みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿風白く

2015年06月30日 | ✿記念日
あの日、夏至を過ぎて

 七十二候の【乃東枯】ナツラレクサカルル~靱草が枯れて花穂が茶色になる頃~(6月22日~26日)を迎えて、

 七十二候の【菖蒲華】アヤメハナサク~菖蒲の花が咲く頃~(6月27日~7月1日)を迎えています。

さてさて、
そろそろ梅雨明けも気になります。
けど、
東北地方は、27日梅雨入りしたばかり
なのですね。

そうそう、
梅雨入りの頃吹く風を「黒南風」
梅雨の半ばに吹く風を「荒南風」
梅雨の終わり頃に吹く風を「白南風」
と、いうのでした。



さあ、7月。
風、白くなってほしいけど、
猛暑は、いやですねえ。









“菖蒲 調べましたよ。”


ここです。

ここです。

ここです。




・・・


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿軽快

2015年06月29日 | ✿つぶやき
「2年縛り」の契約期間で購入することが多い携帯電話。高額な解約金がかからずに解約できるのは、契約期間の24カ月が過ぎた25カ月目の1カ月間のみだ。これを逃すと、また解約金がかかってしまう。

この「2年縛り」が
気になっていました。
スマホデビューして、5月26日でちょうど2年。
契約期間は、6月26日まで
ということになります。

とはいえ、ルビーロゼのスマホ、まだまだ綺麗だし、支障はないし、
あと2年、これ使おうとは、、、、考えていました。





6月24日、ふらあ~っと、近くのdocomoショップへ。。
いえ、、、あの、、、充電器の調子が悪くて。。


「ああ~これは、機種変したほうがお得ですよ。。」

ええええ~

「15年、docomoの携帯お使いですし、パソコンとdocomo光に統一していただくと
タブレットさしあげます。」

ええええ~

ショップのイケメンお兄さんの軽快な勧誘

どうする~
どうしよう~

私のスマホ、契約者は主人で
一緒に来店した主人と顔を見合わせること、数秒。。そう数秒。。

お兄さんの説明、実に軽快で、
負けて
新しく
しました!




そいでもって、
いただいちゃったタブレットです。




ほら、
堤真一さんと綾野剛さんのCM
あれ、おもしろいですよね~

まんまと、
いや、おかげさまで、スマホも新しくなり、
おまけに便利なタブレットまで、わが家に。

軽快に弱い
お年頃。なので、あります。




追記
あのう・・・実は、パソコンの調子が悪くて
タブレットでこの記事アップしています。
タブレットでyoutubeを貼り付ける方法がわかりません。
みなさん、教えてください。お願いします。





・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿円いたたら

2015年06月26日 | ✿陶芸
コーヒーの効用を知って以来、

シミやしわの防止
死亡リスクが低い

飲む杯数が増え、
居間でお湯を沸かす回数も増えました。





ティファールを乗っけるプレートが欲しいなあと思い
さっそく陶器で作りましたよ。

模様は、彫刻刀でせっせ、せっせと。





脚を別焼きで付けようかと思いましたが
東急ハンズで、ゴムのいい感じのを見つけしたので
こちらを付けることにしました。





陶器は、穴を開ける作業が大好きで、「灯り」や「香炉」を
たくさん作っていますが
この彫刻刀での模様掘り~!、楽しくて、楽しくて
やみつきになりそうです。







・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿禁断の魔術

2015年06月25日 | ✿読書
あちゃあ、やっちまった!!!
と、最初思いました。
あれ?これ読んだことある?そんな箇所にぶちあたったからです。

ほら~やっぱり。
「禁断の魔術」読後感想文2013年4月3日記

けど、待てよ。冒頭のシーンは、始めてだよね?
で、それもそのはず、
本の最後に、こんな一言が!
“この作品は、「禁断の魔術」(2012年10月/文藝春秋刊)所収の「射討つ」を大幅に加筆・改稿したものです。”

おお!
加筆!?
改稿!?
そうなんだ。すごい、東野さん!!


ときどき、あるんです。
文庫本って単行本の後、何年かして発売されるでしょう。
単行本を読んでいても、そのことを忘れてしまっていて(汗)同じ文庫本を買ってしまうこと。
でも
最近、単行本ださずに、いきなり文庫化っていうのもあるでしょう。

なんか、
やっかいです。



2015年6月10日 第一刷



表帯
最新長編
ここに登場する湯川学は、
「シリーズ最高のガリレオ」
だと断言しておきます。――――東野圭吾

あらすじ
1) 政治担当の新聞記者・古芝秋穂は、代議士・大賀仁策との不倫の末、子宮外妊娠・卵巣破裂による大量出血で死亡した。大賀は秋穂とホテルの一室で会っていたのだが、様子のおかしい秋穂を放置して立ち去ったのだった。
2) 秋穂の弟・伸吾は、大賀代議士に、湯川から作成方法を学んだレールガンで、復讐を遂げようとしていた。年は離れているものの、同じ高校の先輩・後輩、そして"教え子"の復讐を、湯川は止めようとする。
3) 伸吾の進化させたレールガンを、湯川は制御権を乗っ取る。そして、伸吾に復讐の意志があるのなら、代わりに撃つと言い、一方で、伸吾の父の「地雷制作に携わったことを後悔し、正しいことをしようと、再び研究者として別の道を歩み出した」というエピソードを伝え、伸吾に復讐をやめさせたのだった。





単行本の「禁断の魔術」の中の「射討つ」
この章のみを抜粋し、これを加筆改稿してページ数が約2倍になっています。
物語は、ますます重厚化。
一人一人の人物描写も繊細です。

けど、物語の大きな流れや趣旨は同じです。


『禁断の魔術』は科学的トリックが使われている一方で、湯川とかつての教え子との人間ドラマでもあり、「ガリレオ」シリーズの短篇・長篇双方のカラーを取り入れた作品と言える。その試みを成功させるには、「猛射つ」の中篇の分量は半端だったのかも知れない。長篇版のストーリー展開自体は中篇版と同じではあるけれども、登場人物たちの描写は、譬えるなら昔ながらのブラウン管テレビの映像を液晶テレビに進化させたくらいに立体的になっている。被害者の長岡が取材していたスーパー・テクノポリス計画をめぐる関係者たちの感情なども詳しく書き込まれているし、原型ではステロタイプな悪役という印象だった大賀代議士も性格に膨らみが与えられた。もちろん、クライマックスの湯川と伸吾、そして草薙や内海薫刑事たちのやりとりに至るまでの経緯も緊迫感を増した。科学は扱う人間の心次第であり、邪悪な人間の手にかかれば禁断の魔術となる――という湯川の教えと、最後に背負おうとした彼自身の責任は、これまでに発表されてきた「ガリレオ」シリーズ全体を思い返すことで更に重みを増すに違いない。


たくさんの登場人物、たくさんの伏線、
それは、単行本も文庫本も同じです。
けど、
ほんと東野圭吾さん、すごいなあ。と思います。
内容は同じなのに
読後は、すごい充実感です。

東野作品は、読み進めながら、
人物チェックであとがえり、伏線確認であとがえり
という作業が、不可欠なのですが、今回は
単行本と文庫本の照らし合わせ、という新たな作業が加わります。
そこがまた、すこぶる楽しい。

とにもかくにも、
湯川学ガリレオが、回を追うごとに人間臭くなってきましたねえ。
やはり、福山雅治さんありき。なのでしょう。



・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿イニシエーション・ラブ

2015年06月23日 | ✿映画
うっわあっ!!!
だ、だ、だ、だ、だまされたあ!!!

観に行かなきゃ!観に行かなきゃ!と思いつつ
旅行とかなんやかんやで、遅くなりました。やっと観てきました!

でっ!!!
ま、ん、ま、と、だまされたあ!!!

観終わって
冷静に考えると、
おかしなところばかり。ですよ。なんで、気づかなかったんだろ。

冒頭、テロップが流れます。
「この映画には秘密がかくされています、その秘密は絶対に口外しないでください。」
とかいう内容でした。


あっ、はい、ネタバレはしませんよ。しません。






解説・・ベストセラーを記録した乾くるみの小説を実写化した、異色のラブストーリー。恋愛下手の大学生と歯科助手の出会いを描く「Side-A」、遠距離恋愛を経て彼らの関係が終わるさまを追う「Side-B」の2部構成でつづられる。監督は、『20世紀少年』シリーズなどの堤幸彦。主人公の男女を、『ライアーゲーム』シリーズなどの松田翔太と『もらとりあむタマ子』などの前田敦子が快演。ラスト5分でラブロマンスからミステリーに転じる作風に意表を突かれる。

あらすじ・・Side-A:バブル最盛期の静岡。奥手な大学生の鈴木は、友人に誘われて参加した合コンで、歯科助手として働くマユと出会う。恋愛経験のない鈴木は、おっとりと可愛らしいマユにふさわしい男になろうと髪型や服装に気を使い、懸命に自分を磨くのだが…。
Side-B:就職し東京本社に転勤になった鈴木は、静岡のマユと離れ、遠距離恋愛に。それでも毎週末、静岡に戻ってマユと過ごす鈴木だったが、東京本社の同僚で、洗練された美弥子の出現で心が揺れ始める…。





原作、乾くるみのベストセラー小説では、
甘いラブストーリーが最後の2行で驚愕のミステリーへと変貌するのだそうです。
その2行が、映画ではラスト5分!!!と、なります。

あっ、はい、ネタバレはしませんよ。しません。

っていうか、この小太りの男の子 誰?

松田翔太くんは、いつ登場するん?
物語は、Side-A とSide-Bの二部構成になっていて、
結局この小太り君は、Side-Aで、松田翔太君は、Side-Bで登場するのですが、
だいたいです、Side-Aの続きが、Side-Bだと、思ってしまいますよね。

あっ、はい、ネタバレはしませんよ。しません。

タイトルは、恋愛に絶対はないことがわかる初めての恋、恋愛の通過儀礼(イニシエーション・ラブ)という意味だそう。
小説から映像へ。
数々の仕掛け(秘密)は、時間と空間、そして小道具の使い方というヴィジュアル面で多くの伏線をはっているのです。
今考えると、ほんとおかしな話なのです。
どうして、ころっと、騙されたんだろ。

あっ、はい、ネタバレはしませんよ。しません。

前田のあっちゃんは、適役でしたねえ。
この役は、あっちゃんしかできない。
注意点としては
ルビーの指輪のデザインとかあ~
静岡大学の学部とかあ~
日焼け跡とかあ~
襟がレースのワンピースとかあ~
便秘と妊娠とかあ~
えとせとら、えとせとら。で、ございます。

あっ、はい、ネタバレはしませんよ。しません。

そう、あの謎のキャスト 小太り君“亜蘭澄司”。
アラン・スミシーって方と
と、捩っているんですって!
もう、びっくり。

何しろ、携帯電話(スマホ)がない時代の物語です
だからこそ成り立つラブストーリーならぬミステリー。

もう一回観たら
スカっ!と、するかも。



イニシエーション・ラブ6月21日鑑賞





・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿カウントダウン

2015年06月22日 | ✿記念日
「日長きこと至る」
 二十四節気の【夏至】~定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。~(6月22日)です。
早いですね~一年なんて。
もう
夏がやって来ます。


一年で一番高い角度から、一番長く日が当たる日、夏至
けど!けど!気温が一番高い日ではないのですよね。


ネット画像











“夏至、調べましたよ。”

2010年6月21日

2011年6月22日

2012年6月21日

2013年6月21日

2014年6月20日


実際に最も暑くなるのは夏至から1か月も2か月もたったお盆の頃。

梅雨があるので、日照時間が一番長くなるのは7月以降です。
ですが、梅雨のない北海道でもやっぱり、7~8月が一番暑くなる。


以下、気温が上がるしくみです。


≪気温が上がるしくみ≫
地球に太陽の光が当たると、空気ではなく地面がまず暖められる。
地表の温度が上がってくると、その熱が空気に伝わることで気温が上昇する。
地面も空気も、突然一気に温度が上がることはなく、日射によって少しずつ暖まっていく。
この暖まるまでの時間の分、実際の気温のピークが後ろへずれることになる。

一日の南中時刻は12時頃だが、最高気温は1時間から1時間半後に観測される。
同じように、夏至・冬至よりも後に暑さ・寒さのピークが訪れる。
地面と空気の保温力からいうと、だいたい1か月後がピーク。
夏至と暑さのピークの時間のずれのほうが、冬至から寒さのピークまでの時間よりやや長く、2か月後くらいが一番暑く感じる。
日本より北にあり、夏と冬の昼間の時間の差が大きなヨーロッパでは、夏至の頃の日没は日本よりずっと遅く、昼間が本当に長く長く感じられる。



ネット画像


とにもかくにも
夏至は
猛暑へのカウントダウンが始まる日
なのです!!!
暑い、暑い、
と、連呼すまい!とは、思いつつ
連呼しまくりの日々がつづくことになります。




・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あじさい

2015年06月19日 | ✿陶芸



紫陽花が好きです。
紫陽花の季節ですね。








“あじさい調べましたよ。”

●本来の紫陽花とはなんでしょう。
ここで調べています。

●ライラックと紫陽花を間違ったんですって。
ここでまとめています。

●日本原産の最も古い紫陽花の色は青です。
ここで調べています。

●いろんな紫陽花の画像です。
ここにアップしています。

●紫陽花の花言葉です。
ここにまとめています。

●俳句ではよひらといいます。
ここで調べています。







「紫陽花の灯り」も、そのたびに、紹介させていただきました。
ありがとうございます。





今日は、【あじさいのおまじない】のお話です。
6月の6のつく日に、あじさいを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、部屋に吊るせばお金に困らない、トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、いろいろな説があります。

理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているから。病気除けは、寝(根)付かず健康に通じるからだとされています。



おっと、だとすると
残された日は、6月26日、とうことになりますよ~。


ネット画像


【追記
紫陽花の北限、教えてください。
ソメイヨシノの北限は、北海道の道央あたりでした。
紫陽花は、北海道にも咲きますか?




・・・





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おいしいとうまい

2015年06月18日 | ✿ごちそうさま
「おいしい」 と「うまい」
私は、
「おいしい」と言うのが正しくて「うまい」という言い方はなんだか粗野な感じを持っていました。





「うまい」 は、果実などが熟していい味になる意味の 「熟 (う) む」 を形容詞化した 「熟まし」 。 「熟む」 は 「熟成」 「熟女」 などと使われるように 〈完成度の高い状態〉 になること。 ( 「甘い」 が訛って 「うまい」 になったという説もある。)





「おいしい」 は、もとは、〈技能や細工が巧みで立派〉 なことをいう 「いし (美し) 」 ということばがあり、主に女性が使うことばだった。それに、形容詞化する接尾語「い」と丁寧にする接頭語「お」をつけて、「おいし」 と言うようになったもの。後に、〈味わいのよさ〉 を言う場合にも使われるようになり、食べものの味のよさにまで使われ方が広まってきたとされている。





なお、「おいしい」 も 「うまい」 も、食べものの味だけにかぎらず、
「好都合な~」「好条件な~」「お得な~」といった意味でも使われるようになる。後に対象となるものを付け、「おいしい話し」「おいしい仕事」「おいしい状況」といったように用いることが多い。






おいしいうまい写真は【草草 柚子庵】にて。
たのNさんとの水無月ランチです。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。





「おいしい」と「うまい」
だとすると、
食べものの味については、むしろ 「うまい」 の方が先にあったことばなのかな。
けど、
「おいしい話」「うまい話」には、なんか、ご用心です。



草草 柚子庵】ネット画像

福岡市中央区天神博多大丸・天神店エルガーラ6F




草草 柚子庵6月5日ごちそうさま





・・・





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿和菓子の日

2015年06月16日 | ✿記念日
コーヒーには「和菓子」があいます。
そんな、和菓子とコーヒーを楽しめる
素敵なカフェを見つけました。








コヤマコーヒー】

福岡市天神 天神イムズ 6F






ひいらぎ】

福岡市中央区六本松



6月16日は「和菓子の日」です。
嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈ったという由来があり、この日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていたそうです。この習慣の復活を願って、また、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴しさを楽しみ、後世に伝え残していこうという趣旨で、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。

統計局が実施している家計調査では和菓子は「ようかん」と「まんじゅう」と「他の和生菓子」に分けて集計しています。下の表は、それぞれの年間支出金額が多い県庁所在市と少ない県庁所在市です。(二人以上の世帯の品目別支出金額の平成24年~26年平均)

ちなみに、「ようかん」、「他の和生菓子」の最も年間支出金額が少ない県庁所在市はいずれも那覇市(沖縄県)ですが、47都道府県の県庁所在市では和菓子への支出にかなりの幅があることがわかります。

和菓子の1世帯当たり年間支出金額

≪ようかん≫
1位 宇都宮市1,412
2位 佐賀市 1,333
3位 静岡市 1,236
・・ ・・ ・・
49位 福岡市 447
50位 大阪市 340
51位 那覇市 179
全国 747

≪まんじゅう≫
1位  山口市 2,504
2位  鳥取市 2,489
3位  金沢市 2,246
・・ ・・  ・・
49位  那覇市 541
50位  青森市 529
51位  盛岡市 437
全国 1,370

≪他の和生菓子≫
1位 金沢市 15,325
2位 岐阜市 13,179
3位 仙台市 12,458
・・ ・・  ・・
49位 和歌山市6,993
50位 長崎市 6,675
51位 那覇市 4,725
全国 9,034



ようかん、福岡市49位にただただ驚いています。
もちろん、コーヒーにようかんもいいですが
日本一おいしい八女茶にようかん
も、最高なのです。



コヤマコーヒー6月7日ごちそうさま


ひいらぎ3月28日ごちそうさま





・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ラプラスの魔女

2015年06月15日 | ✿読書
ラプラスの悪魔(Laplace's demon)という言葉があります。
1700年代のフランスの数学者、ピエール=シモン・ラプラスによって提唱されました。

「現在におけるすべての条件が解れば、後は簡単、法則に当てはめるだけで未来は予知することが出来る。」というもの。
1700年代といえば未だキリスト教の権威は強大であり、このラプラス博士の科学礼賛思想にカトリックは驚異を抱いた。カトリックの重鎮にとって、世の中を規定するのは科学ではなく神でなければならなかった。そこで対ラプラス対策のネガティブキャンペーンがカトリックにより構築され、科学至上主義を揶揄して「ラプラスの悪魔」というフレーズが用いられるようになった。


本作のタイトルである「ラプラスの魔女」は、このラプラスの悪魔をもじったものなのでしょう。





表帯  彼女は計算して奇跡を起こす。作家デビュー30周年記念作品
    東野圭吾が小説の常識をくつがえして挑んだ、空想科学ミステリ

裏帯  これまでの私の小説をぶっ壊してみたかった。 
    そしたらこんな作品ができました。 ―――東野圭吾
    価値観をくつがえされる衝撃。物語に翻弄される興奮。
    作家デビュー30年、80作品の到達点。

あらすじ
円華という若い女性のボディガードを依頼された元警官の武尾は、行動を共にするにつれ彼女には不思議な《力》が備わっているのではと、疑いはじめる。
同じ頃、遠く離れた2つの温泉地で硫化水素による死亡事故が起きていた。検証に赴いた地球化学の研究者・青江は、双方の現場で謎の娘・円華を目撃する――。
価値観をくつがえされる衝撃。物語に翻弄される興奮。





読書感想文、とはいえ
この本、
O組ツアーに行く前に読み終えていたんですよ~。


とにかく、たっ~くさんの人物が登場じます。
例にとって、いたるところに伏線が張り巡らされています。

読んでは、あと替えって確認
なっとくして、読み進んで、また確認。


タイトル「ラプロスの魔女」ですから
主人公は、不思議な少女円華かな。と思ってしまいます。
ところが、
物語は、次から次に語り手が変わります。
大学教授であったり、刑事であったり、ボディーガードであったり、若き未亡人であったり、
そうなのです、はっきりとした主人公がいないのです。


バレエティにとんだ登場人物の行動に右往左往しているあいだに
物語は進んでいきます。


「現在におけるすべての条件が解れば、後は簡単、法則に当てはめるだけで未来は予知することが出来る。」
そうです、
結局、未来は、未来。
知らない方が、しあわせなのかもしれません。

科学であれ、神であれ、
すべての条件なんて整わなくていいと、思うのですよ。




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿さすくうかむ

2015年06月12日 | ✿陶芸
最近、このCMが気になります。




え?え?え?なんですって?

蚊にかまれる!?!?

そんなあ~!蚊は
刺すでしょう!とげみたいので!!!

ネット画像



Jタウン研究所ってとこが調べたデータ
お借りしました。ありがとうございます。
(総投票数1313票、2014年11月7日~12月8日)。





全国で見ると、一番多かったのが「刺される」の43.5%。僅差で「食われる」(39.8%)がこれに続いた。「かまれる」は14.9%で3位だった。

「刺される」は北は北海道、南は大分までの26道府県で首位(同率含む)を獲得しており、事実上の標準語となっていることがうかがえる。特に太平洋側の地域、関東・中部・関西での支持が目立つ。

対して「食われる」は、地域にやや偏りが見られる。東北~北陸の各県、そして飛んで九州の一部で「食われる」派が多い。

関西・中国・四国などで根強い支持を得たのが、「かまれる」。だが地域の偏りは「食われる」以上に強く、西日本での強さに反し、東日本ではほとんど票が入っていない。

くっつかれる(山梨)、吸われる(奈良)なども

ざっくりまとめると――。

北海道:刺される
東北:食われる
関東:刺される&食われる
北陸:食われる
中部:刺される&食われる
関西:刺される&食われる&かまれる
中国:刺される&かまれる
四国:食われる&かまれる
九州:刺される&食われる


また、県によってはこんな少数回答もあった。

「蚊にくっつかれる」...山梨(22.2%)、静岡(8.3%)
「蚊に吸われる」...奈良(9.1%)、滋賀(5.6%)
「蚊にかぶられる」...埼玉(2.0%)、福岡(2.2%)

さて、皆さんはどうだっただろうか。











同じような割合で、「食われる」が多いのにおどろきました。
でも、結局
どこからどこまでが、「刺される」なんていう
境界線は、ない!のですね。
おもしろいなあ。
なんとなく「吸われる」はわかるような気もします。
血を吸う吸血鬼みたいですもんね~蚊。





ぶ~んと、そろそろ蚊
出てくるころですね。嫌だな、刺されたら。


画像は、手作りの「蚊遣り」たちです。




・・・





コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿見頃

2015年06月11日 | ✿おでかけ
今、見頃の花たちです。



≪菩提樹≫












花言葉結ばれる愛・結婚・熱愛・夫婦の愛






≪紫陽花≫











花言葉団結・仲良し・家族・友達・和気あいあい・平和






≪百合≫












花言葉威厳・純潔・無垢






どの花も綺麗です。

≪菩提樹≫は、恵光院(福岡市東区馬出)にて。
≪紫陽花≫は、筥崎宮「あじさい苑」(同上)にて。
≪百合≫は、筥崎宮「神苑花庭園」(同上)にて。


恵光院(えこういん)
筥崎宮の社坊である座主坊の末寺で、二代福岡藩主黒田忠之の開基により寛永年間(1624~1644)建立された。明治初期の廃仏毀釈の際、法院賢秀が筥崎宮や社坊の仏教関係の遺品を恵光院に移し守った。これらの遺品のうち、木造釈迦如来坐像は高さ94.2cmで、鎌倉時代、中央の仏師により製作されたもので、もと箱崎村原田の瑞応寺という禅寺の本尊で、のちに筥崎宮の社内に移された。脇侍普賢菩薩像、文殊菩薩像(ともに江戸時代製作、木造)とともに市指定文化財(彫刻)。また境内には利休と秀吉の茶会ゆかりの燈籠堂がある。








燈籠堂


元は、慈眼院と称して筥崎宮 参道脇に在ったお堂、明治三年に当院に移された。古くは承元二年(1208)の創立と伝えられ、寛政九年(1797)に修築されている。天正十五年(1587)六月、豊臣秀吉公が箱崎にて宿陣の折、千利休居士が茶を奉ったところとして歴史を想わせるお堂。




筥崎宮(はこざきぐう)
筥崎八幡宮とも称し、宇佐八幡宮(大分)、石清水八幡宮(京都)、とともに日本三大八幡宮の一つ。
御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされている。創建の時期については諸説あり断定することは困難だが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分宮(穂波宮)より遷座したことになっている。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしてきた。鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名。後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿った。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはなかった。明治以降は近代国家を目指す日本とともに有り、同18年には官幣中社に、大正3年には官幣大社に社格を進められ、近年では全国より崇敬を集めるとともに、玉取祭や放生会大祭などの福博の四季を彩る杜として広く親しまれている。



「楼門」と「一の鳥居」

「楼門」
鹿島神宮(茨城)、 阿蘇神社(熊本)、とともに、日本三大楼門の一つ。 文禄3年(1594)筑前領主小早川隆景が建立、三間一戸入母屋造(さんけんいっこいりもやづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)、建坪はわずか12坪であるが、三手先組(みてさきぐみ)といわれる枡組によって支えられた、83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物。「敵国降伏」の扁額(へんがく)を掲げていることから伏敵門とも呼ばれている。扉の太閤桐の紋様彫刻は江戸時代の名匠左甚五郎の作と伝わる。

「一の鳥居」(国指定重要文化財)
慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したとその銘にある。この鳥居の柱は三段に切れ、下肥りに台石に続いている。笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材で造られ、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居であり、「筥崎鳥居」と呼ばれている。

筆塚



神木「筥松」


「筥松」または「しるしの松」と呼ばれるこの神木は、応神天皇がお生まれになったときの御胞衣(えな)を筥に入れ、この地に納めたしるしとして植えられた松である。この地は、もともと「葦津ヶ浦」と呼ばれていたが、この筥が納められたことで、この「筥松」のある岬ということで、「筥崎」と呼ばれるようになったという。「筥崎宮」の名の由来でもある。その縁起を能にしたのが世阿弥作による復曲能『箱崎』という。もっとも能では松の下にあるのは、箱に収められた戒(戒律)・定(精神集中)・恵(真理を見通す智恵)の三学の妙文だとされているらしい。

湧出石


古くは地面から露出した部分で天編地位を占った。今はこの石を撫でると“運がわく”という。

お潮井浜の真砂


博多では筥崎宮の海岸の真砂を“お潮井”という。これをもって身を清める。春秋の社日祭の“お潮井”はとくに尊いものとして扱われる。




筥崎宮には何度も参拝させていただいています。
ソフトバンクホークスの面々も、シーズン前には必勝祈願の参拝をされます。


「恵光院の菩提樹が見頃です。」という新聞記事をみつけて
さっそく、おじゃました。
恵光院に参拝するのは初めてです。
そして、菩提樹の花を見るのも初めてです。

筥崎宮の紫陽花と百合の花、一緒に見れてなんだか得した気分。
菩提樹の花って、お線香の香りがするんですよ。


「あじさい苑」
平成の御大典を記念し、境内の西奥に造られた神苑。6月になると御社殿を借景としておよそ3,500株のあじさいが、色とりどりに咲き競いあう。その美しい花景色は訪れた多くの参拝者の心をなごませている。

「神苑花庭園」
天正15年(1587年)豊臣秀吉が箱崎大茶会を開いてより400年、地下鉄2号線「箱崎宮前駅」開通などを記念して昭和62年4月開園した。 園内は冬ぼたん、春ぼたん、ユリなど四季折々に咲く花々と、京都より取り寄せた松、苔、石を組み合わせた枯山水を楽しめる本格的な回遊式日本庭園。




菩提樹は樹齢200年。
花のあとは、お念珠の玉になるそうですよ。



筥崎宮の神紋は、「左三つ巴」です。



恵光院と筥崎宮6月7日訪問





・・・





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿O組ツアー2015≪グルメ&お土産編≫

2015年06月09日 | ✿おでかけ
日本地図を広げると、長野は西の方を向いた人の横顔に見えます。
今回おじゃましたのは、横顔の耳よりの方、です。
空港のある松本市と県庁所在地の長野市、こんなに離れていること改めて知りました。
耳よりな話もとめての0組ツアー。
おかげさまで、3日間ともすこぶる快晴 すばらしい旅となりました。
長野県

『O組ツアー2015日程』
とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。
5月30日(土)
ANA240便 福岡07:00~羽田08:40
京急線で品川~山手線で東京
北陸新幹線かがやき509号 東京10:32~長野11;54
●善光寺参拝その1
長野泊
長野市

5月31日(日)
●善光寺参拝その2
JR信越本線小諸行 長野08:44~上田09:30
●上田散策
しなの鉄道線 上田15:20~軽井沢16:04
●軽井沢散策その1
軽井沢泊
上田市

6月1日(月)
●軽井沢散策その2
北陸新幹線あさま618号 軽井沢発14:39~東京着15:56
山手線で品川~京急線で羽田
ANA268便 羽田発19:00~福岡20:56
軽井沢



レポは、
その1≪善光寺編≫
その2≪真田幸村のふるさと編≫
その3≪軽井沢編≫
その4≪グルメ&お土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。




はじまり




信州といえばやっぱりお蕎麦!ですよねぇ。
はい、ちゃんといただいてきました。
長野駅の近くのお蕎麦屋さんです。【油や】

もりそば


上田駅の近くのお蕎麦屋さんです。【よろずや】

おろしそば




【ホテルサイプレイス軽井沢】の夕食は「フレンチ」でした。




おまたせしました。
昨日、お話してた旧軽井沢銀座通り【ミカサコーヒー】の「モカソフト」ですよ。

モカソフト

かわいた喉にとろ~り、ひんやり。とっても美味しかったです。



軽井沢、路地をぬけたところにある【菊水】で、おひるをいただきました。

メンチカツ



三笠ホテルカレー




旅の思い出に、たくさん連れてかえりました。

善光寺で・・・、

お念珠


回向柱


一味【八幡屋磯五郎】


上田で・・・、

栗ようかんと方寸【竹風堂】
小布施の栗は有名です。残念ながら小布施まで足を運べませんでしたので、上田で買ってきました。


軽井沢で・・・、

nanaのエプロン



かっこいい北陸新幹線「かがやき」にも乗りましたよ。

あ、そうそう
長野もICカード使えません。
使えると、便利なのになあ。


リニューアルされた東京駅です。




善光寺の御開帳、来年の大河「真田丸」のロケ地巡り、あこがれの軽井沢、
去年の7月から、
首を長ぁくして、待ちわびたO組ツアー。
たくさんのご縁が重なって、実現できました。

とても、とても、しあわせです。
深く、深く、感謝です。



おしまい





この旅もよく歩きましたぁ。

1日目16355歩
2日目18676歩
3日目10776歩

てくてくとことこ。
脚、大事です。
いつまでも、元気でいたいものです。


レポは、

≪善光寺編≫6月4日記
≪真田幸村のふるさと編≫6月5日記
≪軽井沢編≫6月8日記
≪グルメ&お土産編≫6月9日記

へと続きました。
最後までおつきあい、ほんとうにありがとうございます。


O組ツアー2016、いまから楽しみです。
さあて、みんなあ~~~
次は どこ、行くぅ?



長野5月30~6月1日訪問








【O組ツアー記録】

O組ツアー2007≪広島≫
O組ツアー2008≪東京≫
O組ツアー2009≪京都≫
O組ツアー2010≪神戸≫
O組ツアー2011≪鹿児島≫
O組ツアー2012≪高山・白川郷・なばなの里≫
O組ツアー2013≪尾道・下関・長府≫



・・・





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿O組ツアー2015≪軽井沢編≫

2015年06月08日 | ✿おでかけ
日本地図を広げると、長野は西の方を向いた人の横顔に見えます。
今回おじゃましたのは、横顔の耳よりの方、です。
空港のある松本市と県庁所在地の長野市、こんなに離れていること改めて知りました。
耳よりな情報もとめての0組ツアー。
おかげさまで、3日間ともすこぶる快晴 すばらしい旅となりました。
長野県

『O組ツアー2015日程』
とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。
5月30日(土)
ANA240便 福岡07:00~羽田08:40
京急線で品川~山手線で東京
北陸新幹線かがやき509号 東京10:32~長野11;54
●善光寺参拝その1
長野泊
長野市

5月31日(日)
●善光寺参拝その2
JR信越本線小諸行 長野08:44~上田09:30
●上田散策
しなの鉄道線 上田15:20~軽井沢16:04
●軽井沢散策その1
軽井沢泊
上田市

6月1日(月)
●軽井沢散策その2
北陸新幹線あさま618号 軽井沢発14:39~東京着15:56
山手線で品川~京急線で羽田
ANA268便 羽田発19:00~福岡20:56
軽井沢



レポは、
その1≪善光寺編≫
その2≪真田幸村のふるさと編≫
その3≪軽井沢編≫・・今日です。
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




はじまり




上田をあとに軽井沢へ。

軽井沢駅南口





軽井沢ってこんなとこ↓
≪住所≫
長野県北佐久郡軽井沢町
≪歴史≫
もとは中山道の軽井沢宿(現在の旧軽井沢)。
1886年にイギリス人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーが在日外国人に紹介して以来、避暑地として有名になった。
≪避暑地≫
浅間山のふもとの高原地帯。日本を代表する避暑地だけあって夏はそこそこ涼しいが、冬はむちゃくちゃ寒い。
戦後、観光地化・俗化が進んだが、軽井沢に別荘を持つことは今でもステータスシンボルだろう。
≪できごと≫
天皇陛下と皇后陛下のロマンスの舞台となったのは軽井沢のテニスコート。
あさま山荘事件がおきたのも軽井沢。
これまで2度もオリンピックの会場になっている。(東京オリンピックの馬術競技、長野オリンピックのカーリング競技)
と以上、軽井沢の概要。



クリックすると大きくなります。



宿に荷物を預け、夕食まで近くを散策します。
たくさんの種類の鳥の鳴き声がすごい。緑の木々にひびき渡ります。



雲場池(くもばいけ)


六本辻近くにある池。地元では「おみずばた」と呼ばれ、「スワンレイク」という愛称も持つ。細長い形状からデーランボーという巨人の足跡という伝説が残るが、近世にホテル鹿島ノ森の敷地内に湧く御膳水を源とする小川をせき止めて誕生した池である。





お洒落な別荘がいっぱい。
素敵なレストランもいっぱい。




軽井沢本通りに出ました。
舗道に並ぶ木彫りの動物たちのかわいいこと。






宿でのんびり。中庭です。




翌、6月1日
軽井沢駅からバスに乗り、旧軽井沢へ。
旧軽井沢銀座通りを散策します。



軽井沢聖パウロカトリック協会


建築家、アントニン・レイモンド氏によって設計された木造の教会。昭和10年に建てられて以来、軽井沢のシンボルとして愛されてきた。堀辰雄が「聖パウロ教会で結婚すると多くの人たちから祝福される」と言われたことから今でも沢山のカップルがここで式を挙げている。


聖フランシスコ






↑旧軽井沢銀座通り↓


外国人向け避暑地だった頃からの製法を受け継ぐ、パンやジャム、ソーセージ、軽井沢彫の店のほか、ファッションや土産物の店などが並ぶお洒落な通り。




フランスベーカリー


ジョンレノンが愛したことでも有名なパン屋。万平ホテルでベーカーチーフを務め、高い評価を得ていた初代 田村寅次郎が独立し、1951年(昭和26年)に創業。



テニスコート通り





軽井沢会テニスコート


「テニスコート通り」を100mほど進んだところにある。天皇、皇后両陛下のロマンスの場所として有名なテニスコート。

「ご近所の方ですか?」
「近くの別荘に住んでおりますの。」
「ぉぉぉ・・・。あの、美智子妃殿下と皇太子さんがテニスしてらしたの、ここですか?」
「そうざます。」



ミカドコーヒー


「軽井沢名物 モカソフト」で有名なお店。ジョン・レノンとオノ・ヨーコも度々珈琲豆を買いに来たという老舗喫茶店。モカソフトを求めて行列が出来る。

もちろん!いただきました。「モカソフト」
写真は、後日≪グルメ編≫にて~~。



お洒落な路地が続きます。



軽井沢は、確か避暑地だったはず。
しかし、この日は、暑くて、暑くて。
30cm×30cmのハンカチなんて、汗でとんでもない状況でしたっ。
木陰を求めながらの、旧軽井沢。

けど、お店の方のお話では
「1月から3月ごろまでは、雪で、閉店することもあるんですよ。」
おお
やっぱり、避、暑、地、・・だわ。




軽井沢のマンホール


中央に噴煙を上げている浅間山と、かるいざわの「か」をデザインした町章を配し、周りをシラカバの木が囲んでいる。 「軽井沢」の文字も。




おしまい





この旅もよく歩きましたぁ。
1日目16355歩
2日目18676歩
3日目10776歩
てくてくとことこ。


レポは、≪グルメ&お土産編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



長野5月30~6月1日訪問











【O組ツアー記録】

O組ツアー2007≪広島≫
O組ツアー2008≪東京≫
O組ツアー2009≪京都≫
O組ツアー2010≪神戸≫
O組ツアー2011≪鹿児島≫
O組ツアー2012≪高山・白川郷・なばなの里≫
O組ツアー2013≪尾道・下関・長府≫






・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿O組ツアー2015≪真田幸村のふるさと編≫

2015年06月05日 | ✿おでかけ
日本地図を広げると、長野は西の方を向いた人の横顔に見えます。
今回おじゃましたのは、横顔の耳よりの方、です。
空港のある松本市と県庁所在地の長野市、こんなに離れていること改めて知りました。
耳よりな情報もとめての0組ツアー。
おかげさまで、3日間ともすこぶる快晴 すばらしい旅となりました。
長野県

『O組ツアー2015日程』
とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。
5月30日(土)
ANA240便 福岡07:00~羽田08:40
京急線で品川~山手線で東京
北陸新幹線かがやき509号 東京10:32~長野11;54
●善光寺参拝その1
長野泊
長野市

5月31日(日)
●善光寺参拝その2
JR信越本線小諸行 長野08:44~上田09:30
●上田散策
しなの鉄道線 上田15:20~軽井沢16:04
●軽井沢散策その1
軽井沢泊
上田市

6月1日(月)
●軽井沢散策その2
北陸新幹線あさま618号 軽井沢発14:39~東京着15:56
山手線で品川~京急線で羽田
ANA268便 羽田発19:00~福岡20:56
軽井沢



レポは、
その1≪善光寺編≫
その2≪真田幸村のふるさと編≫・・今日です。
その3≪軽井沢編≫
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




はじまり




長野をあとに上田へ。

来年のNHK大河は「真田丸」です。
「真田丸」とは、1614年、徳川家康が大阪城を攻めた大坂冬の陣の際、豊臣方の武将・真田幸村が大阪城の平野口に築いた出城の名称。

そうです、ここ上田は、この真田幸村のふるさとなのです。

真田幸村さんって、
安土桃山時代の武将。信濃上田城主真田昌幸の次男,左衛門佐信繁と称する。父とともに豊臣秀吉に仕え,天正 18 (1590) 年小田原征伐 に参加。慶長5 (1600) 年関ヶ原の戦いには兄信之と分れ,父とともに西軍に応じ,居城上田城に拠って,東山道を西上して関ヶ原の戦いに参加しようとする徳川秀忠の大軍を真田丸と呼ばれる砦を作り、徳川家康軍をわずかの手兵で阻止し,武威をあげた。方です。



真田幸村公騎馬像


上田城にいたのは青年期であったため像は若武者の姿をしている。


予約していた観光タクシーに乗り込ます。
案内していただいた順路に沿って、写真を並べますよ。



上田藩主居館表御門


上田高校の校舎が上田藩の藩主館跡に建てられており、校門は上田藩主居館表御門を継承している。周囲には堀も残されている。門、塀、堀はともに上田市の文化財に指定されている。



伊勢山笑門


砥石城址の門。天文十九年には武田晴信が、この砥石城に攻め込んでいる。これが有名な、戸石崩れと言われている物である。この少し前、真田幸綱(幸隆)は武田晴信に従ったようで、その翌年天文二十年幸綱の謀略によりこの戸石城は落とされ、武田の物となった。この事をきっかけに、北信の雄村上義清は没落に向う。武田勝頼が滅んだ後は、上田城が出来るまで真田昌幸の上田平での拠点となっていた。



真田氏本城跡


上田城築城までの間、真田氏の本城であったと推定され、土塁や郭が今に残る。小高い山の上にあり、砥石城や上田平が眼下に広がる。

「ここは、来年の大河のオープニングに使われる予定です。」
と、運転手さん。
わあ~そうなんだあ。
ロケ地巡り好きにはたまりません。
さきどりです!!!

上田平


真田氏本城跡よりの展望。長野県東部(東信地方)、千曲川中流域に位置する盆地。



長谷寺(ちょうこくじ)


六文銭が刻まれたアーチ型の石門とそれを覆うようにシダレザクラが咲く。幸村の祖父・幸隆が開山し、父・昌幸の代に整備された真田氏の菩提寺。

真田家の家紋は、「六文銭」です。
真田氏は家紋に六文銭を用いることで、戦争や日頃の駆け引きについて、死をもいとわない不惜身命の決意で望んでいることを示していたと言われてる。真田氏の代名詞になっているほど、特徴的な家紋で、これは真田幸隆が旗印として採用したのが始まりだと言われている。



石塔


幸隆・幸隆夫人・昌幸の墓所があります。
お賽銭は、どなたも「六文銭」の形に並べておられます。



信綱寺


信綱は真田幸隆の長男、父の死後家督を継ぐが、天正3年の長篠の合戦で、弟昌輝と共に戦死している。信綱の首は、家臣の白河兄弟の手によって真田に持ち帰られ、信綱寺に葬られた。






ちょっと、整理。
真田氏の家系図です。




上田城址に着きました。



東虎口櫓門



真田十勇士になりきった“信州上田おもてなし武将隊”が城内をガイドしてくれます。
面白エピソードを交えながら楽しく解説してくれます。

本日、案内してくれるのは、穴山小助さん。
この穴山小助は、真田幸村に背格好が似ていたため、幸村の影武者だったそうです。
来年の大河ではどなたが演じるのでしょう。
楽しみですね。

真田十勇士とは、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・真田幸村に仕えたとされる、10人の家臣のこと。あくまで伝承上の架空の人物といえるが、歴史的な由来を持つ人物もいる。立川文庫以来、基本的な構成は、猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎の10人となっているが、作品によって差異が見られる。

真田石


上田城本丸東虎口櫓門の正面右手の石垣にある。高さ約2.5m・横約3mの大石.真田昌幸が築城の折り柱石として据えたものと伝えられ真田石と呼ばれている。真田信之が松代へ転封に当たって父の形見に持ち運ぼうとしたが、大勢の人の力をもってしてもびくとも動かなかったと伝えられる。

酒樽茶室



真田井戸


この井戸からは、抜け穴があって城北の太郎山麓の砦に通じていた。敵に包囲されてもその抜け穴より兵糧を運び入れるにも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。

隅櫓跡



西櫓


寛永3~5年(1626~1628)にかけて仙石氏によって建てられ、上田城で築城当初のままに残されている唯一の建物。本丸西虎口を固める櫓。

真田赤備え兜


二度にわたり徳川の大軍の攻撃を退けた真田の「智勇」は天下に轟き大阪夏の陣において武具を赤で統一した「真田赤備え」部隊を率いた真田幸村がかぶった朱色で鹿角型の兜が「赤備え兜」。

写真の兜には六文銭が見えます。
しかしながら、

真田幸村は大坂の陣で六文銭を使用しなかった。小説やテレビドラマなどの影響で、大坂の陣の時に真田幸村が六文銭の旗を掲げて家康の本陣へ突入していったと思われがちだが、実際は武具を全て赤一色で統一する赤備えで決戦に望み、少なくとも目立つところには真田の家紋は一切使わなかった。これは、徳川方についた真田宗家である兄真田信之に対して気遣ったものであり、尚かつ赤備えで活躍した武田氏の流れを汲む者であることを意識してのことだと思われる。


石垣



二の丸橋標柱


「2のマルハシ」と読めます。

私電のプラットホーム跡


二の丸橋の下を見下ろすと、
昭和3年から47年までけやき並木遊歩道には電車が走っていた。



大坂の陣の後。家康は幸村の首実検の際に、「幸村の武勇にあやかれよ」と言うと、居並ぶ武将達がこぞって遺髪を取り合ったという。そして家康は「幸村の戦いぶりは敵ながら天晴れであり、江戸城内にて幸村を誉め讃えることを許す」とした。石田三成のように名前さえ口に出来ない者がいる一方、「誉め称えていい」というのは極めて異例なこと。家康は本陣が崩壊するほど窮地に追い込まれながらも、騎上の幸村に同じ戦国の男として感嘆していたのだろう。

高野山から出なければ、命は長らえたのかもしれません。
現に 兄の信之は、93歳で亡くなり、天寿を全うしておられます。


上田城歴代城主は
真田氏が1583~1622
仙石氏が1622~1706
松平氏が1706~1869
と、真田家が一番短いのですが
上田の人たちは、やはり真田のお殿様をいまも愛しておられるのだそうです。




上田城とは、
長野県上田市にあった平城(ひらじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。安土桃山時代の真田氏の居城で、江戸時代には上田藩の藩庁が置かれた。1583年(天正11)に、甲斐武田氏旧臣の真田昌幸が築いた。徳川氏は、1585年(天正13)と1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの直前の2度にわたり同城を攻めたが撃退された。この戦いは第一次および第二次上田合戦と呼ばれる。関ヶ原の戦い後、真田昌幸と次男の信繁(真田幸村)は西軍に与したため死罪を命じられたが、本多忠勝らの嘆願で高野山に、のちに九度山に流罪となり、上田城は徳川氏により破壊された。関ヶ原の戦いで東軍に与した昌幸長男の真田信之(信幸)が上田藩主となり、三の丸跡に陣屋を構えた。その後、真田氏が信濃国松代に転封すると仙石氏が入城し、破却された上田城を現在残る姿に再建した。本丸の煤と柿渋で防水した黒い下見板張を用いた3棟の櫓(やぐら)(南櫓、北櫓、西櫓)などは、仙石氏の時代に整備されたものである。仙石氏3代の後、松平氏が入城して明治維新を迎えたが、城の遺構の破却と移築が進み、城内には石垣と櫓1棟だけが残る状態になった。昭和に入り、移築されていた櫓2棟が本丸の元の位置に復元され、さらに平成に入って櫓門や塀などが復元された。現在、旧二の丸が上田城跡公園として整備されている。本丸跡には、明治に建立された歴代城主を祀る松平神社(真田神社とも呼ばれる)がある。藩主居館のあった三の丸跡は上田高校の敷地となっており、ここには松平氏時代の屋敷門と堀が残されている。





上田市のマンホール



旧上田市のシンボルマークである「六花文」を中心に市花であるツツジをあしらったデザイン。





おしまい





この旅もよく歩きましたぁ。
1日目16355歩
2日目18676歩
3日目10776歩
てくてくとことこ。


レポは、≪軽井沢編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



長野5月30~6月1日訪問








【O組ツアー記録】

O組ツアー2007≪広島≫
O組ツアー2008≪東京≫
O組ツアー2009≪京都≫
O組ツアー2010≪神戸≫
O組ツアー2011≪鹿児島≫
O組ツアー2012≪高山・白川郷・なばなの里≫
O組ツアー2013≪尾道・下関・長府≫



【追記
金曜恒例自作の陶芸作品紹介はお休みします。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。