goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*色鮮やかな

2012年09月28日 | ✿陶芸
東の方には
春の女神「佐保姫」が住み、
西の方には
秋の女神「竜田姫」が住んでいます。





春の佐保姫さんは
野山を花で埋めつくし、
秋の竜田姫さんは
紅葉となって山や里を彩ります。





秋が深まるにつれて
鮮やかに色づく葉は
竜田姫さんの衣の裾模様なのです。





今年の紅葉はどうでしょう。
竜田姫さん、色鮮やかな衣の準備は順調ですか?






金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は~「色鮮やかなコースター」
新しい釉薬を使ってしあげました。
桜(9月14日に紹介しました。)。黄色。均窯。緑青。
色鮮やかな竜田姫さんの衣にちなみまして・・・。


『ハートのトレイ』です。では 陶芸教室行ってきます。


【追記
芸術の秋で~す。ど~ぞ~ん。


【追記2
城島選手、お疲れさまでした。
あなたは、ずっとずっと、鷹戦士でした。
ありがとうございました。





みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・  また月曜日に

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*バイオハザードV:リトリビューション

2012年09月27日 | ✿映画
大ヒットゲームを映画化した人気シリーズ第5弾「バイオハザードV:リトリビューション」ですよ~。

シリーズ第4弾まで観たし、ああ~続きが観たい!で、
観て来ましたあ~!





解説・・ミラ・ジョヴォヴィッチがアクション・ヒロインを務める大ヒットゲームの映画化シリーズ第5弾。世界中を舞台にしたアンデッドとのサバイバルが繰り広げられる中、ヒロインの驚くべき過去や今まで明かされたことのない衝撃の新事実が明らかになる。監督は、『バイオハザード』シリーズのほか『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』などを手掛けるポール・W・S・アンダーソン。レイン役のミシェル・ロドリゲスやジル・バレンタイン役のシエンナ・ギロリーらが第5作目にして再登場を果たし、前作に登場した歌手の中島美嘉がミラとバトルシーンを見せるなど、アクション、話題性共に見どころが満載だ。

あらすじ・・大企業アンブレラ社が開発したウィルスにより、地球上のほとんどの人類がアンデッド化した絶望的な世界。執拗に狙われながらも生き残ったアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は、アンブレラ社への潜入捜査で驚愕の事実を知ることに。アリスは人類滅亡の危機を招いた人物を探して、東京、NYなど、世界中を駆け巡る。かつての仲間が敵となり、逆に敵だと思っていた人物から手を差し伸べられるという状況の中、アリスは、衝撃の新事実を知ることになる…。





アリスが駆け巡る“世界”がテーマパークのようで意表を突かれる。
原題は、「RESIDENT EVIL: RETRIBUTION」


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


回を重ねる毎に進化、ますますスケールアップしたバイオハザードの新作。
はい、もちろん2Dで観ましたよ。3Dは、苦手です。


死んだり、生き返ったり、
こんなゲームばかりするから、若いこが命を軽んじるのよ~
まさに、その通り。


偽りの世界というこの世界観が、本作のテーマです。
もう、スクリーンが大きなゲーム画面。
おばさんでも、偽りの世界だと、判別できますってば。


舞台が、東京、NY、モスクワとコロコロと変化する。
もともとバイオハザードというゲームは、室内でのサバイバル劇だったSFスリラーの小品だったのですね。
この映画は、スケール感はそのままに、仮想現実という名の“室内劇”へ回帰しています。

次々に舞台を変え新たな敵と対峙するゲーム色が濃い展開もまた、原点回帰。


とやかくいっても、これはゲームです。
現実ではありません。
ので、物語に終わりはありません。たぶん。


バイオハザードV:リトリビューション9月23日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*くじゅう花公園2012in秋

2012年09月26日 | ✿おでかけ
「連休はおにぎり型高気圧に覆われて快晴です。おにぎりを持って、さあ~でかけましょう!」

な~んて、いうTVのお天気おじさんのかけ声に背中を押されて、
行って来ましたあ~!大好きな「くじゅう花公園」へ。
(大分県竹田市久住高原にある「くじゅう花公園」は、このブログではお馴染みで~す。)


さあ~一緒に園内をお散歩しましょう。



≪アゲラタム≫



≪はるか九重連山≫



≪にょっこり≫



≪サルビア色≫



≪おしゃまな青≫



≪並んだ傘≫



≪ねこじゃらしの親分≫



≪にぎやかなパレット≫



≪うめぼしのいとこ≫



≪ケイトウ散歩≫



≪ぎゅ~っ≫



≪秋雨路≫



≪うなじ≫


いつおじゃましても、うっとりとり。
綺麗な花々で満載です。ちょうどサルビアやケイトウが見頃を迎えていました。


おっと!
気づきました?傘・・さしてる・・道・・濡れてるし・・
そうなんです。
おにぎり型高気圧~どうしたあ~!
この日ばかりは、「晴れ女」返上。
家を出たときは、お天気でしたのに、大分に入ったとたん、ぱらぱら雨!


雨にけむる「くじゅう花公園」も、だけど素敵でしょう。


≪にょっこり≫は、「コルチカム」とう花です。
イヌサフランを園芸用に品種改良したもの。球根であるが、土に植えなくても、秋になると花が咲くという変わって性質がある。とのこと。
おもしろいでしょう。地面に、にょこにょこ刺さってるみたい。


≪うなじ≫は、コスモスの後ろ姿。
コスモスの花の群生は、まだ少し早かったようです。
くじゅう花公園秋桜祭は、10月6日からだそうです。








【くじゅう花公園訪問記録】
・・・2009in秋・・・
2010in春
2010in春
2010in秋
2011in春
2012in春
2012in秋

・・・
私のブログでは、お馴染みの「くじゅう花公園」(大分県竹田市久住高原)です。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*萩

2012年09月25日 | ✿つぶやき
草冠に秋と書いて萩。
秋の七草~ハギ、キキョウ・クズ・ナデシコ・オバナ(ススキのこと)・オミナエシ・フジバカマ~の一つ萩。
「萩」という字は、日本で生まれた国字です。


「萩」の語源は・・
毎年古い株から芽を出すことから「ハエキ(生芽)」の意味。
茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」の意味。
養蚕の時に用いる雑木小枝を束ねたものを「ハギ」といい、それに似ていることから。
葉が早く黄色くなることから「ハヤクキバム(早黄)」「ハキ(葉黄)」の意味。
「アキ(秋)」が転じたなど多くの説があるが、『万葉集』では「芽」「芽子」を「ハギ」と読ませていることから、「ハエキ(生芽)」の説が妥当であろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・語源由来辞典より。





昔の人は
『萩の花見』をしたそうですよ。

桜が舞散る様子を愛でるのと同じように、
こぼれ散る萩の美しさも愛でたといいます。

桜は舞う。萩はこぼれる。
すとんと季節が深まる秋です。





お供えしていた、「おはぎ」さげなくては、ですね。
今日で彼岸もおしまいです。


【追記ホークス、しっかり!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*天地明察

2012年09月24日 | ✿映画
とても、勉強になりました。

この映画の主人公、
安井算哲
<(やすいさんてつ)のちに改名渋川晴海 寛永16年閏11月3日(1639年12月27日)~正徳5年10月6日(1715年11月1日))は、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家。>
って方や、

関 孝和
(<せき たかかず)寛永19年(1642年)3月? - 宝永5年10月24日(1708年12月5日))は、江戸時代前期の和算家(数学者)>
って方のこと、
初めて、知りました。

こんな偉大な日本人を知らなかったなんて、お恥ずかしい。





解説・・『おくりびと』で第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した滝田洋二郎監督が、冲方丁原作の時代小説を映画化した娯楽大作。江戸時代前期、800年もの間国内で使用されてきた中国の暦のズレを正し、日本独自の暦作りに専念した実在の人物安井算哲の半生を描く。算術と星に熱中する主人公を『SP』シリーズの岡田准一が演じ、その妻役を宮崎あおいが務める。大志を胸に抱き、何度も失敗を重ねながらもあきらめない男の心意気に感服する。

あらすじ・・太平の世が続く江戸時代。碁で徳川家に仕える碁打ちの家に生まれた、会津藩士の安井算哲(岡田准一)は、囲碁以外にも、算術や天文学などの学問に通じていた。算哲は、ある日会津藩主の保科正之(松本幸四郎)の命を受け、日本全国をめぐって北極星を観測し、暦にズレがあることを報告する。算哲は改暦という一大事業を命じられるが、それは暦を司ることで利権を握っていた朝廷への挑戦を意味していた。算哲は、妻のえんや、彼の良き理解者である水戸光圀、さらに算術や天文学を愛する多くの仲間たちに支えられ、時に朝廷からの理不尽な仕打ちに耐えながら、暦を正すという一大事業に生涯を賭けて挑んでいく…。





「明察」とは、はっきりと真相や事態を見抜くこと。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


原作は冲方丁の同名ベストセラー小説。


日々、当たり前のように使っている暦。
遠い昔から現在まで、世界中のあらゆる暦は天体観測をもとに作られています。
中国から伝来し、日本が使っていた太陰太陽暦は、月と太陽の関係にもとづいた暦です。
月と太陽の運行を正確に反映しなくてはなりません。
しかし、昔は観測技術や計算法が現在のように発達していません。
日食や月食の予報が外れることもありました。
これが顕著になってきたのが江戸時代。当時、800年にわたって使われていた中国由来の宣明暦にズレが生じはじめたのです。
この時、日本初の暦作りに挑戦したのが、この映画の主人公安井算哲(のちの渋川春海)さんです。


碁打ちの安井算哲に命じられた改暦という事業は、
武家と公家、士と農、そして天と地を強靭な絆で結ぶことになります。
文治国家として日本が変革を遂げる象徴でもあったのです。


膨大なデータから自らの研究をまとめ結論を導き出す。
もう、何もかもが、気が遠くなるような時間と労力を必要としました。
その年月、なんと20年!


計算は、「和算」です。
なんか、マッチ棒のような棒を並べて(←算木というのだそうです。)
計算していきます。

和算・・算木計算では算盤(さんばん)と呼ばれる盤と数を表す算木を用いる。算盤では碁盤状に升目が敷かれた布や板であり、横の目が一、十、百、千、万といった桁数を表し、縦の目は商(答え)、実(定数項)、法 (x)、廉 (x2)、隅 (x3)、三乗 (x4)…と代数方程式の解および各係数を表し(ただし流派によっては廉以下を初廉(x2)、次廉(x3)、三廉(x4)…とし、隅を最大の次数とする)、各升目に置かれた算木を並べ替えることで代数方程式を解いていく。



≪算木を用いた数の表記≫


こうして、安井算哲が作成した和暦(日本長暦)は、
日本の暦学・暦法を研究する上で重要な原典となります。


映画では、和算家の関孝和さんの影響をうけるわけですが
この関孝和さん、すでに、円周率、微分積分も操っていたというから
驚きです。まさに、天才ですよね~
江戸時代~あなどれません。


天地明察9月17日鑑賞


【追記ちなみに明治6年に太陽暦に改暦されるまで使っていた天保暦は、
この安井算哲さんのちの渋川晴海の子孫(養子ですが)渋川景佑さんが作った暦なのだそうです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*菊

2012年09月21日 | ✿陶芸
菊の花は別名「契り草」と呼ばれるのだそうですよ。
「契る」とは、約束するということ。



他の花が枯れた後でも、長く花を咲かせる。



約束事も末永く…という思いから、「契り草」です。



他の呼び名として
長く咲くことに加えて、他の花より秋に遅れて咲くことから、「弟草」「残り草」



また、花や葉の露を飲み続けると長生き出来るという伝説から、「歳草(よわいくさ)」「千代草」。



「菊」の漢字の下部は、手のなかに米をまるめて握ったさまを表し、それに草冠を加えて多くの花をまとめて丸く握ったような形をした花を示している。
                   語源由来辞典より。



すっかり、涼しくなりました。菊香る秋。ですね。



金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は、「菊の花の灯かり」です。


『秋桜』です。では 陶芸教室行ってきます。




みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  また月曜日に
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*鍵泥棒のメソッド

2012年09月20日 | ✿映画
堺雅人さんと香川照之さんって
いろんな映画に出てらっしゃいますよね~。





解説・・『アフタースクール』の内田けんじが監督を担当した、さまざまな要素が詰め込まれた予測不能の娯楽作。ひょんなことから人生が逆転してしまった2人の男性を巻き込んだ物語の成り行きを、笑いとサスペンスを交えて描き切る。情けない主人公を演じるのは『ジェネラル・ルージュの凱旋』の堺雅人。そして『劔岳 点の記』などの香川照之が、記憶をなくす前と後でまったくの別人に変身する男を怪演する。彼らが真剣勝負で挑む人生を懸けた戦いに胸が躍る。

あらすじ・・35歳にして定職もなく、売れない役者稼業にもほとほと嫌気がさした桜井(堺雅人)は自殺にまで失敗してしまう。その後、出掛けた銭湯で見るからに勝ち組男のコンドウ(香川照之)が彼の目の前でひっくり返り、頭を強打したせいで記憶を失ってしまった。桜井は衝動的に彼の荷物をくすねてコンドウに成り済ましたのだが、実はコンドウの職業は殺し屋で……。





内田けんじ監督は、語り口の上手さとコメディセンスや適材適所のキャスティングなど、
オリジナル脚本にこだわって紡ぎだすひねった喜劇を得意とする監督さんなのだそうです。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


メソッド (method) とは、方法、方式のこと。


堺雅人さん演じる桜井と、香川照之さん演じるコンドウ、
この二人の人生が入れ替わるのです。面白くない わけがない!
演技派の堺雅人さんが下手な役者を演じ、これまた演技派の香川照之さんが、コツコツと演技を学んで芝居の面白さに目覚めるなんて!面白くない わけがない!

痛快娯楽映画です。

ハラハラのサスペンス、ほんわかのラブ、ドキドキのクライマックスを経て、思わず拍手!のオチがつく、

たくさんの伏線。楽しいですよ~。物語の後半、その伏線が収束されていくあたり、
うなりますよ。ほほう。


教訓大切なことは、きちんとノートにメモっておきましょう。
きっと、役に立ちます。


鍵泥棒のメソッド9月16日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*最強のふたり

2012年09月19日 | ✿映画
素晴らしい映画でした。感動しました。


・・≪日本で知名度があるスターは皆無のこの仏映画の小品は、第24回東京国際映画祭では最優秀作品賞(東京サクラグランプリ)と、主演のフランソワ・クリュゼとオマール・シーが最優秀男優賞をW受賞するという快挙を成し遂げた。それもそのはず、障害と介護というデリケートな素材を扱いながら、ドライなユーモアにあふれ、最後にはほろりと泣けるスグレモノなのだ。健常者や障害者という言葉使いにさえ、過剰反応してしまう“臆病な”日本では、まず生まれないタイプのコメディである。≫





解説・・車いすで生活している大富豪と介護者として雇われた黒人青年が垣根を越えて友情を結ぶ、実話を基にしたヒューマン・コメディー。年齢や環境、好みも異なる二人が、お互いを認め合い、変化していくプロセスを描いていく。監督は、本作が長編4作目となるエリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュのコンビ。主演は、『歌え! ジャニス★ジョプリンのように』のフランソワ・クリュゼと『ミックマック』のオマール・シー。フランス本国のみならずヨーロッパで記録的なヒットを樹立した、笑いと感動に包まれた良質なコメディーを堪能できる。

あらすじ・・不慮の事故で全身麻痺(まひ)になってしまった大富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、新しい介護者を探していた。スラム出身の黒人青年ドリス(オマール・シー)は生活保護の申請に必要な不採用通知を目当てに面接にきた不届き者だったが、フィリップは彼を採用することに。すべてが異なる二人はぶつかり合いながらも、次第に友情をはぐくんでいき……。





原題"intouchable"という言葉には、英語の「アンタッチャブル」の意味と、それから仏語のインドの最下層カースト(触れてはならない階級)の意味が含まれています。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


「生きる」ことへの賛歌が、こだまする映画でした。
実話、なんだそうです。


障害者もスラム出身の黒人も
皆同じ、人間じゃないか。
同じお天道さんの下、生きている。
ドリスがフイリップを介護する様子をはらはらしながら、観たのは
やはり、私は日本人だから。
アンタッチャブルな領域だという気持ちが
心のどこかにあるせいです。

そんなんじゃいけない。ということを、
黒人ドリスと障害者フイリップの笑顔が
教えてくれます。

人間を豊かにするために本当に必要なのは、
同情や階級主義ではなく、誇りと信頼なのだと
教えてくれます。


障害や失業といった“ハンディキャップ”を笑いのパワーで包み込む!
まさに、最強の映画です。


素晴らしい映画でした。感動しました。


最強のふたり9月16日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*夢売るふたり

2012年09月18日 | ✿映画
R-15指定。ですので・・・。
中学生以下のお子さまは、観てはいけません。





解説・・『ディア・ドクター』などで高評価を得た西川美和監督がメガホンを取り、松たか子と阿部サダヲが結婚詐欺に手を染める夫婦を演じる異色のラブ・ストーリー。小料理屋を営む夫婦が火事で全てを失ったことから始めた結婚詐欺を通して、複雑で深遠な男と女の関係を描き出す。主演の二人に加えて、結婚詐欺に引っ掛かる女たちを演じる田中麗奈や鈴木砂羽、木村多江のほか、以前西川作品に出演した香川照之や笑福亭鶴瓶などが共演。うそをテーマに人間の業をえぐり出す西川監督らしいストーリーと、豪華キャストによる演技に期待が持てる。

あらすじ・・ 東京の片隅で小料理屋を営む貫也(阿部サダヲ)と妻の里子(松たか子)。店は小さいながらも順風満帆だったが、火事で全てを失ってしまう。ある日、貫也が常連客と一夜を共にし、すぐに里子の知るところとなるが、里子は結婚詐欺で金をだまし取ることを考案する。結婚願望の強いOLなど寂しい女たちの心の隙につけ込んで、店を再開するための資金を稼ぐ二人。しかし、夫婦の関係に影が差し始め……。





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


結婚詐欺をはたらく夫婦の顛末を描く「夢売るふたり」。
女の怖さを松たか子さんが絶妙に演じています。

西川美和という監督さんは、人間の多面性と嘘をテーマにしたオリジナル脚本にこだわる方なのだそうです。
深くえぐるような心理描写と、うっすらと漂うユーモア。

上品な容姿に芯の強そうな松たか子さんと、さりげない優しさととぼけた感じの阿部サダヲさんが夫婦役で、しかも 結婚詐欺~!?
予告編の段階で興味をそそられました。

二人の精一杯の九州弁が、どこか寂しい。
故郷を離れ東京で一旗あげたい。

「貧すれば鈍す」
・・貧乏するとどんな人でもさもしい心をもつようになる。
必要最低限のお金は、大事です。

それにしても、
松たかこさん、阿部サダヲさん、はじめ、役者さん~みなさん
体当たりの演技です。頭が下がります。


この物語の夢とはいったいなんなのでしょう。
犯罪と絡み合うの物語が伝える夢・・
究極に生きることは、究極にせつない。
それでも、強く、生きていく。


夢売るふたり9月12日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*桜色のレース

2012年09月14日 | ✿陶芸



陶芸教室に新しい釉薬が入りました。

その名は「桃」





え~先生、この名前って色から来てるんですかあ~?
なら、「桃」ではなくて「桜」にしてくださいよお~。

桜好きの私。
なあ~んて、冗談半分にお願いしたのに
壁に貼られた色見本の名札には、なんと「桜」の文字が!





わ、先生
かたじけないっす!

この釉薬使って、たくさん作りますんで!





釉薬「桜」を施した最初の作品です。
命名「桜色のレース」
もう~すっかり、私のお気に入りです。





『秋桜』です。では 陶芸教室行ってきます。


【追記ホークス、しっかり!





みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  また18日~火曜日に
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東京報告≪まめまめまめ編≫

2012年09月13日 | ✿おでかけ
東京報告 その3です。


『上京日程』
9月8日(土)次男宅、月島もんじゃ、浅草
9月9日(日)東京都美術館、東京ソラマチ


レポは、
その1≪真珠の耳飾りの少女編≫
その2≪東京スカイツリー編≫
その3≪まめまめまめ編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
最終日です。







私って、足にまめ
すぐ、出来ちゃうんです。
履き慣れた靴でも、スニーカーでもだめ。


東京は、歩きますよねえ。
次の駅に降り立つ度に、靴の中が、大変なことに!もう!痛いったらありゃしない!


家に着いたあ~
で、調べたところ、まめの数6個!


よ~、がんばって帰って来れた!



≪プリンアラモード作お嫁ちゃん≫


着いた日は、次男ちにおじゃま虫。
ちょっと、小高いとこにあって
よいしょ、よいしょっとっ。



≪花やしき≫


宿は浅草。
よいしょ、よいしょっとっ。


横浜からやってきた三男と落ち合い、
月島へもんじゃを食べに。毎度お馴染みの「もん吉」さんへ。
次男夫婦とも現地集合。
よいしょ、よいしょっとっ。



≪もん吉スペシャル≫

この動画は、2010年のものです。


≪明太子餅チーズ≫


≪いちごアイスあんこ巻き≫

この動画は、2010年のものです。

(九州では美味しいもんじゃは食べれません。もんじゃはやっぱり、東京グルメですね。)


翌日は、上野の東京都美術館へ。
お昼は上野で済ませて、再び浅草へ。三男とはそこで別れ、
よいしょ、よいしょっとっ。



≪押上の空≫


東京スカイツリーの真下に行ってみよう
で、押上へ。
よいしょ、よいしょっとっ。


羽田発5時の飛行機で帰福。
よいしょ、よいしょっとっ。


今回の上京は、「真珠の耳飾りの少女」に感謝ですね。
観に行こう!で、思い立つことが出来ました。


帰宅後 まめをぷちゅ~ぷちゅ~とつぶしながら、
3人の息子たちは関東にいることだし、上京はこれからもちょこちょこ続きます。
このまめの数は、息子たちの元気を確認した数なんだなあ~
なんて、
そう、考えたことです。

また、来るよ。
よいしょ、よいしょ、よいしょっとっ。







東京報告その3≪まめまめまめ編≫
最後までご精読~ありがとうございました。


【追記これは、反省・・です。
2日間で、写真を400枚近く撮ってきたのですが、
例によって人物を写した写真がほとんどありません。
せっかく、皆で集まったのに・・、残念でなりません。





中央区月島


東京都の位置。赤☆は福岡。


東京9月8~9日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東京報告≪東京スカイツリー編≫

2012年09月12日 | ✿おでかけ
東京報告 その2です。


『上京日程』
9月8日(土)次男宅、月島もんじゃ、浅草
9月9日(日)東京都美術館、東京ソラマチ


レポは、
その1≪真珠の首飾りの少女編≫
その2≪東京スカイツリー編≫・・今日です。
その3≪まとめ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







東京スカイツリーの朝から夜まで。です。見てくださ~い。


フォトムービーこしらえました。


東京スカイツリーは、
まだ影も形もない建設予定地の段階から、ずっと観てきているんですよ。


久しぶりに押上の駅に着いて、びっくり。
まあ~お洒落に変身しています。


昔ながらの下町の風情、残っているのかしら。
なんて、喧騒を離れて、古い街並みを探したほどです。


東京ソラマチから、東京スカイツリーを見上げました。
展望台へは、また今度。すごい混雑でしたし。


東京スカイツリーは、夜
「粋」の青色と「雅」の紫色に変身するのですね~。


心意気の「粋」


美意識の「雅」



宿(浅草)の窓から、ながめてうっとりです。
青色に紫色に、町も染まっていました。


・・江戸で育まれてきた心意気の「粋」と、美意識の「雅」という2つのオペレーションが交互に現れる新しいスタイルのライティングで、今日に続く明日、明日の先に続く未来を表現しました。随所に江戸の原風景を継承するデザインを取り入れることで、タワーの立つ下町の歴史文化を表します。


どこにいても、てっぺんだけは見えてたり
東京スカイツリーは、北極星のようですね。
てっぺんを探して。道に迷わないように。







東京報告その2≪東京スカイツリー編≫
ご精読~ありがとうございました。レポはその3へと続きます。



墨田区押上。

東京都の地図。赤丸が墨田区


東京9月8~9日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*東京報告≪真珠の耳飾りの少女編≫

2012年09月11日 | ✿おでかけ
東京レポ その1です。


『上京日程』
9月8日(土)次男宅、月島もんじゃ、浅草
9月9日(日)東京都美術館、東京ソラマチ


レポは、
その1≪真珠の耳飾りの少女編≫・・今日です。
その2≪東京スカイツリー編≫
その3≪まめまめまめ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。







「ターバンのすそが浮き出て見えた!すごいね!」

三男、大興奮です。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
観覧は横浜に住む三男も誘いました。





絵画の前、
「はい、立ち止まらないでください。進みながら観てください。」

とことこ、どれどれ。
通過しながら、真珠の輝き、確認。
ですので、
三男の感想は、新鮮です。





「真珠の耳飾りの少女」の謎です。読めますか?

そっか、そっか、なるほど。
左側から光があたると、右にあるターバンのすそは影になるはずです。
けれども、確かに、鮮やかに描かれています。

これは、フェルメールの手法なのだそうです。

光と影  「光の画家」と呼ばれるフェルメール。左側からの光だけでは陰に隠れるはずのターバンすそをあえて浮き上がらせた。人工的な証明をあてたかのような演出で、フェルメールが好んで使った黄色の明るさが生きている。
          (館内パンフレットより。)


そういえば、そうです。





この絵にモデルはいないのですね。
映画では、ちゃんとモデルを見て描いていたので、驚きました。

特定な誰かを忠実に表現した肖像画ではなく、想像で人物の上半身を自由に描くことを
「トリーニー」というのだそうです。

異国情緒が漂うトルコ風のターバンは、同時代のオランダにはない服装とのこと。



≪上野駅≫


「真珠の耳飾りの少女が、次に日本にやってくるのは、もうずっと先らしいよ。
ならば、観れる時に観ておこう!」という
主人の提案で、決まった今回の上京。


上野駅に着いたのが、翌 9月9日 日曜日の朝9時半。(宿は浅草)
「真珠の耳飾りの少女」が観れるのは、上野公園内にある東京都美術館。
開演は9時半。

美術館に着いた時は、すでに長蛇の列。
並ぶこと、60分。



≪東京都美術館≫


私、晴れ女です。
快晴の東京。なんとミンミンゼミまで鳴いていて
真夏の佇まい。
汗を拭き拭き、期待に胸をふくらませて、待ちました。待ちました。

もとは「青いターバンの少女」とよんでいたのですね。
なんだか「真珠の首飾りの少女」と間違いやすいし、このタイトルの方が
いいような気がします。

真珠  白い絵の具を数回、乗せたのみ。光だけで表現された真珠は、顔との比率で考えると直径3センチを超す。あまりの大きさからガラスに塗装をしたレプリカを見たのか、想像で描いたのかなど推測したくなる。真珠はフェルメールが得意とするモチーフ。
          (館内パンフレットより。)


10月に、九州国立博物館にやってくるのは「真珠の首飾りの少女」
こちらも、観てみようと思います。







東京報告その1≪真珠の耳飾りの少女編≫
ご精読~ありがとうございました。レポはその2へと続きます。



赤丸が東京都美術館。台東区上野公園内

東京都の地図。赤丸が台東区


東京9月8~9日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ソロモンの偽証 第Ⅰ部事件

2012年09月10日 | ✿読書
最新長編現代ミステリー。構想15年、連載9年、作家生活25年の集大成。8月24日刊行 開始。


待ってましたあ!待ってましたあ!首を長~くして!
宮部みゆきさんの現代小説です!





全部で3冊発売されます。
第1部が2012年8月24日発売。
第2部が2012年9月21日発売予定。
第3部が2012年10月12日発売予定とのこと。





まず、第1部。
ページ数にして741。
次はどうなる~次は~次は~!で、あっという間に読んでしまいました。
え~!?第2部は9月21日~!?
待ち遠しい・・・。





第1部あらすじ・・その法廷は十四歳の死で始まり偽証で完結した。
クリスマスの朝、雪の校庭に急降下した十四歳。
その死は校舎に眠っていた悪意を揺り醒ました。
目撃者を名乗る匿名の告発状が、やがて主役に躍り出る。
新たな殺人計画、
マスコミの過剰報道、
そして犠牲者が一人、また一人。
気づけば中学校は死を賭けたゲームの盤上にあった。
死体は何を仕掛けたのか。
真意を知っているのは誰!?





冒頭から繰り広げられる心理描写がすごい。
あたかも、登場人物が、目の前で演じてくれてる錯覚に陥ります。


一人ひとりの目鼻立ちまで、着ている服まで、はたまた息遣いまで
感じ取れます。


主人公は14・15歳の中学生。
この思春期の入り口にたつ子供たちって案外、自己中なはず。
けど、この物語に出てくる中学生は、大人顔負けの思考力を持っています。


そこんとこ 若干、首をひねりながら、
いや、この展開は宮部ワールドならではないか!
と、子供たちの言動に驚きながら、ページが進みます。





そもそも、このタイトルのソロモンとは、古代イスラエルの王さまの名前。
知恵者のシンボル的な方。
つまり、「知恵者・・?」が「いつわって証明や証言をしてしまう・・?」ということか。
ああ、わくわく。


早く、第2部が読みたい!



【追記
ただいま、東京レポ(9月8~9日上京)まとめ中です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*フレーム

2012年09月07日 | ✿陶芸
待望のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」来日中!
 2012年夏、東京都美術館のグランドオープンを飾るのは、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々です。





9月8日(土)から、一泊(9月8~9日)で上京します。
東京都美術館フェルメール展に行ってきます。「真珠の耳飾りの少女」観てきます。

九州では観れないものですから。
(九州国立博物館で開催されるフェルメール展では「真珠の首飾りの少女」の展示です。)





金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、「フレーム」
畏れ多くも・・「真珠の耳飾りの少女」をカスタマイズさせていただきました。


【追記こちらは、以前観た映画「真珠の耳飾りの少女」です。



では 陶芸教室(金曜日)行ってきます。『薬瓶入れ』です。


もひとつ【追記ホークス、しっかり!



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  また月曜日に。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。