みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● 愛妻

2011年01月31日 | ✿つぶやき
♪~もう何も 言わなくていいんだよ
君の気持ちは 分かってるから

何度でも 間違えばいいんだよ
笑われたって 気にしなきゃいい

いつまでも いつまでも
一緒にいたいね
一歩ずつ 一歩ずつ
歩いてゆこうね

幾億の偶然を越えて
星の光が 瞬いてる

傍にいるだけで 傍にいるだけで 幸せなこと

もう何も 言わなくていいよね
ぼくの気持ちは 届いたかしら

明日また きっと逢えるから
今日のところは おやすみなさい

言葉にすれば ありがとう

              森山直太朗『言葉にすれば』



今日1月31日は【愛妻の日】
・・神奈川県相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が制定。愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日に。日付は1(愛)と31(妻)の語呂合わせから。





「妻」という漢字は、 「女」の頭に「かんざし」がのっている姿を表したもの。
夫の前ではいつも美しくしておきたいという女心の現われだとか。





「妻」のうえに「愛」という字を重ねるために~
出来るだけ~綺麗に~はい~努力して~。



先日、




お気に入りの雑貨屋『ステラ』さんで、
長男夫婦と二男夫婦の内祝いの品を選びましたよ。


夢の国『ステラ』クリックしてね。


「若い二人をこれからもどうぞよろしくお願いします。」
の、気持ちを込めて選びました。





息子たちへ。

♪~いつまでも いつまでも
一緒にいたいね
一歩ずつ 一歩ずつ
歩いてゆこうね




「愛妻」を大事にするんだよ。









2011桜開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 我が師の恩

2011年01月29日 | ✿つぶやき
「姿勢を正して、大きな口を開けて、あいうえおの発音を綺麗に、歌いなさい。」

その歌詞の内容が「教師を崇めるもので、民主主義にそぐわない」として
今では、あまり歌われなくなった「仰げば尊し」。

私の小学校の卒業式の歌は、「仰げば尊し」でした。


  




(1) 仰げば尊し 我が師の恩
  教えの庭にも はや幾年
  思えばいと疾し この年月
  今こそ別れめ いざさらば

(2) 互いに睦し 日頃の恩
  別るる後にも やよ忘るな
  身を立て名をあげ やよ励めよ
  今こそ別れめ いざさらば

(3) 朝夕なれにし 学びの窓
  蛍のともしび つむ白雪
  忘るるまぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば


仰げば尊し_コロンビア合唱団



こないだは、現代の卒業式の定番曲「旅立ちの日に」のお話。
今日は「仰げば尊し」のお話です。





こうして文字を並べると~なんて難しい言葉の列記でしょう。


「姿勢を正して、大きな口を開けて、あいうえおの発音を綺麗に、歌いなさい。」

言葉の意味は教えられませんでしたよね。
丸暗記です。


今日はお別れの日
6年間なんて、あっという間だったよ。
先生ありがとう。
一生懸命勉強したよね。
友達のこと忘れないよ。
大きくなったら、えらい人になるよ。
えらい人になって
また会おうね。


  




12歳の子どもです。なんとなく
こんな感じの意味なんだろうなあ。
と。
けど
♪~身を立て名をあげ やよ励めよ
の個所では、背筋を伸ばし、
♪~いまこそ別れめ
のとこでは、妙に悲しくて号泣しながら歌ったものです。


  



文語体で確かに、子どもには意味を理解することは難しかったでしょう。
けど、
大人たちが口をそろえて叫んでいた
民主主義にそぐわない。という理由の方がわからない。

先生ありがとう。
一生懸命勉強して立派な人になるよ。
これのどこが、民主主義にそぐわないのかな。


  




先日、この「仰げば尊し」の原曲が判明したと
発表されてましたね。


・・「あおげば尊し」原曲の楽譜発見 19世紀米国の歌
 卒業式でよく歌われてきた唱歌「仰げばば尊し」の原曲とみられる米国の歌の楽譜を、一橋大名誉教授(英語学・英米民謡、歌謡論)の桜井雅人さん(67)が24日までに発見した。研究者の間で長年、作者不詳の謎の曲とされていた。

 桜井さんによると、曲名は「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」。米国で1871年に出版された音楽教材に楽譜が載っていた。直訳すると「学校教育の終わりのための歌」で、友人や教室との別れを歌った歌詞という。作詞はT・H・ブロスナン、作曲はH・N・Dと記されていた。

 旋律もフェルマータの位置も「仰げば尊し」と全く同じという。桜井さんは約10年前から唱歌などの原曲を研究。何十曲もの旋律を頭に入れ、古い歌集や賛美歌などを調べていたところ、1月上旬に楽譜を見つけた。

 桜井さんは「日本にはたどれる資料がなく、今の米国でも知られていない歌。作詞・作曲者の実像など不明な点も多く、今後解明されればうれしい」と話している。



・・日本への移植は、文部省音楽取調掛の伊沢修二らによって行われた。日本語の歌詞は、大槻文彦・里見義・加部厳夫の合議によって作られたとされている。1884年(明治17年)発行の『小学唱歌集』第3編より収録されたのが、唱歌としての始まりである。


  




「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」という歌に、
こんなに素晴らしい日本語を添えてくださった大槻文彦さん・里見義さん・加部厳夫さんに敬意を表します。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 干支

2011年01月28日 | ✿陶芸
干支です。

ねずみ。
うし。
とら。
うさぎ。
たつ。
へび。
うま。
ひつじ。
さる。
とり。
いぬ。
いのしし。





干支について、去年は
中国や日本、漢字文化圏だけのものだけでなく、
ロシアや東欧でも、使われていると知り、びっくりしたこと、
それから、いのししは、ぶたにかわっている国が多いこと
と、話題にしましたが、

いのししとぶたクリックしてね。2010年2月26日です。





今日は、こんな逸話を。

“どうして十二支はあの12匹なのか”です。





≪昔々の大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出したそうな。

「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」

動物たちは、おらが一番とて、めいめいが気張って元日が来るのを待っておった。ところが猫は神様のところにいつ行くのか忘れてしまったので、ねずみに訊くと、ねずみはわざと一日遅れの日を教えてやった。猫はねずみが言うのを間に受けて、喜んで帰っていったと。

さて元日になると、牛は「おらは歩くのが遅いだで、一足早く出かけるべ」とて夜のうちから支度をし、まだ暗いのに出発した。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗った。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付いてみると、まだ誰も来ていない。

我こそ一番と喜んで待つうちに門が開いた。とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、ちょろちょろっと走って一番になってしまった。それで牛は二番、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着いた。猫は一日遅れで行ったものだから番外で仲間に入れなかった。それでねずみを恨んで、今が今でもねずみを追い回すのだそうな。≫





おっもしろ~い。
猫って、
へえ~そうなんだあ。


今日、1月28日は、そんな【逸話の日】です。

・・まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)を語り合う日。人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知るのが目的の日。日付は1と28で「いつわ」の語呂合わせから。





みなさんは、なに年ですか。





干支の乗った「台座」は、手作りです。去年も紹介させていただきました。



では・・・・行って来ます。
今日から、制作→「四角い灯り」




2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 久松留守

2011年01月27日 | ✿つぶやき
先日の西日本新聞“春秋”にこんな記事が載っていました。


江戸時代、インフルエンザのことを「お染風」と呼んでいたそうです。




このお染さん。親が決めたいいなづけがいたのに、奉公人の久松さんが好きになります。

・・「お染・久松 」といって歌舞伎,浄瑠璃にもなっています。
豪商油屋の娘お染は,丁稚(でっち)の久松と道ならぬ恋のはてに心中する。宝永7年(1710)大坂でおきた心中事件が題材。歌舞伎では「心中鬼門角(きもんかど)」「お染久松色読販(うきなのよみうり)」などの外題で人気を博した。


恋に感染しやすいお染のような風邪で、「お染風」


人々は「久松留守」と書いた札を軒先に張り、久松は留守だから入ってこないでと祈ったそうです。





インフルエンザが流行してますね。


あ・・実は、私
生まれて、ん~十ん~年、
インフルエンザ、かかったことないんですよ。
はい。予防接種も受けたことありません。


あ・・それに、私
普通の流感も、ここ何十年も~かかってません。





週末は~また、雪の予報!
外から帰ったら
とにかく
うがい!手洗い!です。

久松さんを頼ってはいけません。






2011さくら開花予想左上に載せていますどうぞ



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ソーシャルネットワーク(映画)

2011年01月26日 | ✿映画
あのね、
実は、私
この映画の主人公マーク君が立ち上げたSNS「Facebook」の
ユーザーなんですよ。
え?
でも、いつどんなふうにユーザーになったのか、さっぱり
覚えていないんです。
ですから、
PWも忘れちゃったし、実際には全く利用はしてないのですけど。





SNS(ソーシャル ネットワーク サービス)の説明です。

・・《 social networking service 》個人間のコミュニケーションを促進し、社会的なネットワークの構築を支援するインターネットを利用したサービスのこと。趣味、職業、居住地域などを同じくする個人同士のコミュニティーを容易に構築できる場を提供している。




創業者のマーク・ザッカーバーグ君本人 ネット画像



『ソーシャル・ネットワーク』 予告編




解説: 世界最大のSNS「Facebook」誕生の裏側を描いた伝記ドラマ。ハーバード大学在学中にFacebookを立ち上げた主人公たちが、一躍有名人となり巨万の富を築くものの、金や女、裏切りの渦に巻き込まれていくさまを映し出す。監督は、次々に話題作を送り出すデヴィッド・フィンチャー。キャストには『イカとクジラ』のジェシー・アイゼンバーグ、『Dr.パルナサスの鏡』のアンドリュー・ガーフィールド、ミュージシャンのジャスティン・ティンバーレイクら注目株がそろう。


ネット画像


使いこなすと、すごく便利なサイトだと思われます。


ハーバード大学のマーク君ってこが、創案者で、
わずか19歳で、かのビル・ゲイツも認める~大金持ちになったお話。


早口で会話をかわし、
見ているのはPCの画面のみ
心の疎通はやっぱり下手で
それで友情に亀裂が入ったりなんかして
マーク君は成長していくわけですが

とやかく言ってはいけません。
彼のような逸材があってこその
ネット社会です。


Facebookを立ち上げるきっかけは、
彼女にふられたこと。
人生に障害はつきものです。


常に前進~マーク君。
あなたは素晴らしい。


日本の若者よ~
マーク君に続け~
世間は、スポーツをする若者にスポットライトを浴びせ過ぎです。
こういう、異脳を、もっと、賛美すべきです。





2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSである「Facebook」
そのうち日本国内のユーザー数は約180万人。
福岡在住のこのおばさんが、180万人の中の一人。なのです。
そう考えると~すご~い。ですよね。








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ゴッホ展

2011年01月24日 | ✿おでかけ
27歳で画家になろうと決意し37歳でピストル自殺する10年間で
売れた絵は、わずか1枚だったそうです。


14歳


【フィンセント・ファン・ゴッホ】
・・フランスのパリやアルルに居を構え、印象派や浮世絵の影響を受けた作品を描いた。ポスト印象派の代表的画家である。現在でこそ高く評価をされているが、生前に売れた絵はたった1枚『赤い葡萄畑(La Vigne rouge)』だった。1890年に銃で自殺。彼を終生援助した弟テオドルス(通称テオ)にあてた書簡はのちに出版され、文学的に高く評価されている。


≪赤い葡萄畑≫1888年 プーシキン美術館



福岡県太宰府市にある九州国立博物館に『ゴッホ展』を見に行って来ました。





オランダ時代の抑えた色調の初期の作品から
いろいろな画家の影響を受け、鮮やかな色彩、力強い筆遣いの絵が登場するまで
ぎゅ~と、凝縮した空間がひろがっていました。





(1)伝統―ファン・ゴッホに対する最初期の影響


《秋のポプラ並木》1884年ゴッホ美術館 


《曇り空の下の積み藁》1890年ミュラー美術館

この2枚の絵は初期の絵と最晩年の絵との比較だそうです。
ミレー、ルソーなどいろいろな人の影響を受けながらも、一貫したものが流れているゴッホを表すという意味ではじめに展示されていました。



(2)若き芸術家の誕生


《麦藁帽子のある静物》1881年 クレラー=ミュラー美術館

絵の先生だったアントン・モーヴ他の影響を受けながら成長していくゴッホの絵が展示されていました。この絵は、先生から褒められたのだそうです。



(3)色彩理論と人体の研究~ニューネン


《じゃがいもを食べる人々》 1885年 ファン・ゴッホ美術館

この頃人物を描くことに専念していました。農民を賛美しています。



(4)モダニズム~パリ


《マルメロ、レモン、梨、葡萄》1887年 ファン・ゴッホ美術館

黄色が強調された一枚です。額縁も黄色く塗られています。

パリに移ったゴッホはいろんな画家から技法を学び取り、日本の浮世絵版画からも強烈な色彩や大胆な構図などから、影響を受けています。


《ヒバリの飛び立つ麦畑》 1887年 ゴッホ美術館

雲、ヒバリ、そして、風がそよぎ麦の穂がたなびいてる様子。水平に書かれた対象が、無限の広がりを感じさせます。

また、この時期、たくさんの自画像を描きました。その数は23枚くらい。

2010年は、ゴッホが亡くなってから120年目にあたります。
「ぼくは100年後の人々にも生きているのかの如く見える肖像画を描いてみたい」
この言葉は、亡くなる一ヶ月前に、妹のウィレミーナに宛てた手紙の中のゴッホの言葉だそうです。



(5)真のモダン・アーティストの誕生~アルル


《アルルの寝室》1888年 ゴッホ美術館

会場の中にアルルの寝室が、再現してありました。黄色い家と呼ばれる家の内部です。画家のゴーギャンと、暮していました。

《アルルの寝室》の絵は、ゴッホ美術館、オルセー美術館、シカゴ美術館に、3パターンあります。
壁にかかっている絵がそれぞれ違っているそうですよ。


《ゴーギャンの椅子》 1888年 ゴッホ美術館

この寝室の右側のブルーのドアは、同居人、ゴーギャンの部屋です。


《種まく人》 1888年 ゴッホ美術館

ミレーの≪種まく人≫をたくさん模写しました。自然に囲まれいっしんに働く農民の後に神々しく輝く黄色い大きな太陽。この絵は、浮世絵の技法も取り入れてるそうです。


浮世絵も展示してありました。
歌川国芳《川を渡る女性》、歌川広重《五十三次名所図繪三十九岡崎》同じく《四十二宮》
豊原国周《隅田川夜ノ渡シ之図》、歌川国貞《花源氏夜俤》、作者不詳《新版子供遊び》以上
6点、ミュラー美術館からの出展です。どれも綺麗な色でした。



(6)更なる探求と様式の展開~サン=レミとオーヴェール=シュル=オワーズ


《サン=レミの療養院の庭》 1889年 ミュラー美術館

精神を病んで、入院していた療養院の庭です。


《渓谷の小道》 1889年  ミュラー美術館

療養院からぬけ出して岩場に足をかけ写生したそうです。たてに伸びる筆のタッチが印象的です。


《アイリス》 1890年 ゴッホ美術館

黄色と紫。補色を用いたい力強い作品。右下の萎れた部分が惹きつけられます。
自ら命を絶つ直前の絵です。





絵を描くことが好きで好きでしかたなかったのでしょう。
そのことを深く認めていたのは、弟のテオ。


ひたむきに絵を描き続ける兄ゴッホに、仕送りを続けたといいます。


ゴッホの生涯クリックしてね。


テオが妻を迎え弟からの仕送りを遠慮する・・?悩む・・?死を選ぶ・・?
兄、ゴッホの死後、4か月で後を追ように、テオも亡くなります。


二人の死後、
ゴッホの手紙をまとめ、ゴッホの絵を世に出したのは、この
テオの奥さんヨハンナだそうです。



九州国立博物館『ゴッホ展』~1月19日訪問








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ヒミツの数字くん

2011年01月22日 | ✿つぶやき


 身の回りには様々な数字があふれています。
そんな数字にまつわるギモンを、徹底解明する番組です!
意外と知らないけど、知ってビックリ!目からウロコの、数字にまつわる雑学が満載!!
これを見れば毎日がもっと楽しくなるはず!!
そんな雑学バラエティ番組です。





『日本人が知りたい数字の謎!ヒミツの数字くん!!』おもしろかったですね。
(1月16日 16:05~17:20 フジテレビで放送)





数字にまつわる疑問をつぎつぎと解明していきます。





まず。
疑問10位から1位までのカウントダウンから。




10位 「お新香はなぜ2切れなのか?」
・・・1切れだと「人切れ」3切れだと「身切れ」で縁起が悪く、江戸時代から縁起がイイとされる2切れになったという。


9位 「ハリセンボンの針は1000本?」
・・・実際に数えると針は350本位だが、漠然と数が多いことを示す「千」という文字が使われたという。


8位 「ヤクルトはなぜ65ml?」
・・・ヤクルト1本に約150億個もの乳酸菌が含まれており、1日分は65mlで十分摂取できるという。


7位 「ボーリングで3連続ストライクはなぜターキー?」
・・・アメリカのある店が3連続ストライクを出した客に七面鳥料理をプレゼントしていたことから「ターキー」と呼ばれるようになったという。


6位 「タバコはなぜ1箱20本?」
・・・キャメルを1箱20本入りで販売したのが大成功しそれが主流になったという。


5位 「1回3錠の飲み薬はなぜ100錠入りなのか?」
・・・子どもが服用できる薬は3錠とは限らず、家族で服用できるようにキリのいい100錠にしているという。


4位 「体温計の目盛りはなぜ42℃までなのか?」
・・・人間が生存できる上限の体温が42℃だからそれ以上の目盛りはないという。


3位 「紙のA4やB5は何の数字?」
・・・「A」は、国際基準、「B」は、美濃和紙に由来し、横の数字は元の紙のサイズを折った回数


2位 「ラッキーセブンの7とは?」
・・・野球の試合で7回でのホームランが決め手となり優勝した時の勝利投手が「ラッキーセブンス」と言った事がきっかけで、7が幸運の数字として広まったという。


1位 「握り寿司はなぜ2貫?」
・・・江戸時代、おにぎりサイズだったモノを一口で食べられるよう、縦に割ったのがきっかけだったという。





他に。

「ゴルフはなぜ18ホール?」
・・・22ホールあったコースを回るのが大変だった高齢の男性が1ホールごとに飲んでいたウイスキーが、18ホール目で空になったことから18ホールに変更になったという。


「マラソンはなぜ42.195km?」
・・・イギリス女王が自分が一番見やすい場所をゴール地点にしてといったワガママによるものだという。


「テニスの永遠に失われた45」
・・・エジプトの宗教行事として生まれたテニスは、僧侶の生活が15分刻みだったことから得点も15点刻みになったが、ただ45(フォーティーファイブ)が言いづらいから省略されたという。





その他。

「1日3食はいつから始まったの?」
・・・昔の日本人は1日2食だったが、戦国時代の武士が「腹が減っては戦は出来ぬ」で昼にも食事をとるようになった。
アメリカではエジソンが自分の発明したトースターの宣伝として朝食を薦めたのがきっかけ。

「和食器が5客1組、洋食器が6客1組なのはなぜ?」
・・・和食器は中国の陰陽五行説、洋食器は12進法に由来するものだという。





最後に。

「数字で見る男と女のラブストーリー」
・・・先進国の父親の25人に1人が自分と血のつながらない子どもを知らずに育てているという衝撃の調査結果を発表。(日本はあてはまらない)





ねえ。いろいろです。
マラソンの42,195キロは、有名な話ですよね。





ほら。一日3食じゃなくても~別に、かまわないのですよ。
武士じゃあるまいし。
エジソンさんの口車に乗っても、いけません。





父親の25人に一人が、他人の子を育てている。
これは、恐ろしい数字ですね。
あくまでも、日本では調査していない。と、おっしゃってましたよ。





身の回りにはいろんな数字が飛び交っています。
今一度、確認していくのも、おもしろいかもですね。

あ、
イラスト、楽しいでしょう。
「ゴルフ」「マラソン」「テニス」バージョンです。




追記
2011年のさくら開花予報を~左方に載せましたよ。
時々、
クリックしてくださいね。







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 料理番組の日

2011年01月21日 | ✿陶芸



はい。今日、1月21日は
薩長同盟が成立した日(1866(慶応2)年)でしたね。竜馬さん功労の日です。

おっと、これは、去年~このブログで話題にしましたので~
他の記念日は・・と、いうと~





今日は、【料理番組の日】だそうです。
・・1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。





オムレツだったのですね~。


我が家のオムレツの具は、牛肉と玉ねぎです。
少々の牛乳で溶いた卵で包みます。


主人は醤油で、私はウースターソースで、いただきます。





金曜恒例の陶芸作品紹介は、「鳥かご」です。上の白い部分は、小鳥ですよ。
2つのお花の間に小鳥が止まってるとこ。


え?
【料理番組の日】→【オムレツ】→【卵】→【鶏】→【鳥】→鳥かごです。
えへへ。





今年も~こんな調子で~作品紹介~展開していきますので~ひとつ、よろしく。



 行って来ます。
今、制作中→「街並みシリーズ4」




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 二十日正月

2011年01月20日 | ✿記念日
年が明けて~早20日。

1月 7日 七草粥
1月11日 鏡開き
1月15日 小正月
と、お正月行事がいろいろとあり、
ようやく20日で、祝い納め、ということになります。





今日は、【二十日正月】
お正月行事~締めくくりの日。

お正月にお迎えしていた神様方が、
それぞれの居場所へ帰られる日です。





・・二十日正月を骨正月と呼ぶ地方もあります。
これは、正月に鰤を食べる地域で、
正月の晴れの魚である鰤を骨まで残さず食べ尽くしてしまう日ということで、
この名が生まれたと言われます。
魚と言えば、最後に残るのは骨と頭、と言うことで骨正月のほかに、
頭正月とも呼ばれるそうです。





お正月頭を~すっかり~平常頭に切り替えねば!ですね。


1月20日は、二十四節気の【大寒】でもあります。


今年は~雪の日が多いですね~。
ふぶきの音が~ぴゅーぴゅー
福岡でも、すごいです。


めだかの鉢にも~ほら氷が張りましたよ。(1月16日)




【大寒】
・・季節を24等分した、二十四節気の一番最後の節気です。
大寒とは、ますます極寒の辛苦にさいなまれる季節ですが、
春はもうすぐ間近にせまっている時期です。





寒さのどん底ですから、今日から~気温は上り坂のはず。


お正月モードともお別れし、
春へのカウントダウンの始まりの日~今日1月20日です。







コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 縁起もの

2011年01月19日 | ✿つぶやき
縁起もの。
数々あれど~。2011年度~我が家の縁起ものたち~は、これです。





かわいい「ふくふく飴」。

≪福飴≫


神戸の友人よりのいただきもの。
兵庫県西宮神社“十日えびす”の「福飴」です。


ほら、“十日えびす”(えべっさん)の様子は、テレビで放送されますよね。
かけっこで、福男が決まるあのシーンです。
・・・ 今では宵えびすの一月九日の深夜十二時に神社の全ての門を閉じて忌籠を行い、十日午前四時の十日えびす大祭を厳修した後、午前六時の大太鼓を合図に表大門が開かれると、待ち構えた参拝者が本殿への走り参りを行い、到着順に一番福から三番までが福男として認証されます。


今年もより佳い年でありますように。願いがこもったやさしい甘味です。





こちらは、だるまさん。

≪高崎達磨≫


二男夫婦よりのいただきもの。
群馬県の「高崎達磨」です。


“高崎10色達磨の由来”
赤  いつも明るい家庭に宿る福の神
白  勤勉、努力は博学の母
青  青雲の志あれば立身出世、盛運隆昌
黄  富も名声・名誉も、あなたに黄金の輝きあればこそ
黄緑  緑は健康の源。緑を取り入れ健やかに、伸びやかに
金  金科玉条なれば財宝、珍重ざくざく
緑  自然環境を大切に、万緑ある生活で活力アップ
黒  豊穣を祈願し五穀を食すれば、黒髪生え苦労知らず
オレンジ  夢は大きく、希望は高く、心は広く、器量は猶大きく
ピンク 好きなと長く仕合わせになりますように


何故、二男が~我が家へのだるまに、
「金色」をチョイスしたかは、定かではありません。





「ふくふく飴」と先日の「猿飴」


≪猿飴≫


それから、
「だるまさん」に先日の「猿面」


≪猿面≫


縁起もの勢ぞろい。
開運の品々に囲まれて、
今年もきっと!佳い年になりますように。









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● いぶし銀のように

2011年01月18日 | ✿つぶやき
『女の一生』

二十代は 美しく 
三十代は 強く
四十代は 賢く
五十代は 豊かに
六十代は 健やかに
七十代は 和やかに
八十代は 愛らしく
 そしてそれからは
   いぶし銀のように
      再び美しく。。。


先日、ご紹介したこの詩。
実は、対の詩があります。


『男の一生 』

二十代は 志を高く
三十代は 仕事に燃え
四十代は 功を焦らず
五十代は 寛容をくいて
六十代は 引き際よく
七十代は 時を遊び
八十代は 自由を楽しみ
そしてそれからは
   いぶし銀のように
     幽玄の境で。。。



殿村進さんという方の詩です。



『殿村進さんの略歴』

昭和8年秋田生まれ

34年二科会初応募初入選

55年絵馬製作に入る

その後色んな賞を頂く

61年訪日のチャールズ・皇太子ダイアナ妃ご夫婦に絵馬『福禄寿図』『春秋百人一首』
を献上

エジンバラ公訪日の折に御前実演『開運絵馬』を献上

61年12月皇太子殿下・美智子妃殿下に『夫婦左馬』『福兎図』献上

平成元年1月20日ブシュ大統領就任を祝い『風神雷神図』献上 



ネット画像


そうなんですね~。
こんな~おじぞうさまの絵を描かれる肉筆絵馬師。

絵馬にたくさんの詩を添えておられます。


殿村進~作品集クリックしてね。



『女の一生』も『男の一生』も
女性には女性の
男性には男性の
心にひびく~詩ですね。


来た道から行く道へ。


健康で穏やかないぶし銀の輝きが持てるよう
この先~歩いていけたら、
どんなに素晴らしいでしょう。










コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● かつお菜

2011年01月17日 | ✿つぶやき
不思議野菜の!紹介です。


年末から年始だけしか!店頭に並ばない野菜です。


福岡県産~伝統野菜『かつお菜』といいます。


≪かつお菜(アブラナ科)≫


博多雑煮といえば『かつお菜』。お雑煮には欠かせません。

そうなんです。
お雑煮に入れるためだけに、

この『かつお菜』、年末、いきなりどばーっ!と店頭に登場します。
福岡市内のお店の野菜コーナーは、もう~山のような『かつお菜』パラダイス。


他の野菜、そこのけ~そこのけ~『かつお菜』さまのお成りだい!ってなもんです。






ところが、
で、年が明けて、お雑煮を食べる時期が過ぎると、
いきなり!ぱたんと!店頭から消え去ります。
『かつお菜』なんかなかったように、姿を消すのです。
(流通は、11月から3月までだそうでうが・・)


あの、山のようなどばーっ!は、いったい、いずこへ!ってなもんです。






この『かつお菜』
博多雑煮の具材としては有名ですが、それ以外の食べ方は
あまり知られていません。


ねえ~
不思議野菜でしょう。


「私が並んだから、そろそろお正月よ。」
と告げてくれる『かつお菜』






“かつお節の様な、味わいのある風味があるから”というのが、名前の由来。


同じ福岡県でも、実家は、水菜を使います。

お嫁ちゃんは~二人共、実家は、関東。
「私の実家は、三つ葉です。」
「私の方は、ほうれん草です。」

始めて食べる『かつお菜』
美味しいですね~と、満足げでした。






このたび、「野菜ソムリエコミュニティ福岡」というグループの企画で
『かつお菜』のよさをもっと知ってもらおう!と
福岡市内の飲食店で、かつお菜を使った限定メニューが
登場するそうです。







コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 小正月

2011年01月15日 | ✿記念日
私は、
【成人の日】というと、どうしても今日、1月15日の方が、ぴんときます。

1999年まで、【成人の日】は、1月15日と、決まってました。
・・・1948年公布・施行の祝日法によって制定された。制定から1999年までは毎年1月15日だった。【成人の日】を1月15日としたのは、この日が【小正月】であり、かつて元服の儀が【小正月】に行われていたことによるといわれている。


若いこは~もう
知らないでしょうねえ。





「青春という言葉に横棒が多いのは、たくさんのハードル、壁を乗り越えていくためなんだよ。」(西日本新聞より。)


多分。
私たち世代の思い描くハードルや壁と、
今の若いこたちが、遭遇するそれとは、
まったく、別物のなのでしょう。


高さも厚さも、感じ方は人それぞれ。





去年、成人を迎えた我が家の三男。
あのこも、足をひっかけつつもなにかを越えていくことでしょう。


もうひとつ。引用します。
「時には踏みならされた道から離れ、森に入ってみなさい。見たことのない新しいものをみつけるだろう。」(グラハム・ベル)





二十歳
おめでとうございます。








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 約束の言葉

2011年01月14日 | ✿陶芸
陶器)終わりなき世のめでたさを


迎春の玄関に飾る注連縄。
福岡市は、こんな注連縄です。



同じ、福岡県でも、実家の方の田舎になると、
丸い形に変わります。こんな注連縄



で、こないだ、小餅の形状が、東と西では違う!と、述べてきましたが
この注連縄も、関東は、また~全く違う!

こんな注連縄ですよね。




注連縄
・・・、お正月に迎える年神を祀る依り代として、飾ります。

「年神」・・毎年正月に各家にやってくる来方神のこと
「依り代」・・神様がよりつく対象物のこと


陶器)祝う今日こそ楽しけれ


今日、1月14日は、【飾納】 の日。
その注連縄や、お正月の飾りをはずす日です。
明日は、小正月。
『我が家を、守ってくださいね。よろしくお願いします。』

そんな“約束の言葉”が、十分 神様に届いた頃が~今日、14日です。


陶器)年の始めのためしとて


「お正月飾り」は、手作りです。



では・・・・行って来ます。
今、制作中→「街並みシリーズ4」







コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 再会《THE・VILLAS》

2011年01月13日 | ✿ごちそうさま
ネット画像
《THE・VILLAS(ザ・ヴィラズ)》
   福岡市中央区大名


二十代は 美しく 
三十代は 強く
四十代は 賢く
五十代は 豊かに
六十代は 健やかに
七十代は 和やかに
八十代は 愛らしく
 そしてそれからは
   いぶし銀のように
      再び美しく。。。  殿村進『女の一生』



DSC01023★
≪オードブルコレクション 2011≫


今年も、たくさんの~ごちそうさまの画像を~
アップしていきますよ~。





まず
第一弾です。


新年会のイタリアンです。


DSC01025★
≪大地の恵みの冷た~い一口スープ≫


場所は、お気に入りのイタリアンレストラン≪THE・VILLAS≫


メンバーは、二男が中学高校の時のおかあさんです。


それぞれの子どもたち。思い浮かべるのは、中学生の頃のにきび面。





その子どもたちも~もう
結婚する年齢になったんやねえ~。


DSC01028★
≪本日の長浜漁港から届いたお魚と色とりどりの野菜をヴィラズスタイルで≫


私たちも~豊かに~豊かに~豊かに~!
いぶし銀となるまで~。





これからも~楽しいお付き合いよろしく。
握手でさよならの、日曜日でした。


DSC01030
≪パティシエ特製本日のデザート≫




THE・VILLAS~1月9日訪問







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。