名匠・山田洋次監督が、中島京子の同名小説を映画化したラブストーリー「小さいおうち」。戦前のモダンライフが魅力的に描かれています。
“貧しくも懸命に生きる家族”が山田監督の永遠のテーマ。
本作品では珍しく昭和のプチブルジョワ的家族が登場します。どこか、小津映画を彷彿とさせる設定です。

ネット画像
解説

・・第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘められた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタルジックに描き出す。松たか子、黒木華、吉岡秀隆、妻夫木聡、倍賞千恵子ら、実力派やベテランが結集。昭和モダンの建築様式を徹底再現した、舞台となる「小さいおうち」のセットにも目を見張る。
あらすじ

・・現代。健史(妻夫木聡)は親戚のタキ(倍賞千恵子)が亡くなった後、彼女が大学ノートにつづった自叙伝をみつける。そこには、彼女が若い頃、お手伝いさんとして仕えた、東京の山の手の郊外に建つ、赤い三角屋根の“小さいおうち”での出来事が綴られていた。昭和11年。田舎から出てきた若き日のタキ(黒木華)は、平井家でお手伝いさんとして働きはじめる。玩具会社の重役の主人の雅樹(片岡孝太郎)、美しい奥様の時子(松たか子)、まだ幼い息子の3人が穏やかに暮らしていた。ある日、平井家に雅樹の部下の青年・板倉(吉岡秀隆)が現れる。時子が板倉に惹かれ恋愛事件の気配が漂うのをタキは心配しながらみつめていたが…。
原作は直木賞に輝いた中島京子の同名ベストセラー小説。
しかしながら、映画は原作とは少し違う解釈であるらしい。
原作を読んでいませんので、気になります。
うまくまとめておられるサイトをみつけましたのでリンクさせていただきます。
中島京子作「小さいおうち」
どうぞ。
ネタばれは、しませんよ。ご安心を~
戦争の足音が近づく昭和初期のモダンな暮らしと、そこで起こったある恋愛事件にまつわる控えめなミステリー。
家族の中の秘密をテーマにしたところが、映画の特徴なのでしょうか。
和洋折衷の昭和モダンを再現した美術が味わい深い。
タキが残したノートに綴られた物語を、現代に生きる青年・健史がたどり、女中として働いていたタキが憧れ慕っていた奥様の秘密の恋と、タキが下したある決断にたどり着くという展開です。
あの戦争が普通に暮らす日本人にどんな影を投げかけたか、
当時の家族とは、そして家族の幸せとは、
ノートは、健史に考えさせます。
小さいおうちのセット

ネット画像
倍賞千恵子、吉岡秀隆ら、山田組おなじみの俳優陣の総出演です。
ただ、ですね。すみません、
山田組の一員とはいえ、吉岡秀隆さんは明らかにミスキャストでは???
奥さまの時子が板倉に惹かれて行く、理性を忘れて逢瀬を重ねようとする、その狂おしい感情の発生源が、なぜ吉岡秀隆さん?
納得いかないのですが。とても。
時代が許さなかった恋愛を静かにみつめるまなざし。
とはいえ、
結論から言えば
ほら、市原悦子さんの「家政婦は見た」の昭和ロマンバージョンですよね。
家事はお手伝いさんにまかせて暇を持て余した奥さまが不倫にはしる様を、家政婦は見ていた。
なあ~んて。
え?それを言っちゃあ~おしまいだよ。
し、失礼しましたあ。
小さいおうち
1月26日鑑賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はこの辺で