みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿鬼の目突き

2015年01月30日 | ✿陶芸
木へんに、春と夏と秋と冬がつく植物。

木へんに春で「椿(つばき)」です。

ツバキ科の常緑高木の総称で、昔から、神が宿る木、霊木とされ、 不老長寿、魔除けの力があると言われてきました。


木へんに夏で「榎(えのき)」です。

ニレ科の落葉高木で初夏に淡黄色の雌花と雄花をつけ、秋には橙色で小豆の甘い実を結ぶ。江戸時代、道しるべとなる一里塚に目印として植えられていたようです。

木へんに秋で「楸(ひさぎ)」です。

楸(ひさぎ)はきささげの古名でノウセンカズラ科の落葉高木。10月頃ササゲに似た細長い果をつけます。果実は煎じて利尿剤に利用できるようです。


そして、

木へんに冬で「柊(ひいらぎ)」です。

木犀(もくせい)科。古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、2月の節分には柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱのとんがりで鬼を追いはらう慣習が残っています。
柊の異名は、ですから「鬼の目突き」













この柊は、そうそう~クリスマス間近かのこの日に、くわしく調べましたのでした。うん。



金曜恒例の陶芸作品紹介は、「鬼」です。
ぽっちょりかわいらしく作りましたが、
鬼は鬼です。

柊と鰯で追い払って、目玉めがけて、豆、こっつけなくちゃなりません。

もうすぐ、節分です。












コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みかん

2015年01月29日 | ✿つぶやき
福岡産のみかん「天草」。

福岡なのに天草とはこれいかに??
(天草は熊本県です。)

さくさくしてとっても美味しい。
先日、デパートの「博多うまかもん市」で買って帰りました。


「天草(あまくさ)」は、「清見タンゴール」と「興津早生みかん」を掛け合わせた品種に「ページオレンジ」を交配して誕生しました。
育成地(長崎・口之津)から臨む熊本・天草島にちなみ「天草」と名付けられました。
果汁たっぷりのオレンジの血を受け継ぎながらも、酸味が少なく、甘さが強いのが特徴です。


なあ~るほど。育成地が熊本の天草なんだあ。


みかんもいろんな種類がありますよね~。


とりあえず、いま食卓のうえのみかんたちです↓





みかんの仲間を、中国では「柑(かん)」と呼びます。木に甘いという字で、木になる甘い実を表します。これが日本に入って「柑子(かんじ)」と呼ばれるようになり、それが訛って「こうじ」になりました。室町時代になると、それまでより甘い種類が登場し、「柑」に蜜をつけて「蜜柑(みつかん)」と呼ばれるようになりました。これが「みっかん」を経て「みかん」になったのです。みかん類にはちょっと変わった名前のものがありますね。たとえば「でこぽん」、これは「ぽんかん」と「清見」という品種を掛け合わせてできたものです。頭の部分が出っ張っているので、でこぼこの「でこ(凸)」と「ぽんかん」の「ぽん」をあわせて「でこぽん」になりました。ではその「ぽんかん」の「ぽん」は何か。ぽんかんはインド原産で、中国を経て明治時代に日本に入ったのですが、そのインドの西部の「poona」という地名からきているとされます。それに「柑」がついて「ぽんかん」になったのですね。さて、デコポンは頭の部分が出っ張っていますが、その反対側、おしりの部分の形からついた名前が、ネーブルオレンジです。英語の「navel」は、「へそ」という意味です。この部分がへそに似ているので名付けられたそうです。次に「だいだい」。「だいだい」は木から落ちにくい性質があって、収穫しないでおくと同じ木に翌年、翌々年にも実がつく、つまり親子孫三世代が一緒になるのですね。代々続くめでたいものだから「だいだい」という名がつきました。また、縁起の良い物として、しめ縄や鏡餅の飾りによく使われるようになったわけです。同じように木から落ちにくいのが夏みかんです。夏みかんは冬には実が色づくのですが、はじめは酸味と苦みが強いため、実を木につけたまま半年ほど置いておき、初夏になって酸味が抜けてから収穫します。だから夏のみかんになるわけです。品種改良された「甘夏」はすぐに収穫できるようになりましたので、名前は甘夏ですが、実際は冬のうちから食べられます。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)



でこぽんも美味しいですよね~。
昔々、こどものころは、ただひたすら温州みかんでした。
この「ウンシュウ」は、柑橘の名産地であった中国浙江省の温州のことで、名は温州から由来するのだそうです。

いっぱい食べて
手のひら、足のひらが
まっ黄っきでした。




・・








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿博愛活力神聖純潔

2015年01月27日 | ✿記念日
こないだ、謎とき!江戸のススメで、
日本で一番最初に「日の丸」を船印にしたのは、幕末の薩摩藩。
だということを知りました。


「薩摩藩主島津斉彬(しまずなりあきら)が1853年(嘉永6)11月に幕府に大型船・蒸気船建造申請を行ったときに、日本船の総印として、白い帆に太陽を象徴した、白地に朱色の日の丸の使用を求め、日の丸を日本全体の総印とするように進言しました。これにより幕府もその必要を認めて、1854年(安政2)に日の丸を日本全体の総印とする旨を、全国に布達した」と表現されています。 1854年(安政2)、薩摩藩が建造した昇平丸が江戸の品川に入港したとき、日の丸が揚げられ、これが、わが国の船印として揚げられた最初のできごとだったのでした。それから日の丸は貿易の際、外国に対して日本の標識として必要不可決なものとなっていったと記載があります。・・・」とのこと。


昇平丸ネット画像



そののち、
明治3年1月27日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が
きちんと、定められました。


そうです、その日を記念して
今日、1月27日は【国旗制定記念日】だったのでした!


日の丸。正式には日章旗。
縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。(1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」によります。)


薩摩藩が、日の丸を旗印として使うようになるまでの、
日の丸の歴史は、とうと、





我が国の国旗日の丸は、遠く一千年以上も昔にその起源を持ち、
長い歴史と伝統を有しています。
起源が古いだけではなく、日の丸は、この一千年の間、絶えず広く庶民
の間で大切にされ、伝え続けられてきた歴史的事実があります。

日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を日出ずる国とする考え方があり、 日の丸は日の出の太陽を象徴する。 また紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされています。

日の丸の意匠は、701年、文武天皇の朝賀の儀において使われたと
続日本紀に記録され、以後、平安末期から戦国時代には武門の誉れ、
正義の旗印として使われてきました。

現存する最古の日章旗としては、後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)へ下賜された日の丸の旗があります。
甲斐の武田氏に代々家宝として伝わっていたもので、現在は山梨県甲州市の雲峰寺に所蔵されています

また、近世初頭に東南アジアへ雄飛した朱印船には日の丸の旗が翻り、
江戸時代は専ら幕府の御用船で使われました。

日本が近代の国際社会に参加した時も、外国が日本に国交を求めて
頻繁に来航し、外国船と日本の船とを識別することが必要になった際、
幕府は1854年、「異国船に紛ぎれざるように日本総船印は白地に
日の丸幟」と定めました。



ここで、薩摩藩登場です。


ネット画像



日章は紅色だそうです。赤ではなく紅。
日の丸の紅は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味します。



日の丸のもと、日本人は、平和を愛する国民です。



↓参考にさせていただきました。
日の丸は赤じゃない
九州旅倶楽部
国旗って
↑ありがとうございます。




・・








コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ハイタッチ

2015年01月26日 | ✿ごちそうさま
「嬉しいこと、あったんよぉ。」

「え。なに?なに?」

「新年ファンクラブの集いで、Yくんと、ハイタッチしたんよぉ」


ハイタッチした掌を大切そうにほおずり。


たのNさんとの新年会。
たのNさんのうれしい報告から始まりました。

とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


たのNさんとは、おない歳で、いろいろ共通する話題も豊富なのですが
なにより、二人とも、一人ずつ、こころからひいきにしているミュージシャンがいる。
と、いうことが、和気あいあいの素になっています。





そもそも、このハイタッチって、和製英語なんですね~
日本国外ではハイファイブ(英語: high-five)と呼ばれてるんですって。


ハイファイブ?
五本の指の掌をあわせるから?


そう、そう、掌(手の平)には、心が、あるのでした。

掌と書いて「たなごころ」。とも、いいます。
まさに、
てのこころです。

掌と心は深い結びつきがあるから。なのです。

掌と掌をあわせると心が通じ合ったようにおもえる。

なんだか、
ハイタッチの成り立ちのよう。

ハイタッチで心が通じる。

たのNさん、こいつぁあ~はるからえんぎがいいわい。












私も、ぴしゃりぴしゃりと、たのNさんとハイタッチ。

今年も、どうぞよろしくね。


【たつみ寿司 岩田屋店】福岡市中央区天神



美味しい一年は【たつみ寿司】で、幕開けだい。

楽しい計画 いっぱい!カレンダーに埋めていこうね。


たつみ寿司1月23日ごちそうさま





・・








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿さんのーがーはい

2015年01月23日 | ✿陶芸
1月23日
いち、に、さん。と、並びます。


ねね、皆さん 一斉に行動を起こすとき、
そう、そんなときの掛け声って、「いち、にぃの、さん!」ですか?





福岡ではですね、
「さんのーがーはいっ! 」と声をかけるのですよ。
さんは、3です。
はい
3から、はじまっちゃうのであります。


共通語では「いち、にぃの、さん!」なのにどうして「さん」から始まるのか不思議ですよね~確かに。





ただ、合唱する際の歌いだしの合図は、「さん、はい!」と言う人は多いのではないでしょうか。


4拍子系の曲の場合、歌い出しの部分が1拍目になっているとき、「1、2、3、はい!」とリズムを取る、その省略形が「3、はい!」なのです。


その変化した形が、福岡で意味を広げて定着している。


説明文はWeb日本語より。
ありがとうございます。





1、2、3と、並んだ日ですが
「さんのーがーはいっ! 」で、気合入れて
さあ、一日が始まります。


金曜恒例、自作の陶芸作品紹介は
1,2、3と、並んだ3本の「樹の灯り」です。












コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿アゲイン 28年目の甲子園

2015年01月22日 | ✿映画
タオルのハンカチが必要です。
感動で、涙・・涙・・。


人生半ばまで来て家族や仕事、生き方に戸惑う大人たちに向けたメッセージ。
「人生は勝ちばかりではない、きちんと負けて、その負けと向き合った時に初めて次に進むことができる」。


きちんと負ける。
人生では、とても大切なこと。


この物語は、苦い過去を乗り越えて再生していく大人たちのドラマです。





解説・・『亡国のイージス』などのベテラン俳優中井貴一が主演を務め、重松清原作の小説を映画化した感動のヒューマンドラマ。かつての球児たちが甲子園に再挑戦する「マスターズ甲子園」を題材に、大人たちが野球を通して生きる喜びを再認識する姿を活写する。亡き友人の娘を役者やモデルとして活躍している波瑠が演じ、柳葉敏郎や和久井映見らが脇を固める。今の現実を受け入れながらも輝く登場人物たちの姿に元気をもらう。

あらすじ・・元高校球児、坂町晴彦(中井貴一)、46歳。スポーツ新聞社に勤める彼は、離婚した妻亡き後、一人娘とも絶縁状態だった。そんな坂町のもとを、かつて共に甲子園出場を目指した野球部仲間の娘・美枝が訪ねてくる。美枝の父が27年間出さずにいた年賀状の住所から坂町の存在を知り、自身がボランティアとして参加するマスターズ甲子園への出場を勧める。今更…と一度は断った坂町だが、実は彼らが甲子園出場の夢を断たれたのは美枝の父が起こしたある事件のせいだった。だが“あの夏”に決着をつけて前に進むために、坂町はついに出場を決意する…。





原作は、重松清の同名小説です。
・・マスターズ甲子園とは、かつて高校野球に出場した元高校球児たちが阪神甲子園球場を舞台に世代を超えたOBチームを結成して、野球を通しての同窓会を行いそれを生涯スポーツとし発展させまた次世代の子供たちに野球の素晴らしさを伝えていくことを目的に2004年から創設された大会である。


美枝の父がかつて起こした事件によって夢を断たれた仲間たち。
心にわだかまりを抱えたまま、今があります。
つまり、この物語に登場するかつての高校球児たちは、きちんと負けていないのです。
「あの夏、ボクたちは負けることさえできなかった。」


あの夏のケリを
つけるために、もう一度あの夏に戻ろう。


過去の不祥事事件の真相は意外な形で解き明かされるのですが、
正直、おいっおいっ、そんなことだったのかい。
と、いう感想です。
そんなことのために、本当の前進ができなかった。そこもまた
訂正せざるを得ない青春なのでありましょう。


負けることの意味やそこから何かを学び取る強さは、年齢を重ねた大人だからこそ分かる。
28年の歳月が必要だった所以です。


実際にマスターズ甲子園は、甲子園球場にて撮影が行われます。
だた、主役の中井貴一さんは、野球経験0とのこと。
なるほど、打席にたっても、バントばかり(笑)
キャプテンが仲間をアシストする。
これもまた、人生の縮図なのかもしれません。



アゲイン 28年目の甲子園1月18日鑑賞





・・








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり

2015年01月20日 | ✿記念日
一月も残すところ、10日あまりとなりました。


「冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり」
   ・・『暦便覧』より。


 二十四節気の【大寒】~一年で一番寒さの厳しい頃~(1月20日)です。


本日、寒さのどん底です。


ちょっと大寒にまつわる「食」のお話、覗いてみます。






・・最も寒い時期である大寒は、
この強い寒気を使って仕込みが始まるものがあります。

例えば高野豆腐や、 寒天・酒・味噌です。



おお。
TV「銀二貫」を思い出しました。寒天です、寒天。
松吉、手つめたそうでしたね。
こちら、松吉どん。


・・大寒の朝に汲まれた水は、
雑菌が少なく腐りにくいと言われていて、
こうした仕込みには「寒の水」が使われており。
この水で仕込まれた食品は腐らないと言われています。

手作りの味噌を作る家庭でも
この時期に仕込む方も多いのも特徴です。



うちは、ずっと千手味噌です。
いまごろ、いくつもの樽に仕込んでおられることでしょう。
千手はせんずとよみます。
秋月街道沿いの宿場町です。
・・南北朝時代からさかえ、歴史ある所です。江戸時代は,当初は福岡藩領でしたが,元和9年から秋月藩領となります。小倉(小倉藩)から府中(久留米藩)へ向かう秋月街道沿いの宿場町で,町の長さは4町余(約450m)とかなり大きい。
こちら、千手あわせ味噌


・・他には、大寒の朝に生まれた卵は
昔から食べると健康に暮らせると云われ、
「寒たまご」として珍重されています。






味噌に、水に、それから卵。
寒さの底からうまれる食。
勉強になりました。


さて、
大寒の日の福岡の天気予報、
最低気温3度。最高気温12度。
洗濯やお出掛けには良い天気。夜は雲が多くなる所も。空気が乾燥。火の元注意。


インフルエンザが流行っています。
外から帰ったら、うがい手洗い。です。




・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福むすめ

2015年01月19日 | ✿つぶやき
かわいいしあわせ、届きました。


兵庫県「西宮戎(にしのみやえびす)」のお祭りの福飴を、毎年、神戸の友人が贈ってくださいます。
笑顔が素敵な今年のネーミングは「福むすめ」



2010

2011

2014

クリックすると大きくなります。



ご当地の方々は、このお祭りのことを、えべっさん。
と、よんでおられるようで
ちょいと、説明文、よませていただきます。


2015



「えべっさん」とは、

日時
毎年1月9日~11日。9日が「宵戎(よいえびす)」、10日が「十日戎(とおかえびす)」、11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれます。やはり本命の十日戎が一番混雑しますが、縁起物を買うんなら「値切れる」残り福の夜がお勧め。

場所
関西中心に「恵比寿神(えびすのかみ)」を祭る神社で行われます。特に有名なのは本家である兵庫県西宮市(神戸の近く)の「西宮戎(にしのみやえびす)」と、商売の町大阪の「今宮戎(いまみやえびす)」です。

薀蓄
「えべっさん」とは「神様」のことを「神さん」と呼ぶ、関西人得意の馴れ馴れしい(笑)表現で、全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人です。 もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、後に農業や商業の神様としても信仰されるようになりました。日本の国を(その辺の土をかき集めて(苦笑))作ったとする、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の息子とされ、七福神の中では唯一国産の神様とされています。しかし「夷」や「戎」とも書かれることから、異民族の漂流者との説もあります。

恵比寿神様はあの福々しい顔に似合わず苦労人であり、3歳まで足が立たず、それを理由に船に乗せて捨てられ(漂着先が神戸の西宮)、またあの福耳にもかかわらず耳が悪いとされています。また、国家の保護を受けていない格の低い神とされていますが、そこが逆に判官びいきの関西にうけている理由であり、また、関東ではうけなかった理由かもしれません。ちなみに関東ではおなじ商売繁盛の祭りとしては酉の市があり、これは国家的英雄とされる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭っています。



ふむふむ。
なんと、えべっさんは、苦労されたのですねえ!


笑顔満載の福むすめ。
今年は、えべっさんのこと想いながら
かわいいしあわせ、ほおぼりましょ。




・・








コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿薔薇

2015年01月16日 | ✿陶芸
「薔薇の灯り」を作りました。
いつも桜模様ばかり作っていますが、

ある日、「薔薇もいいかな。」





けど、薔薇って、なんて難しい漢字なんでしょ。
この漢字、中国から渡ってきました。
この字を「バラ」と読むようになったのは、
日本の「イバラ」のバラが合わさって。
イバラのバラが「薔薇」を表す言葉として定着したのは近年になってからです。





・・イバラは「うばら」「うまら」「むばら」とも言い、イバラもバラも、バラやカラタチなど刺のある低木の総称であったが、バラは西洋バラをさすことが多くなった。
漢字の「薔薇」は中国語から入り、音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれ、古今和歌集では「そうび」と詠われている。
語源由来辞典より


薔がバ、薇がラ、と読むわけではないのです。





まず、
「薔」という字。
・・意味ミズタデ、バラという意味がある。〔説文解字〕には「薔虞、蓼なり」、〔爾雅・釈草〕には「薔、虞蓼なり」、その注に「蓼の澤に生ずる者なり」とミズタデの類のこととある。





次に、
「薇」という字。
・・ノエンドウという意味がある。薔薇はバラ、紫薇はサルスベリ。日本だとゼンマイのことをいう。〔詩経・召南〕の陸璣による〔疏〕に「薇、山菜なり。莖葉皆な小豆に似たり。蔓生、其の味亦た小豆の如し」とある。宗廟にブタを捧げるときは薇を添えた。〔説文解字〕には「菜なり。豆に似たり」とある。〔爾雅・釈草〕には「薇、垂水なり」とある。垂水はノエンドウの俗名。





とすると、
「ミズタデ」と「ゼンマイ」が合わさって「薔薇」?
なのかしらん。

ミズタデゼンマイ


ちなみに、薔薇の灯りに添えた言葉は、すべて
ピンクの薔薇の花言葉です。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不等号の向き

2015年01月15日 | ✿記念日
今日は【小正月】。
・・古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。

わたしら昭和の人間にとって、
【成人の日】といえば、やっぱり今日です。
・・1948年公布・施行の祝日法によって制定された。制定から1999年までは毎年1月15日だった。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。







 本日の良き日に際し、先達のありがたい言葉を贈ろうと書をあたった。「少年よ大志を抱け」「青春の夢に忠実であれ」のような前途激励未来礼賛型の名言もあるけれど、泥にまみれ打ちひしがれた体験に基づく言葉の方に共感が向いた

▼例えば作家の正宗白鳥。曰(いわ)く、「もう一度若くなって世の中を渡ってこなければならぬと思うと、何よりも先に煩わしい思いがする」

▼まだ人生の前半を歩む若者へは身もふたもない言葉だが、「『青春が楽しい』というのは迷想だ」と言い切ったのは英国のサマセット・モーム。どうも作家というのは、洋の東西を問わず皮肉屋が多い

▼きょうは「成人の日」。青春真っ盛りの、二十歳の門出を祝う。モームは先述の言葉に「青春を失った人たちの迷想だ」と続けた。成功を収めた多くの著名な方たちでさえも、振り返ればほろ苦さを抱えている

▼若い時は迷って当然、壁にぶつかって当たり前だ。現代の若者には「もっと不器用に生きてもいいのに」とも思う。体形ばかりか、生き方もスマートすぎる気がする。もっとも、わずかの失敗も挫折も許さない風潮があるとしたら、それは大人の責任だが

▼作家の吉行淳之介も「青春再体験」を拒否した一人。「青春の時期は、いつの時代でも恥多く悩ましいものだ。もう一度やれと言われてもお断りしたい」。そしてこう続けた。「といって現在がいいということではない」

以上、西日本新聞≪春秋≫より。







「いいということではない今」を生きる
わたしら大人の幸福とこれからを生きる若者の描く幸福とは
その基準に
大きな差があることでしょう。


けど、
≧やら、≦やら、
不等号の向きは、定まりません。


はたち。という響きは、いいものです。
はたち。をむかえられたみなさん
それぞれの幸福の実現、祈ります。



チューリップは、ネット画像です。




・・








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿うるう秒

2015年01月13日 | ✿つぶやき
なんと、
今年は、6月にうるう秒が挿入されるらしいですよ。





 世界時を決定している国際機関で、パリに本部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。

 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。

 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文字を取ってTAI)の間のわずかな脱同期状態を修正するもので、12月または6月の最後に追加される。

 うるう秒は、地球の自転速度の変化を相殺する目的で1972年に導入された。基本的に、原子時計は地球の自転よりも正確で一定のペースを保っている。地球の自転は速度が遅くなることもあり、そうなるとUTとTAIは少しずれてしまう。UTに1秒を追加することで、両者は同期状態に戻る。

 前回、うるう秒を追加したのは2012年6月末日だった。ほとんどの人の生活では気づかれずに終わったが、いくつかのウェブサイトではサーバの時刻が突然ずれ、うるう秒による障害が発生した。このような状況を踏まえ、世界各国の時間の管理に関わる機関は、11月にスイスのジュネーブで開催される世界無線通信会議で、うるう秒を廃止するかどうかを議論する必要に迫られている。その間、6月のうるう秒挿入により、会議出席者は自らの立場について検討する時間が1秒増えるというわけだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japan 1月8日(木)10時42分配信





以前のうるう秒挿入は、2012年6月だったのですね。
お、覚えていないっ(汗)


ところで、
昨夜のNHK,
生命の住む惑星のお話でしたね。


生命体が生存している可能性がある惑星TOP5は、

<グリーゼ581g>
・・グリーゼ581gは恒星のハビタブルゾーンの中央付近に位置しており、液体状態の水が存在する可能性が高い。 これまでに発見された、生物が存在しているかもしれないとされる太陽系外惑星の中で、最も有力な候補と言われている。
共同発見者であるスティーブン・ボーグトは、かなり個人的な主張として「この惑星に生命が存在しうる機会はほとんど 100パーセントだ」と述べている。

<グリーゼ667Cc>
・・Ccの発見は2011年11月21日、カーネギー研究所とゲッティンゲン大学の研究者によりプレプリントという形で初めて言及され、2012 年2月2日に査読誌にて発表された。この発表では、グリーゼ667Ccをこれまで見つかった中で最高の液体の水を持つ惑星の候補だとしており、これはその表面に生命が存在する可能性が高いことを意味している。また、軌道の詳細な分析結果とそのパラメータも提示された。

<ケプラー22b>
・・ケプラー22bとその恒星ケプラー22との平均距離は、地球と太陽との距離より15%ほど短い。しかし、恒星が生み出すエネルギーも太陽と比べて25%ほど小さいので、距離の近さとエネルギーの小ささが合わさり、その表面温度は、液体の水が存在するのに適度な範囲に収まっているとみられている。科学者の見積もりでは、大気が乏しい場合で約-11℃、地球のように大気による温室効果が存在していれば、平均気温は約22℃に達するとしている。

<HD 85512b>
・・HD 85512b(またはグリーゼ370b)は、K型主系列星であるHD 85512を公転する太陽系外惑星である。軌道がハビタブルゾーンの限界付近に位置しており、生命が存在する可能性がある。
この惑星は恒星から0.26AUの位置を周回しており、この距離はこの恒星のハビタブルゾーンの内側の限界付近だと考えられるている。しかし、もしこの惑星の50%以上が雲に覆われていれば、過熱が防がれ、液体の水が存在する地球に良く似た環境となり、生命が存在する可能性が極めて高くなるという。

<グリーゼ581d >
・・この惑星はいわゆるスーパーアース(巨大地球型惑星)に属するものであり、今後の地球外生命探査を行うための重要な惑星の1つとなる。また、惑星全体が深い海に覆われた海洋惑星の候補とされている。しかし、現在の観測技術ではこの惑星を直接観測することは困難であり、また現在の探査機でこの星に行くには10万年以上かかってしまう。



この惑星たちも、
自転にうるう秒がでてくるのかしらん。





たかが1秒されど1秒。
ともあれ、
2015年は1秒長いのです。しあわせがその分、永くなりますように。



スイートピーは、ネット画像です。




・・








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿未熟な実

2015年01月09日 | ✿陶芸
昨年の午年が
動物の馬とは、まったく関係なかったように


今年の未年も
動物の羊とは、まったく関係ありません。







説明文↓は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)












十二支は漢字で表わすと「子(シ)丑(チュウ)寅(イン)卯(ボウ)辰(シン)巳(シ)午(ゴ)未(ビ)申(シン)酉(ユウ)亥(ガイ)」と読みます。日本では「未(ビ)」を「ひつじ」と読みますが、この漢字はもともと動物とは関係ありません。これらの漢字はもともと、草木の成長の過程を表わす字としてあてられたものです。「子(シ)」は種子の「子」つまりタネのことですね。「丑(チュウ)」は芽の成長の始まり。例えば「辰(シン)」は震える意味で、盛んに成長すること。そして「未(ビ)」は草木に未熟な実がついたころを表わします。漢字の「未」は、木に一(枝)を足して、まだ伸び切らない未熟な様子を表わす字なのですね。そして最後の「亥(ガイ)」は再びタネに戻ることを表します。このように十二支は植物の成長を表わす字なのですが、古代中国で字が読めない人に覚えやすいように、それぞれ動物をあてはめました。ただこれは紀元前のことなので、なぜこの順番に動物をあてはめたのかは、本来の理由は伝わっていないようです。そして、日本では、それぞれの漢字を「ね、うし、とら」など、当てはまる動物の名前で訓読みするようになったわけです。ただ「ひつじ」だけは例外と考える説があります。十二支の「未(ビ)」の字を「ひつじ」と訓読みしたのが先で、それがあとから動物の名前になったという考えです。ではなぜ「未(ビ)」の字を「ひつじ」と読んだのかと言うと、「日のつじ」ということばが元になっているという説が有力です。「つじ」というのは通路のことです。十二支を時刻に当てはめると、「未(ビ)」の刻は午後1時から3時頃です。日が天中から西への下りの通路、つまり〝つじ〟にさしかかるころということで、「日のつじ」から「ひつじ」になり、十二支の「未(ビ)」にあてられる動物のことも、「ひつじ」と呼ぶようになったというのです。











ふむふむ。
「日のつじ」で「ひつじ」なのですね。

干支にまつわるおもしろいお話はここ
ここに書いています。是非~どうぞ。


未年の「未」は草木に未熟な実がついたころという意味。
一年かけてじっくりと、上手に素敵に熟させてみたい。です。







2015年 未年。
ひつじとは関係ありませんが、今年最初の陶芸作品紹介は
やっぱり、「ひつじ」です。












コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿佳い方向へ

2015年01月08日 | ✿つぶやき
いつごろから
おみくじをひかなくなったのでしょう。私。
大吉が出ればうれしいけど、それ以外のが出たら
その年いちねんの行く末が見えたようで、
すこし、こわくて
おみくじ、ひかなくなりました。







一年の吉凶を占おうとひく『おみくじ』。「くじ」に丁寧な「お(御)」が2つ付いたことばで、漢字では『御御籤』や『御神籤』と書きます。おみくじの種類や吉凶の順番は神社や寺によって異なりますが、一例に【大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶】があり、吉と中吉が入れ代わるところもあるようです。おみくじは、比叡山延暦寺の僧、良源が考案したと伝えられ、江戸時代には良源の別名「元三大師」の名前がついた「元三大師御籤」がありました。1~100の番号と吉凶が書かれた棒をひき、御籤本の解説を読み解くもので、吉凶の順番は【大吉→吉→半吉(吉に向かう半ば)→小吉→末吉→末小吉→凶】だということです。ところで、おみくじは持ち返るのか結んでいくのか。よく議論になりますよね。おみくじは吉凶そのものよりも、書いてある内容を心に留めて戒めや励ましとするもの。ですから、持ち返って読み返すのがいいそうです。ただ、“良い方向へ実を結ぶように”という意味から、境内の指定の場所に結んでもいいということです。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)







厳密に12段階で並べると、
大吉→中吉→小吉→吉→半吉→末吉→末小吉→凶→小凶→半凶→末凶→大凶
と、なるのですね。

なんとまあ・・大凶まであるとは・・。


おみくじの読み方で大切なのは、
吉凶の文字に惑わされず、冒頭に書かれている和歌だとされています。
内容を読んで、自分なりに、
よく、意味を理解することが、大切なの・・だとか。



佳い方向へ想いを寄せて、一喜一憂。
2015年、佳き年になりますように。合掌。。




・・








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿新たしき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事

2015年01月06日 | ✿つぶやき
つつがなく、


福岡のしめと、
(青竹を横に渡して、その下ダイダイを中心に藁縄で作った飾りが下がる形になっています。)
福岡の丸餅と、
(お餅は絶対、丸い方がいい。)
福岡のかつお菜と、
(お正月だけ食べるお野菜、不思議~でしょう。)
それから、
それから、
福岡の三社参りと、
(ちゃんと、三つの神社にお参りしました。)


お正月を満喫しました。






さてさて、
2014年末の天気予報では、1月1日は、雪。
でした。
ですので、
三社参り(↑上の説明、ぜひどうぞ。)は、いつ行こう?
ってことになったわけです。


「そもそも、三社参りっていつ行ったらいいん?」

「元日やない、やっぱ。」

「いや、その年初めて神社に参拝に行くのだから、それが
一月でも二月でもいいんやない?」

「えええ~、松の内には、行ったほうがいいよお。」

と、意見炸裂。





・・・・・・

初詣は、
「元日に行くもの」
「三が日以内なら大丈夫」
「松の内まではお正月だから、それまではいいのでは?」
と言うような、いつからいつまで行けばいいのかという明確な決まりはありません。
中には、1月中であればよいという考えがあるところもあるので、
地域性も踏まえて予定を立ててもよいでしょう。
しかし、一般的には初詣と言うと「三が日以内に行くもの」という考えが浸透しているようです。


初詣の意味や由来について

初詣とは、新年になって初めて神社や寺院にお参りに行く事を言います。
そこで、一年間無事に過ごせた事に対する感謝の気持ちと、
新しい年もまた健康で幸せに暮らせるようにお願いをするのです。
この初詣は、元は〝年籠り〟という行事が後年に変化したものだと言われています。
年籠りとは、大晦日の夜から元日の朝にかけて豊作や家内安全を祈るために、
歳神様の祀られている神社に籠る行事です。
いつしかこれが、
•大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と
•元日の朝に詣でる「初詣」に
分かれたとされています。
さらに初詣は、恵方参りといってその年に吉とされる方角にある神社や寺院への
お参りが始まりだったため、年によって訪れる場所が違っていました。
しかし今は恵方にはこだわらず、自宅の近くにある、ご利益がありそうだと思われるなど、
都合によって初詣に行く神社を選ぶ方が殆どのようです。


松の内って何?

松の内とは、門松を飾っている期間の事を指し、
門松の他しめ縄や鏡餅も同様に松の内の間は飾っておきます。
この松の内は元は1月15日まで、とされていました。
15日に歳神様が山(天)に戻られた後、
1月20日に鏡開きと言って歳神様にお供えをしていた鏡餅を割って食べて、
お正月行事を絞めていたのですが、徳川家光が4月20日に亡くなった事から
関東では20という数字を忌み嫌うようになり、20日の鏡開きが11日に変更されたのです。
そして、鏡開き(お正月行事の終わり)が11日であるのに、
15日まで松の内(歳神様が家にいる)とするのはおかしいという事から、
松の内の期間が短縮され1月7日となりました。
以後、徳川家の影響を強く受けた関東では1月7日までを松の内、
11日を鏡開きとするのが定着しました。
しかし、徳川家の影響をあまり受けなかったとされる関西では、
今も1月15日を松の内、20日を鏡開きとする地域も多く残っています。


・・・・・・





お正月豆知識でした。なるほど。なるほど。
家光さんの影響あり。知らなかったぁ~!

やっぱ、三社参りは、3日まで。ですね。
我が家は、
松の内は1月7日。七草粥をいただきます。
鏡開きは11日。善哉をいただきます。






ともあれ、おかげさまで、

元旦に
雪、降りしきる中
三社参りに行ってきました。

櫛田神社、鳥飼八幡宮、猿田彦神社にお参りしてきました。

家族のしあわせを、お祈りしてきました。



新たしき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事     大伴家持




・・








コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿こころかほう

2015年01月05日 | ✿記念日









コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。