みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*土潤溽暑

2013年07月31日 | ✿記念日
季節は、七十二候の【土潤溽暑】ツチウルオウテムシアツシ 7月29日~8月2日ごろ。を、迎えています。

土がじっとりして、蒸し暑くなる時節ということです。

適度な潤いなら、気温も下がって過ごしやすくなるでしょうが、
ここ最近の潤い方は、異常ですね。
雨の降り方が、すさまじい。





気象庁は「これまでに経験したことのないような大雨となっている所がある」という最大級の警戒呼び掛けに加えて、重大な災害の危険性が高まった場合に8月30日から「特別警報」を発表するそうです。

・・・「特別警報」とは
気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。

特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災における大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮、紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当します。

特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。





「命を守るための行動」なんて・・、
にわかに、緊張を高める文言だと思いませんか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*レンズが撮らえた幕末日本の城

2013年07月30日 | ✿読書
大河ドラマ「八重の桜」を観て
思うのですが、
我が家を捨ててまで、城を守るということ。
ましてや、一命を擲ってまで、城主を守るということ。
はなはだ、理解するのは大変なことです。


ネット画像
≪石部桜~八重の桜のオープニングの桜≫


・・・城は大名や藩主の政治上の拠点であり、居住の場所であり、攻守の要であり、城下や近隣の人々の命や生活を左右する、まさに命運が決せられる場所であった。城を取り合う、すなわち領地を取り合う戦で勢力図は書き換わり、歴史の流れが決まってきた。城を中心に町が出来、政(まつりごと)が行われ、発展してきたのだ。江戸の太平の時代においても、城は様々な意味で藩の中心であった。現在の日本の県庁所在地、47のうち実に30あまりの都市が元々城下町であった都市であり、現在でも(戦後再建されたものも含めて)城が町の中心にある場所も多く、城は市民達の心の拠り所、シンボルとして、散策や集いの場として愛されている。


・・・かつて日本には二万五千以上もの城が存在したと言われる。実際にはただ柵で囲われただけの砦のようなものもあり、文書に残っているのみでその存在が証されたのではないものも含まれるが、それでも相当数存在していたことは確かだ。しかし、数多くの戦や藩主の転封の度に廃城になったり破却されたりとその数は次第に減っていき、江戸後期にはその総数およそ200。さらにその後の明治維新の廃城令や戦争、火災、天災を免れて現在もその姿を残しているのは12城しかない。それ以外の現在見られる城は戦後新たに再建復興されたもの。古くに廃城になったものは、現在では打ち捨てさられ忘れられ、その城跡すらもただの野山と見分けがつかないようなものも多いのだ。天守や城郭が往時のまま現存しているのは丸岡城、犬山城、松本城、彦根城、松江城、高梁城(備中松山城)、丸亀城、姫路城、松山城、高知城、宇和島城、弘前城の12城のみだ。


・・・城は大きく分けて竹田城や安土城に代表される山城と名古屋城などに代表される平城がある。戦乱の世であった時代、戦略的、防衛的な観点からその多くは地形を利用して山に建てられた。その後江戸時代になり、戦略的な意味合いが薄れるとその多くは平地に作られる平城となり、防衛的な特色より、立派な天守閣のある権力示威的な色合いが濃くなる。広大な縄張り内に数多くの櫓、豪壮絢爛な天守閣、そして城主が普段暮らす場所である本丸御殿など、技巧と贅を尽くした華美な建築物となってゆく。しかし、その建設の為の費用や労働力を捻出するために過度な年貢や労役を藩内の民に課したために時に一揆などが起こったのもまた事実だ。


・・・「土偏」に「成る」と書く「城」という漢字には元々「都市の周囲に防御の為に築いた壁」という意味のほかに「都市・町・国」そのものを表す意味がある。まさに「城」を中心として、「土」=地面が「国」や「町」に「成る」のだ。戦国時代は防衛防御を重んじたため、戦をする上で重要な、戦いに有意義な設備が各所に作られ、沢山の井戸も掘られた。設備とは例えば物見櫓や狭間(さま)と呼ばれる鉄砲(矢)穴で、外部からの攻撃に備え、守りを固めるためのもの。井戸は水確保のためだ。籠城の際、外部から引いている水にのみ頼ることは、その水に毒物などを入れられた場合に城内が混乱に陥る危険性がある。それを考慮して、外部とつながりのない水源を確保したのだ。


・・・「城」は戦略上の重要な拠点であり、防衛の上でも要であった。城を守ることは国を守ることと同義であり、それはすなわち、戦国時代には藩内の各人の命が城の存続と共にあったということを意味するのである。そのようなわけで有事の際には武将はおろか、一兵卒、農民や町民に至るまで、城内に暮らし、敵の襲来に備えたのだ。例えば北条氏の小田原城籠城であり、例えば吉川氏の鳥取城籠城である。


・・・ところが天下統一の後、戦略的な目的を失った城は、今度はそこに封ぜられた大名のその藩の民に対する権力誇示の意味合いを持つようになり、また城下町内を統治する上での拠点、政所としての役割を担うようになった。例えば太田道灌が作った江戸城に入城した家康とその後の将軍達は、江戸城を政治の中心本拠地として位置づけた。それはすなわち、江戸「城」が江戸という町の中心と「成った」ことを意味し、それと同時に名実共に日本の中心と「成った」ことも意味したのだ。


・・・各藩にあった各城もまたしかりである。それぞれの藩の中心、地方の中心としての役割を城は担うようになり、城を中心として町も整備されていく。もはや戦争の上での拠点ではなく、各人の生活の上での拠点、政治上の中心、象徴となっていったのだ。要塞、要害としての城から、政務の上での中心地としての城へと変化していったのである。しかし中央政権「徳川家」への遠慮や一国一城令のため、地方の大名達は城の新築増築改築をはばかる様になった。一国城令で、新築はおろか修理補修も無断では出来ないことになり、それによって城の数は減少の一途をたどっていくことになるのである。


以上日本の城より。
なるほどですね・・。


会津藩家老西郷頼母一族21人の悲劇。
意味を待たせないと、たまったもんじゃありません。


ネット画像


突然の!お城の話題。びっくりくり!ですか?
実は、先日「レンズが撮らえた幕末日本の城」という本を見つけたのです。
歴史の中の存在でしかなかったたくさんのお城が、ほんとうに実在したんだ!
そう、再確認しますよ。
ページをめくるたびで、感動で鳥肌がたちます。

内容説明
幕末の秘蔵写真で甦る往時の城。近年、各地で見つかった新発見の古写真を一挙掲載。134城、720点の写真で紹介。
本の表紙の写真は、江戸城。
下の3つは、会津若松城、熊本城、江戸城です。

福岡城です。


総面積24万平方メートルにもおよぶ巨城だったそうです。
来年の大河「軍師官兵衛」に登場しますよ。
お見知りおきを。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ガッツパープル

2013年07月29日 | ✿おでかけ


昨日 鷹の祭典に行って来ました!




さあ、福岡ドームに着きましたよ。
鷹の祭典2013 本日、最終戦
対戦相手は日ハムです。





ガッツ石松さんの始球式で始まりました。
横で、ほら、おとうさん犬が見守っています。





スタンドは、真っ紫!
今年の鷹の祭典ユニホームの色は、紫。その名も「ガッツパープル」!
観て~観て~!スコアボードの文字もガッツパープルだあ。





それから、みなが腕につけた「ホークススターフラッシュ」で場内はきらきらとても綺麗です。




ハリーくん、今日はバック転9回!です。




ガッツメラメラの人文字です。鷹の祭典のスローガンは『超!ガッツメラメラ』
みな、一丸となって、応援します。





さあ、ラッキー7の攻撃です。
ほら、ジェット風船も、ガッツパープル!



動画撮りました

いざゆけ!若鷹軍団です。ご一緒にど~ぞ~♪




この日の観客は38,561 人。
超満員!です。





わーい!わーい!勝ったぞ~!
5対4で、ホークスの勝利!
勝利のジェット風船の色は、白です。





我らの~我らの~ソフトバンクホークス~!




感動をありがと~!


動画撮りました

勝利の花火 16連発!
さあ~巻き返しだ~!
これからばい!!!Aクラス入るばい!!!




【追記朝刊(7月29日付)に
・・タカ斉藤 現役復帰断念
の文字。
悲しいですね。残念です。
斉藤投手、おつかれさまでした。いままで
ホークスを支えてくれて ありがと~~!!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*白志野に石灰

2013年07月26日 | ✿陶芸
【ある状態にさらにいくらかつけ加えること】をいう『プラスアルファ(+α)』。このことば、野球由来という説があります。
野球で、最終回裏の攻撃を必要としないで後攻チームの勝ちが決まるとき、スコアボードの9回裏には「X」と書かれます。これは、数学で未知数を表す「X(エックス)」の符号。もし、後攻チームの攻撃があったら、更に追加点が入ったかもしれないので、“得点が未知数”という意味で「X」と書くのです。





しかし、日本ではかつて「X」ではなくギリシャ語の「A(アルファ)」で表していたという歴史があります。これは明治20年代、現在の東京大学の前身である“一高”野球部が、外国人チームと試合をした際、相手側のスコアブックに書かれていた「X」の筆記体を「α(アルファの筆記体)」と見間違えたことによるようです。





昭和22年の東京六大学野球・早慶戦のニュース映像にも『5アルファ対2慶応に凱歌があがりました』とあり、音声でも「アルファ」を使っていたことがわかります。しかし、ギリシャ語の「A(アルファ)」には本来【未知数】の意味はないし、国際的には「X(エックス)」が使われます。





昭和32年2月24日の新聞の見出しに『野球スコアのA(アルファ)をX(エックス)に』とあるように、「A(アルファ)」から「X(エックス)」に戻す動きがみえ、表記も放送アナウンスも「アルファ」は使われなくなっていったのでした。





ただ、明治時代にはすでに野球でも【さらにいくらかつけ加えること】の意味で『プラスアルファ』が使われ、それが、一般的にも広がり、今でも日常生活で使われるのですね。ですから『プラスアルファ』は和製英語。海外で使う場合は要注意ですよ。


金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は、『白志野に石灰』
つなげた模様の円が野球のボールに!見えるでしょ。えへへ

これと、これと、同じ模様です。


野球由来の『プラスα』のお話は、トクする日本語より。

どうした、ホークス!がんばらんね。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『白志野に石灰』です。
製作中の作品『ぼんぼり』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*薄黄色のシャワー

2013年07月25日 | ✿記念日
連日のうだるような猛暑。
テレビが伝える各地の気温。
たぶん、実際にはその数値に5度以上、プラスした方がいいと思います。


気温が計測される百葉箱は、
環境のよい土の上です。


アスファルトの照り返しやら、エアコンの室外機やら
私たちが生活している環境は、そうは、いきません。


37度です、なら、もう!40度、越えてる可能性大!です。


季節は、二十四節気の【大暑】の頃(7月22日)
を、過ぎ



季節は、七十二候の【桐始結花】キリハジメテハナムスブ 7月23日~28日ごろ。
を、迎えています。



一般にいう桐は5月の初めごろ花が咲きますから
この、【桐始結花】の桐は、「青桐」のことではないかということです。


ネット画像
≪青桐の花≫


「青桐」は、街路樹によく見かけます。
葉が桐に似ていて、幹が緑色、ですから「青桐」とよばれています。

いまの時季、薄黄色の花が咲きます。
花は、舗道に薄黄色のシャワーのように降り注ぎます。


今日の最高気温は、37度です。
いやだぁいやだぁ~
「青桐」のシャワーで、体感温度、マイナス7度!
な~んて、ならないでしょうか。



【追記ちなみに、こちらは桐の花です。
ネット画像




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*四方山話

2013年07月24日 | ✿ごちそうさま
「話す」の語源は「放す」だそうです。
心を解き放つということです。


アミューズ



おしゃべりは、ストレス解消にぴったりなのです。
そのおしゃべりに、美味しいお料理はかかせません。なぁ~んてね。

先日、ご近所Hさんと、ランチしてきました。
場所は、西鉄グランドホテルのフレンチレストラン、【ラ・カスカドゥ】
【ご近所Hさん】とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。


前菜



いろんな話に花が咲くことを四方山話といいます。
四方山は、「四方八方~よもやも」が、変化したのではないかと
言われています。

「四方八方」は、あちらこちらの意味。


スープ



日本は、山の多い国ですので
四方の山々で聞いてきた、とびっきりの話でもりあがる。
四方山話とは、よくいったものです。


メイン



ネット画像
【ラ・カスカドゥ】
     福岡市中央区大名 西鉄グランドホテル1F

・・1969年のホテル創業とともに歴史を刻んできた、老舗フレンチレストラン。オイルやバター、クリームの量を抑えあっさりと仕上げる料理は、幅広い世代に愛される味わい。窓の外には美しい曲線を描く長さ70mの滝が流れる、隠れ家的レストラン。



デザート



山々で聞いた話では
ないですが、この日も、いろんな話題で満開でした。


プティフール



解き放した心~受け止めてくれる心~
心と心が~行ったり来たり~
Hさん、ありがと~


ラ・カスカドゥ7月19日ごちそうさま




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*たまずさ

2013年07月23日 | ✿記念日
今日は、【文月ふみの日】です。
・・郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。





「ふみ」のお話をします。
(参考文献:山下景子著「美人の日本語」)

相手からの手紙を敬って言うとき、ふみを「たまずさ」とよぶそうです。
漢字をあてると「玉章」。

もともと、手紙をたずさえた使者が梓の枝を持っていたことから、その使者のことを
「玉梓」と呼ぶようになり、やがて手紙そのものをさす言葉へと変化していきました。

漢字は、この「玉梓」が転じて「玉章」になりました。

「玉梓」の梓は、
木目が細かくて、中国では昔、版木に用いたのだそうです。
ですから、「梓をちりばめる」というと、出版するという意味になります。



せんせいからのたまずさ


【文月のふみの日】に、手紙を書きます。

実は、先日 小学校の同窓会がありました。
あの頃にタイムスリップさせてくれた旧友に感謝、
なにより、いつまでもお若く、いつまでも私たちの先生で
いてくださる、恩師に感謝。

先生は、別れ際、一人一人に、「玉章」を手渡してくださいました。


心を込めて「ありがとうございます。」の手紙を書こうと思います。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*風立ちぬ

2013年07月22日 | ✿映画
なぜだ!?
主人公、堀越二郎の声、ネット画像←なんでこ~んなおじさんなんだ!?
声の主は『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明監督なんだそう。
へ~んなの。納得いかない。あまりにも、合わない!

他の声優陣の面々は、
ねえ~ばっちぐぅですのに~!


ネット画像


解説・・宮崎駿監督がゼロ戦の設計者・堀越二郎と作家の堀辰雄をモデルに、1930年代の日本で飛行機作りに情熱を傾けた青年の姿を描くアニメ。美しい飛行機を製作したいという夢を抱く青年が成し遂げたゼロ戦の誕生、そして青年と少女との出会いと別れをつづる。主人公の声には『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明監督を抜てき。ほかに、瀧本美織や西島秀俊、野村萬斎などが声優として参加する。希代の飛行機を作った青年の生きざまと共に、大正から昭和の社会の様子や日本の原風景にも注目。

あらすじ・・大正から昭和にかけての日本。戦争や大震災、世界恐慌による不景気により、世間は閉塞感に覆われていた。航空機の設計者である堀越二郎はイタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという野心を抱いていた。関東大震災のさなか汽車で出会った菜穂子とある日再会。二人は恋に落ちるが、菜穂子が結核にかかってしまう。



youtubeお借りしました。


タイトルの『風立ちぬ』は、
「風立ちぬ いざ生きめやも」掘辰雄の小説で有名なポールバレリーの詩の一説です。
直訳すると
「風が起る!… 生きてみなければならない!」
翻訳・解説:門司邦雄


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


初めてリアルにこだわった宮崎駿夫監督作品。
まるでもののけのように押し寄せる関東大震災や、忍び寄る戦争の足音など、現実をしっかりと説明してくれます。

主人公は、ゼロ戦の設計者として航空開発史にその名を刻む堀越二郎と、彼と同時代の文学者・堀辰雄をミックスさせた人物。


こちらが、堀越二郎さん。
こちらが、堀辰雄さん。


二郎が少年の頃から憧れるイタリアの飛行機設計技師カプローニと、夢の中で友情を育み飛行機への熱い想いを語り合うシーンは、
まさに、宮崎ワールド。美しい空想でありファンタジーの世界です。
しかしながら、
カプローニは「飛行機は、その誕生から呪われている。美しいと同時に、戦争や商売の道具になる」とリアルな矛盾を突いてきます。
夢の中でありながら、やはり、現実をつきつけてきます。

物語は、ただ美しい飛行機を作りたいとまっすぐに願う二郎が、ゼロ戦を作り上げることになるまでを描いていきます。

二郎が作ったゼロ戦が、たくさんの命を奪う戦争の道具を作ってしまう葛藤や苦悩は、あえて描かれていません。

最愛の菜穂子との悲恋もまた、美しい部分だけをエッセンスのように抽出しています。

あの時代のあのような純愛。そして、
夢と純愛だけに生きた二郎の生き様を包む風が
目に見えるような物語でした。



【追記 1】
劇中で、二郎が詠む詩は、
作詞:C・G・ロセッティ、訳詞:西條八十、作曲:草川 信

誰が風を 見たでしょう
僕もあなたも 見やしない
けれど木(こ)の葉を ふるわせて
風は 通りぬけてゆく
風よ翼をふるわせて
あなたの許へ 届きませ



【追記 2】
主題歌は、新井由美『ひこうき雲』です。

坂道が 空まで続いていた
ゆらゆらかげろうが あの子を包む
誰も気づかず ただひとり
あの子は 昇っていく
何もおそれない そして舞い上がる
空に 憧れて 空を かけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
高いあの窓で あの子は死ぬ前も
空を見ていたの 今はわからない
ほかの人には わからない
あまりにも 若すぎたと
ただ思うだけ けれどしあわせ
空に 憧れて 空を かけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
空に 憧れて 空を かけてゆく
あの子の命は ひこうき雲

この歌は、
どういう死であっても、その人が生きてきた人生を称えてあげる
ことが餞であり大切なのではないかとうったえるような意味を持つ曲。なのだそうです。
この映画の主題歌にぴったりだと思います。



【追記 3】
劇中出てくる、『シベリア』というお菓子が、気になりました。
カステラに羊羹を挟んだお菓子。
『シベリア』というお菓子が生まれたのは明治後半から大正初期頃です。当時のパン屋では、どの店でも、このお菓子が作られていました。パン焼きがまの余熱を利用して焼いたカステラと、あんぱんに使うあんを使って作られました。
和菓子のような製品ですが、パン屋で作られたのには、この様ないきさつがあったのです。シベリアパン、シベリアケーキと呼ばれることもあります。しかし、製造に手間と時間がかかることから、いつの間にか、シベリアはパン屋の店先から姿を消していきました。
・・と、いうことです。

販売されていたのは、おもに関東中部地方で、九州では全くなじみがありません。




風立ちぬ7月21日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*右はどこに?

2013年07月19日 | ✿陶芸
佐賀県の有田に、源右衛門 窯という素敵な器があります。
我が家の食器棚にも、たくさん並んでいます。

【げんえもん】と読みます。

でね
いつも、思っていたのですが、
この"右"の音、どこにいっちゃたんでしょ。

江戸中期の浄瑠璃・歌舞伎作家『近松門左衛門』は【もんざえもん】と"左"も発音します。"右"だけ発音しないのは不思議~不思議~。

あのですね、
昔は『右衛門』と書いて【うえもん】。
ちゃんと、"右"も発音していたそうなんです。

元々は平安時代に設置された役所の名前。
御所の門の警護や開閉などをする『左衛門府』と『右衛門府』という役所があり、その仕事についている人を『左衛門』『右衛門』と通称で呼んだのが、
江戸時代になると、役職に関係なく人の名前につけて呼ぶことが流行しました。

ではなぜ【うえもん】と言っていたのに【えもん】になってしまったのか!?。

『右衛門』は、元々は【うゑもん】。【ゑ】は「we(うぇ)」に近い発音で、「uwemon(ううぇもん)」だったようです。

そうそう。
源右衛門の器の刻印も、この【ゑ】です。

それが「u」と「we」の発音が一緒になって「wemon(うぇもん)」。
その後、【ゑ】と【え】の発音が区別されなくなり『右衛門』と書いて「emon(えもん)」と発音するようになった、というわけなんですって。





さてさて、私 陶芸教室では、めったに食器は作りません。
美しい色目の源右衛門の器で、食卓を華やかにしてもらっていますもの。
源右衛門窯サイト






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『時計の花入れ』です。むこうの一個は市販品です。
製作中の作品『ぼんぼり』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*鷹乃学習

2013年07月18日 | ✿記念日
季節は、七十二候の【鷹乃学習】タカスナワチガクシュウス 7月17日~22日ごろ。を、迎えています。

タカの幼鳥が飛び立ち獲物を捕ることを覚える時期。なんだそうです。

日本には22種のタカがいます。
タカは飛翔力に優れていて、力強く軽快そのもので、大空と樹の間を自由に飛び交って、最高で時速80kmにも達するスピードで、獲物を急襲するそうです。

タカは、食物連鎖の頂点にいます。
ということは、生態系の自然が健全でないと生息できなくなるのですね。



≪さあ・・。≫


さてさて、
我らが若鷹軍団。ソフトバンクホークス。
ちょっと、今は低空飛行。

けど、大丈夫です!きっと風に乗ります。

まずは、Aクラス。
そして、リーグ優勝。
願わくば、頂点に立ち、日本一。

応援しています。
上昇気流に乗って、はばたけぇ~!



≪さあ・・。≫





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*お散歩

2013年07月17日 | ✿おでかけ
てくてくとことこ。
家の近くの「愛宕神社」まで、お散歩です。
ちょうど、「ほおずき祭り」開催中。


てくてくとことこ。
・・・日本三大愛宕の一つである福岡の愛宕神社。
ここで毎年7月の海の日とその前日の日曜日の2日間おこなわれるのが「ほおずき夏祭り」だ。
明治初期、無病息災を願い
愛宕様にほおずきを奉納たところ、願いが叶えられたことから、
ほおずきを奉納する行事が行われるようになった。
お祭りでは、ほおずき市が開かれ、家内安全・無病息災・厄除・安産などを願う人々で大変賑わう。
また、境内からは福岡タワーやドームなどが見える絶景スポットでもある。



てくてくとことこ。
はい。そうです。
桜の時季にも、毎年、おじゃましている愛宕神社です。
愛宕神社in2011
愛宕神社in2012



てくてくとことこ。
茅の輪くぐりも体験してきました。



てくてくとことこ。
・・・福岡最古の歴史を持ち、日本三大愛宕のひとつ。室見川河口西側の丘陵上にあり、古くは天忍穂耳尊と伊弉諾尊の2神を祀る鷲尾神社であった。後に火産霊神と伊弉冉尊の2神を祀り、明治34年(1901)からは愛宕神社として4神が祀られている。厄除け・開運・学業・家内安全・商売繁盛・縁結び・鎮火だけでなく、禁酒・禁煙などにも霊験があるとされ、県内外からの参拝者が多く訪れる。初日の出や桜の名所としても有名だ。
日本総鎮守、御祈願の神様である。



てくてくとことこ。
境内からの眺めです。絶景かな。絶景かな。
福岡タワ-が見えます。



てくてくとことこ。
境内からの眺めです。絶景かな。絶景かな。
わたしんち、見えるかな。



てくてくとことこ。
境内からの眺めです。絶景かな。絶景かな。
ほら。能古島も見えます。

♪つきせぬ波のざわめく声に今夜は眠れそうにない
浜辺に降りて裸足になればとどかぬ波のもどかしさ
僕の声が君にとどいたら ステキなのに・・
井上陽水さんの「能古島の片思い」です。



てくてくとことこ。
なぜか、パン食い競争で盛り上がる。



てくてくとことこ。
石段を下り、愛宕神社を後にします。
さて、帰路につきましょう。



てくてくとことこ。
室見川を渡ります。
海風が心地よい。
向こうは玄界灘です。



てくてくとことこ。
金屑川を渡ります。
引き潮ですね。
向こうは玄界灘です。



てくてくとことこ。
夕間暮れです。
一日が終わろうとしています。
さあ、我が家に着きました。


え?
「ほおずき祭り」行ったのに
なぜ、ほおずきの写真が一枚もないのか!?ですって?
それがですね・・とほほ。
すべて売り切れだったのさ・・。

てくてくとことこ。


愛宕神社7月15日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*偽りの人生

2013年07月16日 | ✿映画
全編スペイン語
アルゼンチン・スペイン・独映画

原題「TODOS TENEMOS UN PLAN」を直訳すると
「みんなには、案がある。」

邦題の「偽りの人生」と重ねて観ると、感慨深い。


ネット画像


解説・・『イースタン・プロミス』などで知られる演技派俳優ヴィゴ・モーテンセンが主演と初プロデュースを務めたサスペンスドラマ。一卵性双生児の兄を殺した後、彼に成り済まし、人生の再スタートを図る男の運命を描く。幼い頃にアルゼンチンで生活していたこともあるヴィゴが、全てスペイン語のセリフで挑み、誰もがうらやむ暮らしを営む医師と、闇社会に関わる双子の兄の二役を演じる。

あらすじ・・ブエノスアイレスで妻と暮らす裕福な医師アグスティン(ヴィゴ・モーテンセン)は、表向きは幸せでも、重圧と空虚感を感じていた。ある時、長く音信不通だった一卵性双生児の兄ペドロ(ヴィゴ・モーテンセン)が訪れ、末期ガンであることを告げ自分を殺してくれと懇願する。突然の申し出に困惑するアグスティンだったが、衝動的にペドロを殺害する。アグスティンは自分が死んだことにしてペドロに成りすまし、新たな人生をスタートさせるため少年時代をすごした島へと戻った。だが生前ペドロが関わっていた闇の犯罪に巻き込まれてしまう…。



youtubeお借りしました。

暴力的なのにどこか哲学者のような兄ペドロが、死ぬ直前に浴室で本。
ウルグアイ出身の作家オラシオ・キローガの短編「Los desterrados(故郷喪失者)」という本です。
“死の作家”との異名をとるキローガの世界。
現実と幻影が渾然一体と化すキローガの世界が、
そのまま、この物語の伏線となります。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


大都会ブエノスアイレスから北へ30km程のデルタ地帯にあるティグレ。
ここがが双子の兄弟が育った場所。
兄は故郷に残り、弟はブエノスアイレスで暮らす。

弟の満ち足りた裕福な生活と兄のおぞましい犯罪の世界、
大都会と密林、生と死、善と悪。
姿形はそっくりでも、兄と弟は、生き方は正反対です。
しかし、すべてが対比し互いに惹かれあっているかのよう。

兄に成りすまし人生をやり直そうとする弟がたどるおぞましい運命。

でもですね、
いくら一卵性双生児で、見た目そっくりとはいえ、長年離れていた兄弟があっさり入れ替わるなんて、
そこんとこ~納得いかない!と思うのですが、
なんと、ラテンアメリカ特有の価値観というのは、不条理や幻想を肯定する世界なのだそうです。
とうことで、疑うことなく、入れ替わった弟を
生前兄とかかわった周りの人々は、すんなりと受け入れてしまいます。

ただ、
捨ててしまった、妻だけは
真実を見抜きます。
この奥さんに、どこか落ち度があったのでしょうか。
かわいそうでなりません。

兄になりかわったことで、兄に焦がれつづけていた自分の中に兄の存在を見出します。
兄に成りすました人生はなるほど偽りなのですが、自分が望む場所で望む生き方をするという点では真実でもあるわけです。


偽りの人生7月14日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*号外

2013年07月15日 | ✿記念日
本日15日早朝、博多祇園山笠の最後を飾る追い山笠行事が行われ、熱かった2013年の山笠行事が全て終了しました。今年は梅雨が早く明けたため「夏の開催」となり、近年では珍しい『行事中に雨が降らなかった』博多祗園山笠となりました。


ネット画像


さあ
福博のまちに
真夏!が、やってきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*水分補給

2013年07月12日 | ✿陶芸
季節は、二十四節気の【小暑】の頃(7月7日)
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【温風至】アツカゼイタル 7月7日~11日ごろ。
を、過ぎ、


季節は、七十二候の【蓮始開】ハスハジメテヒラク 7月12日~16日ごろ。
を、迎えています。



そして、今日は
【人間ドックの日】です。
・・1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。


早朝から、太陽ぎらぎら。
暑い毎日です。

どうやら、この尋常じゃない暑さの原因は
普通の太平洋高気圧と、それからチベット高気圧
というものが、日本列島の上にダブルで覆いかぶさってるせいだとか。


子供のころ、
朝はまだ、そう~暑くはなかったように思います。
「暑くならないうちに作業しよう。」が、世の中の掛け声でしたもん。
それに、熱中症なんて言葉もなかったように思います。
「外に行くときは帽子かぶりなさい。日射病になるよ。」が、世の中の掛け声でしたもん。





そうそう。
そもそも、日射病と熱中症の違いはなんなんでしょう。
熱中症って、いつごろから使われ始めたのでしょう。

以下、調べてみました。
・・・『熱中症』は、高温の環境下での全身の障害の総称としていう。
『熱中症』という言葉は昔からあったそうで、この『熱中症』の中に、熱疲労や熱けいれん、そして熱射病なども含まれる。
『日射病』は、この熱射病の中の“太陽光が熱源となっているもの”をいう。
つまり、総称『熱中症』の一つに熱射病があり、さらにその中に『日射病』があるというわけだ。
では、なぜ『日射病『』と言わなくなったかというと、
「日射病は一部の症状しか言わないことと、総称の『熱中症』で一般的に通じるからでは?」という。
さらに、最近は太陽光に関係なく、高温のサウナ状態となり、家の中で倒れているお年寄りなどが問題視されているが、
「夏の高温下で倒れている人は、おそらく昔からいたと思いますが、それを報道などが取り上げるようになったこともあるのでは?」とのこと。
かつては、病院に運ばれて亡くなったのでなければ、家で倒れていても原因がわからなかったかもしれない可能性があるのだそうだ。
「ただ、昔は自宅で誰かが看ていたりしたけど、今は高齢化社会で、核家族や一人暮らしの老人が増えているから、気づかれずに倒れている人は増えているんだと思います」
近年の高温多湿の環境の変化に加え、こうした社会的な背景もあって、より原因・症状も複雑になっている『熱中症』。
その幅広い症状を総称『熱中症』として呼ぶことが増えたということだろうか。


なるほど。
そうなんですね。


折しも【人間ドックの日】。
健康に気を付けて
水分~十分にとって~
とにかく、熱中症対策~万全にして
夏をのりきりましょう。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『抹茶色のコースター』です。
製作中の作品『ぼんぼり』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた火曜日に
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*人吉の旅≪まちなみ編≫

2013年07月11日 | ✿おでかけ
熊本県の小京都と呼ばれる風光明媚な人吉におじゃましたした。

なかなか予約のとれない 超人気「SL人吉」での旅です。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンクが人吉市


博多から九州新幹線さくらで熊本へ。
熊本で「SL人吉」に乗り換え、目的地の人吉までは約2時間40分。




『人吉旅行日程』
6月6日(土)~6月7日(日)


レポは、
その1≪SL人吉編≫
その2≪球磨川下り編≫
その3≪まちなみ編≫・・今日です。
・・へと、続きました。
最後までご精読、ありがとうございます。





SL人吉が人吉駅に着きました。
人吉は、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。
人吉・球磨地方の中心地。人吉藩相良氏の城下町として栄えました。



≪人吉駅≫



≪からくり時計≫
人吉城のお殿様が城下見物を行うという物語が、民謡「球磨の六調子」の音楽をアレンジした曲にのせて展開されます。



≪人吉のマンホール≫



≪国宝青井阿蘇神社≫
平安時代の大同元(806)年に創建され、平成18年に創建1200年を迎えました。
阿蘇神社の三神を祭神とし、鎌倉時代から明治維新までの約700年に渡ってこの地を治めた相良家歴代当主の保護により、たびたび改修が行われてきました。



≪楼門≫
青井阿蘇神社に、現在境内中央に南北に並んでいる本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の五つの社殿は、初代人吉藩主相良長毎(さがらながつね)と重臣相良清兵衛(せいべえ)の発起により、慶長15(1610)年から18年にかけて造営されたものです。



≪ツーショット≫
青井阿蘇神社のお濠のそばでお散歩中のカモの夫婦です。
ほのぼの。



≪永国寺≫
人吉市にある幽霊が出たことで有名なお寺です。大本山総持寺御直末、肥後三十三観音第九番札所であり、本尊は釈迦三尊にして、曹洞宗蓬莱(ほうらい)山永国寺といいます。このお寺ができたのは大変古く、応永17(1410)年に、相良前続(さがら さきつぐ:相良氏第九代)が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真(じっていちょうしん、人吉市出身)を招いて開基としました。
お寺には実底和尚が描かれたと言われる幽霊の掛け軸が残され、本堂の裏には幽霊が出たという古池があります。

幽霊の掛け軸にお線香をあげてきました。
「掛け軸」と「古池」ご覧になりたい方は、ここを、どうぞ。



≪通称「幽霊寺」≫
永国寺は、明治10(1877)年に起きた西南の役の際、熊本から退却した薩軍の本陣となりました。5月30日に村山台地(人吉駅の北側)を占拠した官軍は、人吉城下を激しく攻撃します。人吉付近は大激戦地となり、この兵火によって寺院および幽霊の掛け軸以外の寺宝はことごとく燃えてしまったということです。明治24(1893)年になって現在の本堂が再建されました。



≪武家蔵≫
人吉市の重要文化財。正面の門は人吉城の建築物で唯一残った堀合門。敷地内の屋敷は、人吉藩主の相良氏が、狩りの休息所として使っていた建物を移築したもの。



≪焼酎蔵≫
球磨川の清流から生まれた人吉の球磨焼酎は、28の蔵がひしめきあっています。
ここは、繊月の焼酎蔵です。



≪人吉城跡≫
日本100名城の一つです。
相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁でした。国の史跡に指定されている熊本県人吉市麓町にある平山城跡です。



≪大村横穴群≫
JR人吉駅のすぐ裏の崖にある27基の横穴群のことで、古墳時代後期(約1,400年前)の古代の墓です。
村山大地南側の阿蘇熔結灰岩の面に20数基群集して見られます。この中の7基に装飾があり、早くから学界にも注目され国指定史跡(大正10年3月3日指定)として保存してあります。装飾は、横穴の外壁に武具、幾可学文、動物などが彫刻として残っています。



≪清流山水花あゆの里≫
小京都。と呼ばれるだけあって
宿のお料理がとても綺麗で、美味しかったです。
コラージュ、こしらえました。





地図を見てもわかるように、人吉は鹿児島との県境にあります。
なので、人吉の皆さんは、熊本弁というより、鹿児島弁をしゃべっておられるようでした。
言葉を聞くと、ああ~南国に来たんだなあ~と、実感したことです。

「SL人吉」でおじゃました、美しい町。
お世話になりました。



その1人吉旅行≪SL人吉編≫7月9日記
その2人吉旅行≪球磨川下り編≫7月10日記
その3人吉旅行≪まちなみ編≫7月11日記


人吉7月6~7日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。