みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿咲いた並んだ

2017年04月28日 | ✿陶芸

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





暖かいと開くチューリップ
チューリップは、つぼみが開いてから1週間ぐらい、
気温に合わせて開いたり閉じたりしているんですね。






気温が、
10度以下だと閉じたまま。
20度以上では大きく開いた形。

10度から20度の間では、
気温が上がると開いて、下がると閉じるの繰り返し。





へえ。そうだったんだあ。





4月中旬から下旬にかけて、
昼間の気温は18度から20度まで上がります。
すると、
チューリップの花は外側に大きく開きます。
逆に、
夜から朝にかけては10度ぐらいまで冷えて、
花びらは内側に動いて、閉じた形になります。






気温の差が大きい晴れの日、花びらの動きがはっきりわかって、
気温の差が小さい曇りの日は、あまり動かない。

1週間のあいだに
開いたり、しぼんだり、
チューリップは、とっても忙しい。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿キャベツ

2017年04月27日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





今も キャベツダイエットを続けている おりこうさんな私で~す。


とはいえ、やっぱり 食べるなら
美味しいキャベツがいいのだ。






私!!!春キャベツって、春に収穫されるから「春キャベツ」っていうんだ。
と、思ってました。

違う!!!のですね。びっくりくり!!!

同じキャベツの仲間でも、普通のキャベツと春キャベツは 全く違うもの。
なんと、春キャベツというのは品種名で、一年中出回っているんですって!!!



ネット画像


キャベツは、昔 冬だけの野菜でした。
品種改良を重ねて 年中 食べられるようになりました。


春キャベツのうち、3~4月 出始めのものは新キャベツといいます。
ですから、わ~い柔らかくて美味しい春キャベツ~と、言ってるのは
この新キャベツだったわけです。





まとめると、
普通のキャベツ(寒玉)と春キャベツ(春系)は品種が違う。
品種が違うので、形・色・硬さ・味などの特徴も違う。
そいでもって、
春キャベツと新キャベツは品種は同じだが、市場に出回る時期で呼び方がかわる。



ネット画像



栄養分は、普通のキャベツも春キャベツもほぼ同じなんですね。


生でバリバリ食べるキャベツダイエットには、新キャベツが
最高なんですけど。





そっか。
今からの季節、
成分的にはキャベツと似ている「グリーンボール」もいいかも。ですね。
グリーンボールって、カロチンはキャベツの2倍程度含み、ビタミンCやカルシウム、カリウムの含有量もキャベツを上回るんですって。



ちなみに、キャベツって 漢字で書くと 「甘藍」となります。




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿柳楽優弥君と新垣結衣ちゃん

2017年04月25日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





なんと!なんと!
先日 ものすご~く、興奮!する記事が、西日本新聞に。

4月23日の朝刊です。

実現したらいいなあ。
そうなったら、感動ひとしおですよ。

立花宗茂、誾千代夫婦を 是非ともNHKの大河に!
という文字が踊っています。

そう、誾千代さんは、戦国時代 筑後の女城主。このブログでも なんどか 紹介させていただきました。
「おんな城主」
「想いつなげて」


誾千代さんと宗茂さんです。立花家資料館にて。






川下り観光で知られる福岡県柳川市と市内4団体が、2020年NHK大河ドラマの招致を目指し、県や福岡市など県内自治体をはじめ、企業、歴史学者を巻き込んだ招致委員会を7月に結成する計画を進めている。主人公は柳川藩初代藩主の立花宗茂(1567~1642)と妻の誾千代(ぎんちよ)(1569~1602)。実現すれば、県内全体の経済効果を300億円、観光客150万人増を見込む。

 2020年は、関ケ原の合戦(1600年)で西軍に付き、柳川を追われた宗茂が、苦難の末に藩主に返り咲いて400年。市内では1872年に焼失した柳川城の再建運動も起こっており、市は招致実現に必要な地元の盛り上がりが生み出せると判断した。

 市は3月、立花家の資料を管理する立花財団、柳川商工会議所、市観光協会、柳川フィルムコミッションと準備会を発足。2008年の「篤姫」や来年の「西郷(せご)どん」の招致に成功した鹿児島県をモデルに戦略を練った。招致委に招くのは県や、誾千代と宗茂が城主を務めた立花山城があった福岡市、新宮町、久山町のほか、宗茂の父が戦死した太宰府市、誾千代が生まれた久留米市など約10の市町を想定。県内の主要企業も募り、時代考証のため県内の大学や博物館の歴史学者にも入ってもらう。

 立花財団理事で立花家史料館の植野かおり館長は「(宗茂が主人公ならば)大分の大友宗麟、鹿児島の島津義弘、熊本の加藤清正など九州ゆかりの武将も登場し、九州全体を活性化させるドラマになる」と意義を語る。(西日本新聞より。)






柳川市




なんと!なんと!なんと!すばらしい。

今 大河は、女城主を取り上げていますからね、
二番煎じは、だめでしょう。
ここは ひとつ 宗茂さんの方に、スポットをあててもらって。


・・・・・



配役はですね、
宗茂役を、柳楽優弥君、誾千代役に、新垣結衣ちゃん。
な~んて、どうでしょう。


ああ、実現したらいいなあ。
わくわく。わくわく。
実現したら、「北条時宗」「軍師官兵衛」以来の快挙!になりますよね。


・・・・・






・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿どうぞよろしくお願いします

2017年04月24日 | ✿おでかけ

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





またまた、久留米&大牟田へおじゃましましたあ。
主人のかかりつけの病院が久留米ということで、






せっかく久留米まで行くんだから、
久留米水天宮に参拝しよう。
大牟田まで足を伸ばして おなじみの美味しい美味しい不知火最中を買いに行こう
そいでもって、大牟田ラーメンなるものを 食べてみよう。


往路 福岡市営地下鉄→JR
復路 西鉄電車→タクシー



レポはじまり




まず、大牟田へ。
大牟田ラーメンの老舗【福龍軒】におじゃましました。
まだ 11時半だというのに、すでに満席状態。びっくりくり。



≪福龍軒≫



見た目 白濁したスープで博多のとんこつラーメンに似ていますが
麺が全く違いました。
もっちもちの黄色い中太麺。なんか不思議な感じでした。



≪たまご入りラーメン≫


濃厚な白濁豚骨スープのラーメンとあっさりとして少し透明感のあるスープのラーメンとが共存しており、福岡県内では類を見ないことが特徴として挙げられる。また、久留米市で誕生した豚骨スープのラーメン、いわゆる久留米ラーメンは九州各地のラーメンの源流となっているが、大牟田ラーメンは独自の経路で誕生している。大牟田ラーメンは博多ラーメン、長浜ラーメン、久留米ラーメンのようにカテゴリが確立されておらず、「その他」に分類されている。



腹ごしらえも終わったところで、相川総本舗へ。
おなじみの美味しい美味しい「不知火最中」をいっぱい買いました。
今回は 大牟田名物「草木饅頭」も買いましたよ。


≪甘いよ≫




大牟田市役所です。
立派な種物ですよね。国登録有形文化財です。


≪大牟田市役所≫


1936年(昭和11年)3月に落成。
建築様式としては、「近世式鉄筋コンクリート四階建」と呼ばれる様式で、中央に塔屋4階を配し、優美でモダンで 現在となっては、非常に珍しい建造物となっています。


正面玄関の上には、「大牟田市庁」の看板。

ネット画像


なんと、文字が右から書かれています。そいでもって庁の文字が旧態です。



さあ、大牟田駅に戻り、久留米へ向かいます。

久留米水天宮は、二度目となります。

最初の参拝の様子です。)



さあ、入ります。一礼。

≪よろしくお願いします≫


クリックすると大きくなります。

の鳥居です。



ここ、久留米の水天宮が、全国にある水天宮の総本宮です。




クリックすると大きくなります。



もちろん 東京日本橋の水天宮も、ここ久留米水天宮の分霊社です。


太鼓橋を渡ります。

≪歴史を刻む≫



神門をくぐります。

≪せすじをのばして≫




以前、
参拝させていただいたとき、詳しくまとめています。
水天宮のことも、勉強しました。


二礼二拍手一礼。

≪合掌≫



立派な本殿です。

≪厳か≫



ご神紋は、椿
境内に ほら、咲いています。

≪筑後川の畔で≫

向こうは、筑後川です。


つつじが満開です。

≪おじゃべり≫



安徳天皇の逸話 驚きました。ほんとうに、驚きました。


神門より出ます。

≪どうぞよろしくお願いします≫




水天宮へ向かう途中、坂本繫二郎の生家を通りました。


≪坂本繫二郎生家≫


「放牧三馬」「帽子を持てる女」など、数多くの作品を制作し、74歳で文化勲章を受章した近代洋画家の巨匠、坂本繁二郎は、明治15年(1882年)、旧久留米藩士の子として、市内の京町に生まれました。
この繁二郎の生家は、幕末から明治初期にかけて建てられて、その後、増改築が行われています。また、久留米市に残っている唯一の武家屋敷であり、平成15年7月には 久留米市指定有形文化財 になっています。




≪大牟田市のマンホール≫

市の花ヤブツバキのカラーデザイン



≪久留米市のマンホール≫

耳納連山 (ミノウレンザン) 、筑後川の両脇に市の花久留米ツツジが描かれている。デザインの説明の「みのうれんざん」「ちくごがわ」「くるめつつじ」の文字入り




電車の窓から、「タマスタ筑後」観えました。
ソフトバンクホークスのファーム本拠地です。


≪福岡ドームを夢見て≫


この日は おすぎさんが、いらしてたみたい。
ちょっとここ 福岡市からは遠いなあ。

「タマスタ筑後」福岡県筑後市津島757−1




レポおしまい






万歩計の数は、12551歩。
よく歩きました。


おかげさまで、主人の検査結果も良好で。
お天気よすぎて、日焼けする始末。


もりだくさんの久留米&大牟田訪問。
ああ、充実、充実。



久留米&大牟田4月19日訪問




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿すくすく

2017年04月21日 | ✿陶芸

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





いつもこの時季、
ご近所Hさんから 掘りたてのタケノコをいただきます。

米ぬかで茹でて 下ごしらえ。
部屋中が春の香りに包まれます。





ちょっと見ない間に見上げるほどに育つタケノコ。
いったいどれぐらいの速さでは大きくなるのでしょうか?





タケノコは、平均すると1日20~30センチ伸びるんだそうです。
土から顔を出したばかりのころは、まだ数センチから10センチ程度の伸び方。
これが日ごとに勢いを増して、成長のピークには1日50センチ以上なんだとか。





3、4日で大人の背丈を超えてしまいます。ひえ~。
過去の記録では、1日に120センチ伸びたものがあるということです。
成長の速さは驚異的です~。





すくすく育ったタケノコは、
6月には一人前の若竹になって、成長が止まります。
竹が生長するのは、タケノコとして生まれた春の2、3ヶ月だけなんですね。











タケノコ豆知識


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名前の由来など

北海道の竹事情

竹の子と筍の違い

タケノコの効能

タケノコの成長速度

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



タケノコのこと↑いろいろ調べています。覗いてみてくださいね。


筍を掘りたる穴へ土返す   高浜虚子

たけのこは、夏五月、もう~夏の季語です。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿へこたれない

2017年04月20日 | ✿ごちそうさま

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





「つつがなく
お誕生ランチができて ほんとうに、しあわせでした。」



Stuzzichini


≪グリーンアスパラのポタージュ≫



Antipasto del giorno


≪ムース紅花のソース≫



Spaghetti alle acciughe e cavoli primavera


≪春キャベツとアンチョビのスパゲティー≫



Involtini di pollo bungo con salsa di cipolle novelle bruciate


≪豊後鶏のインヴォルチーニ 鶏のインヴォルチーニ 焦がし新玉葱のソース≫



Dolce


≪プランタ仕立て≫



Caffè とBiscottini


happy birthday


たのNさんへ。リストランテASO より




そうです、
どうしたと~???のASOです。
すっかり、お料理が変わってしまって。


お互いの誕生日はリストランテASOで。約束の場所です。
こないだ たのNさんのお誕生ランチでした。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。愉しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。



どうやら、2016年ごろ、シェフが代わったみたい。
ね、見てください↓








ごちそうさま リストランテASO


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪あこがれのASO≫2012年12月

≪春まっさかり≫2013年3月

≪*Buon Compleanno≫2013年4月

≪おかあさん≫2013年8月

≪これから先のしあわせ≫2014年4月

≪びびび≫2014年8月

≪健やかに≫2015年4月

≪誕生日≫2015年8月

≪つつがなく≫2016年4月

≪期待≫2016年8月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





いやいや、
わくわく感のないお料理になっても
へこたれません。



リストランテASO】ネット画像

福岡市中央区天神



お誕生ランチ満喫しました。

ぶつぶつ言ってたら、罰当たるとよ。
元気だからこうしてお誕生日が祝えることが出来たとよ。


お誕生日おめでとう、たのNさん
すこやかな一年になりますように。




・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿飛び地

2017年04月18日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





スマホやタブレットに来るメッセージRやメッセージS
いつも読まずに削除することが多いのですが、
こないだのメッセージSに、思わず飛びつきました。


「飛び地って 知ってる?」


え?なに?
知らない。飛び地なんて。

見ていくと、

(メッセージS画像)

「ここは何県?」という質問。

三重県の中の場所を示しています


え?なに?
何県??????わからないよ~教えて~教えて~



(メッセージS画像)


答えは、和歌山県!!!!


ひえ~!、ど、どういうこと?


和歌山県北山村。三重県の中にあります。

こんなふうに、よその県の中に、よその県が入り込むこと、「飛び地」っていうんですって!!!

市町村単位でまるごと飛び地になっているのは北山村が日本で唯一らしいです。
北山村は昔から北山村の材木を北山川下流の新宮に流して売ることで生計が成り立っている村でした。


(ネット画像)
ピンク色が、新宮です。

明治時代の廃藩置県で新宮が和歌山県になると、結びつきの強かった北山村は三重県の領内にあるにも関わらず和歌山県に入ることを望んだのだそうです。
それが聞き入れられて、現在でも北山村だけは和歌山県になっているのだとか。

いいお話だあ・・・。



飛び地。
そうやら、日本各地にあるようですよ。
飛び地一覧
観て観て~。


福岡県にもありました!!!!!

福岡県大牟田市の中に、なんとなんと熊本県が!


(ネット画像)


江戸時代、福岡の大牟田市あたりは水不足に悩まされていました。
熊本側に川の上流があったのでどうしようもなかったのですが、熊本は川を二股に分けてくれ、福岡側にも水が行くように工事を行ってくれました。
そのお礼として福岡の土地を3ヶ所贈与したとのこと。
それが現在でもそのまま残って飛び地になっているのだそうです。

いいお話だあ・・。



この飛び地。
日本内だと、県と県ですが、
世界を見渡すと、国と国に、なるのですよ。


たとえば、カンピョーネ・ディターリアとう町。


(ネット画像)
のところです。

ほら、スイスの中にあるけど、ここ、イタリアの町なんですって。



なぜ、こんな飛び地ができるのか、様々な要因があるようで、、、
川の流れが変わったがために分断されたものや、江戸時代の領地の名残、市町村の合併に因るもの、領土の買収や交換に因るもの、などなど。



ひゃあ~知らなんだ。知らなんだ。
世の中、まだまだ知らないこと いっぱいだあ。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿適材適所

2017年04月17日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





まあ すごい すごい


檜も
栗も
杉も
松も
そして
桐も


立派な方々が 揃ってらっしゃいます。





適材適所
・・その人の才能・能力を正しく評価して、それにふさわしい地位や仕事を与えること。


語源は
・・伝統的な日本家屋や寺社などの建築現場での木材の使い分けのこと。
すなわち”適材適所”の材とは木材の材を意味する。
豊富な森林に囲まれた日本では、針葉樹・広葉樹など実にさまざまな木材が建築に使われてきた歴史がある。
建物を支える柱や梁などにも、実に適切で理にかなった使い分けがなされてきた。
例えば土台には腐りにくく耐久性の高い檜や栗を、内装の一部になる柱には木目の美しくやさしい肌合いの杉を、また屋根や二階以上の重量を支える梁には強靭なをといった具合である。また、家具であるたんすには桐が最適とされるのも同様である。





昨日は、町内の役員会でした。
で、
なんで私が出席?と、お思いでしょうが
一年間、組長でしたので。


隣組は、
世帯総数795世帯
これはこないだの国勢調査の結果です。
どんどん、新しいマンションが立ち並らんでいますし、
これから ますます、増え続けていくと思われます。


会長さん含め、自治会の面々は、若い方ばかりです。
みなさん、それぞれ、しっかり自分を持ってらして、
頭が下がります。


まさに、適材適所。





もちろん、お年寄りも多く住んでおられます。
古い住人と新しい住人
協力し合ってやさしい街。


檜も
栗も
杉も
松も
そして
桐も
パワフル。パワフル。


お役目 ほんとうにごくろうさまです。
若い方々が、はりきっておられる街
うれしい限りです。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ひらり

2017年04月14日 | ✿陶芸

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





ぎゅ~ぎゅ~第3弾で~す。


たくさん集めた木彫りスタンプを使い 土にぎゅ~ぎゅ~と押して
「吊り下げもの」を作りました。

今回は、スタンプの形に切り取りましたよ。






第1弾は、「植木鉢」です。
第2弾は、「トレイ」です。


それにしても
暖かくなったと思ったら、まるで冬にもどったかのように冷えて。
体調管理、なにより、外出時の衣服 戸惑いますよね~。


「寒の戻り」とか「余寒」とか。






九州では、桜の見ごろ 終わりつつありますが、
この頃の寒さは、桜の花になぞらえて「花冷え」。

5月になると、日本列島は新緑のシーズン、時折、若葉も震えるような冷たい空気におおわれて、「若葉寒む」。


また6月、北海道ではライラックの花が満開になる頃、肌寒い日が続く事があって、
ライラックの別名をリラと言う事から、「リラ冷え」。






もっと季節が進んで6月から7月になると、日本列島は雨の季節、
東風が吹き込むと、太平洋側の地方は一週間から10日にもわたって
肌寒さが続いてしまう事があり、
この頃は「梅雨寒む」。


寒さがぶり返すとき
季節の植物などになぞらえて寒さの表現が変わっていくんですね。






っていうか、こんな感じのもの
名前、なんていうんでしょう。
吊り下げものかな。やっぱ。

さてさて、
どこに下げようかと思案していましたが、
庭にさげることにしました。


今は 花冷えの庭に、ひらりと 揺れます。




・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿福岡トリオ

2017年04月13日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





「え~!? 地下鉄 nimoca使ってるんですかあ~!?」

「え?そうですよ。ICカードいっぱい持ってるけど、1枚にした方がかさばらないし。」と、私。

「え~!? 地下鉄には はやかけん。nimocaではポイント貯まりませんよ。」

「そ、そうなん!?!?!?」と、私。


3枚のICカード、nimocaが2008年、SUGOCAとはやかけんは、2009年
導入開始です。

なあにぃ~~今頃ぉ~~なんて、笑わないでくださぁ~い。



≪福岡トリオ≫



福岡では交通機関を利用する際
nimoca(ニモカ)、はやかけん、SUGOCA(スゴカ)の3つのICカードがあります。
もちろん SuicaもPASMOも使えますが、
地元では、やっぱ この3つ。

あ、この
3つのICカード、もちろんのろんろん 全国の交通機関でも使えます。



≪nimoca≫



ちなみに、
なんでも揃えるのが趣味!ですので
ICカードは、地元のnimoca、SUGOCA、はやかけん
そして、SuicaにPASMO
それから、関西のICOCA、愛知のmanaca、
全部で、7枚 持ってます。(あと、北海道のKitacaが欲しい。)




≪はやかけん≫




nimocaは、西日本鉄道(にしてつ)が発行。
・・名称の由来は、Nice Money Card の略(NiはNishitetsuのNiを兼ねている)と「バスにも、電車にも、買物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」という意味が込められている。

はやかけんは、福岡市交通局が発行。
・・名称の由来は、は=速くて や=優しくて(環境や人に) か=快適な けん=券(カード) であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた

SUGOCAは、JR九州が発行。
・・名称の由来は、「Smart Urban Going Card」の略称が由来である。「Urban」は「都市」という意味。また九州の方言で「凄い(すごい)」を意味する「凄か(すごか)」とも掛けている。




≪SUGOCA≫



どのカードを選んでも、1枚のカードで バス、地下鉄、JR すべてのエリアを行き来できます。
だから、財布の中には 1枚でいいかな。と、
nimocaだけにしているのです。


発行枚数が多いのは
1位:nimoca
2位:SUGOCA
3位:はやかけん


一番人気はnimocaなのですよ。




≪これはSuicaです≫



残金がわずかになったら、まめにチャージしています。
エリア外でも可能ですので、例えば東京のSuicaエリアでnimoca&はやかけん&SUGOCAを使っていた時に、残高が0円になってしまっても、Suicaの券売機などでチャージすることができます。


自動的にチャージするオートチャージという方法があるみたいですが、これは、nimocaとSUGOCAは対応しているそうで、はやかけんは、対応してないとのこと。


ふーん。




≪これはPASMOです≫



ま、重要なのは、
乗車ポイント・電子マネーはそれぞれ、そのカードのエリア内で使った場合にしかポイント獲得の対象にならないということ。


そなんやあ。
私みたいにnimocaで地下鉄乗ったり、JR乗ったり、では 損。してるんだあ。ぽりぽり。



そこんとこ
比べましょ。




≪これはICOCAです≫



福岡トリオのうち、どのカードが最強なのか、

このサイトに、
詳しく~~~、書いてあります。
ありがとうございます。


おお。

こりゃあ、ややこしいゾ。
ポイント二重取りなんて、初めて知りましたよ。






≪これはmanacaです≫



まとめると

・・選ぶポイントとして最も重要なのは「どの交通機関を利用することが多いのか?」に尽きる。
その上でさらに比較をするのであれば、発行枚数が多くキャラクター人気も高い「nimoca」、そしてポイント還元に強みがあり、年会費無料でオートチャージ機能が付けられる「SUGOCA」のどちらかを選択するのがおすすめ。
はやかけんは発行枚数が少なく、オートチャージ機能がない。さらにクレジットカード連携ができず、現金チャージのみに対応しているため、チャージ時にポイントを獲得することができないのでネック。
ただし、福岡市地下鉄の乗車では2%以上のポイントが貯まることから、地下鉄利用が多い人にとっては、はやかけんもベストな選択肢になりえる。



う~~迷うや~ん。

ようするに!ですよ、
ポイント還元のお得度を優先して、それぞれのエリアで3枚のカードを使い分ける。
これが、ベストなんでしょ。ね?ね?



≪揃えたあ≫



あの日、嘆いた!んですけどね~
ま、いっか。
私、
さっそく nimoca、はやかけん、SUGOCA
福岡トリオをお財布にスタンバイさせましたとさ。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿4月の誕生色

2017年04月11日 | ✿つぶやき

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





春風に揺れる花を支える小枝のような
黄色みがかったしなやかな茶色
それが、4月の誕生色だそうです。
「美人の日本語」山下景子著 より。





今年の「チャンチン」の樹です。
4月9日。
ぷわぷあのさくら色の葉っぱがかわいいです。

枝は、きっと4月の色ですよね。










チャンチンのお話


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花のように2010

椿事2011

木偏に春2012

なにかいいこと2016

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






4月の公園です。





警固公園で、ガーデニングショー開催中。





花をつけている枝は、うっすら明るくなるそうですよ。
花をいっぱい抱えてにこにこ笑顔の色。


4月の誕生色は、そんな色です。




・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿花曇別れを惜む心とも

2017年04月10日 | ✿おでかけ

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





今年の桜は、西公園です。


西公園は、福岡市中央区にある、博多湾に突き出た丘陵地にある公園です。
福岡市内有数の桜の名所で、福岡県内で唯一『日本さくら名所100選』に選ばれています。 ソメイヨシノやオオシマザクラ、シダレザクラ、ヨウコウザクラなど1300本のサクラがあります。 花見の時期には参道に屋台が並び、多くの花見客が詰めかけます。
西公園内には黒田長政らを祀った「光雲(てるも)神社」や 「中司孫太郎稲荷神社」、 菅原道真ゆかりの「立帰(たちかえり)天満宮」があり、 福岡市街や博多湾を望める3ヶ所の展望広場があります。
園内はマツ・シイ・カシの自然の樹木を利用し、これにサクラ・ツツジ等を植栽しています。



福岡県中央区



お花見といえば我が家では舞鶴公園ですが
今年の西公園。
位置関係です。



西公園マップです。



往復 福岡市営地下鉄、西鉄バス




レポはじまり




4月9日 日曜日。美しく、ソメイヨシノ 満開です。


≪〽霞みゆく景色の中に≫



≪中央入口の鳥居前から≫

中央入口から光雲神社の鳥居をくぐって進みます。



≪大正時代に建立≫


参道の左側に屋台が軒を連ねています。


≪屋台≫




途中左手に、「平野二郎國臣像」が見えてきました。


≪平野二郎國臣像≫


ほら!ほら!こないだ、紹介しました。

平野國臣(くにおみ)(1828年~1864年)は、現在の福岡市中央区今川生まれです。
名前は、二郎。
福岡藩士であり、 西郷隆盛ら薩摩藩士や真木和泉、清河八郎ら志士と親交をもち、討幕論を広めました。
國臣と名乗るようになったのは、国を思い志士として生きる覚悟のあらわれです。

平野二郎國臣像は大正4年に建立されましたが、昭和18年に戦争の為供出され、 現在は戦後に再建された像が建っています。

銅像の説明には、國臣の詠んだ 『我胸の燃ゆる思ひに くらふれば 烟(けむり)はうすし櫻島山』 の詩が書かれています。




さあ、光雲神社へと向かいます。


≪光雲神社の参道へ≫

中央入口から坂道を上りつめると、光雲神社の参道です。
参道の両側に桜がとても綺麗です。



≪〽あの日の唄が聞こえる≫



≪光雲神社参道の石段≫


光雲神社に着きました。



≪光雲神社≫


福岡藩の藩祖・黒田官兵衛と初代藩主・長政父子を祀る神社です。



≪拝殿≫


社号はふたりの法名「龍光院」と「興雲院」からとられたもので、 六代藩主・黒田継高(つぐたか)のとき、福岡城内に二人を祀ったのがはじまりとされています。 明治42年(1909年)にこの地へ移されるも太平洋戦争による戦災で焼失し、 現在の社殿は昭和41年(1966年)に再建されました。



≪狛犬≫


この狛犬、ほら 拝殿にそっぽ向いています。
狛犬の向く方は、福岡の街。
狛犬は、福岡の民を守ってくれているのです。



≪母里太兵衛の等身大の銅像≫

で、狛犬は民を守り、
本殿を守るのは、母里太兵衛さんです。

もこみち君情報ここで見れます。どうぞ。



≪水牛の兜≫

浦野若狭守が黒田長政に贈った兜だったと言われています



≪雌雄の丹頂鶴の天井絵≫

拝殿の天井絵は、めでたい雌雄の丹頂鶴です。
舞鶴の地名に因んで描かれた物で、 お賽銭を投げ入れるとセンサーによって鶴の声が聞こえます。



≪桜の向こうに博多湾≫

東展望台から、荒戸大橋方面を眺めます。




さくら谷です。


≪さくら谷≫


西公園で一番桜の本数が多い場所です。
ブルーシートが見えます。早くから宴会の場所取りですね。



≪〽いざ舞い上がれ≫


4月5日に満開宣言が出されて以来、雨が続き
やっと、お花見できました。
前日の風雨に負けず、見事に咲いていましたよ。


花曇別れを惜む心とも 稲畑汀子


けど今日(4月10日)はもう、花散らしの雨です。




レポおしまい





平野國臣は、志士となるため 最愛の妻と離縁します。
その際、國臣という名前を名乗るようになったのだそうです。

安政5年(1858年)8月から始まった安政の大獄で京を追われ、錦江湾で身投げした西郷隆盛を救ったのが 平野國臣です。


来年の大河「西郷どん」期待!
平野 どうぞ 登場して!!!


お花見のあと バスで天神へ。
大砲ラーメンを食べ、夕食にケンタッキーフライドチキンを買って帰路。

万歩計の数は、10511歩。






西公園4月9日お花見




・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿せっけんでてをあらお

2017年04月07日 | ✿陶芸

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





もう一度、確認、確認
厄介な、PM2,5ですよ。



〽はーいじゅんばんならんで はーいじゅんばんてをあらおう♪


PM2.5の成分

PM2.5に最も含まれているものは
硫酸塩です。

《硫酸塩》
主に車の排気ガスや工場のばい煙から出ている
硫黄酸化物が大気中で反応して出来るもの

日本国内では規制が厳しくなって
減っているはずの 物質です 。



〽よごれたてていねいに せっけんでていねいに♪



PM2.5と黄砂の関係

黄砂とは、ゴビ砂漠とか日本の面積の5倍近くある
中国大陸の砂漠から3000メートルくらいの
高さを飛んで来る砂なんですけど、
これは太古からある自然現象です。

中国の都市部を通過する過程で、
石炭や石油が燃えて発生する物質が付着します。

どんなものがくっつくかによって
日本に来た時の毒性が変わります。

もっとも問題なのが硫黄酸化物=Sox(ソックス)
と呼ばれるものです。
硫黄酸化物は硫酸塩の元になるもの。

今の日本では脱硫装置や
燃料の質をよくすることでSox(硫黄酸化物)の
汚染を減らしています。

現在の中国はまだ硫黄酸化物を多く含んだ状態なので
硫酸成分を含んだものが日本の上空に飛んで来て
呼吸器の中に吸い込まれています。

黄砂だけなら、鼻やノドの症状だけにとどまっていたのが
一緒に運ばれるPM2.5はより深くまで入り込み
肺の症状も出る可能性があります。



〽あわがもくもく こんなにぷくぷく♪



PM2.5と花粉の関係

花粉はPM2.5の10倍の大きさです。

しかしPM2.5が花粉に付くと
花粉を断片化(細かく)すると言われています。

どういうことかと言うと、
まず花粉にPM2.5がくっつくことで反応が起き、
花粉を壊していきます。

小さくなった花粉がいっぱいできて
体に入っていくんです。

細かくなることによって肺の奥まで入って
肺の症状も起こることになります。


〽もくもくぷくぷく いいきもち♪



春霞といえば、風流ですが
度を超すのは、困りものです。
PM2.5が花粉と合体すると厄介なんですね。知らなんだ。


外から帰って手洗いは念入りに。
そんなわけで、頼りにしています。ミューズ。
カバーを作ってあげました。



〽せっけんでてをあらお せっけんでてをあらお♪



〽せっけんでてをあらお せっけんでてをあらお~♪



↑歌えますか?
なつかしいなあ。




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿団子よりも

2017年04月06日 | ✿ごちそうさま

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





ちょっと、ちょっと、
上右記した「桜開花予想」を覗いてみてください。

やっと昨日 鹿児島 開花が発表されました。
2,3日前 テレビで見た 標本木を見上げる不安げな鹿児島気象台の方の姿が思い出されます。


なかなかソメイヨシノが咲かない。


きっと、きっと、
休眠打破がうまくいかなかったんだ。



アミューズ


≪鶏レバーのパテなんとかなんとか≫


アミューズ


≪かぼちゃのなんとかなんとか≫


オードブル


≪帆立のなんとかなんとか≫




関東や九州の太平洋沿岸などでは満開の桜が見られなくなるかもしれない。温暖化が進めば、ソメイヨシノが開花しない地域が出るという予測結果を、九州大の伊藤久徳教授(気象学)らがまとめた。


この発表は、2004年のお話です。
あれから、13年。
恐い。もう現実になってるということ?


以下、伊藤久徳先生談。

 ソメイヨシノは、夏にできた花芽の成長が、いったん止まる。だが、冬に5度前後の低温に一定期間さらされると再び成長が進み、春先の気温上昇に伴って開花する。十分低温にさらされないと、きちんと成長できなくなる。

 気象庁は、日本の気温は2100年までに2~3度上昇すると見積もる。伊藤教授らは、温暖化がこのペースで進んだ場合、ソメイヨシノの平均開花日がどうなるのかを、2032~2050年と2082~2100年の、それぞれ19年間について予測した。各地の過去の開花日や気温の観測データも考慮した。

 すると、開花は東北地方でいまより2~3週間早まる一方、九州などの温暖な地方では逆に1~2週間遅くなり、開花しない場所も出てきた。

 2050年までには鹿児島県の西部や種子島で開花しなくなる。千葉県、神奈川県、北九州市の一部や九州南部、四国南西部などでは、咲いても満開にならずに散ってしまう。

 さらに2100年になると、静岡県や長崎県の一部でも、満開にならなくなる。

 開花時期の異変は、今でも確認されている。気象庁によると、開花の全国平均は04年までの50年間に4.2日早くなった。一方で、九州南部や八丈島では開花が平年より遅れたり、暖冬のため満開にならず散ってしまったりする年もあるという。

満開にならないのは咲かなくなる兆候。温暖化が進めば、暖かい海岸沿いから咲かない地域が広がっていくだろう。



満開ソメイヨシノ、幻になる?より。ありがとうございます。



スープ


≪春キャベツのなんとかなんとか≫


メインディッシュ


≪烏骨鶏のなんとかなんとか≫


デザート


≪あまおうのミルフィーユ≫




鹿児島 2016年の冬 暖かかった。のですね。
そう考えると、冬 寒い寒いと嘆いてはいけませんね。寒い冬は、ソメイヨシノの開花のためにいいこと。

ソメイヨシノの寿命は60年。という話も ショッキングでしたが、
いつの日にかソメイヨシノは、暖冬のため満開にならず散ってしまう地域が出てくる。
なんて、なんて、
悲しい現実。


ソメイヨシノの北限は、北海道では道南です。
近い将来、北海道全域で、ソメイヨシノが綻ぶ時代が、
やって来るかも、しれないです。


ごちそうさまの画像は、
3月25日に開花が発表されたはしたものの、福岡
肌寒い日がつづき、この日は雨。
とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。
久しぶりに ご近所Hさんとランチでした。
お花見ならぬ、花より団子のランチです。


ラ・カスカドゥ】

福岡市中央区大名西鉄グランドホテル












“さくら調べましたよ。”

●エドヒガンとオオシマザクラとの雑種がソメイヨシノです。
ここにまとめています。

●自生している日本の桜は10種類です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの北限です。
ここにまとめています。

●さくら開花はなぜ予想できるのでしょう。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命は60年です。
ここにまとめています。

●ソメイヨシノの寿命のお話その2です。
ここにまとめています。

●日本一長生きの桜は三大桜の一つ「神代桜」です。
ここにまとめています。

●河津桜です。
ここで調べています。

●淡墨桜です。
ここで調べています。

●桜と名がつくが桜ではない植物のリストです。
ここにまとめています。

●史記の言葉です。
ここにまとめています。

●桜の花言葉です。
ここで調べています。

●桧原桜物語です。
ここでほろりと泣けます。

●日本のソメイヨシノは、クローンです。
ここです。びっくりぽん。

●桜前線という言葉がなくなる。
ここで、嘆いています。




ラ・カスカドゥ3月31日ごちそうさま





・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿開き直り

2017年04月04日 | ✿記念日

福岡は3月25日開花発表

4月5日満開宣言





なにしろ いろいろあっていろいろありすぎて
の、我が家です。





「空元気でがんばっているよ。」という私に

「・・・私も同じ・・・この歳になると開き直りも板についてきたような・・・」
という返事を友人が送ってくれました。





開き直り。
そっか・・・。
なんか、ちょい涙。


開き直るということは
自分を責めず 自分を認めること





ここに、すごくいいこと書いてあります。


考えても仕方のない先のことを考えて不安になったりしていても無駄にストレスを増やすだけ悩んであがいて、それでどうしても自分の力では事態を変えられないと悟ったら、「これはもう、どうしようもないんだ」と自分を納得させ、開き直ることが大事です。
開き直りは、ストレスから身を守る一つの手段。






上手に開き直おりたいなあ。できるかなあ。


友人の言葉に勇気づけられる。
そう 一家のおかあさんは、強いのだ。
のだ。のだ。





 二十四節気の【清明】~万事が清々しく明るく美しい頃~(4月4日)です。


桜が綺麗です。
お散歩しながら、写真かしゃり、かしゃり。
ああ、春だ。
(桜の写真 藤崎団地にて。4月3日)





・・・





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。