goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● そぉれ!

2011年07月30日 | ✿おでかけ
昂ぶる~鷹ブルー
動画撮りました


はい!
今夕は、福岡ドームです。
VS日ハム!
燃えてきます。


6月8日 「交流戦」(VS巨人)
7月20日 「鷹の祭典」(VS西武)

そして、今日で今季3度めのドームになります。





「交流戦」も「鷹の祭典」も、勝ち!ました。

今日も勝つぞ~!

相手ピッチャーは、ダルビッシュ。
燃えろ~~~ホークス~~~!


You tube 2つのムービーは
先週、「鷹の祭典」の模様です。
ちょうど、女子旅に出る、前日の試合です。
今年の「鷹の祭典」ユニホームの色は、チャンピオンブルーでした。






さあ!
一緒に歌いましょう!「いざゆけ若鷹軍団」
そぉれ!

勝利をつかめ ソフトバンクホークス




玄海灘の潮風に 鍛えし翼たくましく
疾風のごとく さっそうと
栄光めざし はばたけよ (ソレ)
いざゆけ 無敵の 若鷹軍団
いざゆけ 炎の 若鷹軍団
我等の 我等の ソフトバンクホークス

ペナント競う グラウンドに
鬪魂燃えて 敵を打つ
一投一打 火をはきて
白球熱き 嵐呼ぶ (ソレ)
いざゆけ 無敵の 若鷹軍団
いざゆけ 炎の 若鷹軍団
我等の 我等の ソフトバンクホークス

ソフトバンクホークス ソフトバンクホークス
ソフトバンクホークス ソフトバンクホークス
ソフトバンクホークス ソフトバンクホークス
かちどきあげろ! かちどきあげろ!
かちどきあげろ ヤフードーム

力の限り戦わば 勝利は常にここにあり
輝く空に 感激の
チャンピオンフラッグ ひるがえれ (ソレ)
いざゆけ 無敵の 若鷹軍団
いざゆけ 炎の 若鷹軍団
我等の 我等の ソフトバンクホークス




そぉれ!そぉれ!


チャンピオンブルーの海
動画撮りました



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● メダカ

2011年07月29日 | ✿陶芸
(↑わかりますか~うようよ泳いでま~す。)


メルヘン横町のメダカです。


数年前、もらった 5.6匹から、
増えて、増えて、
通算すると、700匹くらい巣立って行きました。


陶芸)メルヘン横町 その3≪メル・・≫


毎年、春に
田舎の川に放流しに行くのですが、
今春は、機会を逸してしまい、
今、現在
シニア鉢とベィビィ鉢合わせて、100匹くらい泳いでいます。


↓これは去年の放流場面

動画撮りました


ところで、
みなさんのとこ
メダカはメダカって言いますか?


メダカの呼び名は、魚名の方言の中でも一番多いのだそうです。


平安時代の和漢辞書『倭名類聚抄』に記載されている「ウルリコ」という魚種不明の小魚が、
もしかしたら、メダカではないか・・と、いうことです。


メダカの方言の中に、「ウロリ」「ウルメコ」「ウルミコ」という呼び名が
あり、似ているところから。


陶芸)メルヘン横町 その2≪・・ヘン・・≫


江戸時代になると、「メダカ」「メタカ」「メザカ」などと呼ばれるようになります。
他にも、
「ウルメ」「キンメ」「メンパチ」「メダコ」「メメチン」「タカメンチン」「コメンコ」
コメエト」「コマンジャコ」「ウキス」「ウケス」「アブラコ」「ウルメコ」「イネ」
など、など、など、など・・・
4000以上も!呼び名があるそうです。


(↑わかりますか~うようよ泳いでま~す。)


メダカは、昔は、子どもたちの絶好の遊び相手で、
それぞれ、めいめい勝手な名前をつけて呼んでいたため、たくさんの呼び名が
登場したのだとか。


また、古くから肥料にしたり、食糧にされたり、
目が大きいことから、生きたまま飲み込むと目の病気に効くとか、
母乳の出がよくなるとか言われ、薬としても珍重されてきた歴史もあるそうです。


陶芸)メルヘン横町 その1≪・・横町≫


田んぼも小川も池も少なくなり、
いまや絶滅危惧種のメダカです。


≪メルヘン横町≫の街並みは、手作りです。



では行って来ます。
今日から 制作→「キュート植木鉢」



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● チヨ子

2011年07月28日 | ✿読書
最近は多いですね~!「いきなり文庫化!」っていう本の売りだし方。


文庫本はもう~読まないと決めているのに。読めないのですよ、老眼にあの小さな文字は、ちょい辛い。
けど、
宮部みゆきさんです。
本屋さんに並んだ  タイトル~“チヨ子”著者~“宮部みゆき”
「いきなり文庫化!」でも、読まねばなりますまい。
だって、
宮部みゆきさんですもの。





帯には、「超常現象を題材にした珠玉のホラー&ファンタジー5編を収録」
と、書かれています。


にわかに、現実離れした内容は、確かに、超常現象の部類?に、入るのかもしてませんが、
ホラーではないと、思います。
目には見えない・・力の物語。


「雪娘」「オモチャ」「チヨ子」「いしまくら」「「聖痕」の5編。


・・五年前に使われたきりであちこち古びてしまったピンクのウサギの着ぐるみ。大学生の「わたし」がアルバイトでそれをかぶって中から外を覗くと、周囲の人はぬいぐるみやロボットに変わり―(「チヨ子」)。表題作を含め、超常現象を題材にした珠玉のホラー&ファンタジー五編を収録。個人短編集に未収録の傑作ばかりを選りすぐり、いきなり文庫化した贅沢な一冊。 (「BOOK」データベースより)





「雪娘」
雪の日、殺された少女。
犯人は、何知らぬ顔で 大人になっている。
大人になった犯人には、少女の霊が見えます。
人を殺めて、なにごともなかったように、生活している犯人の方が、少女の霊より怖い。
目に見えない力は、罪・・かな。

「オモチャ」
商店街の無責任な噂の的になった玩具屋のおじいさん。
よくない噂は、商店街のプラスにはけっしてならないのに。
タイトルは、なぜ、オモチャなんだろ。
目に見えない力は、怨念・・かな。

「チヨ子」
着ぐるみの中からの視界は驚くべきもの。
チヨ子とは、主人公が昔宝物のように大切にしていたうさぎのぬいぐるみの名前です。
目に見えない力は、思い出・・かな。


「いしまくら」
若い娘が殺人の被害者になったときに、後から出てくる彼女の悪い噂というのは、
何も落ち度がない人が殺されるのではみんなが安心できないからだという
集団心理を、中学生の洞察として語らせています。
目に見えない力は、噂・・かな。

「聖痕」
少年犯罪の加害者は、虐待の被害者でもあった。
こうゆう犯罪は、悪を根絶しようとする神の仕業である。
なんていうかき込みが、インターネットに登場する。
誰かがもっともらしい話をつくりだし、誰かが煽り、
誰かがそれに憑りつかれて、さらなる事件を起こしているのかもしれない。
神に肩代わりさせてしまうところ、なんだか後味が悪い。
目に見えない力は、神・・かな。





おっと、ここで
嬉しい情報。宮部さんの小説がテレビドラマ化されますね。

「魔術はささやく」
と、
「火車」

ああ!すごい!映像化されてうらぎられることは、覚悟の上で
観てみようと
今から、すごく、楽しみです。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 女子旅報告(3)まとめ

2011年07月27日 | ✿おでかけ
とうとう、女子旅報告、これで最終回となりました。


ぴゃーっと、余計な汗もご愛嬌
歩いて、食べて、笑って、食べて
女子旅、終わってみれば、すべて良し。
100点満点。
反省点も、はい。ひっくるめて。です。


DSC02282♪
≪円覚寺のヤマユリ≫・・岩場に咲いていました。可憐であり、力強い。まるで私たち~。



女子旅を共にした幼馴染みは、50年来の付き合い。
小学校も、中学校も、高校も、一緒。

3人がそれぞれ持ち寄った、
小学校の頃の記憶、中学校の頃の記憶、高校の頃の記憶

それは、まるで、ジグゾーパズルのパーツのようで、
ぴたっと、パーツがおさまって、あの頃がよみがえると、
もう~いちいち!
テンション上がりまくりぃ!


DSC02298♪
≪江ノ電≫・・鎌倉⇔七里ガ浜をお世話になりました。



そんなこんなで、
パズルを完成しながらの、そぞろ歩きですので、
ちょいと、観光も二の次になってしまった個所も多々あるわけです。

帰宅後、え?あそこ国宝やったん!?な~んて
写真、撮り損ねた個所も多々あるわけです。


それはそれで、
「今回の反省が次回女子旅をより楽しいものにしてくれそうな予感」(←友達談)
と、次の女子旅実行への、口実・・にも、なったりするわけですよ。


DSC02365ここ
≪昭和6年創業井上蒲鉾≫・・お土産に買って帰りました。



女子旅 終わってみれば、すべて良し。
100点満点も、はい。嬉しも、楽しも、
まずは、主人に感謝ですね。気持ちよく送りだしてくれてありがと~。


「富士山が見えるテラスで、イタリアンを食べたい。」
当初の目的も見事クリア!
歩いて、食べて、笑って、食べて
繰り返される、このいとしい時間。
たまりません。元気でまた~女子旅しようね~よろしく。


三男にもね、会うことが出来たんですよ、充実の3日間でした。


最後に・・。
横浜のみなさま、鎌倉のみなさま
九州弁で、賑やかなおばさんトリオは、私たちでした。
お騒がせしました。


女子旅報告(1)観光編
女子旅報告(2)グルメ編
女子旅報告(3)まとめ編
以上 3編!
ご精読、ありがとうございました。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 女子旅報告(2)グルメ編・・≪アマルフィイ・デラセーラ≫

2011年07月26日 | ✿ごちそうさま
そもそも、今回の女子旅。
目的地を鎌倉に決めたのは、
「富士山が見えるテラスで、イタリアンを食べたい。」これ!でした。





テレビで、そのレストランのことを知り、即!予約。


台風も去ったし、きっと綺麗よ~富士山。
ああ~私たちって、日頃の行いがいいんよ~。絶景スポットゲットだわ。


江ノ電で七里ガ浜の駅に降り立ち、るんるんでイタリアンレストランへ。
が?うん?あれ?
到着したレストランは、私がテレビで見たレストランとは~なんとなく~違うような~。



「あの~ここって、テレビに出てた富士山が見えるレストランですかあ?」

「違いますよ。」

なななななな!なんですと~~~~~?


台風一過のさわやかな天候に恵まれているにも関わらず、
またまた、ぴゃーっと、余計な汗。


「そのレストランなら、系列店です。もうすこし、丘を上ったところにあります。
移りますか~?」



ひえ~びっくり。

急な階段をえっちら、おっちら。
移りますっ移りますっ。
そうそう、ここ!ここ!テレビで観たレストランだ!



≪アマルフィイ・デラセーラ≫
   鎌倉市七里ガ浜


DSC02304★
≪小海老、ヤリイカ、水牛モッツアレラチーズ フルーツトマトのマリネ≫


再会を祝して~乾杯~!

私がオーダーしたのは≪青の洞窟≫

「ちょっと!ちょっと!ちょっと!富士山、おっきいね~!富士山、最高!」


DSC02308★
≪ピッツァ・デラ セーラ≫


DSC02310★
≪アサリとツブ貝、緑野菜のペンネ≫


DSC02313★
≪鳥取県産大山鶏と枝豆、ポロ葱のチーズクリームソースのリゾット≫


DSC02319
≪デザートの盛り合わせ≫


デザートが運ばれて来た頃には、陽もとっぷり暮れて、
満足~満足~の、女子3人。なのでありました。



翌日、7月23日(土)は、
横浜へ戻り、パン パシフィック 横浜ベイホテル東急2Fにあるランチバイキングへ。


ネット画像
≪オールデイダイニング カフェ トスカ≫
   横浜市みなとみらい


DSC02339★


DSC02340★


DSC02342★


目の前で、シェフが手際よく、作ってくださいます。
ネット画像
どれも、美味しかった。
なにぶん、バイキングです。
いただくのが、楽しくて、写真とるの、忘れてしまいました。
かろうじて、カメラに収めた3枚です。



こちらは、番外編。小町通りで食べ歩きしたフレープ。
お店の名前は、「コクリコ」でしたよ。


DSC02289グ


歩いて、食べて、笑って、食べて
繰り返される、このいとしい時間。
たまりません。元気でまた~女子旅しようね~
ぴゃーっと、余計な汗も、ご愛嬌。
(イタリアンレストラン、間違ってごめんよぉ。)


え?
もちろんです。
22日の夕食たらふくの日は、朝食&昼食は軽め。
23日の昼食たらふくの日は、朝食&夕食は軽め。


嬉し、楽しの女子旅報告(2)グルメ編
ご精読、ありがとうございました。

嬉し、楽しの女子旅報告(3)まとめ編
へ、続きます。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 女子旅報告(1)観光編

2011年07月25日 | ✿おでかけ
ああ・・!
所詮、おばさんの集合ってのは・・、こんなもんです。

横浜駅構内で待ち合わせね~で、
了解済みしていたにもかかわらず、3人が無事、出逢えたのは、
横浜到着約30分後・・!

・・どこ?いないやん。

横浜駅構内を右往左往。
東京から鎌倉まで直行の切符を買った友達2人は、
横浜に着いても、改札口から出てきてなかったのです。

・・見つからないわけだわ。

台風一過のさわやかな天候に恵まれているにも関わらず、
しょっぱなから、ぴゃーっと、余計な汗。





さあ、行こう。いざ!鎌倉。


その日の宿、大船にあるホテルに荷物を置いて、女子旅の始まり始まり~~。

旅雑誌、“鎌倉散策王道コース”に添っての順路です。
≪円覚寺≫→≪鶴岡八幡宮≫→≪小町通り≫→≪鎌倉大仏≫→≪七里ガ浜≫→≪報国寺≫




≪円覚寺≫7月22日(金)

DSC02279●1

円覚寺・・神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。
鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。



そうそう!元寇襲来で習いました。時宗さん。
この元寇は、九州北部を襲ったのです。
家の近くには、「元寇防塁跡」がありますよ。


DSC02281ここ

夏目漱石の“門”、川端康成の“千羽鶴”にも登場する円覚寺のシンボル、
天明5年(1785)に再建された「山門」です。


DSC02283●2

たくさんの伽藍が一直線に並んでいます。




≪鶴岡八幡宮≫7月22日(金)
DSC02287●3

鶴岡八幡宮・・神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。
康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。



2010年3月の荒天で倒れた「ご神木」の大銀杏。
芽吹いた若葉の写真、撮ってくればよかったです。




≪高徳院≫7月22日(金)
DSC02296●4

高徳院・・神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院。一般には「鎌倉大仏」の通称で知られる。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称される阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。
2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。



かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼(しゃかむに)は 美男におはす 夏木立かな  与謝野晶子

鎌倉の大仏さんは、与謝野晶子さんが、「美男」と詠んだことでも有名。
あえて、鼻の穴を写しました。


ネット画像
「蓮弁」
大仏さんの周りに中途半端な枚数、たったの4枚、飾られています。
実は、江戸時代中期に32枚鋳造する予定でしたが、寄付金不足で4枚しか完成しなかったそうなのですよ。
花弁には、ほら寄進者の名前が刻まれています。

ネット画像
「奉納大きなわらじ」
これは、茨城県の子供会が奉納したもの。
座ってばかりの大仏さんだけど、いつか歩くかもしれない。と。
長さ、180センチ。

ネット画像
「大仏殿の礎石」
ちょっと、休憩、のためのベンチだとばかり思っていました。
大仏さんの周囲には53個の礎石が並んでいます。
大仏殿は高さ40メートルを超す巨大な建物だったと推測されています。
度重なる災害等で倒壊し、その度に再建されてきましたが、
1495年(明応4年)8月15日に発生した「明応の大地震」によって崩壊し、
大仏さんは露座になったと伝えられています。



鎌倉の大仏さんは、2度めです。
まだまだ、知らないことばかり。




≪七里ガ浜≫7月22日(金)
DSC02300●5

七里ガ浜・・神奈川県鎌倉市南西部に ある相模湾に面した2.9kmほどの浜で、稲村ヶ崎と小動岬の間にある。日本の渚百選の一 つ。江ノ電を降りると目の前に広がる。



左に江の島。右手、うっすらと、富士山が見えます。
感激~。九州もんは、富士山みると、テンションあがるのですよ~ん。







≪報国寺≫7月23日(土)
DSC02338●8

報国寺・・神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称される。鎌倉観音霊場第十番、鎌倉十三仏第八番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺鎌倉5番札所。
1334年(建武元年)天岸慧広の開山により創建されたと伝えられ、開基については足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともいわれている。臨済宗における寺格は諸山に列せられていた。1438年(永享10年)におきた永享の乱で敗れた鎌倉公方足利持氏の子義久がこの寺で自刃している。



鎌倉随一の竹林を有する静けさに包まれた名刹。

DSC02331●6


苔の緑も綺麗です。
お手入れが行き届いています。

DSC02336●7


半端なく!すばらしい竹林です。
ここちよい風が通り抜けます。

DSC02332ここ



駆け足で、巡った鎌倉。
もっと、もっと、観たいところありました。
下準備、予習不足に、つきます。

5月に計画して7月まで、2ヶ月
何をしてたんだろ。反省、反省です。

されど
嬉し、楽し、の女子旅です。
いざ!鎌倉。は、さあ一大事が起こった、の意。
だいいち、一大事なんて、起こってないですもん。

歩いて、食べて、笑って、食べて
繰り返される、このいとしい時間。
たまりません。元気でまた~女子旅しようね~
しょっぱなの余計な汗も、ご愛嬌。


嬉し、楽しの女子旅報告(1)観光編
ご精読、ありがとうございました。

嬉し、楽しの女子旅報告(2)グルメ編
へ、続きます。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 女子旅

2011年07月20日 | ✿映画
えっと!!


明日、7月21日から二泊三日で『女子旅』なんですよ~。
行き先は、鎌倉。

計画を立てたのは、5月。

年に何度か訪問する、横浜の三男のとこ。
7月にしようかな~と、予定していました。

で、せっかくなら、
もう一泊して来たら?と、主人。

そお?い~い?
足伸ばして、鎌倉行って来ようかなあ。
そうだ、幼なじみに声かけてみよう。

で、トントン拍子に話が進み
『7月21・22・23日~鎌倉女子旅』が整いました。

3人で、わいわいがやがや楽しんできます。

え?
おばさんトリオ珍道中だろ。ですって?

いや~ん
女子旅ですう~!



ところで!!


連休に3本、映画を観ましたので、
昨日「コクリコ坂から」のお話、
今日は、「大鹿村騒動記」と「デビル」のことを・・。


「大鹿村騒動記」予告編


解説・・長野県の山村に300年以上も伝わる「大鹿歌舞伎」をモチーフに、『亡国のイージス』『顔』の阪本順治監督と原田芳雄がタッグを組んだ群像喜劇。伝統の村歌舞伎が受け継がれてきた山村で食堂を営む男のもとに、18年前に駆け落ちした妻と友人が現れたことから始まる騒動を軽妙なタッチで描く。共演には大楠道代、岸部一徳、松たか子、佐藤浩市、三國連太郎ら実力派がそろい、悲喜こもごもの人間模様を彩る。大鹿歌舞伎の舞台を再現したクライマックスは圧巻。

あらすじ・・南アルプスのふもとにある長野県大鹿村でシカ料理店を営む風祭善(原田芳雄)は、300年以上の歴史を持つ村歌舞伎の花形役者。公演を間近に控えたある日、18年前に駆け落ちした妻・貴子(大楠道代)と幼なじみの治(岸部一徳)が現れる。脳に疾患を抱え記憶を失いつつある貴子をいきなり返され戸惑う善だったが……。




ベテラン俳優陣揃い踏みです。すごい見応え。
大鹿村は、実在の村なのですね。
300年続く、村歌舞伎、素晴らしい!
景清の台詞である「仇も恨みも、是まで、是まで」が
効果的に使われています。

・・原田芳雄さんのご冥福をお祈り致します。



映画『デビル』予告編


解説・・『シックス・センス』のM・ナイト・シャマランが長い年月をかけて練り上げてきたアイデアを、将来有望な映画作家たちが映画化するプロジェクト「ザ・ナイト・クロニクルズ」の第1弾。『REC:レック/ザ・クアランティン』のジョン・エリック・ドゥードルが監督を務め、高層ビルのエレベーターで繰り広げられるショッキングな密室劇を描く。ホラーの恐怖と謎解きのミステリーが融合した、先の読めない衝撃的な展開が見どころ。

あらすじ・・高層ビルで男が墜落死し、現場に急行した刑事ボーデン(クリス・メッシーナ)は、ロザリオを握りしめた死体に違和感を感じつつも、状況から自殺と判断する。ちょうどそのころ、同じビルのエレベーターが突然停止し、閉じ込められた5人の男女が、照明が消えるごとに1人ずつ無残な死を遂げるという奇怪な事態が起きていた。



あの、『シックス・センス』のM・ナイト・シャマランと聞けば、見なくちゃ!です。
悪魔は、許しを乞えば、見逃してくれるのでしょうか。
大切なことは、悪魔に付け入る隙を見せない生活を送ること。



おっと!!


明日の女子旅の前に
本日7月20日は、福岡ドームです
2011「鷹の祭典」VS西武行って来ます!
燃えてきます!!!



はい!!


ブログ再開は、7月25日(月)です。
≪鎌倉女子旅≫レポ
≪ホークス観戦≫レポ
待っててくださいね~ん。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● コクリコ坂から(映画) 

2011年07月19日 | ✿映画
舞台は、1963年 港町 横浜。

タイトルの「コクリコ」とはフランス語でヒナゲシの意味。
花言葉のひとつは“思いやり”です。


主人公の、海は、普段メルと呼ばれています。
「海をフランス語に訳すと、ラ・メール」メールがつまってメルです。






解説・・ 『ゲド戦記』以来、宮崎吾朗が約5年ぶりに演出を手掛けるファンタジックな要素を排したスタジオジブリ作品。16歳の少女と17歳の少年の愛と友情のドラマと、由緒ある建物をめぐる紛争を軸に、真っすぐに生きる高校生たちの青春をさわやかに描いていく。主人公となる少年少女の声を担当するのは、長澤まさみと岡田准一。企画・脚本は宮崎駿。さまざまな価値観が交錯する戦後の高度成長期を背景に、現代を生きることの意味を見つめていくストーリーが感動を呼ぶ。


こちら原作の漫画

あらすじ・・雑誌「なかよし」に掲載されていた同名少女漫画を映像化。1963年、日本は戦後の焼け跡から奇跡の復活を遂げていた。東京オリンピック開催を目前に控えた時代。高校2年生の・松崎海(通称・メル)は、海で亡くなった父を想いつつ、祖母の下宿屋を切り盛りしていた。海の通う横浜のとある高校では、通称カルチェラタンと呼ばれる明治に建てられた由緒ある建物を取り壊すべきか、保存すべきかの論争が起こる。そんな中、松崎海は、建物の保存を訴える3年生の風間俊と出会い、心を通わせていく。ある日、海は建物保存のためにある提案をする・・・・・・。


『コクリコ坂から』予告編



海と俊の恋を横軸に、古い建物をめぐる騒動を縦軸に物語が展開していきます。

いつもの、ジブリ作品とは、ひとあじ違います。
ファンタジー、大冒険皆無。現実的なストーリーは、明らかに大人向けです。
往年の日活青春映画仕様満載。
ちょうど、「三丁目の夕日」のアニメ版のよう。

高度成長期の 日本です。
古いものは、すべて壊し、新しいものだけが素晴らしいと人々が信じていた時代。
また、
自分たちの力で何かを変えることが出来ると信じた時代でもあります。
高校生が、カルチェラタンの存続を理事長に直談判するところなんて
痛快!痛快!


おひさま≪ひなげし≫


坂本九さんも出て来ます。舟木和夫さんの名前も出て来ます。
テレビは、巨人戦を伝えています。当たり前だのクラッカー。

戦後、まだ18年。
戦争に翻弄された両親の時代がまだ、間近にあります。
懸命に生きた親たちの世代に支えられ、“今”を見据えている子どもたち。


毎日、海が掲げる信号旗の意味は「安全な航海を祈る」。
海で亡くなった父への鎮魂歌。



「海にほんとうに大切な人が見つかって、旗を掲げなくなる日が来るといいのだけど。」海の祖母の言葉です。


海の旗を見つめる俊がいます。

人が人を想い、つながり、生きること。
未来へ。



国際信号旗クリックしてね。



追記

映画の冒頭、タイトルの文字
「コクコ坂から」と、の字だけがで、気になりました。
ヒナゲシを象徴する色が、赤なのだそうです。
フランスの国旗の赤も、ヒナゲシの赤。
ちなみに、青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 虹の日

2011年07月16日 | ✿記念日
朝から、暑い!
けど、
わ~しわ~しわ~しと、あの声が聞こえてきません。
クマ蝉どこ?おかしい・・。
(蝉の画像クリック↑してください。声聴けます。)





閑話休題。今日、7月16日は、【虹の日】です。
・・7と16で「なないろ=七色」
それから
梅雨明けのこの時期には空に大きな 虹が出ることが多いことから、
この日を人と人、人と自然などが、七色の 虹のように結びつく日にしようと
デザイナーの山内康弘さんが制定したのだそうです。





7色の虹を見ると、テンションあがりませんか。
7色なんて、やるじゃん!って感じ。


何故、虫編がついているのか。


もともと、虫は、ヘビの形から出来た象形文字です。
大空にかかるニジを見て、
大空にかかる大きな蛇(竜の一種)に見えたから。


形「虫」(=へび)+音「工」(=つらぬく)で、「虹」です。



↓二重の虹ですって~!綺麗ですね~。

You tubeの画像拝借

・・大阪市内で7月12日(火)夕、通常の虹の外周に、さらに虹が見える「二重の虹」が観測された。大阪市中央区の大阪管区気象台では午後6時40分ごろから7時10分ごろにかけて職員¬が二重の虹を確認。雨が降った後、西から当たる太陽の日差しの具合によって起きた気象現象とみられるといい、職員は「観測されるのは珍しい」と話していた。


↓虹色のヒキガエルですって~!珍しいです。

ネット画像
・・CNN.co.jp 7月15日(金)12時33分配信
絶滅した恐れのある希少な両生類を探していた調査チームが、マレーシアのボルネオ島に生息する虹色の希少ヒキガエル「サンバス・ストリーム・トード(別名ボルネオ・レインボー・トード)」を87年ぶりに発見した。サンバス・ストリーム・トードは鮮やかな色をした脚の細長いカエル。1924年に見つかったのを最後に、野生の個体の目撃情報が途絶えていた。





天と地を結ぶ架け橋。
神の世界と人間の世界を結ぶ道。
それから
虹のたもとには宝物が埋まっている
など・・

いろんな伝説を持つ虹です。


人と人、人と自然が、なかよく折り合いをつけて
ここちよい虹の架け橋をかけましょう。





~僕らの喜びを 誰かが悲しみと呼んだ
風に揺れるブランコ
僕らの悲しみを 誰かが喜びと呼んだ
明日へと続く不安げな空に
 色鮮やかな虹か架かっている

僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも
徒に時は流れていった 君と僕に光を残して


ウォークマンぷちっ!と再生します。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 夏本番

2011年07月15日 | ✿陶芸
陶器)市松模様の灯り


博多祇園山笠~ああ、終わってしまったあ~
今朝 フィナーレを迎えましたあ~


ちょっと、昨日
山の舁き手の格好について、お尋ねがありましたので、調べてましたよ。



【はちまき・手拭】(てのごい)
水法被着用時にはかならず頭に巻く。色や柄で役職が細かく分かれている。

【水法被】(みずはっぴ)
山の舁き手の正装で、流や町ごとに意匠が違い、一目で流や町がわかるようになっている。
山笠の舁き手は必ずこの水法被を着用する。

【腹巻】(はらまき)
水法被の下には、腹部の保護と転倒防止のためにさらしを巻く。
さらしの端末は捻って綱のようにしてあり、転倒時には第三者がこの綱を引っ張って助けられるようになっている。
流や町内にによってはさらしを巻かない所もある。

【締め込み】(しめこみ)
丈夫な綿の素材で出来た締め込み(ふんどし)で、3メートルもの長さになる。
色は白や紺色が多く、これも流や町で様々である。
相撲のまわしとほぼ同じだが、前部には「前だれ」を垂らす。

【舁き縄】(かきなわ)
舁き手の必需品。長さ120〜140cmのわら製の縄で、舁き棒にかけて山笠を担ぐ時に使用する。
毎年、山笠の開催前に各町内で手作りされる。

【脚絆】(きゃはん)
すねの保護のためにひざ下〜足首にかけて巻く。地下足袋と同じ紺色が一般的。

【地下足袋】(じかたび)
舁き手の足元を固める地下足袋。舗装されたアスファルトを走るためゴム底になっており、作りも丈夫なものが多い。
かつてはわらじ履きや素足で山を舁いた者もいたそうだが、現在はほぼ紺色の地下足袋に統一されている。
ただし、大人に抱かれて参加する幼児や小学生などは、わらじや運動靴で参加する事が多い。





福岡市に住んで34年、まだまだ知らないことばかりです。


山笠も終わり、季節は進み
今日は、暦の上で【中元】ですね。
・・半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて
「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、
日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、
祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。
この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。





お世話になった方への贖罪の品
みなさん、何にしてますか。


たとえば~『素麺』を
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちょっと、おもしろい間違いのお話を。
金田一春彦著『ことばの歳時記』より。

そーめんという漢字『素麺』
そめん、と書いてそーめん、と読むでしょう。

本当は、『索麺』と書くのが、正しいのだそうですよ。
どなたかが、(誰だろ?)「索」の字を「素」と書き間違えたのが起こりなんだとか!

この「索」という字には、縄とか綱とかいう意味があります。
縄や綱のような麺で、『索麺』


なあ~るほど!


陶器)市松模様の灯り


お盆は、こないだの月遅れの話題の折、ふれましたように
福岡は、月遅れの8月15日です。


お中元も、
だいたいその頃までに、送ります。
素麺も、はい。いいですけど
家は、「辛子明太子」を送りましたよ。





金曜恒例陶芸作品紹介~本日は「市松模様の灯り」です。
夏は、冷たい~麦茶
この灯り~麦茶色~と、いうことで。


丸い穴は、先週紹介した「四角い灯り“白”」と、同じです。



追記
山笠も終わり夏本番なのに
今年はまだ、蝉が鳴きません。



さて、行って来ます。
今 制作中→「ろばの植木鉢」



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 山笠があるけん、博多たい

2011年07月14日 | ✿記念日
今年で770回目を迎える「博多祇園山笠」7月1日~15日

こないだは、
静の「飾り山」を紹介しました。ここクリックしてね。
今回は、
動の「舁き山」の紹介です。

昨日7月13日、「集団山見せ」 見物してきましたよ。

とにかく、ど~ん!ど~ん!と、
ムービー2発!!、見てください。


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~西流≫
動画撮りました


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~千代流≫
動画撮りました


すごいで迫力!!!


福岡県民でありながら、私、
7月15日早朝行われる祭りのクライマックス「追い山」は、見たことないのです。

この「集団山見せ」は、ありがたい。
だって、早朝4時59分スタートではなく、午後3時半ですもん。


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~恵比寿流≫
博多祇園山笠「集団山見せ」~恵比寿流


「集団山見せ」とは
商人の町「博多」の祭りである博多祇園山笠の舁き山を、
かつての城下町「福岡」の人たちにも見せる行事です。
福岡市の要請で昭和37年から始まりました。
7月13日15:30開始で、コースは博多区呉服町交差点から中央区福岡市役所までとなっています。
山笠期間中、唯一福岡に舁き山が乗り入れます。

集団山見せではタイムを競うことはなく、台上がりは福博の知名士が行います。


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~土居流≫
博多祇園山笠「集団山見せ」~土井流


山笠を担いで動かすことを・・山を舁く。
担ぐ人を・・舁き手。
山笠を運営する単位を・・流。(ながれ、と、読みます。)


現在の流は、「西」「千代」「恵比寿」「土居」「大黒」「東」「中洲」の7つ。


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~大黒流≫
博多祇園山笠「集団山見せ」~大黒流


ムービーと画像は、「集団山見せ」の順番通りに並べています。


山笠は誰でも自由に参加できるというわけではありません。
参加出来るのは、町の住人と、各流が認めた人のみです。


人数は少ない流れで500~800人
多いところは2000人
合計で6000人くらいではないかと推定されます


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~東流≫
博多祇園山笠「集団山見せ」~東流


「舁き山」の先頭は、子どもや中高年層で形成される「先走り」と言い、
特に子どもたちは、前方で招き板を持って走り、山笠の勢いをあおるような動作を行います。

子どもの中には、締め込み姿のかわいい女の子もいましたよ。

「先走り」の一団からやや後方に「舁き山」、
そして舁き山の後方には「後走り」と呼ばれる後押し要員の一団が続きます。


ど~ん!と一発、しんがりは、「中州流」です。


≪博多祇園山笠「集団山見せ」~中州流≫
動画撮りました


弧を描いて沿道から降り注ぐ勢い水。
夏だ!夏だ!夏だ!

初めて、「舁き山」が動くのを見て、大興奮!です。

7月13日ナイスの日
文字通り、ナイスな日となりました!


山笠があるけん、博多たい!



ぼく、疲れたとよ。ぼく、疲れたとよ。



追記
「博多」と「福岡」
福岡市の陸の玄関口は「JR博多駅」港は「博多港」、空の玄関口は「福岡空港」。観光客や転勤者の方々は、福岡市に「博多」と「福岡」という二つの名前があることに戸惑われるかもしれません。「博多」という地名は、奈良時代の八世紀には登場しますが、「福岡」は、1600年の関ケ原合戦の功により筑前国主となった黒田長政が、福崎(現在の赤坂付近)の地に新しく城と城下町をつくり「福岡」と改めたことによります。それ以後、城下町「福岡」と古くからの商人の町「博多」という双子都市になりました。
(博多の歴史は福岡の四倍の歴史を持っている事になります)
福岡市が誕生した翌年の1890年に、福岡市会(当時の市議会)で市名を「博多市」に変更する建議が出されましたが、議長裁定の1票差で否決されたことは有名なエピソードです。


「博多」と「福岡」の位置関係。地図中央の那珂川を境にして、東が博多、西が福岡。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ナイスの日

2011年07月13日 | ✿記念日
メルヘン横町に
緑色の小さなバッタが異常発生!
↓この子たちです!





どうやら、「オンブバッタ」のようです。
ちびっこいのに、葉っぱをむしゃむしゃ食べるんです。
あっというまに葉はレース状態・・・。






以下、オンブバッタとは、
≪特徴≫・・成虫の体長はオス25mm、メス42mm前後で、バッタとしては小型の部類に入る。
メスの方が大きく、体つきもずんぐりしている。

頭部はショウリョウバッタのように前方に尖り、先端付近に触角と複眼が並んでつく。
体の断面は三角形に近く、複眼・前胸部・後脚腿節にかけての白い線で背面と腹面が分かれる。

成虫の翅は前後とも先端が尖る。
また、前翅の陰に隠れた後翅は透明だが、基部が黄色みを帯びる。
翅は長いが飛ぶことはなく、後脚での跳躍や歩行によって移動する。
飛翔可能な長翅型が現れることもあり、灯火に良く集まっている。

体色は緑色と淡褐色の二通りがあるが、
淡褐色系ではたまにピンク色に近い個体も見かけられる。
体表は側面の白線以外ほぼ同一色で、特に目立つ模様はない。



≪生態≫・・日本全土・朝鮮半島・中国・台湾まで、離島を含む東アジアに広く分布する。
九州以北では、翅がない幼虫が5月頃から出現し、成虫は8月-11月頃に発生する。

バッタ類の多くは日当たりのよい草原に生息し、イネ科やカヤツリグサ科の植物を食べるが、
オンブバッタはクズ、カナムグラ、カラムシなど葉の広い植物を食べる。
このため草原に加えてこれらの植物が多い半日陰の林縁も生息域となり、
同様の食性をもつツチイナゴと同所的に見られることも多い。
また他のバッタ類が全くいないような都市部でも、緑地帯、空き地、庭園、花壇、家庭菜園などに生息する。
このような環境では花卉や野菜の葉を食べて害を与えることもある。

園芸植物では特にキク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、ナス科、ヒルガオ科が良く狙われる。何故かマメ科植物の優先度は下がる。(全く食べなくなるわけではない。)

オンブバッタの成虫では、メスの背中にオスが乗る姿がよく観察される。
この状態はバッタ類の交尾の際に観察されるが、他のバッタ類が速やかに離れるのに対し、
オンブバッタは交尾時以外でもオスがメスの背中に乗り続けるため、
「おんぶ」状態がよく観察される。単独行動を取るオスがメスを奪おうとして喧嘩になることもある。








ほ~ら!
やっぱりオンブバッタだあ!


九州以北では、翅がない幼虫が5月頃から出現し、成虫は8月-11月頃に発生する。


卵はどこから、来たんだろ。


他のバッタ類が全くいないような都市部でも、緑地帯、空き地、庭園、花壇、家庭菜園などに生息する。
このような環境では花卉や野菜の葉を食べて害を与えることもある。



ったく、
すごい食欲です。
って、好き嫌い~も、激しい。


園芸植物では特にキク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、ナス科、ヒルガオ科が良く狙われる。


ビスケット鉢の葉っぱは、悲惨なものです。
なんだろ・・シソ科かな。





ピンク色の実をつけるとうい珍しいピンクの紫式部の葉も
この子たちの食欲を満たしてしまったのですが


ほら!
花は、かろうじて残ってます。


ったく!葉だけで、我慢しなさいよ。


ぴんく紫式部の花
ぴんく紫式部の花


今日はね【ナイスの日】なんです。
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。ナイスなこと、素敵なことを見つける日。


オンブバッタに葉っぱを食べられて、悲惨なメルヘン横町ですが
かわいい、ぴんく紫式部の花を見つけて
ナイス!ですよね。


そう思うことにします。








コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 桃と林檎

2011年07月12日 | ✿つぶやき
近所のお宅に、ヤマモモの実がいっぱいなっていました。
枝もたわわに真っ赤っか。
初夏に実をつけるのですね。


けど、この実、桃と名がついていますが、
桃には、似てないですよね~。
何故、桃って、つくんでしょう。不思議です。



見た目はイチゴみたい。


こちらは、コケモモです。



やっぱり桃と名前はつきますが
桃には似てないです。


あのですね、
ぱたぱたぱたと、本を繙くと・・
日本語では、桃が!
標準的な果物とされているから。と、書かれています。
で、
~モモとうい名前の実が多いのだそうです。


でね!でね!
話変わって、欧米では
林檎が、代表的な果物になります。


ほら、パイナップルは、パイン・アップルで松の林檎。



林檎とは、似てもにつかないのに。


トマトも、フランス語では、ポム・ダムール。愛の林檎。と、いう意味。




また、ジャガイモも、ポム・ド・テール。土の林檎という意味だそうです。




おもしろいですね。


桃と林檎のお国事情。


私、
ヤマモモも、コケモモも
どちらも食べたことないんですけど
どんな味なんでしょう。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 月遅れ

2011年07月11日 | ✿つぶやき
こないだの~7月7日の七夕さま
月遅れの8月7日にお祭りする地域もありますよね。


月遅れ
・・日本の年中行事の日程を旧暦(太陽暦)の日付から新暦(グレゴリオ暦)上で1か月遅らせて行うこと。


出会い≪出会い≫


新暦(グレゴリオ暦)と旧暦(太陰太陽暦)では必ず1か月程度ずれます。
これは『春分』をどの月にするか!違っているからだそうです。



まず、
新暦(グレゴリオ暦)では、春分は、3月です。

西洋では、古代には現在の3月ごろを年初としていましたが
後に冬至の時期を年初とするようになりました。
で、春分を3月21日と定めました。


次に、
旧暦(太陰太陽暦)では、春分は、2月でした。

東洋では、古代には冬至のころを年初としていましたが、
後に立春のころを年初とするようになりました。
で、春分を含む月を2月(如月)と呼ぶように規則が変更されました。


天の川≪天の川≫


明治6年(1873年)1月1日の改暦後、
旧暦時代の日付をそのまま新暦に持ち込んで行事をしようとすると、
前述したとおり、絶対に1ヶ月程度ずれるので、
こいのぼりや七夕のように季節感の合わないものが出てきました。



こいのぼりは、雨の中でも鯉が天に昇って龍になることにあやかって、
江戸時代に武士の子弟が出世できることを願い、
梅雨の季節である当時の暦の5月に、掲げるものでした。
新暦の5月は雨のシーズンではありません。


ほんとうは、月遅れの6月5日がいい!のです。


元来、旧暦7月7日の七夕は、秋の季語であり、
旧暦では梅雨明け後で、真夏が過ぎたお盆(旧暦7月15日)直前の行事でした。
しかし、新暦の7月7日では梅雨の真っただ中になってしまいます。


ほんとうは、月遅れの8月7日がいい!のです。


金銀砂ご≪金銀砂ご≫


旧暦7月15日のお盆は、ほとんどの地方で月遅れの8月15日に行われます。

旧暦3月3日の雛祭りなども、多くの地方で月遅れで行われています。



まとめると、
新暦の月に近い月遅れに行事を行った方が、季節にあってる。ということになります。


福岡では、
雛祭りは・・・旧暦の3月3日
こいのぼりは・・・旧暦の5月5日
七夕さまは・・・旧暦の7月7日
お盆は・・・月遅れの8月15日
に、行います。
ごっちゃなんですね~。


願い事≪願い事≫


七夕さまは、ほんと、月遅れの8月7日にお祭りしたほうが
いいですね。晴れる確率は、高そうです。



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● はえ

2011年07月09日 | ✿つぶやき
暑い夏を連れてくるように吹く季節風は、南風「はえ」です。


なあに?≪なあに?≫


今年は梅雨明けが早い!

福岡も本日 7月9日
梅雨が明けました。





梅雨末期の「送り梅雨」を経て
夏が来る。


南風は、送り梅雨の頃は、「白南風」といいます。


梅雨まっただ中に吹く風は、「荒南風」です。
今年は、風~強いですよね!


さかのぼって、
梅雨入りの頃吹いていたのは、「黒南風」





「送り梅雨」を経たあとも
「戻り梅雨」なんてのも
あるかもしれませんけど・・。


背いくらべ≪背いくらべ≫


ともあれ
南風
黒から白へ。


吹いて来る風に、「白色」を感じたら、
さあ!真夏到来!ということになります。



≪なあに?≫≪背いくらべ≫



コメントは一度 大切に保留する形をとらせていただいています。
・・私に届いています。

今日はこの辺で 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。