goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*胸が熱くなる日に

2014年01月31日 | ✿陶芸



二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆったり
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

                吉野弘【祝婚歌】





今日、1月31日は、そうです~
【愛妻の日】ですよ~
・・神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。

日本中の愛妻のみなさま
素敵な一日になりますように。
【祝婚歌】を、かみしめて、かみしめて、再読の日に。





吉野弘さん、先日お亡くなりになりました。
ご冥福を心よりお祈りいたします。




・・・・・・・・・また2月3日に
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*移転する前の地

2014年01月30日 | ✿ごちそうさま
ネット画像
≪カフェ・プールヴーのアップルパイ≫


「熱々の焼きたてアップルパイが食べたいね。」
今年最初のたのNさんとのランチ。
おいしいアップパイのお店【カフェ・プールヴー】に決めました。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


ネット画像
【cafe pour vousカフェ・プールヴー】
     福岡市中央区今泉
皿盛りデザートと季節のお野菜をふんだんに使ったイタリア料理が人気のカジュアルなカフェレストラン
今泉の路地裏にひっそり佇み、お菓子教室を併設するカフェレストラン フランス菓子がベースの絶品スウィーツは注文をうけてから組み立てる皿盛りデザートスタイル オーナーのスウィーツへのこだわりがたくさんつまったプールヴーのスウィーツは感動のおいしさです。 人気のボリュームたっぷりのスペアリブランチ、旬の素材のパスタランチ、ディナータイムもアラカルトやコース料理まで満足度は高い内容です。



アップパイ~アップルパイ~
わくわくしながら、テーブルについて
たのNさんの提案に決心がぐらり。


「ねね、金曜日はcafe pourvous Sweets オーダービュッフェが、あるみたいよ。」
アップルパイはもちろん!!
そのほか約10種類以上のスイーツをご用意しております。



「え?何々?デザートが食べ放題ってこと?」
「迷うね~。」
「うん、迷うね~」
「がっつり、アップパイだけ食べるか、少しずついろんなデザートを食べるか。」
「迷うね~。」
「うん、迷うね~。」


アップパイを目指してやって来たはずなのに、
デザートビュッフェのメニューの中に、大好きな「クレープ」を見つけて
決心が、ぐらり・・。ぐらり・・・。


で、結局
せっかくだから、と、いうことで
ランチ&デザートビュッフェ決めました。



≪デザートたち≫


メインは、≪生ハムとパプリカのトマトクリームソース≫です。
ソースが濃厚でああ~美味しい。



≪生ハムとパプリカのトマトクリームソース≫


食べたあ~食べたあ
たくさんのデザートたち~



≪カブのソテーバルサミコ酢≫



≪焼きたてパン≫


今年最初のたのNさんとの楽しいランチ。
こころも、おなかも、満腹~満腹~です。

今年もどうぞ、よろしくね。
いっぱい、楽しいことカレンダーに埋めていこうね。


【追記
菅原道真は京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで今泉(中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神(すいきょうのてんじん)」「容見天神(すがたみのてんじん)」と呼ばれた。
この社殿は、
江戸時代初期の慶長17年(1612年)福岡藩初代藩主黒田長政によって「水鏡天満宮」として福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転された。ちなみに、「天神」とは菅原道真のことをさし、福岡市中央区の「天神」の地名は、この天満宮の移転に由来する。


と!!!
ここで、突然の「水鏡天満宮」の話題!!!です

【カフェ・プールヴー】におじゃましたあとで、知ったことなんですが、
黒田長政が今の地に移転させる前の「水鏡天満宮」は、そうなんです!!!
【カフェ・プールヴー】の近くに
あったのです!!!
長政が移転させなければ、
【カフェ・プールヴー】界隈、今泉が、ほんとうなら「天神」という地名に、なっていたのですね。

ネット画像
現在の「水鏡天満宮」福岡市中央区天神


おおお!!!大!!大!!大興奮!!!ですぞぉ~~~!!!


詳しく説明してあるサイトを見つけました。水鏡の地・・是非!!!どうぞ!!!


カフェ・プールヴー1月24日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*小さいおうち

2014年01月28日 | ✿映画
名匠・山田洋次監督が、中島京子の同名小説を映画化したラブストーリー「小さいおうち」。戦前のモダンライフが魅力的に描かれています。

“貧しくも懸命に生きる家族”が山田監督の永遠のテーマ。
本作品では珍しく昭和のプチブルジョワ的家族が登場します。どこか、小津映画を彷彿とさせる設定です。


ネット画像


解説・・第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘められた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタルジックに描き出す。松たか子、黒木華、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子ら、実力派やベテランが結集。昭和モダンの建築様式を徹底再現した、舞台となる「小さいおうち」のセットにも目を見張る。

あらすじ・・現代。健史(妻夫木聡)は親戚のタキ(倍賞千恵子)が亡くなった後、彼女が大学ノートにつづった自叙伝をみつける。そこには、彼女が若い頃、お手伝いさんとして仕えた、東京の山の手の郊外に建つ、赤い三角屋根の“小さいおうち”での出来事が綴られていた。昭和11年。田舎から出てきた若き日のタキ(黒木華)は、平井家でお手伝いさんとして働きはじめる。玩具会社の重役の主人の雅樹(片岡孝太郎)、美しい奥様の時子(松たか子)、まだ幼い息子の3人が穏やかに暮らしていた。ある日、平井家に雅樹の部下の青年・板倉(吉岡秀隆)が現れる。時子が板倉に惹かれ恋愛事件の気配が漂うのをタキは心配しながらみつめていたが…。





原作は直木賞に輝いた中島京子の同名ベストセラー小説。
しかしながら、映画は原作とは少し違う解釈であるらしい。
原作を読んでいませんので、気になります。
うまくまとめておられるサイトをみつけましたのでリンクさせていただきます。
中島京子作「小さいおうち」どうぞ。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


戦争の足音が近づく昭和初期のモダンな暮らしと、そこで起こったある恋愛事件にまつわる控えめなミステリー。
家族の中の秘密をテーマにしたところが、映画の特徴なのでしょうか。
和洋折衷の昭和モダンを再現した美術が味わい深い。

タキが残したノートに綴られた物語を、現代に生きる青年・健史がたどり、女中として働いていたタキが憧れ慕っていた奥様の秘密の恋と、タキが下したある決断にたどり着くという展開です。

あの戦争が普通に暮らす日本人にどんな影を投げかけたか、
当時の家族とは、そして家族の幸せとは、
ノートは、健史に考えさせます。


小さいおうちのセットネット画像


倍賞千恵子、吉岡秀隆ら、山田組おなじみの俳優陣の総出演です。

ただ、ですね。すみません、
山田組の一員とはいえ、吉岡秀隆さんは明らかにミスキャストでは???
奥さまの時子が板倉に惹かれて行く、理性を忘れて逢瀬を重ねようとする、その狂おしい感情の発生源が、なぜ吉岡秀隆さん?
納得いかないのですが。とても。


時代が許さなかった恋愛を静かにみつめるまなざし。
とはいえ、
結論から言えば
ほら、市原悦子さんの「家政婦は見た」の昭和ロマンバージョンですよね。
家事はお手伝いさんにまかせて暇を持て余した奥さまが不倫にはしる様を、家政婦は見ていた。
なあ~んて。
え?それを言っちゃあ~おしまいだよ。
し、失礼しましたあ。


小さいおうち1月26日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ペテロの葬列

2014年01月27日 | ✿読書
待ってましたあ~!!!!!!
宮部みゆきさんの現代ミステリーです。


『ペテロの葬列』
・・『誰か』『名もなき毒』に続く、杉村三郎シリーズ第3弾。
冷静にして善人、バランス感覚が強く感情制御能力も高い、大財閥の婿養子の主人公が、なぜか事件に巻き込まれるシリーズ。





まず、物語に臨むにあたって、
題目の「ペテロ」とは、いったいどんな人物なのかを知っておかねばなりません。
ペテロは、十二使徒の一人で、イエスの一番弟子なのだそうです。
イエスを裏切ったのはユダ。この名前はよく知っていますが、ペテロも
イエスを裏切った一人なのです。
以下、ペテロの人物像を本文より列記させていただきます。

「銀貨三十枚でイエスを売った裏切り者はユダだが、ペテロも一度はイエスを裏切っている。役人たちと群衆に捕えられたイエスのもとに、一人最後まで留まった彼も、夜通しの激しい追及にとうとう負けて、自分はイエスの弟子ではないと誓う
・・(中略)・・
聖人ペテロは嘘をつき、その嘘を悔い改めた人だった。一度は生き延びるために嘘をつき、しかし、嘘を背負って生きることはできないと、壮絶な死を選んだ。
・・(中略)・・」


『聖ペテロの否認』(レンブランド作)ネット画像
輝いているのがイエス、影になっているのがペテロ。


さて、
いったい、この物語の誰が、ペテロなのでしょう。
登場人物の誰に「ペテロ」を置きかえて読み進めるべきなのでしょう。
宮部ワールドに浸り続けた、685ページでした。





帯の言葉を列記します。
「『誰か』『名もなき毒』に続く杉村三郎シリーズ、待望の第3弾。
宮部みゆきの新たな代表作、誕生!
「悪」は伝染する。
今多コンツェルン会長室直属・グループ広報室に勤める杉村三郎はある日、拳銃を持った老人によるバスジャックに遭遇。事件は3時間ほどであっけなく解決したかに見えたのだが―。しかし、そこからが本当の謎の始まりだった!事件の真の動機の裏側には、日本という国、そして人間の本質に潜む闇が隠されていた!あの杉村三郎が巻き込まれる最凶最悪の事件!?息もつけない緊迫感の中、物語は二転三転、そして驚愕のラストへ!」



もちろん、この物語だけでも十分満足できますが、
やっぱり、『誰か』『名もなき毒』と順に読んでいったほうが、人間関係、人物構成、
杉村三郎の“マスオさんぶり”が、感覚的に理解出来て、読み易いと思います。
『誰か』『名もなき毒』は、こないだテレビドラマ化されましたね。
すごく、おもしろかった。





『ペテロの葬列』は、宮部みゆきさんの小説の中で一番好きな、名作『火車』にどことなく雰囲気が似ているような気がします。

いくつかの事件がからみ合っていて、どの事件関係者だったのか、あれ?
と、つい忘れてしまってたりして、
きちんと氏名を記した人物表があったらなあと思いました。

それぞれの登場人物の、様々にベクトルや強さの違う想いが交錯しながら
この辺りの描写の細かさは宮部みゆきワールドの真骨頂!です。
涙あり、笑いあり、ページをめくるたびに、忙しい。


ネット画像


けど、ラストは、あまりにも悲しすぎます。

『指輪物語』の「滅びの山」のくだりを登場させ
次に繋げてくるあたり、宮部さん、にくい。と、うなりましたが、

「滅びの山(Mount Doom)」は、J・R・R・トールキンの中つ国を舞台とした小説、『指輪物語』及び『シルマリルの物語』に登場する火山。
モルドール国内のゴルゴロス平原にそびえる孤峰であり、一つの指輪はその火口、滅びの亀裂でサウロンによって鍛造された。『指輪物語』では、指輪所持者フロド・バギンズの最終目的地。


「滅びの山」なんて言葉で、ちゃん、ちゃん。と、終了させてしまう
杉村三郎の気持ちは全く理解できないし、卑怯だと思う。
そんな奥さんの菜穂子を軽蔑さえするし、
娘の桃子はまともな大人に成長するのだろうか、なんて訝しく思ってしまう。





ああ、宮部さん
どうにかしてくださ~い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*水切り

2014年01月24日 | ✿陶芸
昨年末から、
お気づきの方も多いかと思いますが、
陶芸教室で「水切りボール」を、たっくさん、作り続けています。





とにかく、穴を開けるのが好きで
それが高じて、灯りや香炉ばかり作っているのですが
特に、この「水切りボール」は、穴の形を複雑にしなくても
ただ丸くぽこぽこ開けていくだけですので
らくちんな作業で、もう~楽しいったりゃありゃしない
のです。





たんに「水切りボール」といいましても
ただ、水を切る。ことだけには、使いません。

もちろん、いちごを洗ってそのまま盛ってテーブルに。
な~んて、超お洒落な技も披露できるのですが、
そこは、ほら、従来の使い道にそれて使うのが、手作り陶器の醍醐味です。


「水切りボール」たちは、
鍵入れになったり、眼鏡入れになっったり、
おしぼりを絞って入れたり、はたまた、キャンディを入れたり
その用途は、多種多様。


そんなわけで、突然、「水切り」の意味を調べたくなりました。





「水切り」とは・・・
1 水分を取り去ること。また、そのための用具。「といだ米を―する」「―かご」
2 小石を水面に水平方向に投げ、石が水の上をはねて飛ぶのを楽しむ遊戯。
3 生け花で、水揚げの方法の一。空気が茎の中に入らないように花材を水中で切ること。
4 茶道で、ひしゃくに湯または水をすくって運ぶとき、しずくが落ちないようにすること。
5 建築で、窓台など突出する部分の下方につけておく溝。雨水が壁に伝わってくるのを防ぐ。
6 「潮切(しおき)り」に同じ。





いろんな意味~あるのですね~。
ふ~ん。
と、
ここで、2に注目です!
遊んだでしょう!
やったあ~!やったあ~!子どものころ。





なるべく、ひらたい小石をさがして、す~いと!
川面に投げて、遊びましたよ~!

ねえ!?
Youtubeの達人!?
どなたでしょうね~!技!すごいっす。

この遊びのことを「水切り」とよぶなんて~!
知りませんでしたあ。

こんなふうに、
水そのものをどうにかする動作のことも「水切り」っていうんですねえ。
おもしろい、おもしろい。





今日は、「水切り」事情(笑)でしたあ。




・・・・・・・・・また27日に
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*福岡

2014年01月23日 | ✿つぶやき
150万都市福岡。
この福岡の発展の基礎を築いた人物が、
今NHK大河ドラマの主人公、黒田官兵衛です。


この「軍師 官兵衛」の放送を、もう~ずっと前から、首を長~くして、待っていました。


福岡県民ですから、
“黒田52万石”とか、“黒田節”とか、黒田という言葉はよく耳にしましたし、
もちろん黒田官兵衛の名前も息子の黒田長政の名前も、小さいころから知っていました。
けれども私、黒田は、もともと福岡のお殿様だと思っていました。


黒田家にまつわるいろいろなお話、
これから大河ドラマを通して知っていくのが、すごく
たのしみです。


ネット画像


ところで、この福岡市という地名ですが、
駅に降り立つと、「博多~博多~」で、紛らわしい。
と、思っておられる方も、多いかと思います。


ちょっと、おもしろいお話を!!!
いったい、どうして「福岡市」とう名前になったのか。



・・・・・明治22年(1889)4月、政府から市制と町村制の公布が行われました。この1年くらい前から新市名を福岡市にするのか博多市にするのかで、大論争が巻き起こっていたのです。1889年4月1日現在で人口は博多部が25,677人、福岡部は20,410人で、そのどちらにも属さないところに1,530人が住んでいたそうです。もともとは博多と呼ばれていた地に、1600年、武将・黒田長政が先祖の地であった備前(岡山)福岡にあやかって、城下町の名前を福岡としました。それ以来、中洲を流れる那珂川を境に東を博多、西を福岡と呼ぶようになったのです。

誇り高い武士の町・福岡と、古代から港を開き、商人の町として栄えてきた博多の地名を残す戦いです。住民も一歩も譲れません。翌年の明治23年(1890)2月の議会で議員の一人が「市名変更の議」なるものを出し、議論百出。議員は博多17名、福岡は13名だったのですが、大詰めの議会で博多部の議員4名が欠席(トイレに軟禁されたという噂も)、13票対13票の同数に割れたところで、旧福岡藩の武士だった議長が議長席を降りて1議員として投票。もめにもめた結果、1票差で福岡市になったのでした。

その代わりということで、開通したばかりの鉄道の駅名は博多駅。これがまぎらわしい福岡市と博多駅誕生のお話です。博多駅に到着すると「はかた〜」という案内なので、旅行者にもここが博多なのか福岡なのかが分かりにくい。さらに、ホテル名も施設名も福岡エリアにあるのに「○○博多」と名付けられていたり、博多部にあるのに「福岡○○」というのもありますもんねえ。ちなみに、私は10年ほど前のテレビ番組でチューリップを紹介するプロフィールの中に「出身…博多市」とあったのを見逃しませんでした。それは東京で制作された番組だったのですが、マスコミにおいてすら、このような混乱が起こる都市名なのです。でも、この2つの名称が福岡市の魅力を高めていると思うのですが…。



と、以上
福岡市広報課長 佐々木 喜美代さんのお話を、
掲載させていただきました。


えええ~!!!トイレに監禁~!!!

なんと、なんと、
「博多市」ではなく「福岡市」に決定する役目を果たした重要人物!
その議長が、旧福岡藩の武士だったなんて~!
ここでも
官兵衛さんの力を感じますね。


ネット画像


地名「福岡」の史料上の初見は、黒田官兵衛(如水)が慶長七年の正月に親族で集って詠んだ連歌の中の一句にみえる「ふく岡」。

「松むめ(梅)や 末ながかれと みどりたつ 山よりつづく さとはふく岡」
      『夢想之連歌』の中の句(慶長七年〔1602年〕)。

松や梅がいつまでも緑でありますように、山から続いている福岡の地もそうでありますように・・・と、
ふるさと福岡の繁栄を願った句です。

「福岡」という地名は、官兵衛さんの祖父の故地・備前福岡〔現・岡山県瀬戸内市〕がルーツなんですねえ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*盛りを過ぎちゃあいられない

2014年01月21日 | ✿つぶやき
ことしは「うま年」。
うまは、「馬」でなはく「午」です。

この「午」は暦の十二支のひとつを表す字です。
もとは「草木が盛りを過ぎたころ」の意味で、動物の馬とは関係ありません。

あとから、十二支を覚えやすいように動物の馬を結びつけたので、
「馬年」とは書かないのです。





うまは、「馬」ではなく「午」で、「馬」とは無関係ですが、
今日は、せっかくですから
ちょっと、「馬」にまつわる話を。

・・・
(1)
「絵馬」。なぜ「絵馬」と呼ぶのでしょう。これは、昔、本物の馬を奉納していたことに由来します。馬は神聖な動物とされ「神馬(め)」といって、馬を神社に奉納して天気や豊作などの祈願をしました。それが後に木や土で作った馬形に代わり、さらに大きな木の額に馬の絵を描いたものに代わりました。これを「絵馬」と呼んだわけです。これが馬以外の絵も描くようになり、さらに江戸時代には、小さな木の額に絵や願い事を書いて奉納するようになりました。馬がいなくても「絵馬」ですがことしは馬の絵も多いでしょうね。
(2)
「ごちそう」ということば。今は「贅沢な料理」、あるいは「もてなす」という意味ですがもとは違う意味でした。「ごちそう」の「ちそう」は漢字で「馳走」と書きます。「馳」の字には馬が入っていますね。これはもともと「乗った馬や馬車を速く走らせる」という意味です。それで「馳走」は「走り回る」という意味になります。昔は、客人を迎えるために馬を走らせてあちこちに出向き、品を調達していたといいます。走り回って一生懸命準備をする、ということから「馳走」に『もてなし』という意味が含まれるようになりました。そして、酒や料理でもてなすことが多かったため、飲食物、特に、おいしい贅沢な食べ物という意味にもなりました。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





わ~!なるほどですねえ。


「午年」
父と三男が、年男です。
午年の性格は
・・華やかな存在感があり情熱的な性格で、才知 才能に富んでいます。
若い頃は、直観力が優れていて活動的なので、チャンスに恵まれます。 独立心が旺盛で、冒険心も強く行動力があります。
一方で、見栄張りで、好き嫌いが激しく、感情の起伏が激しい気分屋なところもありますが、開けっぴろげで、腹の中に何も無いという、正直さがあるので人には憎まれず、人気があります。
組織に反発するところもあり、独立をする人もいますが、派手な生活をしているように見えても、地道さは忘れていません。
強運の持ち主なので、若い時に目標を定めれて努力をする事により、持って生まれた実力を発揮して将来大成するでしょう。
例え、挫折をしてもどんな状況でも短気を起こさずに、明るさと前向きな姿勢を失わない事が、更に運気をあげるでしょう。





運気満載。草木も盛りを過ぎちゃあいられない。
活躍を祈るぅ~!!!
健康に気を付けて
いい一年になりますように。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*しゃんと

2014年01月20日 | ✿記念日
年が明けて~あれよあれよというまにもう、20日。
1月も半分以上が過ぎてしまったのですね。

今日は、【二十日正月】
お正月行事の締めくくりの日。

お正月にお迎えしていた神様方が、
それぞれの居場所へ帰られる日です。





そして、
季節は、二十四節気の【大寒】~季節を24等分した、二十四節気の一番最後の節気。ますます極寒の辛苦にさいなまれる季節ですが、春はもうすぐ間近にせまっている時期~(1月20日)です。


寒さのどん底ですから
春へのカウントダウンの始まりの日。





ああ~じきに、
桜が咲きます。暑い暑いと嘆き、
紅葉のできばえを愛で、ふたたびの年の瀬です。


しゃんと、生きていかねば。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*故郷の味

2014年01月14日 | ✿ごちそうさま
「もつ鍋」といえば、福岡博多名物ですが、
私の田舎では、同じ福岡県内でも もつは煮らずに、タレと一緒に鉄板で焼きつけます。
その名も「とんちゃん」

野菜は、きゃべつと玉葱。
タレは、なんというか 何味?と説明できないほど、奥が深くて美味しい。


で、シメは、もつ鍋は、ちゃんぽん麺ですが、とんちゃんは、うどん麺です。



≪とんちゃん≫


連休を利用して、田舎に住む父のところに行ってきました。
お正月の間、孫たちのめんどうをみてくれました。
お世話ありがとうです。


田舎に帰ると、この「とんちゃん」を食べるのが楽しみです。


・・・「とんちゃん」は、朝鮮半島から徴用され炭鉱で働いていた朝鮮人たちがもたらしたホルモン文化が筑豊の土地柄と結びついて独自に発展したものといえる。
「とんちゃん」という言葉はホルモンを意味する言葉で、筑豊のみならず対馬や宮城県にも「とんちゃん」の名のつく料理が存在する。「とんちゃん」という言葉の語源ははっきりとは分かっていないが、ホルモン文化が在日朝鮮人によって日本にもたらされた事から朝鮮語の「チャン」(腸)などが語源ではないかと考えられている。
生まれた当初は七輪の上にセメント紙(セメント袋に使われていた紙。厚手で防水加工が施されており、無料同然で手に入ったため広く普及した)を敷いてその上に具材を乗せて調理していたが、現在では鉄板を使った鍋で調理されることが多い。
とんちゃんをたれで煮込んだ「とんちゃん鍋」は博多のもつ鍋のルーツという説もある。ただし、もつ鍋はスープの中に具材を入れて煮込むが、とんちゃん鍋はたれのみを使い、野菜の水分を利用を利用して煮込むという特徴がある。ちなみに、筑豊のとんちゃんには牛の内臓の方が多く使われるという。



≪もつ鍋≫ネット画像


故郷よりも福岡市で暮らした期間のほうが
はるかに長くなりました。

田舎の父は、今年、年男84歳になります。

故郷の味「とんちゃん」
いつまでも、元気でいてね。おとうさん。
また、
「とんちゃん」で、盛り上がろうや。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*いちご

2014年01月09日 | ✿つぶやき
木になるものが果物で茎になるものは野菜。
そう教わりました。
では、いちごは?
こうなると、はい、いちごは野菜です。



お正月。
食卓は、デザートの「あまおう」で、華やかでした。
関東出身のお嫁ちゃんたち。
これが、福岡が誇るあかくてまるくておおきい「あまおう」よ。た~んと食べてね。

「とちおとめ」エリアで育ってきたお嫁ちゃんたちに
どら?「あまおう」と「とちおとめ」と、どっちが美味しい?
な~んて、
苺の話でもりあがりました。


あまおうネット画像


独立行政法人農林水産消費技術センターによると、

野菜と果物の分け方に統一した基準はありません。農林水産省では、「野菜」は一年生作物などの草本類、「果実」は永年生作物などの木本類をいい、このいずれに属するかで区分しています。この区分ではいちごを野菜として扱っています(いちごはバラ科の多年生草本ですが,実際は一年生作物と同様に栽培されています。)。また、農林水産省では一般に使用されている「果物」と概ね同じ意味で「果実」という用語を用いていますが、この中には栗やナッツ類も含めています。
いちごは野菜として生産され、果物として消費されている実態があります。農林水産省は、農産物の生産に関することも所管しているので、いちごを野菜として区分していますが、いちごを生産者より消費者側の視点でとらえている農林水産省以外の統計や資料(例えば、家計調査、食品標準成分表、貿易統計など)では、野菜ではなく果物に区分されています。


とちおとめネット画像


食卓に並んだ「あまおう」
これは、野菜として生産され、
そして、私たちは美味しい果物として、いただいているのですね。

ごちそうさま。



で、
「あまおう」と「とちおとめ」、どっちが美味しいの?



・・・「あまおう」産地:福岡県
語源:あかい,まるい,おおきい,うまいの頭文字をとって命名。
「甘いいちごの王様になるように」という願いも込められている。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*どうぞどうぞどうぞ

2014年01月08日 | ✿つぶやき
初詣は毎年、元旦に早起きして、
三つの神社にお詣りします。
(福岡県民は、三つの神社にお詣りします。三社詣りです。)

けど、今年は、ちょっとゆっくり
地下鉄を使って、午後から、出かけることにしました。


まず、櫛田神社にお詣りして、
ネット画像

それから、鳥飼八幡宮にお詣りして、
ネット画像

猿田彦神社にお詣りしました。
ネット画像


午後からの方が、人出はすごいのですね。
並んで~並んで~並んで~
だんだん、お社が近づいてくる緊張感、
しみじみと、とてもありがたく味わうことができました。





ちょっと、この「参拝」について
調べてみましたよ。
説明文はトクする日本語より。(今年もお世話になります、ありがとうございます。)

神社に行くとまず目に入るのが「鳥居」ですが、なぜ「鳥居」と言うのでしょう。「鳥居」は文字通り、鳥の居るところ、つまり「とまり木」の形からきています。そして、その鳥は「鶏」です。昔、災いの元となる悪霊は夜にやってきて夜明けとともに去っていくと信じられていました。その夜明けに鶏が鳴くので、悪霊を追い払う力があると考えられ、神社の入り口に鶏のとまり木を立てるようになったのです。続いて、神様に会う前に身を清めます。その場所は「手水舎」と書きますが、何と読むか迷いますね。これは、神社や寺によって「てみずや」「てみずしゃ」「ちょうずや」「ちょうずしゃ」という4つの読み方があり、どれが正しいというのはないようです。ちなみに、「ちょうず」という読み方は、『てみず』の変化したものです。続いて、参拝の際の「お賽銭」についてです。「賽」という字は、神に報いる、つまり「神様から頂いた幸福に感謝する」という意味があります。ですから、願い事をするためではなく、お礼として納めるお金のことなのです。そして、神社の場合は「二礼二拍手一礼」をします。この「拍手」の「拍」は「手を打ち合わせて音を立てる」という意味ですが、「柏手(かしわで)を打つ」とも言いますね。これは、「柏」も「ハク」と発音するので手偏の「拍」と同じ意味でも使うようになったとされます。また手の形が柏の葉に似ているからともいわれています。





「福岡市~区~に住んでいます、~です~」と、
きちんと住所、氏名を述べてさせていただいて
家族のしあわせを、お詣りしてきました。


今年も、どうぞ、どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*愛しい想い

2014年01月07日 | ✿つぶやき
みなさま、あけましておめでとうございます。


「愛で甚し(めでいたし)」が、【おめでとう】の語源。

美しいもの、
すばらしいもの、
かわいいもの、
に、はなはだしく
心がひきつけられる

それが【おめでとう】です。


祝福の言葉、【おめでとう】
いっぱい!いっぱい!愛しい想いが込められているんですね。





福岡のしめ縄と、
(青竹を横に渡して、その下ダイダイを中心に藁縄で作った飾りが下がる形になっています。)
福岡の丸餅と、
(お餅は絶対、丸い方がいい。)
福岡のかつお菜と、
(お正月だけ食べるお野菜、不思議~でしょう。)
福岡の三社参りと、
(ちゃんと、三つの神社にお参りしました。)

お正月を満喫して、家族7人なごやかにに過ごすことができました。


愛しい想いを込めて、【おめでとう】の言葉が
いっぱい!いっぱい!飛び交いましたよ。


今年一年、健やかで佳い年になりますように。
本日、2014年みみかほう、スタートします。


みなさま。どうぞよろしくお願いします。




今日はこの辺で
コメント (47)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。