みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● 情熱パソ

2011年10月31日 | ✿つぶやき
私のパソコンデビューは、今から9年前、2003年です。


1台めのパソコンはXP
ただ、楽しいだけで使い続けて
けど、セキュリティ対策をしていなかったため
気がついた時は、なんと一万個以上のウィルスに犯されてしまいました。





2台めは、今使っている桜パソちゃん。



2009年購入。
お気に入りの色で愛用していますが
いかんせん!Vistaです。
買った当初から、立ち上がりが遅く、使用中は、重くてしょっちゅう、フリーズします。
でも!Vistaです。
これが普通なんだと思っていました。


来春、Windows8が発売されます。
このWindows8より、Vistaの不具合を改良した今主流のWindows7の方が使い勝手がよいのだそうです。

「ならば、Windows8が発売される前に、Windows7を買った方が得策である。」
と、主人。

な~るほど!

新しいものが すべて優秀とは限らないのですね。
学びました。





はい
3台め、新しく買ってもらいましたあ。
2011年10月23日、私の元にやって来たWindows7。





今度の色は真っ赤です。
えっと、『情熱パソちゃん』と命名します。





さく! さく! さく! さく! と、
真っ赤に情熱的にパソコン生活繰り広げていきますんで
ど~ぞ、よろしくね。






10月31日

さてさて、神無月も終わります。


出雲に集まった神様たちの話し合いが、終了する日です。
欧米では、今日は『ハロゥィン』ですが、
日本では、『おかえりなさい。の前夜祭』ですね。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ひつじ

2011年10月28日 | ✿陶芸
DSC03022●


伊勢では(2011年10月8日~9日訪問)、
バスガイドさんからたくさんいろんなことを教えていただきました。

例えば
ブログでも書きましたように
内宮は右側通行なので、左側にある疑宝珠は、帰りしか触れない。
とか、
天照大御神さまと豊受大神さまが訪問してくださるよう、家の下駄箱は、お二人の分 開けておかないといけない
とか


DSC03025●

DSC03020●


他にも
玄関にぬいぐるみや造花を置いてはいけない。

お財布にお札は、頭の方から入れる。その時、右から千円、五千円、左手に一万円の順。

使っている鏡は毎日磨く。

花の水は毎日変える。

・・等々


DSC03023●


それから、十二支、それぞれ、おまつりしてある神社が全国にあるそうで
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
さらさらと、述べられたのですが、
まあ、暗記できるはずもなく
帰宅してネットで調べるのですが、
十二支すべてはよくわからないのです。


DSC03017●

DSC03024●


子…大豊神社
丑…北野天満宮をはじめとした天満社、牛島神社
寅…鞍馬寺
卯…住吉大社、調神社
辰…深川不動ほか
巳…出雲大社、大神神社
未…玉川大師
申…日吉大社・日枝神社
亥…愛宕神社・護王神社


十二支すべて どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
教えてください。


自分の干支の神社をおまいりすると、ご利益あるのだそうですよ。


DSC03028●


金曜恒例の陶芸作品紹介は、
先日
待ち遠しいクリックしてね。
で、
ああ!
「四角い灯り黒」と、「桜灯り」と、「白いランタン」2個と、「雲の花入れ」と、
「ひつじのかあさん植木鉢」と、「ひつじの赤ちゃん植木鉢」と「ろばの植木鉢」
早く。窯から出て来ぉ~~~い!

と、嘆いていた分で、持ち帰ることができた、
「ひつじのかあさん植木鉢」と「ひつじの赤ちゃん植木鉢」です。


ひつじをおまつりしてある神社は、玉川大師ですね。



では行って来ます。
今、制作中→「クリスマスの陶板」



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

では又、月曜日に

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ツレがうつになりまして(映画)

2011年10月27日 | ✿映画
・・うつ病は脳と心の両面から起こるとされている。
「脳の病気」という面では、セロトニンやノルアドレナリンの不足が想定されており、脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促進させる薬物治療を行う。これが心療内科や精神科におけるうつ病治療の主流になっている。


映画『ツレがうつになりまして。』予告編



宮崎あおいさん演じる晴は、堺雅人さん演じる夫の幹男のことを「ツレ」と、呼びます。
そんなツレが、突然 うつ病になってしまうのです。


解説・・夫がうつ病になったことをきっかけに、これまでの自分たちの姿を見つめ直し、共に成長していく夫婦のきずなを描いた感動のラブストーリー。細川貂々のベストセラーコミックエッセイを、『半落ち』の佐々部清が映画化。大河ドラマ「篤姫」でも夫婦を演じた宮崎あおいと堺雅人が、互いを思いやろうとする主人公夫婦を絶妙なコンビネーションで演じている。シリアスな題材でありながら、ハートウオーミングな感動を与えてくれる一作。

あらすじ・・仕事をバリバリこなすサラリーマンの夫、通称ツレ(堺雅人)が、ある日突然、心因性うつ病だと診断される。結婚5年目でありながら、ツレの変化にまったく気付かなかった妻・晴子(宮崎あおい)は、妻としての自分を反省する一方、うつ病の原因が会社にあったことからツレに退職を迫る。会社を辞めたツレは徐々に体調を回復させていくが……。





物語の中で、うつ病のことを「こころがかかる風邪です。」という
説明があります。

晴と幹男は、「宇宙風邪」とよび、
ともすれば壮絶な闘病記を、深刻ぶらずに、乗り越えていく。

宮崎あおいさんと、堺雅人さんは、大河ドラマ「篤姫」でも夫婦役を演じ、
相性抜群、見ていてほのぼの感が漂います。

晴は、自分のことを「マイナス思考」と、嘆きますが
え~!?なんのなんの、晴ほど「プラス思考」なヒトはいないでしょう。

うつ病のツレにがんばれとは言わない。
だから、自分もがんばらない。
気負わず、寄り添う。
ツレがうつ病でありことをかくさず、
仕事の漫画に真剣に取り組み、
仕事を辞めたツレにかわり、家計をささえようとする。

こんな奥さんがそばにいてくれたら、
うつ病は、回復しないわけがない。





この物語の中の幹男は、几帳面で真面目な会社人間。
そういう人が、うつ病のになるのですよ。と、
すこし、偏りすぎてはいるような気もします。
現代の社会問題であるうつ病には、実際にはより重い側面もあるはずです。


しかしながら、
泣いて笑って、笑って泣いての 121分。
うつ病との戦いを
あえて深刻ぶらずに上手な付き合い方をエッセイ風に軽やかに描く。
ほんと!ハートウオーミング映画でした。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● きしめんの日

2011年10月26日 | ✿記念日
今日、10月26日は、【きしめんの日】です。

・・愛知県の名物「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらおうと、愛知県製麺工業協同組合が制定。日付は食欲の秋である10月と、「きしめん」の特徴であるツルツル感を2(ツ)と6(ル)で表した26日の組み合わせから。「きしめん」は茹でた麺に熱いつゆをかけ、油揚げや鶏肉などの具と共にかつお節やネギを入れて食べることが多く、これからの季節はさらに美味しくなる。


≪名古屋のマンホールの蓋≫


名古屋といえば、やっぱり『きしめん』 そんなイメージがあります。


こないだ(2011・10・8)のお伊勢詣での折り
名古屋には、立ち寄りましたので
当初は、是非『きしめん』を!と考えていました。
予習も完璧!
名古屋駅新幹線ホームにある≪住吉≫の『きしめん』は、絶品とのこと。

着いたその日は、夕食に宿≪千の杜≫で、がっつりご馳走をいただくことになっていましたので、朝食&昼食はパス。

で、翌日帰り(2011・10・9)に、食べよう!と意気込んでいました。


お伊勢詣で≪お伊勢詣で≫


復路は、鳥羽から名古屋までJRに乗りました。
ところがどっこい!
10月9日は、ちょうど鈴鹿でF1が開催されていて、
私の乗った列車は、こともあろうに、
F1が終わり帰路に着くお客さんが利用する列車だったようで
鈴鹿サーキットで臨時停車。

たくさんの乗客を詰め込んだ列車は、
なんと、精密ダイヤを誇る日本のJRであるにもかかわらず
20分ほど遅れて、名古屋駅に到着。

この20分は、乗り継ぎで博多へ帰る私たちには、貴重な時間です。


名古屋≪住よし≫のきしめん≪住よしのきしめん≫


住よしは、見つけました。
ですが、行列を見て、断念。
写真だけ。かしゃり。


結局、『きしめん』とは、縁がありませんでした。


伊勢おかげ横丁≪伊勢おはらい町通り≫


伊勢で有名な≪伊勢うどん≫は、おはらい町通りでいただきましたよ。

こしのないところが、博多うどんに似てるな。と、思いました。

・・浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われている。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げていたため、茹で時間を気にしなくてよいコシのないうどんが適していたとの説がある。
他に、神宮へ長旅をしてきた人向け(疲労が溜まっている人向け)の食事として江戸時代に開発された料理であり、疲労が溜まった人向けなので消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もある。


伊勢うどん≪伊勢うどん≫


今度、名古屋におじゃますることがありましたら
是非とも『きしめん』を食べなきゃ!ですね。




以下、余談ですが

新幹線の管轄について。
博多から東京行きの新幹線に乗ると、
新大阪でJR西日本からJR東海に変わります。名古屋までかな。
名古屋からはJR東日本になるのでしょうね。
以前、新横浜から新幹線に乗って博多に帰った時、
JR東日本から、いきなり新大阪でJR西日本に変わりました。
で、おもしろいことに
小倉⇔博多間は、九州なのに JR西日本。
博多から、鹿児島の方へは、JR九州です。

以上、余談でした



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 一命(映画)

2011年10月25日 | ✿映画
もう、なんだか
何度も失神しそうになるほど、気分悪くなって
少し、吐き気がするほど。


一命



解説・・『切腹』の原作でもある滝口康彦の「異聞浪人記」を基に、『十三人の刺客』『クローズZERO』などの三池崇史が監督を務めたヒューマンドラマ。貧しい暮らしを強いられながらも、心から愛する人と一緒に歩むことを決意した2人の侍の生きざまに迫る。主演は、『出口のない海』の市川海老蔵と『ディア・ドクター』の瑛太。『愛のむきだし』の満島ひかり、『十三人の刺客』で三池監督とタッグを組んだ役所広司が脇を固める。純粋な願いのために武家社会に対して立ち向かった侍たちの行く末から目が離せない。

あらすじ ・・元芸州広島・福島家家臣の浪人、津雲半四郎(市川海老蔵)と千々岩求女(瑛太)。彼らは、各々の事情で生活が困窮していながらも、自分が愛する人との生活を願い、武家社会に立ち向かっていく。


ネット画像


第一、「狂言切腹」なんて言葉を始めて知りました。
江戸時代初頭。相次ぐ大名家の御取り潰しにより、仕事を失い困窮した浪人たちの間で狂言切腹が流行したのだそうです。
裕福な大名屋敷で切腹を申し出れば、面倒を避けたい大名側から職や金銭をもらえるため。


瑛太演じる千々岩求女は、
病気の奥さん(満島ひかり)と幼子を、医者にみせる3両のお金がない。
そのお金を稼ぐために、この狂言切腹を思いつくわけです。
けど、
訪ねた井伊家では、狂言なんかだめだ。すぐさま切腹せよ。
で、切腹するから、3両をいただきたい、と、約束をかわし、
あのですね
困窮してたわけですよ、千々岩求女、質入れして 刀なんて持ってないんです。
でね、
切腹をですね、竹光で、する・・ん・・ですよ。
もう、なんだか
何度も失神しそうになるほど、気分悪くなって
少し、吐き気がするほど。
壮絶な、シーンでした。


ネット画像


結局、
その頃、幼子は息を引き取ります。
帰ってきた、主人千々岩求女の亡きがらの横で、妻は、自害します。
なんの、解決にもなっていません。
なんと、理不尽な。


藤沢周平さんの小説で、武家社会の様相を学んできました。
武士の世の理不尽さは、少し、わかっているつもりでした。

けど
この物語の理不尽は、なんだか、すごく後味が悪い。

原作は滝口康彦の「異聞浪人記」。

武士ってなんなのでしょう。
太平の世の武家社会にあっては、武士道なんて皆無なのでしょうか。

狂言切腹はいわば都合のいいゆすり。そんなことをしなければならぬほど、
職を失った武士たちは浪人になり生きていくだけで精一杯。


武士としてのメンツだけは存在する一方で、武士の情けはどこにもない社会の矛盾。


ネット画像


市川海老蔵演じる津雲半四郎は、娘のお婿さんの千々岩求女とは義理の父親になります。
(実年齢で5歳しか違わない市川海老蔵と瑛太を父子役に据えるのは、あまりに無理~ですよね~)

父 津雲半四郎は、娘と婿と孫のかたき討ちとばかりに
井伊家に出向くのですが、
その凄味さえ帯びた訥々とした語り、映像美を優先した独創的な終盤のクライマックスの大立ち回り
いくら
美しくても
見れないんです。

何度も失神しそうになるほど、気分悪くなって
少し、吐き気がするほど
千々岩求女が壮絶な切腹をした場所です。

もう、なんだか
しっかり正視できませんでした。


この一連の切腹劇の結末
井伊家は、変わらず、淡々とした日常が戻るのです。
なんと、理不尽な。


今日は、すっかり
ネタばれしてしまいました。すみませんっ。



あ、
失敗は繰り返しませんでしたよ。
3Dではなく、ちゃんと2D.の会場に入りましたよ。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● シミ&しわ

2011年10月21日 | ✿陶芸
「シミやしわのない若々しい肌をいつまでも保ちたい」

興味津々な話題で~す。

結論から言いますと
シミやしわ防止には、コーヒーがいい!のだそうです!

コーヒーを飲む人は、シミが少ない!


DSC03144★



コーヒー。
はい。コーヒー!です。





お茶の水女子大の近藤和雄教授らの調査研究によります。


30~60歳の女性131人を対象に
顔面画像解析装置などを使い
シミやしわの状態とコーヒーの摂取との関係を調べました。


特に1日2杯以上飲む人は
コーヒーを飲まない人に比べて
紫外線シミ(メラニン色素によるシミ)が少なかったということです。

DSC03141★



コーヒー。
わあ!コーヒーです。





コーヒーに含まれるポリフェノールは、
緑茶やチョコレートに含まれるものより
シミやしわを
より多く防止する!のだそうです。


みなさん、たくさん飲んでますか!?


「シミやしわのない若々しい肌をいつまでも保ちたい」
さあ!飲まなきゃ!です。


DSC03139★



金曜恒例、陶芸作品紹介は、「コーヒーメーカー」です。



では行って来ます。
今、制作中→「クリスマスの陶板」



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

では又、月曜日に

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● マスカレード・ホテル(本)

2011年10月20日 | ✿読書
この本の帯の言葉です。

“完璧に化けろ。
決して見破られるな。”

はい。
見破ることは・・出来ませんでした!最後の最後まで。
やられました。東野さんに。





東野圭吾さん
作家生活25周年記念特別刊行

第1弾 『麒麟の翼』 ~読破!
第2弾 『真夏の方程式』 ~読破!
そして、
今回の
第3弾 『マスカレード・ホテル』
です。





不可思議な連続殺人の次の犯行現場は、超一流ホテル。
さながら、
ホテルを舞台にした劇仕立ての様相で、物語は進んでいきます。


東野ミステリーの醍醐味である「伏線とその回収」 この作業にどっぽり漬かります。
神経をとぎすませて、読み進めたつもりです。
けど、容疑者が、最後の最後まで、わかりませんでした。


ミステリーの基本構造として、「事件発生」→「捜査」→「解決」という一連の流れがあります。
けど、この物語は、発生した事件はサブであって、これから起ころうとしている事件が、本筋になります。
ですので
息詰まる展開は、残りのページがわすかになって体験することになります。


この作品で新登場の新田刑事。
この刑事を、まるで作者があたたかくサポートするかのように、
事件解決の糸口を、ぽろぽろ、目の前にこぼしまくってくれています。
おいおい、新田さん、それをまた、拾うのかい!?って感じ。





加賀恭一郎は阿部寛さん 湯川学は福山雅治さんが 定着してしましました。
この新キャラの新田刑事の配役、
誰にしましょ!
瑛太さん?伊藤英明さん?


けっして読者を裏切らない東野作品。最高っす!
やられた~!感が、また楽しい。
最後はきれいに解決してくれて、すっきりさわやか読後感が残りました。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*O組ツアー2011≪ゆくさ、おじゃったもんせ編≫

2011年10月19日 | ✿おでかけ
『O組ツアー日程』

10月15日 指宿(篤姫コース★指宿観光タクシー)
10月16日 鹿児島市内→桜島(市街・桜島よかとこ早回りコース★観光バス)


レポは、
O組ツアー報告 前編 【指宿】
O組ツアー報告 後編 【鹿児島市街・桜島】
へと、続きました。



O組ツアー報告 後編 【鹿児島市街・桜島】

晴天!行楽日和!
観光バスに乗り込み、さあ~出発!


「ゆくさ、おじゃったもんせ」
(鹿児島弁で、ようこそいらっしゃいましたという意味です。)


鹿児島は、シラス大地のため、地下鉄が掘れず
市電が走っています。線路には、緑の芝生が張ってあります。




≪大久保利通像≫


バス車内より、≪照国神社≫ ≪鶴丸城跡地≫ ≪西郷銅像≫を見学し、


城山展望所

はるか、≪桜島≫が望めます。


こちらは、≪大隅半島≫の方向です。

バスは、≪西郷洞窟≫ ≪私学校跡≫をあとにし、


仙巌園(磯庭園)
≪仙巌園(せんがんえん)≫は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園。
別名≪磯庭園(いそていえん)≫といいます。
第19代当主島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきました。
借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴です。




薩摩の特産品の錫で屋根を葺いた≪錫門≫です。
当主と嫡男しか通れなかったそうです。


園内には、世界一小さい実のなる≪桜島みかん≫の木があります。
ネット画像
≪桜島大根≫は、世界一大きいのに、おもしろいです。


この≪大砲≫は、幕末の薩英戦争で英艦隊を砲撃した鉄製150ポンド砲(レプリカ)です。
150ポンドは約80kg。3kg以上ある鉄の弾を3~4km飛ばす威力がありました。

幕末には第28代当主島津斉彬(←あっちゃんの養父)がこの敷地の一部を使ってヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こしました。
1857年(安政4年)には、園内の石灯籠にガス管をつないで点火させ灯火として用いたことから、日本のガス灯発祥におけるルーツの一つとして挙げられる場所にもなっています。


第29代当主島津忠義が造らせた≪獅子乗り大石燈籠≫です。
笠石は、磯海岸の防波堤に使われていたもので畳8帖分の大きさです。



≪正門≫です。
大河ドラマ『篤姫』にも登場しましたよ。



当主の住居≪磯御殿≫です。
夜はぐるり、巧みな技で雨戸を閉めます。

1888年(明治21年)からは焼失した鹿児島城に代わり島津忠義公爵一家の住まいとなっていましたが、
忠義の死後に跡を継いだ島津忠重は薩摩藩出身の新政府高官らによって東京市に移住させられ、仙巌園も住人不在となりました。
1949年(昭和24年)、華族制度廃止に伴い鹿児島市の管理下に置かれたが、1957年(昭和32年)には島津家に返還されました。



歴史を見つめてきた庭の≪老松≫です。

現在では、春の曲水の宴や江戸時代の作法に則って行われる端午の節句、七夕の展示、初冬に行われる草鹿式などが有名です。





フェリーで、≪桜島≫へと渡ります。

桜島の名前の由来は
3説があるそうです。
1. 島内に木花咲耶姫命を祭る神社が在ったので島を咲耶島と呼んでいたが、いつしか転訛して桜島となった。『麑藩名勝考』『三国名勝図会』
2. 10世紀中頃に大隅守を勤めた桜島忠信の名に由来する。『麑藩名勝考』
3. 海面に一葉の桜の花が浮かんで桜島ができたという伝説に由来する。『麑藩名勝考』


湯之平展望所

火山の≪御岳(おんたけ)≫です。


眼下に広がる≪錦江湾≫です。


特産の≪桜島大根≫の形をした街灯。


桜島は、活火山を擁する島です。
噴火による火山灰は、鹿児島の街にも降り注ぎます。


お土産は、鹿児島中央駅にて。
≪明石の軽羹≫と、≪薩摩じねんやの花林糖饅頭≫と、≪指宿たまて箱さつまの焼きドーナツ≫と、≪さつまイモチョコチップ≫





“九州新幹線『さくら』に乗って 鹿児島に行こう”
今年のO組ツアーの合言葉。
はい~!『さくら』最高~!
終始、リラックス出来ましたよ。

桜島も磯庭園も城山も、何度もおじゃました場所ですが
同伴者が違うと景観が変わってきますね。
どこも新鮮でした。


O組のメンバーに逢えるのは、また来年。
みんな、ち~っとも変わってないつもりなのに
あの頃幼稚園に通っていた子どもたちは、すっかり大きくなってしまいました。

歳を重ねるごとに、話題も変化していきます。
話題は、つきません。この先も、ずっと。ずっと。



元気にしとこうね。またね。



ぼくらはきっと待ってる
君とまた会える日々を
桜並木のみちの上で
手を振り叫ぶよ

どんなに苦しい時も
君は笑っているから
くじけそうになりかけても
頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に
あの日の歌が聞こえる

さくら さくら 今咲きほこる
刹那に散るゆくさだめと知って
さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

今なら言えるだろうか
偽りのない言葉
輝ける君の未来を
願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで
僕らをせかすように

さくら さくら ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる時を信じ
泣くな友よ 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

さくら さくら いざ舞い上がれ
とわにさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの
さくら舞い散るみちの上で

     さくら(独唱)←クリックお願いします。



レポ 最後まで
読んでくださって~ほんとうに~ありがとうございました。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*O組ツアー2011≪あっちゃん編≫

2011年10月18日 | ✿おでかけ
『O組ツアー日程』

10月15日 指宿(篤姫コース★指宿観光タクシー)
10月16日 鹿児島市街→桜島(市街・桜島よかとこ早回りコース★観光バス)


レポは、
O組ツアー報告 前編 【指宿】
O組ツアー報告 後編 【鹿児島市街・桜島】
へと、続きます。
どうぞよろしくお願いします。



O組ツアー報告 前編 【指宿】

鹿児島へは何度もおじゃましていますが、
新幹線で行くのは、初めてになります。


博多から鹿児島まで、なんと!1時間半です。

指宿たまて箱
DSC03044●

鹿児島中央駅からは、
キャンセル待ちで、チケットやっとこさゲットした
念願の!≪指宿たまて箱≫に乗り込みました。


列車名の由来は、薩摩半島の最南端にある長崎鼻一帯に伝わる浦島太郎伝説の玉手箱にちなんでいます。
愛称は、「いぶたま」



デザインは水戸岡鋭治さん。

海側が白。山側が黒。
に、塗装されています。


車両の画像は、指宿駅にて、かしゃり。

車内は
2人掛け回転リクライニングシートや~
大型のテーブルが設置された4人用のコンパートメント席や~ソファー席や~
海側の窓側を向いた1人掛け席や~
子供用に海側を向いたキッズチェアや~





座席の種類が、とってもバラエティに富んでいます。

また浦島太郎伝説にちなみ、ドアが開いた際には玉手箱の煙に見立てたミストが連結面寄りの噴出口より噴射されます。



え?ミストを浴びて、あばあちゃんに変身しなかったのか?ですって?
いや~ん。





夢ごごちのたまて箱に揺られること1時間半。

指宿に到着。
≪いぶすき≫と読みます。
九州以外の方は、珍しい地名ではありませんか。
地名の由来は、≪湯豊宿いぶしゅく≫ 文字通り、お湯が豊富な宿の意味です。

ネット画像
↑赤いとこ。

≪砂蒸し風呂≫で有名な町です。
市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出るんだそうです。
その辺流れている川からほわほわ湯気が上っている光景には驚きました。
海岸などを掘ると熱い蒸気が噴出し、これを利用したのが砂蒸し風呂。

ネット画像

薩摩藩島津家の領主が湯治に使っていたという≪殿様湯≫は現在も残っています。





指宿の駅からは、ジャンボタクシーに乗り込み
篤姫ゆかりの地、今和泉へと、向かいました。


知林ケ島
DSC03055●

≪魚見岳展望所≫より。

霧島屋久国立公園第2種特別地域に属します。
あいにくの雨で、ちょっと残念でした。

「こけんごとね~用心!用心!」展望所へは、励まし合って。

3月から10月にかけての大潮又は中潮の干潮時には、
長さ約800mの砂州(砂の道)が出現し歩いて渡ることができます。
環境省の≪かおり風景100選≫にも認定されています。


今和泉の隼人松原
DSC03064●

大河ドラマ『篤姫』で一躍有名になりました。
その当時から生育しているというクロマツの老木が美しい海岸です。
あっちゃん(鹿児島の方は、篤姫のことをこう呼んでいます。)が、波と戯れたクロマツ並木の海岸です。


豊玉媛神社
DSC03068●


まつられている神様は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
≪仁王像≫は元禄8年(1695)に制作され、豊玉媛神社を本来守っていた仁王像ですが、宝暦7年(1757)に光台寺へ寄贈され、明治に入ってからの廃仏毀釈によって壊されていました。
近年、壊された仁王像が民家の石垣として使われているのが発見され、市の考古博物館「時遊館COCCOはしむれ」の敷地に復元されていたものを、
大河ドラマ『篤姫』放映を機に本来の場所へ移設しました。
実に今年で250年ぶりに豊玉媛神社へ里帰りとなるのだそうです。


町割
DSC03069●

今和泉島津家別邸跡の今和泉小学校周辺には、江戸時代の風情を残す町割が現在も残っています。
歴代の≪今和泉島津家墓所≫もお参りさせていただきました。
今和泉島津家初代の忠郷から忠温、忠厚、忠喬、忠剛=あっちゃんの父、忠冬=あっちゃんの兄までの6代の殿様と奥方などが埋葬されていて、
14基の墓石と100余りの灯籠で囲まれています 。


薩摩伝承館
DSC03073●

宿泊した≪白水館≫の敷地内に建つ≪薩摩伝承館≫です。


今和泉は、≪たのかんさあ≫とよばれる田んぼのかみさまが見守る
のどかな佇まいの郷でした。
この地から、江戸へ。
あっちゃんは、気丈なお姫様だったのですね。





雨模様の一日目でしたが、そんなの関係ないのさ。
たのしいおしゃべりがプラスされたそぞろ歩き、最高です。


「え~!せっかく指宿行ったのに、やっぱ温泉入らんやったん?」と、留守番してた主人。
「そうよ~温泉嫌いやもん。」
はい。ツアーのメンバーは、ほかほかの砂風呂、満喫していましたよ。
何より。何より。


寝る前に、枕投げしたのか?ですって?
いや~ん。



ぼくらはきっと待ってる
君とまた会える日々を
桜並木のみちの上で
手を振り叫ぶよ

どんなに苦しい時も
君は笑っているから
くじけそうになりかけても
頑張れる気がしたよ
かすみゆく景色の中に
あの日の歌が聞こえる

さくら さくら 今咲きほこる
刹那に散るゆくさだめと知って
さらば友よ 旅立ちのとき
変わらないその想いを 今

今なら言えるだろうか
偽りのない言葉
輝ける君の未来を
願うほんとの言葉
移りゆく街はまるで
僕らをせかすように

さくら さくら ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる時を信じ
泣くな友よ 惜別のとき
飾らないあの笑顔で さあ

さくら さくら いざ舞い上がれ
とわにさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散るみちの
さくら舞い散るみちの上で

     
さくら(独唱)←クリックお願いします。



レポ 前編
読んでくださって~ありがとうございました。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ありがとうございます はなこころ

2011年10月17日 | ✿つぶやき
突然ですが
文末の「ありがとうございますはなこころ」のイラストは
手描きです。

マウスで、描いています。

少しだけ、花の絵をアップしてみました。
春から冬へ。


梅に菜の花


あざみ


さるびあ


ラベンダー


向日葵


はぎ


紫式部


金木犀


ゆきのした

えへへ。
ご観覧~ありがと~ございます。



ただいま~!
昨夜遅く、O組ツアーより戻りました。
レポ、まとめ中なんです。
どうぞ
待っていてくださいね~
読んでくださいね~
よろしくお願いします。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● さくら

2011年10月14日 | ✿陶芸
陶芸)桜の灯り


去年は、神戸
今年は、鹿児島です。


和気あいあいの楽しい「O組ツアー」。
(あ、去年までは、名称「プチ同窓会」でした。)


子どもたちが通っていた幼稚園のおかあさんたちと当時の園長先生と、毎年旅行しています。


O組ツアーのOは、園長先生のイニシャルです。


陶芸)桜の灯り


鹿児島に決めたのは、5月2日。

横浜、大阪、志賀、山口、福岡在住のメンバー。
九州新幹線乗って鹿児島行こうよ、で決まり。


予約したのは、
7月30日。

ところが
震災の影響もあって、今、鹿児島は空前の観光ブーム。

東北へ向かうはずだった修学旅行生が、
一斉に鹿児島に集中。

ただ九州新幹線に乗りたいという理由で
目的地を決めたのに
なんと!新幹線の切符がとれない!という事態に!

その上、指宿行きの特急、指宿たまて箱は、キャンセル待ちです。


陶芸)桜灯り


あわてました。


あたふた、あたふた、の末~
右往左往、右往左往、の末~


やっとこさ、やっとこさ、
明日出発にこぎつけた次第です。


往復の新幹線、指宿たまて箱、宿、観光タクシー、観光バス
9月28日、ばっちり、ゲット。


え?
旅は、楽しいに決まっています。
だって、O組メンバーですもん。


はめを外し過ぎないよう
行って来ま~す。


陶芸)桜の灯り


金曜恒例の陶芸作品紹介は、
先日
待ち遠しいクリックしてね。
で、
ああ!
「四角い灯り黒」と、「桜灯り」と、「白いランタン」2個と、「雲の花入れ」と、
「ひつじのかあさん植木鉢」と、「ひつじの赤ちゃん植木鉢」と「ろばの植木鉢」
早く。窯から出て来ぉ~~~い!

と、嘆いていた分で、持ち帰ることができた、
「桜灯り」です。

九州新幹線「さくら」に、ちなみまして。



では行って来ます。
今、制作中→「クリスマスの陶板」



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

では又、月曜日に

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 真珠婚の旅報告 その3

2011年10月13日 | ✿おでかけ
『真珠婚の旅日程』
10月8日 名古屋城→神宮の外宮
10月9日 神宮の内宮→朝熊山→二見ケ浦夫婦岩



レポは、
その1 神宮の外宮
その2 神宮の内宮
その3 名古屋城、夫婦岩、こぼれ話
・・へと、続きました。
今日は、その3、最終です。
おつきあい~ありがとう~ございます。


真珠婚の旅報告その3 名古屋城、夫婦岩、こぼれ話

伊勢に足を伸ばす前に、名古屋城を見物しました。
名古屋城は、緑青で、天守閣は緑色のイメージです。
銅ですので、張り替えた直後はやはり、あの銅色~赤いそうですよ。

名古屋城≪名古屋城≫

石垣の積み方もおもしろかった。

算木積≪算木積≫

「算木積」です。





9日の観光バスは、伊勢の内宮をお参りして、
伊勢志摩スカイラインを通り、朝熊山(あさまやま)へ登りました。


伊勢湾≪伊勢湾≫

伊勢湾が、綺麗に臨めます。
運が!良ければ、はるかに富士山も、見えるそうです。





バスの最終目的地は、二見が浦の「夫婦岩」です。
二つの岩をむすぶ注連縄は、5月5日、9月5日、12月11日に
つけかえられます。

実は9月2日の台風で3本とも切れてしまったのですが、
ちょうど、5日が付け替えの日。
セーフ!!!
綺麗な注連縄を拝むことができましたよ。

夫婦岩≪夫婦岩≫

注連縄で繋がった夫婦岩は鳥居です。
沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝してあります。

猿田彦大神のお使いはカエルとされていて、神社参拝の後に御神徳を受けた人々が、神社の境内にカエルの塑像を献納します。
このため、境内にはたくさんのカエルの石像が並んでいました。

私、「若カエル」のお守りをいただいてきました。
ちゃんと
長男夫婦と二男夫婦に夫婦円満のお守りもいただいてきましたよ。





写してきた写真 186枚。
2日間の出来事、がんばってまとめました。

ここで、ちょっと、こぼれ話を聴いてください。


新幹線の車窓から不思議な町の光景。
広島周辺です。そこだけ異国の雰囲気~!
屋根の色が一変!赤茶色なのです。

ネット画像

広島付近の中国地方では、
含鉄の来待石を釉薬にした赤い「石州瓦」が広く用いられているのだそうです。


伊勢のお宅は、なんと!一年中 注連縄を飾るんですって!

伊勢の注連縄≪笑門≫
伊勢の注連縄≪蘇民将来子孫家門≫

昔、伊勢の地を旅した須佐之男命が夕暮れに泊まるところがなく困っていたところ、貧しくても心豊かな蘇民将来が自分の家に泊めておもてなしをしてくれたとか。
須佐之男命は大変感激して、「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ」と言い残していった。以来、蘇民家は疫病が流行っても免れ、代々栄えたそう。そして、いつの頃から伊勢志摩地方では注連縄に魔除として「蘇民将来子孫」「笑門」の注連縄をつけるようになったとか。


名古屋のICカードって、「マナカ」っていうんですね~。
「日本の真ん中をつなぎ、くらしの真ん中をつなぐICカード」


ネット画像

真ん中の都市なら、「Suica」も使えたらいいのに~。



伊勢市の「宇治山田駅」です。
神宮の近くにあります。

宇治山田駅≪宇治山田駅≫

国の登録有形文化財に指定。
また、第1回「中部の駅百選」に選ばれ、繊細な装飾細部 優美な形態の駅です。
この駅から、名古屋へと帰路につきました。


お土産は、

赤福≪赤福≫

「赤福」、「虎屋ういろ」、「喜久屋生姜糖」、「伊勢萬おかげさまにごり梅」、
それから、「真珠のペンダント」
あと
たくさんの「お守り」たちです。





博多から名古屋まで新幹線で4時間。
名古屋から伊勢まで特急で1時間半。

と~っても!楽しい旅でした。

秋だよ。≪秋だよ。≫

知らないこと、たくさん お勉強しましたよ。

たくさんの方のお世話になりました。ありがとうございます。

また、是非
おじゃましたいと思います。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 真珠婚の旅報告 その2

2011年10月12日 | ✿おでかけ
『真珠婚の旅日程』
10月8日 名古屋城→神宮の外宮
10月9日 神宮の内宮→朝熊山→二見ケ浦夫婦岩



レポは、
その1 神宮の外宮
その2 神宮の内宮
その3 名古屋城、夫婦岩、こぼれ話
・・へと、続きます。
今日は、その2です。


真珠婚の旅報告その2 神宮の内宮

伊勢神宮の正式名称は「神宮」。
神宮は一つのお宮を指すのではなく、
皇大神宮(内宮)と、豊受大神宮(外宮)を中心として、
14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所轄社、合計125社の総称です。



内宮は、皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。
五十鈴川の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を越えて古代のたたずまいを今日に伝えています。


内宮は、観光バスに乗って。
ガイドさんから説明を受けながらの散策です。


↓予習していた順路です。

宇治橋
宇治橋
お宮同様20年ごとに掛け替えられます。
その20年で約1億人の人々がこの橋を渡ります。
橋は、5センチもそでるのだそうです。

大正天皇御植松
大正天皇御植松

火除橋
火除橋

第一鳥居
第一鳥居

五十鈴川御手洗場
五十鈴川御手洗場

第二鳥居
第二鳥居

神楽殿
神楽殿

五丈殿
ネット画像

もみだね石
ネット画像
200年ほど前に、近在の楠部(くすべ)の人々が神宮に献納しようと五十鈴川の川上から長い年月をかけて運んだもので、その間に飢饉があり種モミまで食べ尽くしてしまったという秘話が伝わっています。

御正宮
御正宮
三種の神器の一つであるやたの鏡を神体としています。
「唯一神明造り」の茅葺屋根の鰹木は10本。4本の千木は水平に切られています。

御稲御倉(みしねのみくら)
御稲御倉

外幣殿
下へい殿

荒祭宮(あらまつりのみや)
荒祭宮
天照大御神のあらみたまをまつる宮です。
あらみたまとは、神さまが特別な働きをする状態のことです。

風日祈宮橋
風日祈宮橋
元寇の際、神風を吹かせ日本を守った神さまです。

(・・以上、説明の詳細は、7日に載せましたYouTubeにて。お願いします。)

疑宝珠(ぎぼし)
DSC02957(★
宇治橋を渡る左側の疑宝珠(ぎぼし)(下流側欄干西詰めから二番目の疑宝珠)に守り神のお札「万度麻(まんどあさ)」が納められています。
これをなでると、願い事が叶うそうです。

男の神さま豊受大神がおまつりしてある外宮は、左側通行
女の神さま天照大御神がおまつりしてある内宮は、右側通行です。
ですから、
復路にしか、この疑宝珠にはさわれません。

三男のね、ことをお願いしてきました。


快晴の連休とあって、すごい人出でした。


おはらい横町~赤福本店
内宮の参道~おはらい横町にある、赤福本店です。


御正宮では、お礼のみ
荒祭宮で、願い事をするのだそうです。

お礼ちゃんとしてきました。
願い事もちゃんとしてきました。
お守りも、しっかりいただいてきました。


宮域は、約5500ヘクタール。
伊勢市の約、5分の1を占めます。
伊勢全体が、おごそかな雰囲気です。


ここで、大事な情報です。
玄関の下駄箱は、
あまてらすおおみかみ様と、とようけおおみかみ様が、訪問してくださるよう、
2足分だけ 開けておくと、良い!そうですよ。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 真珠婚の旅報告 その1

2011年10月11日 | ✿おでかけ
『真珠婚の旅日程』
10月8日 名古屋城→神宮の外宮
10月9日 神宮の内宮→朝熊山→二見ケ浦夫婦岩



レポは、
その1 神宮の外宮
その2 神宮の内宮
その3 名古屋城、夫婦岩、こぼれ話
・・へと、続きます。
その3まで、どうぞおつきあいくださいね~。


真珠婚の旅報告その1 神宮の外宮

伊勢神宮の正式名称は「神宮」。
神宮は一つのお宮を指すのではなく、
皇大神宮(内宮)と、豊受大神宮(外宮)を中心として、
14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所轄社、合計125社の総称です。



今回参拝したのは、
内宮と外宮です。


参拝は、まず外宮からお参りし、
次に内宮をお参りするのが正式な作法だそうです。


外宮は、天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の豊受大神(とようけおおみかみ)をおまつりしています。
内宮創建から500年後に山田原に迎えられました。
衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。


予習しておいた順路に沿って歩きました。


火除橋(ひよけばし)
火除橋

北御門鳥居(きたみかどとりい)
ネット画像

御厩(みうまや)
御厩みうまや

五丈殿(ごじょうでん)九丈殿(くじょうでん)
五丈殿・九丈殿

神楽殿(かぐらでん)
神楽殿

御正殿(ごしょうでん)
御正殿
「唯一神明造り」の茅葺屋根の鰹木(かつおぎ)は9本。千木(ちぎ)は外削ぎです。
撮影禁止。ここからは見えません。

川原祓い所 三ツ石
三ツ石
パワースポットです。

亀石
かめ石

風宮(かぜのみや)
風宮
元寇の際、神風を起こし日本を救った神さまです。

多賀宮(たかのみや)
多賀宮

第二鳥居
第二鳥居

第一鳥居
第一鳥居


(・・説明の詳細は、7日に載せましたYouTubeにて。お願いします。)


お宮は、20年ごとに建て替えられます。
いつでも新しく変らぬ姿 を求めて、永遠をめざすためなのだそうです。
新御敷地(しんみしきち)といって
立て替えられるための敷地がきちんとお隣に設けてあります。


聖域の玉砂利を進むにつれ緊張が重なって行きます。
二礼二拍手一礼
背筋を伸ばして、参拝させていただきました。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 真珠婚

2011年10月07日 | ✿陶芸
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には
色目を使わず
ゆったり ゆったり
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そして
なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい

         『祝婚歌 吉野弘』



陶器)田吾作と花子≪真珠婚≫


ワタクシゴトで、キョウシュク…ですが、
私たち夫婦、今年 結婚30周年を迎えました。


なんやかんやで、
こうして二人、おかげさまで
健康に恙無く暮らしています。


これからも、どうぞよろしく。


かねてから念願の・・

明日から、一泊で
夫婦仲良く お伊勢参りに行って来ます。



【三重】伊勢神宮 内宮



【三重】伊勢神宮 外宮



↑ 予習も、ばっちり!です。



みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

では又、11日~火曜日に

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。