の灯篭』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎週金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*おひさま色

2013年11月14日 | ✿陶芸
そろそろ、干し柿の季節ですね~
もう、初冬です。


渋柿を干すと、どうして甘くなるんだろ。


・・・渋みのもとは、お茶にも含まれている水溶性のタンニンです。もともと渋柿の糖度は甘柿よりも高いのですが、タンニンの渋みが強いため甘く感じません。干柿にするとこの水溶性のタンニンが不溶性に変化するため渋みが感じられなくなり、もともとの甘みのみが残ります。
従って、甘くなるのではなく渋みがなくなるというのが正解です。
甘柿も熟すまではタンニンの作用で渋いのですが、種ができると種からのホルモンの作用でタンニンが不溶性の黒い固まりに変化して、同じく渋みが感じられなくなります。熟した甘柿の黒い斑点は不溶性のタンニンになります。


へえ~、タンニンかあ。
タンニンは、干すことにより水溶性から不溶性になり渋みを感じなくなる。

渋みをもつタンニンを固めて、水に溶けないようにし、舌に渋みを感じなくしたものが
干し柿。
なのですね。



≪あんぽ柿≫


・・・なお、甘柿には、種子ができるとそのまわりにゴマといわれる黒褐色の斑点ができて渋が抜ける不完全甘柿と、種子ができるできないに関係なく渋が抜ける完全甘柿とがあります。不完全甘柿には、西村早生(にしむらわせ)、禅寺丸(ぜんじまる)などの品種があり、完全甘柿には、富有(ふゆう)、次郎などの品種があります。


・・・また、渋柿にも、種子ができるとそのまわりだけゴマができるが、果肉の一部あるいは大部分が渋い不完全渋柿と、種子ができるできないに関係なく渋が抜けずゴマもできない完全渋柿とがあります。不完全渋柿には、平核無(ひらたねなし)、甲州百目(こうしゅうひゃくめ)(別名:蜂屋(はちや)、富士)などの品種があり、完全渋柿には、西条(さいじょう)、愛宕(あたご)などの品種があります。


そいでもって、この、柿。
収穫する時、全部とってしまわないで
木の先っぽの方に少しだけ残しておく。
・・・『木守柿』という風習があるそうです。

葉もまばらな木の先端で
秋風に吹かれながら、
最後までふんばって
その木を守っているように見えます。

云われは、さまざまです。

●鳥にあげるため
●来年の豊作を祈るため
●神に捧げるため


季節は、七十二候の【地始凍】チハジメテコオル ~大地が始めて凍る頃~ (11月12日~16日)を、迎えています。


おひさま色の柿は、ほっと、こころ和ませてくれますね。
炬燵で、「木守柿」に思いをはせながら、
「あんぽ柿」、ほおばりましょ。




【追記
ところで!ところで!
北海道で炬燵のある家は少ないのだそうです!
そいでもって!そいでもって!
北海道で柿は実のらないのだそうです!
びっくり!
都月満夫さんが教えてくださいました。
驚きの情報、ありがとうございます。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*オレラテチーノ

2013年11月13日 | ✿つぶやき



めっきり、冷え込んで来ました。
もう、炬燵も出しました。
炬燵であったかい飲み物を。な~んて、いいですね。

と、、、今日のお話は、
『カフェオレ』『カフェラテ』『カプチーノ』の違いについて
です。





『カフェオレ(café au lait)』は
フランス語。 “café”はコーヒーのことで“au lait”は牛乳入りという意味。コーヒーに温めたミルクを同量入れた飲み物のことです。





『カフェラテ(caffè latte)』は
イタリア語。 こちらも“caffè”がコーヒーで“latte”が牛乳ですが、イタリアでコーヒーといえば〔エスプレッソコーヒー〕のこと。専用の機器を使い圧力をかけて抽出したエスプレッソコーヒーに、蒸気で温めた〔スチームドミルク〕を注いだ飲み物が『カフェラテ』です。





『カプチーノ(cappuccino)』は
エスプレッソコーヒーとスチームドミルクに加え、さらに泡だった〔フォームドミルク〕が使われます。『カプチーノ』もイタリア語由来で【カプチン修道会士】のことを言います。長く尖ったカプッチョというフードがついた茶色の修道服を着ていて、その色が飲み物の色と似ているので同じ名前がつけられたのです。フォームドミルクの代わりに生クリームがのせてあったり、ココアやシナモンがかかっているものもあります。





ただ、今はお店で『カフェラテ』を注文すると、スチームドミルクに加えフォームドミルクが最後にのせてあることも。そうなると『カプチーノ』との違いは泡の量で、『カプチーノ』のほうがより多くの泡だったミルクが使われているということになります。




以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)

並べた写真たちは、グルメのフォルダから、ピックアップしてみました。

いただいてきたのは、『カプチーノ』が多いのかなあ。






季節の移ろいは、
ジミニーのお話の日に、【蟋蟀在戸】までお伝えしました。
あれから、
季節は、七十二候の【霜始降】シモハジメテフル ~霜が初めて降りる頃~ (10月23日~27日)を、過ぎて、
季節は、七十二候の【霎時施】コサメトキドキフル ~時雨が降ったりやんだりする頃~ (10月28日~11月1日)を、過ぎて、
季節は、七十二候の【楓蔦黄】モミジツタキバム ~楓や蔦が紅葉しだす頃~ (11月2日~6日)を、迎えています。
季節は、二十四節気の【立冬】~冬がやってくる頃~(11月7日)となり、
季節は、七十二候の【山茶始開】ツバキハジメテヒラク ~さざんかの花が咲き始める頃~ (11月7日~11日)を、迎えています。


本当に、冷えてきました。
風邪ひきに用心しましょう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*どっこいしょ

2013年11月12日 | ✿つぶやき
昨日は、
言葉でこころが誘導されるというお話を~しましたが~
今日は、続編?みたいな~
その言葉は、「どっこいしょ」「よっこらしょ」という掛け声。です。





言います。言いまくってます。
ありゃ「どっこいしょ」こりゃ「よっこらしょ」


結論から言うと、
私ら、中高年にとって、この「どっこいしょ」や「よっこらしょ」は、大切な掛け声
なんです。
掛け声を出すことは、体にこれから起きる負荷を覚悟させるアナウンス効果があり、医学的によい。のです。



≪庭のホトトギスソウ≫


どっこいしょ[感動詞]
・・力を入れたり、はずみをつけて動いたりするときに発することば。よいしょ。「どっこいしょと腰をおろす」
よっこらしょ[感動詞]
・・疲れた身体を動かそうとするときに発することば。特に、老人などが立ち上がったり、歩き出す際に言う一種の掛け声。
・・・・・・・・(小学館「国語大辞典」より。)


ついでに「どっこいしょ」の方の語源には二つの説があるそうです。

【1】「六根清浄 (ろっこんしょうじょう)」 で、山登りの行をするときに唱える言葉 (元々は仏教用語だが) が 「どっこいしょ」 に変化したという説。
【2】「何処へ!」 という感動詞から来たというもの。江戸時代以前にはよく使われていて、相手の発言や行動をさえぎる時に使う言葉だったという。「どっこい、そうは問屋が卸さねぇ!」 なんていう使い方に変化し、さらにかけ声にもなったらしい。





ま、若いこは、「どっこいしょ」とか~「よっこらしょ」とか~、言わないでしょうから
この言葉たちは、足元の筋力が低下している証拠で、人生における黄色信号には間違いありません。


さてと・・
どんどん、言いましょう。ありゃ「どっこいしょ」こりゃ「よっこらしょ」
こころが、「どっこいしょ」「よっこらしょ」に誘導されて、
自分の身体に黄色信号を確認させて、
さあ、これからも、がんばろ。
がんばろ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*こころが言葉に

2013年11月11日 | ✿つぶやき
ちょいと、ちょいと!みなさん
知ってました?
「木枯らし1号」の発表って、東京と大阪だけ!!なんですね。

先週4日夕方、近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたでしょう。
で、このニュースで、そのこと初めて知ったわけです。


なぜ、東京、大阪、限定!?


ネット検索していたら、
片山 由紀子さん(気象予報士/ウェザーマップ所属)って方が、取り上げていらっしゃいましたので
すみません、サイトをリンクさせていただきました。ありがとうございます。





まず、「木枯らし1号」の歴史から。

「木枯らし1号」のルーツを探ると、1960年代までさかのぼります。当時の天気図日記には、木枯らし一番、木枯らしNo.1、初木枯らし、木枯らしの日などさまざまで、きまりはなかったようです。その後、元気象庁天気相談所所長・元NHK気象キャスターの宮沢清冶さんが1973年に書かれた「木枯らしの季節」というエッセイのなかで、「木枯らし1号」の条件を述べています。

1.気圧配置が西高東低の冬型となること

2.風向が北から西北西の間になって、最大風速が10メートル以上となること

3.風が吹き出した翌日の最高気温が2~3度低くなること

4.10月早々は12月に入ってからの吹き出しは季節感からして採用しない

現在は、3番の気温の条件がなくなったものの、当時とほとんど変わらない条件で「木枯らし1号」が発表されています。ただ、昨今の温暖化のせいか、「木枯らし1号」の吹く時期は少しずつ遅くなっているようです。

しかし、宮沢清冶さんのエッセイを読んでも、「木枯らし1号」の発表がなぜ、東京と大阪だけなのかは分かりません。季節感が乏しい大都会に冬の訪れを告げるためなのでしょうか。

試みとして、札幌と福岡の「木枯らし1号」を調べてみました。最近10年間では平均して、札幌が10月15日、福岡は11月10日でした。福岡は「木枯らし1号」の判断が容易だった一方で、札幌は判断に迷いました。10月になると日に日に秋が深まり、10月下旬には紅葉と初雪がほぼ同時にやってきます。東京のように、ゆっくりと秋が過ぎるわけではないようです。札幌の人は木枯らしをいつ頃感じるのでしょう。




≪庭のホトトギスソウ≫


と、
なぜ、東京と大阪限定なのか、片山 由紀子 さんも回答をだしておられませんが、
ここで、こうゆう続きのお話を加えておられます。


ふと、向田邦子さんのエッセイを思い出しました。世の中にはサンドイッチの横についているパセリを食べる人と食べない人がいる。つまり、ものごとに無頓着な人とそうでない人がいて、

≪自分にもそういう癖があるから余計そう思うのかも知れないが、隅っこが気になる人間は、知らず知らずに隅っこの方へ寄っていく。ちょっと見には無頓着に見えるようだが、小さいものを見ずに大きいものを見ている人は、気がつくと真中にいることが多いのではないか。≫出典:向田邦子「パセリ」より

「木枯らし1号」をあれこれ思う私は、さしずめパセリを食べない人でしょう。季節感は人それぞれに思えばいいことだと、向田さんに言われたような気がしました。






なる・・ほど・・。
え~~!?東京と~~!?大阪だけ~~!?
と、嘆いてはいけないのですねえ。


「木枯らし1号」が吹きました。
と聞けば、ああ~そろそろ冬がやって来るな。
また、「春一番」が吹きました。と聞けば、
わあ~やっと暖かくなるね。
と、こころの準備ができるじゃないですか。


こころが、言葉に誘導されても、案外、私は好きだったりするんですけど。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇

2013年11月08日 | ✿陶芸
まず、最初にお礼を。
おかげさまで、ヌードバッター鉄雄が、「SPEC賞」の最終選考8作品に残りました。
投票のご協力をいただきありがとうございました。
 →11/16(土)TBS DigiCon6授賞式で、受賞作品の発表です。





解説・・戸田恵梨香と加瀬亮がW主演を果たし、“SPEC”こと特殊能力を保持する犯罪者と対峙(たいじ)する特殊捜査官の奮闘に迫る人気シリーズ完結編2部作の前編。宿敵との死闘を終えた未詳と呼ばれる未詳事件特別対策係所属の名コンビが、新たに立ちふさがる敵に向かうさまを活写する。メガホンを取るのは、テレビドラマシリーズから劇場版までを手掛けてきた堤幸彦監督。あらがえない流れに翻弄(ほんろう)される登場人物たちが体験する壮大な展開に息をのむ。

あらすじ・・SPECホルダーの中でも、時を止めるという最強の能力を持つニノマエとの死闘を終えて、瀕死の状態で病院に担ぎ込まれた当麻紗綾と瀬文焚流。戦い抜いた二人は焦燥しきっていたが、距離は縮まり絆は深まっていた。だがそんな二人の結束をよそに、ある人物によって、世界は破滅へと進んでいた。そこにいるのは白い服に身を包んだ男セカイと、彼と行動を共にしている謎の女。SPECホルダーたちによって人類の歴史に終止符が打たれようとするその時、世界と人類を救うため当麻の秘められたSPECが目覚める…。





その前に、今までのSPECをまとめてみます。

「零」今年秋に放送。
「起」2010年にやっていた連続ドラマ。
「翔」2012年4月に放送されたスペシャルドラマ。
「天」2012年4月に公開された映画。
「結」2013年秋公開の映画。(完結編。これまでの謎がすべて解明予定。)

作られた順(というか公開された順)にすると「起→翔→天→零→結」となります。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


ドラマ、映画ともに人気シリーズの完結編の前編「劇場版 SPEC 結(クローズ) 漸(ゼン)ノ篇」。
話はほとんど進みません。「えっ、ここで終わるん?!」と叫びたくなるほど。


“SPEC”と呼ばれる特殊な力を持った者たち“SPECホルダー”と特殊な事件を専門に扱う「警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係」(通称ミショウ)の特別捜査官たちとの戦いを描くSF仕立ての刑事ドラマ。
ついに完結編「結(クローズ)」を迎えるのかあ~。
こりゃあ、見らねば!と意気込んで劇場へ!
しかあ~し、、漸(ゼン)ノ篇は全2作の前編。
後半へづづく。と、見終わっても、すごいもやもや状態です。

「結(クローズ)」はあくまでも2作で1本という扱い。
おいおい、もったいぶるなよ~、ってな、感じです。

前作のラストで、向井理くん演じる、白い服の男セカイが登場したじゃないですか、
このセカイが何者なのか、本作では、ま~だ不明です。

大島優子さんとか香椎由宇さんとか、新キャラは登場するものの肝心なことは伏せられています。

とにかく、とにかく、すべてが消化不良で困った作品です。
半分見せられただけの漸(ゼン)ノ篇では、何も解決しない。本当の決着は、後編である爻(コウ)ノ篇までおあずけです。


でぇ~!!!
「ぴったらず」観てきましたあ!

今回は、近日公開の「ジンクス」の宣伝でした。

声は、お笑いトリオ東京03です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぴったらずとは!



劇場版 SPEC~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇11月4日鑑賞


今日は、金曜。
金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、
「“SPEC”こと特殊能力」=「な~んか、不思議」=「不思議物体」ということで、

「不思議物体」です。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『不思議物体』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 毎金曜日は、陶芸教室です。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。