みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿朝顔

2015年07月31日 | ✿陶芸
「あっちっちひょうご」レポは
ちょっと、おやすみいただきまして、
今日は、恒例の陶芸作品紹介の日と、致しますです。


「灯り」好き、そして 穴掘り好き、掘り込み好き
で、夏のもの
を、新しく作りました。
「あさがおの灯り」です。





では、あさがお豆知識~はじめます。

朝顔は、日本で改良されたものと海外で改良されたものに大きく分けられます。





分類的にはヒルガオ科イポメア属の草花となります。イポメア属はサツマイモ属ともいい名前の通りサツマイモもここに属します(おもしろいと言う以外、特に意味はありませんがサツマイモの茎に朝顔の芽を接ぎ木することもできます)。





「早朝に咲いて日が昇る頃にはしぼむ、つるを伸ばす夏の花」というイメージがありますが、昼間に咲くもの、つるの伸びないもの、秋に咲くものなど非常にバラエティーに富んでいます。





花色は黒と黄色以外はだいたいそろっていおり、主なものに白、紫、ピンク、ブルー、紺、グレー、茶などがあります。

東野圭吾さんの「夢幻花」思い出しますね。
黄色い朝顔が出てきます。





補足 花色は黒と黄色以外、クリーム色がった花色のものはあるが、濃い黄色のものは現存しないとされています。





アサガオの由来はいくつかあるようですが、よく知られているのは「朝に咲く容花(かおばな)」説です。「容」は古語で「ひときわ美しい」と言う意味があり、「容花」は「ひときわ美しい花」となります。






ちなみに、単に「容花」と言うと、ヒルガオのことを指すとされます。





「朝に咲くひときわ美しい花」=「朝顔」
なんですね~。

色は、アクリル絵の具でつけました。
3面にふたつずつ。計6色です。



「あっちっちひょうご」レポ~のぞいてみてくださいね~。
≪播州赤穂編≫7月28日記。
≪姫路城(壱)編≫7月30日記。


月曜日には「千姫物語」など。乞うご期待です。




・・・





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あっちっちひょうご≪姫路城(壱)編≫

2015年07月30日 | ✿おでかけ
姫路城と播州赤穂に
おじゃましました。
快晴の空の下、充実の2日間でした。
タイトルは、「あっちっちひょうご」にしましょう。


兵庫県

姫路市赤穂市



『あっちっちひょうご日程』

7月25日(土)
さくら542号 博多8:43~姫路10:54
JRJR山陽本線新快速・播州赤穂行 姫路11:36~播州赤穂12:06
●赤穂散策
JR赤穂線新快速・野洲行 播州赤穂14:35~姫路15:06
●姫路城ライトアップ見学

7月26日(日)
●姫路城見学
●好古園散策
さくら567号 姫路16:50~博多19:00


レポは、
その1≪播州赤穂編≫
その2≪姫路城(壱)編≫・・今日です。
その3≪姫路城(弐)編≫
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




はじまり




国宝・世界文化遺産
「姫路城」です。



概要・・・この地方の豪族であった赤松氏が砦を建てたのが始まりと言われる。
その後、小寺氏に仕えていた黒田重隆(黒田官兵衛の祖父)が築城。
中国地方攻略のために遠征してきた羽柴秀吉はここを拠点としていた。
江戸時代に池田輝政によって天守が築かれた。
真っ白な城壁の美しさから白鷺城と呼ばれているが、美しさだけではなく要害としての配慮もされている実用的な城と言える。
姫路城の歴代城主ですここ




「土日は、混みますよ。お早目におでかけください。」
ホテルのフロントのお姉さんの言葉かけ。





お城に着いたのは、朝8時30分頃。
開城は9時です。けど、ほらもう、こんなに行列です。






クリックすると大きくなります。




さあ、「菱の門」より、入城!です。

「菱の門」


櫓門と呼ばれる型式の二の丸の入口を固めた門で、両柱の上の冠木に木彫りの菱の紋のあることから、この名前が付いています。門全体に安土桃山時代の様式を残しており、城内で最も大きな門です。
菱の木彫り





「三国堀」


姫山と鷲山の間に設けられた四角い堀。二の丸につながる本道(いの門)と間道(るの門)の要所をおさえる重要な位置にあります。



「いの門」





「ろの門」





「将軍坂とはの門」


○△□の穴は、敵を射撃するためのものです。外に向かって穴は狭くなっています。

「暴れん坊将軍」のロケ地として使われました。



「にの門」





「ほの門」






「石落し」





「水の一門」


天守から遠ざかっているのでは?と不安にさせるため、
水の一門から水の六門まで、緩い下り坂になっています。



「水の二門」


とにかく、門がたくさんあって、汗だくに拍車をかけます。



いよいよ、「大天守」の中に入ります。


左から西小天守・大天守


天守台の東南隅に位置し、外観5重・内部は地下1階・地上6階の造りになっていて、最上階の大棟両端には阿吽一対の大鯱瓦を飾っています。外観は千鳥破風・大千鳥破風・唐破風を組み合わせ、調和のとれた非常に美しいものになっています。

フォトムービーこしらえました。
一緒に登りましょう。



フォトムービーこしらえました。



地下 - 東西約11間半・南北約8間半。穴蔵と呼ばれている。簀の子の洗い場(流し台)と台所を付属させ、厠を3箇所設置している。

1階 - 東西約13間・南北約10間。北側に東小天守と接続するイの渡櫓、西側に西小天守と接続するニの渡櫓。

2階 - 1階とほぼ同様の構造。地下から2階は身舎の周りに武者走りを廻し、鉄砲や槍などが掛けられる武具掛が付けられている。

3階 - 東西11間・南北8間。武者走りがあるが、それに加えて破風部屋と武者隠(むしゃがくし)と呼ばれる小部屋が数箇所設けられている。また、石打棚(いしうちだな)という中段を窓際に設けて、屋根で高い位置に開けられた窓が使えるように高さを補っている。

4階 - 東西9間・南北6間。3階同様に石打棚がある。武具掛けのある比翼入母屋破風の間が南北に2箇所ずつ(計4箇所)ある。

5階 - 東西9間・南北6間。大広間一室で4重目の屋根裏部屋に相当する。大柱はこの階の天井まで通っている。

6階 - 最上階。東西7間・南北5間。一段高い身舎周囲に入側を巡らしている。部屋の中央に柱を立てず、書院造の要素を取り入れ長押や棹縁天井など書院風の意匠を用いている。長壁神社が分祀されている。



「出口」


お城の階段ってほんと急ですよねえ。
ふぅ。です。



左から乾小天守・西小天守・大天守


大天守は、ほら、1,2,3,4,5階建てにみえるでしょう。
けど、実際は6階まであります。
千鳥破風があるところが、実は5階なんです。
隠し部屋なんですよ



姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常によいうえ、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産となっています。



姫路駅から見た姫路城から、たくさん写しました。
うっとり美しい姫路城です。


フォトムービーこしらえました。



別名「白鷺城」と呼ばれる由来は、以下のような説が挙げられています。
・姫路城が「鷺山」に置かれているところから。
・白漆喰で塗られた城壁の美しさから。
・ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。
・黒い壁から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から。



「石棺と備前門」


奥に見えるのが、総鉄板張りの「備前門」です。
築城のさい、石不足であったため、門のすぐ脇には、「石棺」が転用されています。



「扇の勾配」


上に行くほど反り返り、敵に石垣をよじ登らせない工夫でもありました。



「太鼓櫓」


上山里曲論と東曲論を区切る要所にあります。北に接する「りの門」からは慶長4年(1599年)の墨書がみつかっており、池田時代以前の建物の可能性があります。



「お菊の井戸」


播州皿屋敷のヒロインお菊が責め殺されて投げ込まれたと言われる井戸で、もとは釣瓶取(つるべとり)井戸と呼ばれていました。
「一枚~二枚~」のあの怪談です。
けど、
あれ?番町皿屋敷じゃないの?
と、出かける前の予習のさい、思いました。
どうやら、こちら 播州皿屋敷のほうが、大元のようです。
明治に書かれた岡本綺堂の『番町皿屋敷』のお話しの元となった『播州皿屋敷』と云う物語。『番町皿屋敷』は舞台は江戸、それに対して播州ですから、兵庫県 昔でいう播磨の国。
『播州』に登場する人物に、青山鉄山と云う武将が居ります。
「播磨」の国の「青山鉄山」ですから 『番町皿屋敷』の主人公が「青山播磨」
と云うのも なんとなくうなずけるような設定です。



「刻印」


姫路城のミステリーの一つ。このような刻印は現在59種、122個見つかっています。




「上下里下段石垣」


黒田官兵衛が積んだ石垣です。
福岡藩祖、黒田官兵衛の故郷は、姫路。
当時のお城は今のように立派なものではありませんでした。






ああ、姫路城。
たくさん、門がありました。
たくさん、曲がり角がありました。

菱の門から出ると、やはりすごい行列です。
入城までの待ち時間、2時間・・の文字。
こりゃあ~この猛暑の中、きびしいわ。
ああ、姫路城。


徳川家康の孫娘、千姫。
夫の秀頼亡きあと、再婚し、姫路城へ。
千姫のために建てられた「西の丸」レポは、後日に。



【追記日本の城で天守が残っているのは12城です。

このうち国宝に指定されているのは、姫路城、松本城、犬山城、彦根城、
そして、松山城、松江城です。







おしまい





とにかく、暑かった。
汗だくで歩きました。31291歩。
赤穂の塩飴ほおばりつつ、いろはす
お世話になりました。


あっちっちひょうご
レポは、≪姫路城(弐)編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



姫路と赤穂7月25~26日訪問




・・・





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あっちっちひょうご≪播州赤穂編≫

2015年07月28日 | ✿おでかけ
姫路城と播州赤穂に
おじゃましました。
快晴の空の下、充実の2日間でした。
タイトルは、「あっちっちひょうご」にしましょう。


兵庫県

姫路市赤穂市



『あっちっちひょうご日程』

7月25日(土)
さくら542号 博多8:43~姫路10:54
JR山陽本線新快速・播州赤穂行 姫路11:36~播州赤穂12:06
●赤穂散策
JR赤穂線新快速・野洲行 播州赤穂14:35~姫路15:06
●姫路城ライトアップ見学

7月26日(日)
●姫路城見学
●好古園散策
さくら567号 姫路16:50~博多19:00


レポは、
その1≪播州赤穂編≫・・今日です。
その2≪姫路城(壱)編≫
その3≪姫路城(弐)編≫
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。




はじまり




姫路城行きを決めたとき、周辺観光はどこにしょう。と、
地図を広げました。姫路のそばに、赤穂の文字。
お家断絶の可能性があると解っていながら刃傷におよんだお殿様。
いったい、赤穂はどんなとこなんだろ。で、
赤穂の地に、決めました。


「播州赤穂駅」




ご存じ「忠臣蔵」
浅野内匠頭の言い分、吉良上野介の言い分、諸説あります。
忠臣蔵、赤穂浪士、赤穂事件に ついての公文書の類はまったく残っていないのだそうです。
唯一の 資料は『堀部武庸筆記』とういうもの。

堀部武庸は、堀部安兵衛といった方がなじみ深いです。
『堀部武庸筆記』とは、堀部安兵衛武庸(たけつね)が討ち入り直前に内蔵助らとの往復書簡数10通をまとめ、剣道同門の細井広沢(将軍綱吉の側用人柳沢吉保の儒臣)に送ったものです。討ち入りまでの企画、また討ち入りをめぐる浪士間の考え方の違いなどがよく理解でき、当事者自らが内面を書いた第1級の資料です。内蔵助と安兵衛は、赤穂と江戸、そして京都と江戸間で、何度も書簡をやり取りして論争しています。


「大石内蔵助像」




駅に着くと、大石内蔵助の像。
名前は良雄。内蔵助は通称です。
昔、東京・泉岳寺に四十七士のお墓詣りに行った時、
大石内蔵助の墓標に「良雄」と刻まれているのをみて
え?え?え?この人だれ?と、叫んでしまいました。

身長は157cmだったとか。
私と同じなんだあ。


「息継ぎの井戸」


江戸での浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、元禄14年3月14日の夕刻に赤穂藩士、早水藤左衛門、萱野三平が早かごで江戸を出発。赤穂城下に着いたのは3月19日の早朝でした。 155里(約620km)の行程を4昼夜半早かごに揺られ続けた両人は、城下に入りこの井戸の水を飲んで一息ついたといわれ、以来、息継ぎ井戸と呼ばれています。

すごいですね。たったの4日です。

萱野三平は、ほら 討ち入りに参加した四十七士ではなく、討ち入り前に浅野内匠頭への恩義と仇討ちに反対する父への思いとの板ばさみに悩み28歳の若さで1702年1月14日、自宅長屋門の一室で自刃した方です。四十八番目の義士ともいわれた人物です。

早水藤左衛門は、討ち入りを果たし、元禄16年2月4日細川邸で切腹。享年40歳。


「からくり時計」







「花岳寺」


禅の曹洞宗に属し本山は永平寺。赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年に建立された寺であり元禄事変後は、永井家、森家歴代藩主の菩提寺となりました。境内には、四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡ともなっています。赤穂城の塩屋惣門を移築した山門は赤穂市指定文化財。新西国第31番、瀬戸内観音第7番の霊場です。

「名残の松 」


元禄四年(1691年)に相生村から移植した松の樹齢は310年の大木でした。浅野家が断絶し、大石内蔵助が赤穂を立ち去る時、大石家先祖の墓に詣でこの松のもとで名残を惜しみ旅立ったことが名前の由来になっています。

初代の松は昭和2年(1927年)に松枯れし現在は二代目。初代の切り株が千手堂に保管されています。

こちらが、初代の松です。


「鳴らずの鐘 」


この鐘は、赤穂浅野家二代の藩主で、切腹した長矩公の父にあたる長友公が、その父長直公の菩提の為に奉納されたもの。
元禄16年(1703年)2月4日赤穂四十七士が江戸で切腹した知らせが赤穂に届いた時、町民が昼夜鐘を撞き尽くして鳴らなくなったと伝わります。寛政年間(1789から2301年)に改鋳されているので、鳴らずの鐘が今は鳴っていることから、赤穂七不思議の一つになっています。


花岳寺の寺紋は、
浅野家の家紋「違い鷹ノ羽紋」
大石家の家紋「右二つ巴紋」
です。






「赤穂城址」


昭和30年に再建された三の丸隅櫓(二重二階)と三の丸大手門(左奥)

浅野長直によって慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城です。藩の家老で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二之丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられたと伝えられています。城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある船入は船が出入りできるようになっていました。昭和46年に国史跡指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定され、平成18年には「日本100名城」に選ばれました。本丸内には刃傷事件後に大石内蔵助らが大評定に集まった御殿の間取りが復元されており、天守台からは本丸内はもとより広々とした赤穂の風景が眺められます。







「大石内蔵助良雄宅跡長屋門」


大石家は代々浅野家に仕えた重臣で、赤穂入封から断絶まで家老として大手門内側の一画に屋敷を構えていました。江戸時代建築のひとつで、昭和54年には解体修理が行なわれました。刃傷事件を知らせる早かごが叩いたのがこの門です。

血相変えて、叩いたのでしょうね。
木目の陰影が、なんとなく物悲しい。






「赤穂大石神社」


大正元年赤穂四十七義士並びに中折の烈士萱野三平を主祭神として赤穂城三の丸大石内蔵助、藤井叉左衛門両家老屋敷跡に鎮座する神社です。


その後浅野家三代の城主長直・長友・長矩の三侯、浅野家断絶後の城主森家の遠祖、本能寺の変で亡くなった森蘭丸等七代の武将を合祀しています。


四十七士の石像
ご祭神大石内蔵助を始め四十七義士が1年10ヶ月の間苦労を重ねお殿様の仇を討ったことにより「大願成就」「心願成就」の神として全国の方々より崇敬を集めています。


大石内蔵助。享年44歳。


長男の主税。享年16歳。





ちょっと、まとめます。
赤穂藩とは
1615年に姫路藩主池田輝政の5男・政綱が姫路藩より3万5千石を分知され、ここに赤穂藩を創設。 1645年2代目藩主輝興が発狂し妻(黒田長政の娘・亀姫)や侍女数人を斬殺し改易。
代わって常陸国笠間藩より浅野長直が5万3千石で入封。
1701年3代浅野長矩(浅野内匠頭)が江戸城中で旗本・吉良義央(吉良上野介)に斬りつけたことにより切腹、改易となった。
代わって下野国烏山藩より永井直敬が3万2千石で入封。1706年に信濃国飯山藩へ転封し、代わって備中西江原藩より森長直が2万石で入封。以後、12代165年間、森家の藩政が続き廃藩置県を迎えた。(この森家、森蘭丸の末弟・森忠政の家系である。)


おどろきました!!!
黒田長政や森蘭丸の名前が出てきます。


駅の階段横の絵。




浅野が統治していた時代、赤穂の農民に対する重税は苛烈を極め、刃傷事件の結果藩が取り潰された時、領民は餅をついて祝ったといいます。
「鳴らずの半鐘」の説明も、お殿様の切腹ではなく、四十七士の切腹を嘆き悲しんだ。とあります。

はたして、浅野内匠頭は、領民から慕われていたのか。
お殿様の浅野ではなく、
駅に建つ大石内蔵助の像が、それを物語っているように思います。


以前、黒田官兵衛の足跡を求めて、大分県中津におじゃましたときと
同じ感情です。
中津は、官兵衛さんの中津ではなく、福沢諭吉の中津。でした。



「播州赤穂のマンホール」

中心部の星状マークが赤穂市章(赤を図案化)市木桜の花、市花ツツジと名水100選の清流千草川の流れを陣太鼓のギザギザの中にデザイン。



【おまけ

姫路から播州赤穂までの駅名です。
姫路

英賀保

はりま勝原

網干

竜野

相生

西相生

坂越

播州赤穂


英賀保は、(あがほ)と読みます
網干は、(あぼし)と読みます。
坂越は、(さこし)と読みます。
赤穂も、しっているから(あこう)と読めますが、普通(あかほ)ですよね。
珍しいです。
なぜ、赤穂駅ではなく、播州がつくのかは、
ここをどうぞ。


【追記
大分県中津レポです。↓のぞいてみてください。
≪中津城と城下町編≫
≪福沢諭吉編≫
≪グルメとお土産編≫




おしまい





とにかく、暑かった。
汗だくで歩きました。31291歩。
赤穂の塩飴ほおばりつつ、いろはす
お世話になりました。


あっちっちひょうご
レポは、≪姫路城(壱)編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



姫路と赤穂7月25~26日訪問




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿姫路レポまとめ中です。

2015年07月27日 | ✿おでかけ
昨夜、姫路より
戻りました。


「いってらっしゃーい。」と
お声かけしてくださった、



婆ちゃんねるさ~ん、

Tomokoさ~ん、

Bikoさ~ん

招き猫さ~ん、

都月満夫さ~ん、

Freedombearさ~ん、

yumeさ~ん、

koumamaさ~ん、

ひよりさ~ん、

北天使さ~ん、

スーさ~ん、

りんださ~ん、

Hawks Fanさ~ん、

こりす工房さ~ん、

Kiitanさ~ん、

さくらさ~ん、

すずさ~ん、

igagurikunさ~ん、

茶々さ~ん、



ありがとうございます。「ただいまです~。」




姫路城のゆるキャラ




25日26日
両日とも快晴
とにかく、とにかく、
あっ、暑かったあ!!!


2日で
31291歩あるきました。
284枚の写真をとってきました。


あの、炎天下を思い出しつつ
けど、快適な温度の部屋で
けど、再び汗だくになりながら、
いまから、旅レポまとめます!!



たのしみにまってくださると、
すごく、嬉しいです。



・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿真っ白

2015年07月24日 | ✿陶芸
姫路城に行って来ます。





思い立ったのは、4月。
そうです、桜の京都おじゃました際、
京都レポは、

 4月09日(木)記。

 4月10日(金)記。

 4月13日(月)記。

 4月14日(火)記。

 4月16日(木)記。

新幹線の窓から、見た姫路城。
たった1cmくらいの大きさだったのに、すごいオーラだったのです。


行きの新幹線より


帰りの新幹線より



近くで、見なきゃ。
あの、輝くように「白い」うちに。

「白い姫路城が見られるのは3年程度」と言われています。
修復を終えてから白さが保たれているのは非常に短いのです。
のだそうですよ。
平成27年3月に国宝姫路城大天守保存 修理事業が終了したわけですから、
平成30年まで!ですよ、白い姫路城に会えるのは!


あの日 京都から帰宅後、即 宿&新幹線の予約しました。


明日から、一泊で行って来ます。





と、
いうわけで、今日の陶芸作品紹介は「白い花のオブジェ」
真っ白な姫路城にかけまして・・。きゃは。




・・・





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿向日葵畑

2015年07月23日 | ✿おでかけ
今年も
大盛り上がり!!です。
鷹の祭典!!!


まずは、ラッキーセブンの攻撃前、ジェット風船飛ばしです。ど~~ぞ~~。

動画撮りました


●ラッキーセブン●



昨夜、行って来ました。福岡ドーム!
我らがソフトバンクホークスの応援です。



鷹の祭典2015のユニホームの色は、「レボリューションイエロー」
ほらあ~
球場内、まっ黄っき!!!!。
ねえ、まるで広い向日葵畑です。



●向日葵畑●



チームカラーの「レボリューションイエロー」をベースカラーに設定し、肩から始まるストライプラインを入れることで、南海時代から続くホークスの伝統の継承と原点回帰を表現しています。
また、ホークスの勝負色である「カチドキレッド」でロゴマークとペットマーク周辺を縁取ることで、今期スローガンである「熱男」たちが、優勝に向かって進みゆく強い決意をイメージしました。
レボリューションイエローとストライプラインによる「歴史継承」、「原点回帰」の表現、そして、「カチドキレッド」の縁取りに託された、「球団未踏の連続日本一」への強い思い。今季の「熱男」ホークスにふさわしいデザインとなっております。

ソフトバンクホークスHPより。



ほんでもって、ご存じのとおり、
2015年、ホークスのスローガンは「熱男」となっておりま~す。

2015年、福岡ソフトバンクホークスが目指すのは、2年連続の日本一のみ。
大きな目標を達成するため、ファンとチームが一丸となり、熱く戦いましょう!
どんなときも、決してあきらめず、前向きに、情熱的に突き進む。
今の自分に満足することなく、向上心と探究心をもちつづけ、
笑顔で、元気に、アツく、熱く、突き進む!
そんな、気持ちを持った人、それが「熱男(アツオ)」なのです。
2015年は「熱男(アツオ)」で行こう!

ソフトバンクホークスHPより。




●ジェット風船も熱男●



鷹の祭典とは!!!
2004年から行われているイベントで、入場者全員にホークスの当日着ているユニフォームと同じレプリカユニフォームが配布され、当日のヤフードームはビジター席を除きそのユニフォーム一色で染まる。ちなみに2005年、ソフトバンク初年度はビジター用の黒のユニフォームを着用して戦った。当時所属していたフリオ・ズレータも「僕も黒を着るけん、よろしくバイ!」と、ヒーローインタビューで言った一言をもじって宣伝した。
数日限定のイベントだが、記念ユニフォームは祭典終了後の来シーズン以降でもファンが過去の祭典カラーのユニフォームを着ている姿を見受けられる。祭典カラーの風船も保管しているファンもいるらしい。
『第3のユニフォーム着用』は2006年から行っている。2006年は帽子を黄色つばにし、袖が半分黒色のユニフォームで戦った。ちなみに、これ以降ソフトバンクのキャップはホームもビジターも全身のダイエーを意識してか、黄色つばになっている。2007年はグレーを地色にして黄色を使い、普段の『Softbank HAWKS』からキャップの『Sh』のロゴを使用。2008年は黄色と白を反転したユニフォームとなった。
2009年~2011年の鷹の祭典のユニフォームは『いざゆけ若鷹軍団』の歌詞をイメージしてデザインされた。2009年は1番の歌詞をモチーフとした『玄界灘ブルー』、2010年は『勝ちどきあげろ!』から来た『勝ちどきレッド』、2011年は3番をモチーフにした『チャンピオンブルー(水色)』で戦う。
特に2010年の『勝ちどきレッド』は、ファンの間では神話になるほど縁起のいいユニフォームとなった。最初は「広島東洋カープのファンかよ」とツッコミを入れるような真っ赤なユニフォームでしかなかったが、『このユニフォームを着用するとホークスが勝つ』といったいわゆる『縁起がいいユニフォーム』となった。埼玉西武ライオンズ戦最終節の3連戦でファンが相次いで着用し、その3連戦では逆転勝利で西武に3連勝し、シーズン優勝に繋がったという話しがある。
2011年は7月8日に初日、7月18日~20日にも『鷹の祭典』が開催されるため、計4日間の開催となる。
2012年は『ブイブイグリーン』。7月2日に東京ドームで、本拠地Yahoo! JAPANドーム(当時名)で15日~18日まで開催された。
2013年は『ガッツパープル』。テレビなど遠くから見ると濃い青に見えなくもないカラーとなった。7月1日に東京ドームで、24日は北九州の球場で、本拠地ヤフオクドームでは25日~28日まで開催された。
ちなみにこの年は鷹の祭典とは関係ないが、「南海ホークス」時代のユニフォームを着た「レジェンド・シリーズ」があった。

ニコニコ大百科より。




あ!
VS千葉ロッテです。
福岡ドームに流れる「千葉ロッテ応援歌」
黒い応援団、わかりますか。
ロッテの応援は、かっこいいですよね~それは、認めます。
それに、声が大きい。うらやましい。
え?
もちろん、結果は4対1で
ホークスの勝利で~~~~す。わ~い。



●勝利の白いジェット風船飛ばし●



鷹の祭典2015日程ですよ。
6月29日(月) VS埼玉西武 in東京ドーム
7月09日(木) VS楽天 in京セラドーム
7月20日(祝) VS千葉ロッテ in北九州市民球場
7月21日(火) VS千葉ロッテ in福岡ドーム
7月22日(水) VS千葉ロッテ in福岡ドーム
7月24日(金) VSオリックス in福岡ドーム
7月25日(土) VSオリックス in福岡ドーム
7月26日(日) VSオリックス in福岡ドーム



熱男~熱女~ばんざい~ばんざい~
ホークス最高ばい!!!





↓2011年からのブログ記事です。のぞいてみてくださいね。








“がんばれ!ホークス”



鷹の祭典2011
ユニホームの色はチャンピオンブルーです。

鷹の祭典2012
ユニホームの色はブイブイグリーンです。

鷹の祭典2013
ユニホームの色はガッツパープルです。

鷹の祭典2014
ユニホームの色は勝どきレッドです。

鷹の祭典2015
ユニホームの色はレボリューションイエローです。










鷹の祭典in福岡ドーム7月22日応援






・・・






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿団扇と扇子

2015年07月21日 | ✿つぶやき
福岡はなかなか、梅雨が明けません。
じめじめ、じとじと。

エアコン~扇風機~扇子~団扇~
フル回転!フル回転!フル回転!フル回転!

きゃは!こちらばむどころでは 関連記事で~す

そうそう、
英語には「団扇」に相当する言葉がないのだそうです。
扇子も団扇も同じ、英語は《Japanese Fan》








“団扇と扇子しらべましたよ”




涼を呼ぶ
・・・団扇と扇子の語源とか、いろいろいろいろ。

リバティ
・・・扇子の種類とか、いろいろいろいろ。


是非、のぞいてくださいましぃ。







本来竹と紙で作る団扇は、西洋に存在しなかったからである。大儀のうちわは、古代エジプトなど文明発祥時から存在するが、竹または蒲葵(びろう)や芭蕉の骨と紙を素材とする「現在のかたち」の原型となった団扇は、室町時代末の日本の発明で、それ以来日本独自のものとして発展してきた。一方、木の薄板を重ねたり、また紙を折りたたんで製作する扇は日本で発明されたものであるが、大航海時代にヨーロッパに渡り、17世紀のパリには扇を扱う店が150軒を数えるほど、上流階級の女性のコミュニケーションの道具として大流行し、生産もされるようになった。紙と木から、絹やレースを貼った洋扇に発展し、孔雀の羽根を用いた扇子も作られた。骨も象牙や、美しい装飾の施してあるもの、など多種にわたる。有名な例では、スペイン宮廷では、貴婦人の言葉の代わりになるコミュニケーションツールとして、「扇子の言語」ができ、扇子を用いたジェスチャーにより、実に多様なルールと意味があったくらいである。であるから、印象派初期の扇子が描かれた絵画は、日本趣味(ジャポニズム)ではなく、スペイン趣味の絵画であったのである。
日本と違い、扇子も団扇も、西洋では最初から女性の持ち物であった。
日本での団扇は、もともと庶民の生活のものとして発展したため大半が版画によるものであり、団扇として組み立てる前のものが残っていることは少ない。ましてや、西洋では、本来西洋に存在しないものであったものであるため、団扇のデザインの習作などもほとんど例が見られない。
そのため、「団扇」に対応する言葉が作られることもなく、扇子と同じ言葉ですまされてしまったようである。
団扇のブームが、19世紀末ー20世紀初頭にかけての一時的なものであったので、新たな言葉が作られることもなく終わってしまったのであろうか。



リョーユーパンのCM『世界の名画美少女シリーズ』
ルノワール「団扇を持つ少女」です。





↓うまく、真似てありますよね~↑





扇子ではなく、団扇なんですね。
かわいいです。



日本でも平安時代の貴族の扇子は、その材質などから身分などを示すツールでもあったが、元来、団扇とは江戸時代の庶民の生活に密着した廉価な商品として発達したもの。そのため、遠い日本からの輸入品であるとしても、他の美術工芸品に比べれば、比較的手に入りやすい価格であったはずである。それが、最初期のジャポニズム、初期印象派の絵画の中で目につくアイテムとなった所以であり、また、ヨーロッパ上流階級の生活に入り込んでいた扇子と異なり、団扇というのは、純然たる日本趣味の表れ、であったといえる。
このように、日本独特のものであったアイテムが、これほど大流行になった例は、現代まであったであろうか。国際社会になり、国際通商があたりまえになった今日においても、この団扇のような流行をみせたものはないのではないだろうか。

説明文は団扇と扇子より


「うちわ」と「せんす」
なかなか深いです。


そうそう、
昨日、「ダイソン ピュア クール 空気清浄機能付ファン」
を、買いました。







・・・





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿酸化と還元

2015年07月17日 | ✿陶芸
何年、陶芸教室に通ってるん!?!?
と、思ってしまいますが、
焼成の方法の「酸化」と「還元」
いまいち、その違いがわかっていません。


ちょっと、まとめさせてくださいましぃ。





焼成中に、
酸素を他所から受け取ることを酸化、
自分の中にある酸素を放出して純粋元素に近づくことが還元

窯焚きというのは、基本的に、窯の中で物を燃やして高温度のエネルギーを作り出し、それを利用して作品を化学変化(焼結化)させる工程を言う。これを短い言葉で「焼成」と表現する。

物が燃えるためには酸素が必要。窯の中では、燃料を燃やすために当然、大量の酸素が必要になる。






仮に燃焼に必要な酸素量を10とする。
焼成前は窯の中に10の酸素があったとして、焼成が始まると、この酸素が燃焼で使われ減少してくる。燃焼が続くと酸素はどんどん減っていき、そのままにしておくと酸素が無くなって火は消えてしまう。これが酸素0。
火が消えちまっては焼成にならんので、窯の中に酸素を入れるが、この時、常に窯の中の酸素が常に10以上になるように調整する焼成方法が酸化焼成、
酸素量を3くらいに調整する焼成方法が還元焼成と呼ばれる。

この酸素の投入量の違いが作品には色の違いとして表れる。






酸化焼成の場合、燃焼に十分な酸素が入ってきているから、作品は燃焼で余った酸素を受け取り酸化することが出来る。つまり酸素量に余裕がある。
こういう場合、作品の色は一般的に温かみのある酸化色になる。
酸素が多いため生地や釉薬中に酸素が加わり(酸化し)、その特有の色を呈する。
青織部、黄瀬戸などが酸化焼成により作られます。


還元焼成の場合、窯の中の酸素量がいくぶん酸素不足、言い換えると酸欠状態になっておる。酸欠のままでは火が消えるので、不足分のつじつまを合わせる為に粘土や釉薬の中に最初から入っている酸素を取り出して燃焼が続く。この時、粘土や釉薬から酸素が奪われると大抵は作品が変色を起こす。この変色した色が還元色で、渋い色合いと表現することが多い。
生地や釉薬中から酸素が奪われ(還元され)特有の色を呈する。
白磁、青磁、辰砂などが還元焼成です。






ふむふむ。
焼くときの酸素の量の違いか・・・。


先日、陶芸教室で
「今度から、都合により“還元焼成”ができなくなりました。」
と、先生。


ん?
酸素10より、酸素を3くらいに調節するのって
難しいんだ。


ってことはあ~
渋い色目の器は焼けなくなるって?ことですね。


「これが、還元焼成の最後の作品たちです。」
と、テーブルに並べらべられた作品たち。
その中に
私の作品も4点。
先週紹介させていただいた「フクロウの灯り」も、その1つです。


今回、アップした「薔薇の灯り」も還元焼成です。


この渋い色目、好きなんです。
もう、出せないのですね・・残念です。



台風の被害心配です。
どうぞ、くれぐれも用心されてください。






・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ばむどころでは

2015年07月16日 | ✿つぶやき
すごい、汗っかきです。
外出には扇子は必需品です。
そしてバックの中にハンカチの姿がないとわかると、ど、ど、ど、どうしょう
本当の汗とそれから冷や汗まで、吹き出ます。





梅雨はまだ開けていませんが、ジメジメと蒸し暑く「汗ばむ」陽気ですね。この「汗ばむ」の『ばむ』は、ことばの後ろについて【そのようすが現れる】【そのような状態に近づいてくる】という意味になります。ですから“汗が現れてくる”ことを「汗ばむ」というのですね。古く平安時代には様々な用例がありました。例えば、「情けばむ」は情け深いように見えること。『おかしばむ』は趣深くみえること。名詞以外にも使われていたのです。他にも、枕草子に「黄ばみたる単衣など着たる人はいみじう心づきなし」(着古して黄色くなった夏の着物を着ている人はなんとなく不愉快だ)とあり、すでに「黄ばむ」という表現があったのですよ。また【むっとして怒った表情になること】を「気色ばむ」といいますが、この表現も平安時代にはあり、もともとは良いことも悪いことも【気持ちが外に表れる】ことをいったことばなのです。さて、汗ばむくらい暑い日に公園に遊びに行くと、草が太陽に照らされて熱気がむっと放たれ「草いきれ」がしますね。『いきれ』は漢字で書くと『熱れ』。【蒸されるような熱気やにおい】をいうことばで、「草いきれ」以外にも人混みの熱気でむっとすることを「人いきれ」といいます。江戸時代の文献によると「熱れ」は「息切れ」が変化したものとあり、息が切れるほど暑かったことからこの言葉が生まれたようです。また、激しく怒って息が切れるほど興奮するようすからか、【息づかいを荒くして怒ること】を「熱る」「熱りたつ」などともいいます。蒸されるような熱気やにおいと激しく怒ることがつながっている。由来を聞くと納得しますね。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)





私には、
「ばむ」
どころではないことがわかりました。
「その状態に近づいてくる」なんて、甘っちょろいもんじゃない
のです。


「息切れ」が変化して「熱れ(いきれ)」なんですね。
熱という字に変わって、ますますヒートアップの様相。
もしかしたら、この際、「暑れ」でもいいかもですよね~。


あ、
遠くで、クマゼミの声が聞こえてきます。

【追記クマゼミの声です。

聞いて~聞いて~(2011年7月30日録音)




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿加えて

2015年07月14日 | ✿ごちそうさま
ちょっと、ちょっとちょっと!
この2つのページ、見てくださ~い
ご存知、陳建一さんの「四川飯店」
場所はJR博多シティのくうてん
お昼ごはんの画像で~す。


スマホでかしゃり

ジグソーパズル


夜はいろんなの少しづつ、アラカルトで注文しますが、
友達とのランチは、
ランチコースが、重宝します。


ここ、四川飯店もそうでした。
ね、ね、美味しそうでしょう。美味しいです。綺麗で
充実してて。

そうでした。
と、過去形にする理由は・・・、


先日、ご近所Hさんとランチ
どこがいい?どこにする?で
ご近所Hさんは、四川飯店まだ行ったことない
とのことでしたので、
じゃあ~。ってことで、
行店、決定。
とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。


ランチコースのメニューを見た時点では気付かなかったのですが、

運ばれてきたお料理は、こんな感じ・・・。











え?え?え?
なんか違う。
お豆腐苦手だし、確か以前は、マーボー豆腐はパスできたはず。
と、感じながら、いただいて・・・、
それはそれで、美味しくいただいて
帰宅後、
スマホでかしゃりと、
ジグソーパズルの、
2つのページのお料理の写真を見て、愕然。。。


か、変わったん?
ランチコースの内容。


それはそれで、美味しくいただいたあのお料理たちが
なんだか、すごく残念・・。


私ら
主婦は
お昼のひととき、主人働いてるのに、ほんと悪い、
などと、後ろめたさを重々感じつつ、目の前に並ぶ美味しそうなお料理たちに、
ほ。っと、100%癒やされます。

おいしいのは必須条件ですが、加えて
美しく綺麗で充実。これが大切なことなのです。


四川飯店】ネット画像

福岡市博多区JR博多シティ「くうてん」10F




四川飯店のランチコース、お気に入りだったのに・・・。
私ら主婦を、がっかりさせる。のって、
ちょっと、厄介ですよねえ。
そう・・・、思うのですよ。


え?
わがまま?



四川飯店7月10日ごちそうさま






・・・





コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どうしたものか

2015年07月13日 | ✿つぶやき
牛乳が好きで、
結構、がぶがぶ飲みます。

お気に入りは「みどり贅沢しぼり」
こくがあって、とってもおいしい。

で、
なにげにパッケージ見てたら
あれ?
「乳飲料」の文字。
あらま、これって、牛乳じゃないん?


「みどり贅沢しぼり」パッケージ




『みどり 贅沢しぼり 1000ml
ミルク本来のおいしを“贅沢”に。
乳をたっぷり60%使用することで、ミルク本来のおいしさを贅沢に味わえます。
原材料は乳と乳製品のみにしぼり込み、香料や着色料などの食品添加物は使用していません。』九州乳業株式会社HPより。


60%しか生乳入ってないん?





ちょっと、「牛肉と乳飲料」の違い調べてみました。

牛乳・・・牛から搾った「乳(生乳)」に何も一切加えること無く、殺菌だけしてパッケージした物です。
※ただし規定に従った範囲で、何か(脂肪分とか水分)を抜くと言う行為は有り。

乳飲料・・・牛乳に、牛乳以外の物を加えた物を言います。なので、商品としては幅が広く、カルシュウムや鉄分を加えた、ほとんど牛乳という物から、コーヒーに乳成分を加えた、カフェオレとか、フルーツオレのような、清涼飲料に近い物まで乳飲料の範疇です。

自分の食生活の傾向から、鉄分が足りないとか、カルシュウム摂取量が足りないと思われるのなら、そのような製品を臨機応変に利用することは価値があると思いますが、そちらの方が体に良いと言い切ってしまうことも、一概には言えません。



「みどり牛乳」パッケージ




乳飲料だから牛乳に劣る。 ということはない
ようですが。。。

みどり贅沢しぼり、生乳以外の40%
いったい なにを加えているのか、
知りたいような気もしています。


みどり贅沢しぼりにしようか、普通の牛乳を飲もうか、
はてさて、どうしたものか。




・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不・・苦労

2015年07月10日 | ✿陶芸



陶器の「フクロウ」って、
定番で、
いままで、なんとなく、その波に乗るのがいやで
敬遠してました。作るの。。

けど先日、ネットで
小首をかしげたかわいいフクロウの灯りを発見。

まねっこして、作ってみました。思い切って。





「フクロウ」は、縁起物です。


○縁起
ギリシャ神話 智慧と戦争の女神アテナ(アテナイ)の従者・コキンメフクロウ
従者と言っても召使ではなく 作戦参謀で 知恵の象徴と呼ばれる
田畑の害虫や害獣を捕食することから農耕の守護者とも呼ばれている

フクロウから当て字で 不苦労・福郎・福籠などがある






○梟首
フクロウの屍を樹上に吊るし 害鳥から作物を守る
国内の猛禽は 捕獲や飼養が 禁止なので 現在では 行われていない
(輸入種では 高過ぎる^^;)

○目
モノトーン
顔の正面に位置し 種類に因って 右目が 僅かに上に付く
赤外線に関しては リモコンやカメラのAF(オートフォーカス)などに反応するので 視認できていると思われる
暗視は 夕方くらいの明るさ
視力は 人の20倍とも100倍とも言われている
人の視神経は およそ100万
網膜にある受容体は 約1億3000万
で フクロウは 人の8倍
携帯電話のカメラとデジタル一眼レフくらいの差は あるかも知れない
視力に関しては 驚異的だが 視野が 狭い
上下左右で 各45度・・・つまり 90度の円錐
人は 上60度、下70度、左右各100度
それで さほど 首を巡らさずに視野を確保できる
それに対し フクロウは よく 首が 360度まわると言われる
たぶん 左真後ろから右真後ろとかの動作を見てのことだろう
ほとんどの鳥は 背中の羽を羽繕いするため それくらいは 回る
目が 左右に付いているため ”見る”と言う行為に関しては そこまで 回さない
フクロウの目は 正面に付いているため 首を巡らせる






○耳
右耳が 目の横で 左耳が 若干下に付いている
耳の穴は 顔の横についているが 頭蓋では 正面に位置し 顔の羽で 小さな音を拾っている
耳間の時間差で 距離と方向が 立体的に判る
木葉木菟(コノハズク)などの立っている羽は 羽角という羽である

○セレーション
風切羽の進行方向に鋸状の細かい羽が 音を軽減し 羽音を立てない





○夜行性
殆んどのフクロウが 夜行性ではあるが 先に挙げたコキンメフクロウなどは 昼間も活動する

○水浴び・砂浴び
羽は 油脂を含んでいないので 濡れると飛べなくなる
水浴びが 好きな種類も居るが 警戒心が 強い
砂漠に生息する幾つかの種は 水を知らない(ペットは 例外あり)






○餌
肉食で 自分より小さい獲物を捕食する(哺乳類・魚類・鳥類)
他に昆虫を主食にする種も居る
ペットの餌は 冷凍のマウス(大きさは 各種あり)やヒヨコなど
昆虫(コオロギ・イナゴ・ワーム)
食事風景は 2~3日で 慣れますが それ以外では レップミールが あります
レップミールとは マウスを全て ウインナー状にした物
練り餌(すり餌)は 古来よりある方法です
マウス・ヒヨコ・昆虫・魚等 すり身にし コノハズクなどの小型種に与えます
今現在の練り餌は 研究段階であり 未知数の部分もある
サプリメントの添加剤を含ませている品も見受けられます






○家族
基本 一夫一婦
片割れが 亡くなると新しい伴侶を見つける

○鳴き声
主観でも客観でも定番は「ホーホー」だが 種類に因り変わる
テリトリー(縄張り)を主張するため かなり 大音量で 鳴く時期がある
定番以外では 小鳥の様に囀る。






信楽の荒土です。口や目の模様は信楽の赤土を埋め込みました。。
不!苦労!!の願いを込めて、こしらえました。

デザイン参考にさせていただいてありがとうございます。





・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿退院おめでとう

2015年07月09日 | ✿つぶやき
全治10日。
私のパソコン「ルビーロゼ」
戻って来ました!!!

わ~い、わ~い、
退院おめでとう!!!
(6月28日入院 7月8日退院)





いきなりのスタートアップ不能ショック


原因って、なんだったんですか?

「それが・・・、
こうゆうのは、はっきりした原因はわからないのですよ。
考えられるのは、
パソコンが容量の大きなアップデートをしている最中に、運悪く
変なシャットダウンしたため?でしょうか・・・。」


ノートンの復活、
メールの復活、
ワードの再設定、
プリンターの復活、

更新プログラムインストールの数324個。

はい!
データは、そっくりそのままです。

よかった。ありがとうございます。





とにもかくにも

(1)写真の整理。ブログ用にトリミングしたものは、削除。
原型のみ、バックアップする。
しよう~っと。

(2)原稿の吟味。この際!と思えるものは、削除。
抜粋した文章のみ、バックアップする。
しよう~っと。

(3)お気に入りは、なるべく消す。どうしても!と思えるものは、その都度 登録する。
しよう~っと。

いつ、壊れてしまうかもしれない
縦24cm、横38cmの、物体に
すべてをゆだねることは
ほどほどに。しよう。






とにもかくにも

ほ。
です。
ルビーロゼ、回復させてくれて
お医者さま、ありがとうございましたあ。



【追記パソコン入院中は
タブレットに頼りっぱなしでした。
タブレットがパソコンより劣っているところって、
マウスがないので文章のコピーが面倒。印刷ができない。パソコン版のYoutubeが見れない。
そのくらいかなあ?
タブレットくん、お世話になりました。




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿140兆km遠距離恋愛

2015年07月07日 | ✿記念日
年に3回逢える
織姫さんと彦星さん
7月7日は、1回目のデートの日です。











“七夕 調べましたよ。”

7月7日に降る雨

ラブラブ

鵲橋

恋衣

伝統的七夕とは

新暦・旧暦

七夕はいつ?

140兆km遠距離恋愛









ちょっと本日も!
七夕豆知識、追加事項で~す。

織姫と彦星の遠距離恋愛の距離は、約140兆キロメートル

彦星はその距離をひとっ飛び、織姫に会いに行くそうです。ちなみに時速約300キロの新幹線で行くと約5313万年かかってしまいます・・・。彦星は足が速い!


中国で伝わる彦星と織姫の出会い

日本は、訪ねてくる彦星を織姫が待つとなっていますが、
中国では、織姫が天の川にかかる橋を渡って彦星の元を尋ねると言い伝えられているそう。


日本では、どうして織姫が彦星を待つのか?

中国から伝わってきた七夕なのに、彦星が織姫を待つという中国の言い伝えとは真逆の日本。
これは、父系家族制(女性が男性の家に嫁ぐ)と妻問い婚(夫が妻の下に通う婚姻)の違いが関わっています。
当時の日本では妻問い婚だったのが原因で、織姫が彦星を待つと伝えられるようになったそうです!

七夕をもっと楽しむために!知っておきたい豆知識より。


(我が家の笹飾りは、ちりめん細工です。)



そっか。そっか。
妻問い婚かあ。
それにしても、
彦星さんの足の速いこと。
その情熱に感服です。

願わくば、
天の川が氾濫しませんように。




・・・





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿文月ランチ

2015年07月06日 | ✿ごちそうさま
新しいお店は、
大抵 たのNさんが開拓してくれます。

福岡の中心部、「天神南」駅からすぐの【天神テルラ ルモンドガーデン】 「気軽に誰でも愉しめる」をテーマとした≪カジュアル≫フレンチのレストラン。ランチは選べるプリフィックス スタイル。ディナーは3種類のコースを準備しました。1つ1つ丁寧に美しく盛付けされた料理に目を奪われます。店内はクラシックNEW YORKのような落ち着いた大人の空間。デートや記念日に是非ご利用下さい。


とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


文月ランチは、【ルモンドガーデン】
んんん~素敵な大人の空間、お洒落なフレンチです。

今の時期しかいただけないという
「オマール海老」をチョイス。
ぷりんぷりんで、とぉ~っても!美味でしたぁ。


オードブル


ノルウェー産サーモンと佐賀県産ホワイトアスパラのティエド 滋養卵の半熟卵とトリュフの香りを添えて

お魚料理


カナダ産活オマール海老のポワレ アメルケーヌソース


デザート


甘夏とパイナップル、メロンのカクテルとココナッツのマリアージュ



たのNさんの、楽しい計画は
もちろん、来月生まれる初孫ちゃんの話題。

たのNさんも、おばあちゃんになるんだあ。
少し、
いや、
とっても、うらやましい。

今度会う時は、きっと
携帯の待ち受け、お孫ちゃん
なんだろうなあ。

ああ
とっても、とっても、うらやましい。




ルモンドガーデン】ネット画像

福岡市中央区渡辺通5-25-18天神テルラビル3F




ルモンドガーデン7月3日ごちそうさま




追記
おニューのスマホで撮ったお料理の写真です。
どう?かな。かな。
この日新しくしました。





・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。