みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*わくどきるん

2013年10月31日 | ✿つぶやき
ぱんぱかぱ~ん、ぱぱぱぱ~ん!
今年も、やってまいりました!
待望のO組ツアー!!

【O組ツアー】とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。


明日から、楽しんで来ちゃうのだ!
今年は、尾道(広島県)&長府(山口県)
に、行って参ります。






【O組ツアー記録】
・・・・・・
O組ツアー2007≪広島≫
O組ツアー2008≪東京≫
O組ツアー2009≪京都≫
O組ツアー2010≪神戸≫
O組ツアー2011≪鹿児島≫
O組ツアー2012≪高山・白川郷・なばなの里≫

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




もう、わくわく、どきどき、るんるん、です。
想い出、いっぱい!つくってきます。




みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた11月5日~火曜日に
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ふむふむふむ

2013年10月30日 | ✿つぶやき
バレンタインも、クリスマスも
わあわあ  盛り上がるのに、
毎年、ハロウィンは、知らないうちに終わっているという感じ・・・
明日、10月31日は、ハロウィンなのですね。

季節感を部屋中に演出するのが大好き。ですが、
ハロウィンは、いまいち、ピンときません・・・
陶器で、あのかぼちゃを作ろう~かな~とも、考えましたが
あのかぼちゃ、なんだか怖いし。

かぼちゃのランプは、魔よけなのです・・・
はて、なぜ、魔よけ?

11月1日は、キリスト教の「万聖節」
その前夜祭が、ハロウィン。

「万聖節」は、お盆のようなもの。

この世に帰って来た死者の霊を鎮めて遠ざけるために、子供たちは、変装して、家々をまわる・・・

せっかく帰って来たご先祖さまを、
なんで 怖~いかぼちゃランプで 追い払うんだろ?





Halloweenの語源
Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です。

数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が 横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしいです。 その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです。
つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。

ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています。


Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり。

イギリスでは、HalloweenよりGuy Fawkes Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん。こちらにHalloweenが吸収されたと言えます。
Guy Fawkes Day[Night]・・・イギリスの熱烈なカトリック信者であったGuy Fawkesは、1605年国会議事堂の地下室に火薬を仕掛けて国王ジェームス1世の暗殺を 企てましたが、直前に発覚し処刑されました。カトリック側のこの陰謀を怒った議会は、翌1606年「神の助けと法王への憎しみを忘れぬために」この日を記念日に定めました。 この火薬陰謀事件(Gun Powder Plot)の記念日がGuy Fawkes Day[Night]です。 毎年11/5には子どもたちは町のとおりにGuy Fawkesに見立てたぼろ人形を作って置き、 大人が歩いてくると「A penny for the Guy(ガイのために1ペニーのお恵みを)とねだります。 そして最後には、この人形に火をつけて焼き捨てる。当日はBanpire Nightボンファイアー・ナイトとも言われ、花火を上げたり祝いの大かがり火をたいて祭を終えます。

アメリカでは、子ども達の大晦日とも言われているとか・・・
アイルランド系の移民などに持ち込まれた習慣なのに、本場アメリカとも言われています。

街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主に、Jack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)、黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます。
当日、夜になると子どもたちは思い思いに仮装し、近所を「Trick or Treat」と周りお菓子をもらいます。
最近は事故防止のために、色々と工夫して周るようですね。
大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います。
パーティーの一般的なゲームとしては、リンゴを水に浮かべ、手を使わずに口でリンゴをgetするというものがあります。


Halloweenのいいつたえ
★Halloweenの夜は畑に行こう。
Halloweenの晩、畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、その後について来る若い娘がいればその娘はやがて 若者の花嫁となる。

★Halloweenの夜、リンゴを食べよう
Halloweenの真夜中にリンゴを食べて後ろを振り向かずに鏡を覗くと、そこに将来の伴侶の面影がうつる。

★Halloweenの夜、T字形にくつを脱ごう
Halloweenの夜、若い娘が靴をT字形に脱ぎ、歌を口ずさみながら後ろ向きのまま一言も口をきかずにベッドに入ったら、夢の中で未来の夫に会える。

Halloweenの伝説
=アイルランド=
死者が悪魔・魔女・幽霊・妖怪・黒猫などになって、地上に現れて騒ぎまくり、ありとあらゆる意地の悪い危害を加えると信じられていました。 彼らの身を守るためには、焚き火が必要。人々は丘の頂上にかがり火をたき、その火でたいまつをともし、丘を下ったのです。 しかし、このような習慣はすたれ、焚き火の代わりにろうそくを用いるようになりました。 にれ・はしばみ・ひいらぎなどの植物も悪魔を追い払う護符でした。

=スコットランド=
魔女が魔法の杖をペットに置き、黒猫に付き添われて煙突から抜け出し、ほうきの柄にまたがって空へ飛び去っていくと信じられていました。





ふむふむふむ・・・・。

こうして、説明を読めば、読むほど
やっぱ、日本ではそぐわない行事ですわ。
ご先祖様は、けっして、悪魔にはなりませんもの。





『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*たらたた~た

2013年10月29日 | ✿つぶやき
スマホの着信音、秋は、バッハ『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』
に、しています。

出だし、とっても素敵なんです。
聴いてください。

youtubeお借りしました。


着信は、この曲のオルゴールバージョンです。


・・・『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』は、1731年にバッハによって作曲されたカンタータ。全7曲から成る。
『目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ』、『目覚めよと呼ぶ声あり』とも表記される。英語では『Sleepers, Wake』。
真夜中に物見らの声を先導として到着したイエスが、待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へと至る情景が描かれている。
冒頭の合唱曲と、シオンの娘の喜びを歌うテノールの第4曲『シオンは物見らの歌うの聞けり』は特に名高く、のちにオルガン用に編曲された(いわゆる「シューブラー・コラール集」の第1曲 BWV645)。


たらた~たた、たらら、たとと~ん、とと

ね、素敵でしょう。


せっかく、着信音もバッハの曲にさせていただいています、ので
今日は、クラッシックコンサートのお話を、少し。

ちょこちょこ、出かかるコンサート。
頭にそういえば、「ガラ」がつくのがあります。
「ガラコンサート」の「ガラ」って、英語で「祝祭」の意味なんですね。

ですから、「ガラコンサート」というのは、有名な音楽家の生誕何周年などで開かれる「記念演奏会」「祝賀音楽会」など、何かを記念して特別に行われる演奏会という意味で使われているのだそうです。
な~るほど。です。知らなかった。知らなかった。





クラシックコンサートの華は、オーケストラ。
この由来は、ギリシャ語の「オルケストラ」だそうです。
元々は、古代ギリシャの劇場で、合唱隊が歌ったり、楽器奏者が演奏する「場所」の意味でした。
そこから、その場所にいた楽器奏者の集団を「オーケストラ」と呼ぶようになったそうです。
日本で初めて西洋音楽の本格的な演奏を行ったのは、明治12年に文部省に開設された「音楽取調掛」という機関だと言われています。
「取調掛」は、調査・研究するために明治政府が用いたことばで、音楽教育の研究や、西洋音楽を伝習するために設置されました。
この機関が、2年間の研究成果として明治14年に行った演奏会が、日本のオーケストラの始まりともされます。
明治時代の写真では、着物や袴姿でヴァイオリンを持つ様子が覗えます。その後、現在では、日本にも数多くのオーケストラが誕生しました。
その名前には、「管弦楽団」や「交響楽団」とあります。「管弦楽団」は、「オーケストラ」の訳。「管弦」は、古くから、笛や琴、琵琶、あるいは、雅楽の演奏という意味で使われてきました。
これを明治以降に、オーケストラの訳語として取り入れたのです。
「交響楽団」は、「シンフォニーオーケストラ」の訳。「シンフォニー」は、交響曲の意味。交響曲を演奏するには、大規模な楽器編成が必要な曲もあります。そうした交響曲も演奏できる楽団ということでしょうね。





と、説明文はトクする日本語より。

いつもありがとうございます。


私、
オーケストラで、一番緊張する担当は
シンバルだと、思うのですが
どうでしょう。


たらた~たた、たらら、たとと~ん、とと





『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*とかとかとか

2013年10月28日 | ✿つぶやき
記憶のかけらを手繰る時、私は、子供の年齢を基準にします。

ああ~、これは長男が、○歳の頃やったから、○年前よ。
とか
えっと、次男が○年生の夏は、暑かったね。
とか
確か、三男が○年生やったから、私、こんな洋服着てた。
とか





子供たちが、○年生、○歳の頃の日記を引っ張り出しての、そんな記憶の確認作業が、
最近、やたら、続いています。

そいでもって、
日記帳の文字を追っていくうちに、
あの頃、こんなふうに生きてたんだぁ、と
感慨にふけったり、してしまうわけです。
そして、確かに自分の過去の出来事なのに
少し、新鮮だったりします。





子供たちも大きくなって、
記憶の元も様変わりしてきました。
これからさき、
ますます、確認作業が必要になってくるでしょうに、

とかとかとかの記憶の基準を
どこにもってこようかと、
いまから、心配になってしまいます。





そんなこと、考えてしまう
秋の一日。
今日は、ちょっと、ひとりごと。でした。





『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*梨

2013年10月25日 | ✿陶芸
百獣の王は、ライオンで、
百花の王は、牡丹で、
百果の王は、
はい、
梨!でした。
梨は、「百果の宗」と呼ばれています。

梨の美味しい季節ですね。





梨にまつわるお話を少し。

まず、ひとつめ。
花は、桜より少し大きく真っ白。
梨の花ネット画像

その美しさは、楊貴妃に喩えられたそうです。


そして、ふたつめ。
梨を栽培している畑を「梨園」といいますが、
歌舞伎界のことも、こう呼びます。

・・昔、楊貴妃とラブラブだった玄宗皇帝は、音楽や芸能に熱心でした。
宮廷の梨園に、弟子を集め、歌舞を教えました。
と、いう逸話があり、
ここから、歌舞伎界のことを、「梨園」と呼ぶようになりました。


それから、みっつめ。
日本では、平安時代、
梨が「無し」に通じるの嫌って「有りの実」と呼んでいました。

すごく、脇道にそれてしまいますが、
こんなふうに、縁起をかつぐ言葉は、
他に、
葦(あし)は、「悪し(あし)」に通じるので「よし」に言い換えました。
「すりばち」「するめ」は「摩る(する)」=使い果たすに通じるので、「あたりばち」「あたりめ」と言い換えました。
それから、
正月の鏡もちを「切る」「割る」というのは縁起が悪いと言って「鏡開き(かがみびらき)」と言いますよね。
また、宴会を「終わる」ではなく、「お開きにする」と言います。





秋の果物たくさんあれど、梨が、果物の王さまなんですね~。
「百果の宗」にふさわしい、でっかい新高が好きです。

新高ネット画像






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『梨の入った器』です。
製作中の作品『まんまる水切りボール』です。 では 陶芸教室行ってきます。

『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*魔笛

2013年10月24日 | ✿おでかけ
プラハ国立歌劇場 モーツァルト『魔笛』を観劇してきました。


マーラー、クライバーが指揮した栄光の歌劇場によるモーツァルト・オペラの最高傑作を10年ぶりにアクロスで上演します。モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラ「魔笛」は、世界中で愛される不朽の名作といわれています。心に染み入るモーツァルトの最晩年の音楽を全身に感じ、このオペラの永遠の謎ときに参加してみませんか?



youtubeお借りしました。


【会場】
福岡シンフォニーホール

【演目】
モーツァルト:歌劇「魔笛」
全2幕/原語上演(ドイツ語)・日本語字幕付き
上演時間:約3時間(休憩1回を含む)

【指揮】
リハルド・ハイン、ズビネク・ミューレル

【演出】
ラディスラフ・シュトロス

【出演】
プラハ国立歌劇場管弦楽団、合唱団、バレエ団
ザラストロ:オレグ・コロトコフ、ズデネック・プレフ
夜の女王:ヤナ・ベルナートヴァー、ヤナ・シベラ
タミーノ:ヤロスラフ・ブジェジナ、マルティン・シュレイマ
パミーナ:マリエ・ファイトヴァー、レンカ・マーチコヴァー
パパゲーノ:ダニエル・チャプコヴィチ、ミロッシュ・ホラーク


ネット画像
タミーナとパミーナ

あらすじと解説をネット検索で、まとめました。


あらすじ

【時と場所】 
古代、エジプト

【登場人物】
タミーノ(T): 王子
パミーナ(S): 夜の女王の娘
パパゲーノ(Br): 鳥刺し
パパゲーナ(S): パパゲーノの恋人
夜の女王(S): 世界征服を狙う女王
ザラストロ(Bs): 大祭司
ほか

【第1幕】
時は古代、舞台はエジプトで架空の世界。王子タミーノは岩山で大蛇に襲われ気を失いますが、「夜の女王」配下の3人の侍女達が彼を助けます。それなのに、鳥の狩猟中にたまたま通りかかったパパゲーノが、助けてやったのは自分だと嘘を付きました。パパゲーノは侍女達によって、口に錠を掛けられてしまいます。
王子タミーノは、侍女達から女王の娘パミーナの絵姿を見せられ一目惚れします。女王は、悪人ザラストロに捕らえられた娘を救い出してくれれば、娘を王子に与えると約束しました。王子は侍女達から「魔法の笛」を受け取り、ザラストロの神殿に行くことにします。一方、口の錠前を外してもらえたパパゲーノも成り行きで王子について行くことになり、「魔法の鈴」を受け取りました。
ザラストロの神殿で離ればなれになってしまった王子タミーノとお供のパパゲーノ。パパゲーノが先にパミーナを見つけました。その後、魔法の笛と鈴の力で導き合ったタミーノとパミーナは、ザラストロの前でついに対面。お互いを運命の人だと思います。
実はザラストロは悪人ではなく偉大な祭司で、世界征服を企む夜の女王の邪悪な野望の犠牲とならないようにパミーナを保護していたのでした。

【第2幕】
ザラストロはタミーノに、パミーナを得るための試練を授けます。ついでにパパゲーノも恋人を得るために試練を受けることになりました。まずは「沈黙」の試練。沈黙するタミーノに、事情を知らないパミーナは深く悲しみますが、立派に耐え抜きます。次の「火」の試練、「水」の試練は、タミーノとパミーナの二人で「魔法の笛」の力を借りて乗り越えました。
一方のパパゲーノはというと、辛抱するのは大嫌いで、試練から脱落してしまいます。それでも「魔法の鈴」の力を借りて、とうとう若い娘パパゲー“ナ”と出会い、恋人になりました。
さて、こうなってしまっては夜の女王も黙っていられません。侍女達とともに、自らザラストロの神殿に侵入を試みます。しかし、雷に打たれ闇夜に落ちていきました。
ザラストロは試練に打ち勝ったタミーノ、パミーナたちを祝福して、太陽神の子オリシスとイシスを讃えたのでした。


ネット画像
パパゲーノ


解説(ポイント)

【1】 モーツァルトの最後のオペラ
『魔笛』は、モーツァルトが残した最後のオペラです。作曲を依頼したアウフ・デア・ヴィーデン劇場の座長シカネーダーが、自らパパゲーノを演じ、モーツァルト自身の指揮によって1791年9月30日、初演されました。その後、モーツァルトは12月5日に亡くなっています。最後まで「もう一度、魔笛を聴きたい」と言っていたそうです。モーツァルトはこのオペラをこよなく愛していたのでしょう。『魔笛』は大ヒットし、1年ちょっとの間に100回も上演されました。現在でも、聴衆にも暖かく受け入れられているオペラです。

【2】 メルヘンの世界
物語はメルヘンの世界となっていて、ややストーリーにつじつまの合わない箇所があります。これは、モーツァルトと台本を書いたシカネーダーの二人が、当時流行っていた秘密結社「フリーメーソン」という一種の宗教の信者で、作品にその教義を盛り込んだため、少し混乱してしまったようなのです。しかし、基本的にはメルヘンの優しい世界の中で、楽しいエピソードが繰り広げられます。いつもは敷居が高くて堅苦しいオペラ鑑賞も、このオペラなら肩の力を抜いて、ゆっくり楽しむことができるでしょう。

【3】 有名なアリアのオンパレード
誰でも知っているメロディー、オペラらしいメロディー。極上のモーツァルトの音楽を聴くことができるのが、この『魔笛』の最大の魅力です。例えば、夜の女王のアリアと言えば、コロラトゥーラと呼ばれるソプラノ歌手が綱渡りのように最高音を出すことで、このオペラの名物となっています。タミーノのアリア「なんと美しい絵姿」を歌う主役テノールは叙情的で優しい声が必要です。また、パパゲーノとパパゲーナの二重唱「パ・パ・パ」は、何とも楽しい歌です。


ネット画像
3人の侍女たち


以上、
あらすじと、解説で、ばっちり予習して臨みましたので
オペラにありがちの、内容・・なんで~?なんでそうなるの~?
の、とまどいも、なんとか、
抑えて~抑えて~
平静に・・クリアできました。

[夜の女王のアリア]「パ・パ・パ」は聴いたことありましたよ。
こんなふうに、劇中、耳にしたことのあるアリアが流れると
ああ~聴いたことある!ある!と、テンションあがります。
オペラに詳しい主人と違って
私は、こんなもんです。

イタリア語ではなく、ドイツ語。
それに、
オペラでは定番の悲劇ではなく、なんと、ハッピーエンド。
珍しい演目でした。
加えて、
何度もセリフのみの場面があり、いつもと違う感じ。


要約すると、
びびび、と一目ぼれした若い男女が、あっという間に
カップルになっちゃう。
そんな物語でした。


【追記
この『魔笛』を観劇するにあたり、予習していて
あれ?
と、驚いたことが・・・。
~とうさん、悪魔が僕をさらいに来るよ
という、セリフが出てきません。
あれ?
で、判明しました・・・。
このセリフは、『魔笛』ではなく
シューベルトの『魔王』に出てくるのですね。長年、勘違いしていました!!!
私は、こんなもんです。




『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*後押し

2013年10月23日 | ✿ごちそうさま
言葉。
言の葉。・・こころに落ちる葉。・・こころに降り積もる気持ちたち。

ふんわり、やさしく
時に、はらはらと、
こころに、積もって、積もって、すごいエネルギーと化す。

友達の言葉はいいもんだ。


先日、幼馴染みとランチしてきました。

【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。





「刎頸之交」
・・ふんけいのまじわり
互いの首を斬り合っても悔いのない友情という意味。





「冒雨剪韮」
・・ぼううせんきゅう
雨を冒して韮を剪る。友を厚くもてなす様子。





「高山流水」
・・こうざんりゅうすい
琴の音を聴くだけで情景が浮かぶほどの友情





「管鮑之交」
・・かんぽうのまじわり
友の才能を認め、補佐に徹するたとえ。





ちょっと、友情にまつわる四文字熟語を列記してみました。

生きていれば、それだけ悩みも多い。
折り合いつけて、前進、前進。
友達の言葉のエネルギーは、がんばろう。の、後押しを担ってくれます。


ごちそうさまの画像は、ラ・カスカドゥです。

ああ、おいしかった。ごちそうさまでした。
胃袋もそして、こころも満腹満腹。

また、逢おうね~。後押し、頼むとよ~。


ネツト画像
【ラ・カスカドゥ】
        福岡市中央区大名 西鉄グランドホテル1F


ラ・カスカドゥ10月21日ごちそうさま




『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*人類資金

2013年10月22日 | ✿映画
何しろスケールの大きなお話です。
日本、アメリカ、ロシア、さらには架空の発展途上国を舞台に、世界規模のマネーゲームが展開します。


ネット画像


解説・・『亡国のイージス』『大鹿村騒動記』などの阪本順治が監督を務め、原作の福井晴敏と共に脚本も担当したサスペンス。いまだ、その存在が議論されている旧日本軍の秘密資金、M資金をめぐる陰謀と戦いに巻き込まれていく男の姿を活写する。佐藤浩市、香取慎吾、森山未來をはじめユ・ジテやヴィンセント・ギャロら、海外からのキャスト陣を含む豪華な顔ぶれが結集。彼らが見せる演技合戦はもちろん、壮大で緻密な展開のストーリーも見もの。

あらすじ・・終戦後、ひそかに回収されたというM資金と呼ばれる旧日本軍の秘密資金。それをネタにした詐欺を行い続けてきた真舟(佐藤浩市)は、石(森山未來)という青年から彼が所属する日本国際文化振興会なる財団の人間に会うよう迫られる。だが、財団のビルに足を踏み入れた瞬間、高遠(観月ありさ)が率いる防衛省秘密組織の一団に襲撃される。石の助けを借りて逃げ出した真舟は、そのまま本庄(岸部一徳)という男に引き合わされ、50億円の報酬と引き換えに某投資ファンドが管理する10兆円ものM資金の奪取を持ち掛けられる。とまどう真舟だったが、M資金への興味から依頼を引き受け、やがて世界規模で展開する、命がけのマネーゲームに巻き込まれていく…。



youtubeお借りしました。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


原作者の福井晴敏が脚本を務め、かつて福井の「亡国のイージス」を手掛けた阪本順治が監督する経済サスペンス。

M資金とは、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が占領下の日本で接収した財産などを基に、現在も極秘に運用されていると噂される秘密資金のこと。

こんな、秘密資金なんて、本当にあるの?!
昔、テレビで、徳川埋蔵金を求めて掘って掘って掘りまくる
なんていう特番、あったじゃないですか。
結局、大判小判は、見つからなかった?ですよね。
ねえ?日本軍の秘密資金なんて、ねえ?

この秘密資金をめぐり 巨資を使った詐欺が今も後をたたない。とう事実
はじめて知りました。

この映画は、M資金を「世界を救う」ために使おうといった内容。
その大がかりな仕業を、どうして?一人の詐欺師の手腕にゆだねるのか。わけがわからない。

出演俳優陣は、素晴らしいのですけど。
主演の佐藤浩市をはじめ、日本映画界の豪華キャストが揃い、
海外からは、韓国のユ・ジテ、アメリカからヴィンセント・ギャロと、これまた豪華です。

現代の金融資本主義の危うさや虚構の繁栄、真の豊かさなどを人間の良心に訴える形で
物語は進んでいきます。
しかし?なぜか、信ぴょう性に欠く。気がしてならない。
なんで、いきなり、観月ありさは、カンフーの使い手になるの?



でぇ~!!!
「ぴったらず」観てきましたあ!



「肘掛け編」です。
触れ合う手と手。
さてさて、恋の行方は~!!!
きゃはは。
声は、お笑いトリオ東京03です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぴったらずとは!



人類資金10月20日鑑賞




『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ジミニー

2013年10月21日 | ✿記念日
ジミニー・クリケットという名前のコオロギ。
そう、ピノキオのお話にでてくる、コオロギです。
ピノキオの指南役、
純真無垢、悪く言えば世間知らずでわがままなピノキオの
文字通り”良心”の代役というか”(世間)智恵”を教える役で苦労する、コオロギです。
あのコオロギは、元々、人間だったのですね。


先日、NHK BSプレミアムワンスアポンタイムを見て、そのいきさつに感動しました。


・・ジミニーは、旅回りの人形師の両親からスリを強要されながら育った。子どもを盗人にしてお金を稼ぐ両親のもとを離れ、自由になりたいと思っていたジミニーは、ルンペルシュティルツキンから魔法の薬をもらう。その薬を両親に使おうと思っていたが、両親はその薬を取り換えて、親切な夫婦に、病気を防ぐ薬だと偽り売ってしまう。親切な夫婦は、その薬で小さな人形にされてしまった。
その夫婦の息子が、ピノキオを作ったゼペットだった。
ジミニーは妖精を呼び出し、夫婦をもとに戻してほしいと頼む。しかし、それはできないので、そのかわり、ゼペットを見守るコオロギになれば、ジミニーの両親から自由になれて、ゼペットのために役に立つことができるといわれる。こうして、ジミニーはコオロギになったというお話。





季節は、七十二候の【蟋蟀在戸】キリギリストニアリ ~秋の虫たちが戸口で鳴く頃~ (10月18日~22日)を、迎えています。


「蟋蟀(こおろぎ)」と書いて、キリギリスと読んでいますが、平安時代、「コオロギ」のことを「キリギリス」といっていたのだそうですよ。


コオロギの写真クリックすると
ネット画像
鳴き声が聴けます。


ピノキオでは知恵者として登場するコオロギ。
人間の言葉を話します。


本物のコオロギ、種類によって鳴き声も違うのですね。
気温も下がり、暖房が必要な季節になりました。
一気に秋、深まりました。
体調管理、気をつけましょう。




『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ちょっくら旅行≪阿蘇神社&グルメ編≫

2013年10月17日 | ✿おでかけ
抜けるような青空が綺麗な秋の日、
ちょっくら、大分&熊本方面へと、おでかけしてきました。






『ちょっくら旅行日程』
10月12日(土)~13日(日)


レポは、
その1≪大地讃頌編≫
その2≪くじゅう花公園編≫
その3≪阿蘇神社と、その他編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
最後までおつきあい~ありがとうございます。




阿蘇神社に参拝してきました。

熊本県阿蘇市一の宮町宮地(いちのみやまちみやじ)に鎮座する阿蘇神社は、孝霊天皇9年の創建、肥後国一の宮、旧官幣大社です。
阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる由緒ある神社で、末社は全国500社を超えます。



≪楼門≫

この楼門は、日本三大楼門の一つに数えられます。
1849年に造られたもので、2007(平成19)年に国の重要文化財に指定されました。

日本三大楼門、
あとの二つは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、福岡市東区の筥崎宮です。



≪第一神陵の神杉≫

阿蘇の大火口に鎮座いたします当神社主祭神 健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、江戸時代に雷霊と共にお降りになったと言われる神杉の幹根です。落雷による火災の跡がみられます。(樹齢約七百年)



≪神幸門と南の鳥居≫

なんと鳥居が神殿の左右にあります。
参道は縦に伸びず、横に広がっています。全国的にも珍しい横参道です。



≪南の参道≫

あ!花嫁さんだ。
阿蘇神社で結婚式。なんて厳かなんでしょう。
どうか、お仕合せに。



≪北の参道≫

はるか、北の鳥居が見えます。



≪還御門≫

向かって右側です。(左側は楼門)
境内より、写しました。



≪境内≫

さきほどの楼門に加えて、
一の神殿・二の神殿・三の神殿・神幸門・還御門の6棟が、国の重要文化財に指定されています。



≪ご利益≫

境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や縁結びにご利益がある「高砂の松」、西本清樹の歌碑があります。





そうです!そうなんです!
先日おじゃました人吉では、阿蘇青井神社に参拝しました。


阿蘇神社。。。孝霊天皇9年創建って、いったい、何年前!?なんでしょう。
建物の木肌から伝わる歴史。
空気の違いを感じました。





おいしい画像は、
まず、想夫恋の日田焼きそば。
大好物ですので、このブログでも度々登場します。



で、このたび、想夫恋と別の日田焼きそばを食べ比べしてみたのですが、
見た目、同じでも、
なんと、味が違う!!!のでしょう。
いまや、全国的に人気の日田焼きそば。



本物の味は想夫恋で!みなさん~是非!


おみやげは、豊の香梅
日田市大山町の矢野農園で作られている、日本一の梅干しです。



大分県日田市まで、買いに行きます。
とろ~り、まったり、すごく美味しい梅干しです。


そしてこれは、
ラベンダーソフト。



くじゅう花公園にて、いただきました。


ちょっくら旅行報告、これでおしまいです。
車を運転する、主人に
「ねえ、私たちって、この辺、年に何度も
ぐるぐる~ぐるぐる~通ってるよねえ。」

きゃは!
また、おじゃましま~す。





10月15日≪大地讃頌編≫
10月16日≪くじゅう花公園編≫
10月17日≪阿蘇神社と、その他編≫
と、最後まで、旅レポ読んでくださって~ありがとうございました。

大分&熊本10月12~13日訪問



************************************************
台風26号の被害・・大変でした。
被災地のみなさま・・心からお見舞い申し上げます。
************************************************





『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ちょっくら旅行≪くじゅう花公園2013in秋編≫

2013年10月16日 | ✿おでかけ
抜けるような青空が綺麗な秋の日、
ちょっくら、大分&熊本方面へと、おでかけしてきました。






『ちょっくら旅行日程』
10月12日(土)~13日(日)


レポは、
その1≪大地讃頌編≫
その2≪くじゅう花公園編≫・・今日です。
その3≪阿蘇神社とその他編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





大好きな、大好きな【くじゅう花公園】です~。

・・大分県竹田市にあるくじゅう花公園は阿蘇国立公園内の久住高原に位置し、日本百名 山のくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できる花公園です。春 から秋を通じて約500種300万本の花々が咲き誇ります。



≪入場ゲート≫

好天に恵まれて、すごい人出です。



≪カントリーガーデン≫

さあ~
一緒に歩きましょう。





≪彩りの丘≫



≪くじゅう山を望む≫



≪四季彩の丘≫



≪そよ風の丘≫



≪ひだまりの丘≫



≪みはらしの丘≫



≪コスモス畑≫


~皆花野 来しとまなざし 語りをり・・・・・・・稲畑汀子

優しい風、優しい花、優しい気持ち。
言葉に出さなくても、心がほっとする光景。
「わあ、もう秋ね、大好きな花が咲いているね。」
伝わる伝わる花野の【くじゅう花公園】です。






【くじゅう花公園訪問記録】
・・・・・・
2010in春
2010in春
2010in秋
2011in春
2012in春
2012in秋

・・・
私のブログでは、お馴染みの「くじゅう花公園」(大分県竹田市久住高原)です。






レポは、明日≪阿蘇神社とその他編≫へと続きます。
どうぞ よろしくお願いします。


大分&熊本10月12~13日訪問


台風26号、北上中。くれぐれも用心されてください。





『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*菊の灯り

2013年10月11日 | ✿陶芸
季節は、七十二候の【鴻雁来】コウガンキタル ~初めて雁が渡って来る頃~ (10月8日~12日)を、迎えています。


そして、13日(日)からは、
季節は、七十二候の【菊花開】キクノハナヒラク ~菊の花が開く頃~ (10月13日~17日)を、迎えます。





とはいえ、これは旧暦の季節模様を伝えていますから、
10月13日は、旧暦でいうと、9月9日。
ちょうど、重陽の節句のころなのですね。





菊の花は
花の少なくなる寒い季節に、霜にも負けず薫り高く咲くところから、
梅、竹、蘭とともに、「四君子」のひとつに、中国では
数えられました。

・・四君子(しくんし)とは、蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様。




・・本来、君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅の4種の植物がもつ特長が、まさに君子の特性と似ていることから、文人画の代表的な素材にもなった。蘭はほのかな香りと気品を備え、竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質を持っている。梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ、菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。





日本に伝わったのは、奈良時代。
観賞のほか、長寿の秘薬だと思われていました。


菊薫る秋・・・ですね。










金曜恒例自作の陶芸作品紹介『菊の灯り』です。
製作中の作品『クリスマスの灯り』です。 では 陶芸教室行ってきます。

『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた15日 火曜日に
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ヒップホップ

2013年10月10日 | ✿つぶやき
私ら、昭和の人間にとって
今日、10月10日は、やっぱ「体育の日」なのです。

そうです。10月10日は、
1964年、東京オリンピックが開催された日。



ネット画像


10月10日は、晴れの特異日だったから、この日を選んだ
と、聞いていましたが
こんな逸話があったのですね・・。
・・・1964年東京オリンピックの開会日が夏季オリンピック開催日としては異例に遅い10月10日となったのは、秋雨前線が去った後の東京地方の「晴れの特異日」だった事による、と言われることがあるが、10月10日は特異日ではない。
「特異日」とはその前後の日に比して特定の天気が集中する日のことであり、10月の中で10日が特段に晴れの日が多いというデータは存在していない。昭和39年発行の『気象学ハンドブック』によれば、10月の晴れの特異日は14日とされている。


10月14日ではなく、10月10日に決めたのは、
この日が、土曜日だったから?かなあ。


ところで、
この「GoogleのCM」
素敵ですね。


youtubeお借りしました。

一生懸命の先生と一生懸命の子供たち。
三つ編みの女の子の、きらきらした眼なんか
もう・・・感動ものです。

それにしても、小学生のダンスも中身も
はいせんすになったもんです。


・・・平成20年に文部科学省の発表した学習指導要領により2011年から小学校、2012年から中学校、2013年には高校において表現運動・リズムダンスと称してロックダンスやヒップホップダンスが体育に導入された。


体育の時間に、ヒップホップかあ。
ああ
昭和は遠くなりにけり。



『ヌードバッター鉄雄』に、一票お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*桜か桃かいえ椿

2013年10月09日 | ✿つぶやき
我が家の桜色の「椿」が綻び始めました。
今時分から、次々に開いて、翌年の春まで、楽しませてくれます。





もう、20年も前に、園芸店で購入したもので
なんという名前だったのか、忘れてしましっています。


10月頃から咲く椿・・・ちょっと、調べたのですが
「西王母」という名前ではないかと・・思うですが
どうでしょうか。


「西王母」ネット画像


ね、我が家の椿の名前は、「西王母」に
まちがいない?ですよね。


この名前の由来となった西王母は、中国の崑崙山に住むという女神さまだということです。
もともとは非業の死を司る死神だったものが、次第に、「人々に不老不死の力を与えてくれる神様」と変わってきたのだそうです。

この椿、その女神さまの雰囲気を表している花なのかというと、そうではなくて、この花のつぼみが、『桃』に似ているからなのだそうです。

そういえば、我が家の椿 つぼみ、桃に似ているかな。


ところで、西遊記で、孫悟空が全部食べてしまった不老不死の桃
あれは、西王母が育てた桃だったのですって!

悟空は、桃を食べたことにより不死身の体になってしまい、そして、西王母のところにお客に来ていた「太上老君」の金丹まで食べてしまった。
もう悟空をこらしめようがないので、天帝は、釈迦如来に頼み、五行山に封印した・・・それから、三蔵法師が通りかかるまで、500年・・・

と、
脇道にそれてしまいましたが、


その桃に、この椿のつぼみが似ているのですね。





たわわに、たわわに、ついています。
我が家の桃たち。
不老不死の桃かあ。

なんだか、いっそう
この桜色の椿が、愛おしくなります。



【お詫び
台風のため つぼみの写真、一枚もなくて、すみません。
しかも、花の写真も蔵出しです。

ひきつづき
台風、用心しましょう。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*暦の上では

2013年10月08日 | ✿記念日
季節は、二十四節気の【寒露】~露が冷気によって凍りそうになる頃~(10月8日)です。


暦は、そろそろ、上着を羽織る頃ですよ~。
と、伝えています。





今日は、この上着のお話です。
まず「ブレザー」。「ブレザー」の語源は英語「blaze」で、意味は「強い輝き、燃えるような色彩」です。ブレザーはもともと大学のスポーツチームのユニフォームとして作られたもので、最初に着たのはイギリスの名門校、ケンブリッジ大学のボートクラブの選手たちでした。そしてそれは真っ赤な上着だったのです。あるボートレースでのこと。選手達の着ていたその真紅の上着が鮮やかで、それを見た観客達が「Oh,Blazer!(なんと、炎が燃えているようだ!)」と言ったそうです。ここから赤などの鮮やかな原色や、しま模様のデザインのジャケットを「ブレザー」と呼ぶようになったといいます。続いて「セーター」。語源は英語の「sweat」。「汗、汗をかく」という意味です。毛糸で編んだ上着そのものは昔からありましたが、19世紀末にアメリカでスポーツの選手達に「汗をかいて減量させるため」にこれを着せたのです。そこから「汗をかく人」を意味する「sweater」が「汗をかかせる服」という意味になり、「セーター」という呼び方が一般的になったようです。さらに、セーター同様「汗」を由来とした衣類があります。「スウェット」です。これはもともと「汗を良く吸収するように開発された素材」のことです。日本では素材ではなく衣類そのものを指して言うことが多いですが、衣類を言うときは「スウェットシャツ」「スウェットパンツ」、上下組み合わせて「スウェットスーツ」が本来の言い方でした。ちなみに、「スウェットシャツ」のことを「トレーナー」とも言いますね。これは日本のアパレルメーカーが考案した呼び方で、日本特有の言い方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・トクする日本語より。





「ブレザー」に「セーター」に「スエット」・・・・
とはいえ、
なぁ~んて、暑いんでしょ。
連日、夏日が続いています。
ピーク時に比べると、10度は気温は下がりました。
けど、上着の出番は
まだ先のようですねえ。



台風24号接近中!用心しましょう!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。