goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*横道世之介

2013年02月28日 | ✿映画
“思い出の片隅の真ん中で 彼はいつも笑ってた。”


お人好しの主人公、横道世之介と、彼に関わった人々の物語。
彼がいた過去と彼がいない現在が交差する、不思議な演出の仕方がおもしろい。


ネット画像


解説・・『パレード』『悪人』の原作者として知られる吉田修一が毎日新聞で連載していた作品を映画化。長崎から上京してきたお人よしの主人公の青年と周囲の人々のエピソードが描かれる。主人公とヒロインには、『蛇にピアス』で共演を果たした高良健吾と吉高由里子がふんし、メガホンを『南極料理人』『キツツキと雨』の沖田修一が取る。サンバサークルで披露する太陽の格好をした主人公の姿など、さまざまな要素で楽しませてくれる青春ストーリーに引き込まれる。

あらすじ・・1987年。長崎から上京してきたばかりの大学一年生の横道世之介(高良健吾)は、人の頼みが断れないお人よし。嫌味のない図々しさで周囲に好かれる彼は、同級生の一平(池松壮亮)や女性に興味がない雄介(綾野剛)、お嬢様育ちのガールフレンドの祥子(吉高由里子)らと過ごしたり、年上の女性・千春(伊藤 歩)に心惹かれたりしながら大学生活を送っていた。そして時は流れて2003年。それぞれに年を重ねた彼らは、あるニュースを聞き、日常のふとした瞬間に、世之介の笑顔を思い出していた…。



YouTubeお借りしました。


原作は「悪人」「パレード」の吉田修一の小説。
物語は、2003年の現在と、1987年の過去を、振り子のように行きつ戻りつしながら進んでいきます。


世之介という憎めない青年を誰もが思いだしています。
どうして、彼は現在のその場所に彼はいないのか。

単なる青春映画ではなく、大人になった彼らの過去の記憶を呼び起こす、ほろりせつない内容です。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


“いつのまにか友達で”
“頼みは断れない、お人好し”
“空気は読めない”
そんないいやつ
一緒にいて
毎日が楽しくて
みんな笑顔になった
出会えたことが、うれしくて、可笑しくて、寂しい-



80年代という時代を生きる若者。
それぞれが、真剣で、それぞれが、滑稽。
皆、普通のようで、しかし、ちょっとズレている。


無不器用でお調子者の世之介は、彼のまわりの人々すべてを愛します。
彼にかかわる人々をこころから、肯定します。

そんな世之介を皆は好きにならずにはいられないのです。


世之介の恋人、富豪の令嬢の祥子の16年後の変貌、なぜ?
とか、
170分というの長尺が本当に必要か?
とか
疑問は多々残りますが、
横道世之介の魅力にはまってしまっている自分にきづきます。

やっぱり、ほら
綾野剛演じる雄介が言った言葉が、すべて。ですね。
「あいつ(世之介)を知ってるってだけで、すごく徳した気分。」



追記1)それにしても

横道世之介 - 高良健吾
与謝野祥子 - 吉高由里子
倉持一平 - 池松壮亮
片瀬千春 - 伊藤歩
加藤雄介 - 綾野剛
阿久津唯 - 朝倉あき
大崎さくら - 黒川芽以
小沢 - 柄本佑
睦美 - 佐津川愛美
室田恵介 - 井浦新
祥子の母 - 堀内敬子
祥子の父 - 國村隼
世之介の父 - きたろう
世之介の母 - 余貴美子

と、
すごい、キャストですよね~!


追記2)ねね、

高良健吾くん
と、
ダルビッシュ投手
って、
そっくり!だと思いません?


横道世之介2月27日鑑賞





・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。
・・・  今日はこの辺で

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ああ。

2013年02月27日 | ✿つぶやき
毎年この時季、行きつけの美容院で、一年分のシャンプー&トリートメントを買い揃えます。
「そめいよしの」です。



《そめいよしの2013》


桜の香りについてまとめてある、素敵なサイトを見つけました。
リンクさせていただきました。
ありがとうございます。


・・ふわりと心地良く独特の上品な芳香を持つ桜の香り。あの独特の香りの主体はクマリン(C9H6O2)という成分なのですが、通常の花や葉の中では糖と結合した「配糖体」という状態で存在するため、実は美しく咲いている生の桜の花からはあの香りはしないのです。しかし「塩漬け」にされると糖が分離してクマリンが生成され甘い香りを放つ状態になります。私たちが「桜の香り」として思い出すのは、桜餅を包む塩漬けの桜の葉や、桜ご飯やアンパンに使われる塩漬けの桜の香りなんですね。
クマリンを主成分とする桜のあの独特の香り・・・好きな方も多いと思いますが(私も大好きです)、春の気分が味わえるから、桜が好きだから・・・というだけではなく何かあの香りにホッとする感じがしませんか? 実はあの香りにはリラックス効果を引き出す作用があるのですが、それだけはなく、解熱や咳止め作用も期待できるようですから、風邪をひいてつらい時など、熱湯に桜の香りのアロマオイルを数滴混ぜて桜の香りのスチーム加湿をしてみるとか、桜の香りのお香を焚くのも良さそうですよね。血圧低下作用や二日酔い予防作用などお酒好きでメタボの気になる人にも嬉しい効果がありそう。特に二日酔いの予防になるなら、お花見でお酒を飲むのはとっても理にかなったことなのかも。



2009

2010

2011

2012


桜の香りの効能って、素晴らしいんですね~。
再確認です。



いつも、髪を洗うたびに、ふんわり桜の香りに包まれて
至福のひとときでした。


ところが
悲しい、お知らせです。
今年の「そめいよしの」は、ちょっと違うのです。


・・10年目のそめいよしのはパリの桜をイメージした上品なフレッシュフローラルの香り。『そめいよしの葉エキス』 と 『サトザクラ花エキス』の、和洋二種類の桜エキスを贅沢に配合し、みずみずしくおさまりの良い仕上がりです。トリートメントには注目のアルガンオイルを配合し、髪に栄養を与え保護します。


な~んて、HPでは、説明してありますが、
今年のは、桜の香りではなく、あきらかに、薔薇の香りなのです。


パリの桜は、薔薇の香り?
んなっ、バカな。



《そめいよしの2013》


『そめいよしの葉エキス』 と 『サトザクラ花エキス』~???
うっそぉ~!!!
悲しすぎる。


パリの桜をイメージなんて、しないでください。
そめいよしのは、日本の花です。


ああ。至福のときは、戻らないのかしら。
ああ。桜の香りの効能よ、ふたたび。


本日は
ちっぴり 悲しい、お知らせなので、ありました。




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。
・・・  今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*梅日和

2013年02月26日 | ✿おでかけ

《風待草》


春風を待つ花、風待草。梅はそう呼ばれます。


太宰府天満宮に行って来ました。
ほら、飛梅も満開を向かえています。



《飛梅》

~東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ   菅原道真


【菅原道真】・・もともと低い身分でしたが、学問に優れていたため、右大臣にまで出世しました。 当時の左大臣の藤原時平からねたまれ、あらぬ罪で、大宰府に左遷させられました。 その時に、梅が大好きだった菅公が京都の紅梅殿の梅に向けて詠んだ歌です。 現在も大宰府の天満宮には、道真を慕って京都から飛んできたという梅があり、飛梅伝説として残っています。


東風を感じて、美しく綻んでいます。



《曲水の庭》


曲水の宴は、3月3日です。


【曲水の宴】・・平安時代の宮中行事を今に再現する禊祓みそぎはらえの神事です。
十二単じゅうにひとえをまとった姫をはじめ平安装束に身をつつんだ参宴者は、曲水の庭の上流より流れてくる酒盃が、ご自分の前を過ぎる前に和歌を作り、お酒をいただくという雅みやびな神事です。




《小路で見つけた梅の花》


あの日、秋色だったおみくじは、梅色に変わっていました。



《梅色の願い》


ところで、参拝していて気づいたのですが、太宰府天満宮の本殿には、「本坪」(神社の鈴)がないのですね。


↓これは、先日の初庚甲大祭での猿田彦神社です。
がら~ん、がら~んと、本坪を鳴らすのは、神様の注意を引くためといわれています。



《猿田彦神社の本坪》


たしか、「冬ボタン」を見に行った箱崎宮にも、本坪はなかったように思います。
調べたところ、神社というのは、柏手をうってのみ参拝するのが、本来の姿のようです。
「本坪」が普及したのは、戦後からだとか。


【本坪】・・神道において「鈴」は、参拝時に神社の拝殿で振り鳴らして用いられる。神社の拝殿には、鈴緒とよばれる縄の上のほうに大型の鈴(本坪鈴など)が取り付けられており、人間は鈴緒の下のほうを手で振り動かして鈴を鳴らし、神へ呼びかける。ただし、神社で鈴を鳴らして拝むのは戦後に広く行われるようになったもので、出雲大社などでは昔も現在も拝殿に鈴はないし、地域の社や祠などにももともと鈴はさげられていなかった。柏手を打って拝むのが本来である。



《春告草》


梅の香りがあたり一面。
気持ちのよい、梅日和です。



《だざいふのマンホール》


お石茶屋で、梅ヶ枝餅をいただきました。



《お石茶屋》


さだまさしさんの「飛梅」に出てくる茶屋ですよ。

~裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って
   君がひとつ 僕が半分 梅ヶ枝餅を食べた



《梅ヶ枝餅》


ローカルなやかんが、なんともいい感じでしょう。
なかなか風情があります。



《香栄草》


「桜切るばか、梅切らぬばか」と、いわれるほど
梅は枝を切れば切るほど、元気になるのだそうです。



《匂草》


太宰府天満宮の梅林の木々は、かなりの老木のようですが、
どの木々も見事に花を咲かせています。



《花の兄》


一年のうちでいちばん早く花を咲かせるので、花の兄とも呼ばれます。

風待草、春告草、香栄草、匂草、花の兄
それにしても、梅はたくさんの別名を持っているのですね。


一輪、一輪、春が来たことを教えてくれています。


大宰府天満宮(福岡県太宰府市)2月24日訪問


濃いピンクのところが太宰府市





・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。
・・・  今日はこの辺で

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*霞始靆

2013年02月25日 | ✿記念日
昔の人はたなびく霞を春の山々の衣装にたとえてきました。


季節は、七十二候の【霞始靆】カスミハジメテタナビク 2月24日~28日ごろ。を、迎えています。


遠くの山々に霞がかかってほのかに見える風景は、いかにも春らしい。





な~んて!な~んて!
悠長なこと、言っていられない昨今です!


なにやらPM2.5なんていうのが、あたりに充満しているのです。
最近、目が、じがじか痒いのは、このPM2.5のせいでしょうか。






以下、PM2.5の説明です。
・・直径が2.5μm以下の超微粒子。微小粒子状物質という呼び方もある。大気汚染の原因物質とされている浮遊粒子状物質(SPM)は、環境基準として「大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が 10μm以下のものをいう」と定められているが、それよりもはるかに小さい粒子。
PM2.5はぜんそくや気管支炎を引き起こす。それは大きな粒子より小さな粒子の方が気管を通過しやすく、肺胞など気道より奥に付着するため、人体への影響が大きいと考えられている。
代表的な微小粒子状物質であるディーゼル排気微粒子は、大部分が粒径0.1~0.3μmの範囲内にあり、発ガン性や気管支ぜんそく、花粉症などの健康影響との関連が懸念されている。


ネット画像



偏西風に乗って、西の方から黄砂と一緒にやってきます。
空気に柵はつけられない。ですもんねえ。


【霞始靆】という美しい言葉が生まれた頃は、PM2.5なんていう言葉すら
なかったのですよね。
全く、迷惑な話です。


写真は、JR博多シティつばめの杜ひろばの展望テラスより。(2月23日)




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。
・・・  今日はこの辺で

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*災いが去る

2013年02月22日 | ✿陶芸
さあ~!
猿田彦神社の「初庚申大祭(はつこうしんたいさい)」の日が
やってきました。

日にちは毎年異なります。
今年は、2月23日(土)です。

普段は静かな佇まいの神社ですが、
この「初庚申(はつこうしん)」の日は、非常~~!に賑わいます。


2011年は、1月5日でした。

2012年は、2月29日でした。


日の出前の早朝5時半には、社務所が開くのを待つ人々で長蛇の列になります。
境内を取り囲み、お隣のビル、コンビニ、角を曲がって、その向こうのビルへ
それはそれは、すごい列です。
え?はい、そうです。
「災いがサル(猿)」~縁起物のお面、猿面を買い求めるため~皆、並ぶのですよ。



《猿面2013》


全国に2千以上ある猿田彦神社のうち、
猿面(さるめん)が売られているのは、この早良区藤崎の猿田彦神社のみだそうです。
(宮司さん談)
確かな年代はわからないそうですが江戸時代から庶民の間で広がった風習だそうです。
初めは、お百姓さんが、河童が馬をいたずらしないよう、河童が嫌がるとされる猿のお面を飾って馬を守ろうと馬小屋にかけていたとか、「盗難防止」や「火避け」といった意味が強かったようですが、いつの日か戸口に飾ると「災難が去る」、「幸せが訪れる」として、招福や商売繁盛の意味合いで飾られるようになったそうです。





福岡市内の家では、戸口に必ず、赤い猿のお面がかけられています。
猿面は、素焼きのお面で、手のひらサイズ。
手作りなので、一つ一つお猿さんの表情は微妙に違います。
購入した猿面は、翌年の庚申の日に猿田彦神社に返納し、また新しく買い求めます。
(毎年一つずつ増やして飾るお宅もあるようです。)


(サイト参考にさせていただきました。猿のお面を玄関に飾るのが博多の習わしありがとうございます。)



《猿飴2013》

↑初庚甲大祭のときだけ売られます。


・・猿田彦神社とは、天孫降臨の際に、邇邇芸尊(ににぎのみこと)を道案内したとされる猿田彦神という神様をまつった神社で、道案内や方位除などの神様とされてます。本社は伊勢神宮内の近くにあり、全国に分社があります。


(サイト参考にさせていただきました。トピックスありがとうございます。)


<猿田彦神社「初庚申大祭」>
2013年2月23日、5時30分〜19時まで
最寄駅:福岡市市営地下鉄福岡空港線「藤崎駅」もしくは、藤崎バスターミナル出てすぐ







さあ~!
明日は、早起きしなきゃ!


金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は、猿飴の入った『ハートでキュート』 です。


『ランチプレート』 です。 では 陶芸教室行ってきます。




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・  また月曜日に
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*脳男

2013年02月21日 | ✿映画
主人公役が生田斗真くんだけあって、
館内のお客さんの90%は、若い女の子でしたよ。
あきらかに、おばさんの私、浮いていました。


ネット画像


解説・・生まれつきの常識では考えられないほどの高い知能と、驚異的な肉体を兼ね備えるも、人間らしい感情はない謎めいた男・脳男をめぐるバイオレンス・ミステリー。第46回江戸川乱歩賞を受賞した首藤瓜於の小説を原作に、『犯人に告ぐ』などの瀧本智行が監督を務め、『八日目の蝉』の成島出が脚本を担当。感情を持たない冷徹な男には、『僕等がいた』シリーズの生田斗真がふんし新境地を開拓。共演には松雪泰子と江口洋介、『ヒミズ』の二階堂ふみ、染谷将太ら多彩な顔ぶれがそろう。

あらすじ・・残忍な手口の無差別連続爆破事件を追う刑事の茶屋(江口洋介)は犯人の居所を突き止めるが、身柄を確保できたのは身元不明の鈴木一郎(生田斗真)だけ。共犯者と見なされた一郎は犯行が常軌を逸したものだったため、精神鑑定を受けることに。担当となった精神科医・鷲谷真梨子(松雪泰子)は感情を表さない一郎に興味を持ち、彼の過去を調べ始めるが……。



YouTubeお借りしました。


原作は、第46回江戸川乱歩賞を受賞した首藤瓜於の小説。
感情がない美しき殺人マシーンを描くバイオレンス・ミステリー。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


並はずれた記憶力、知能、身体能力を持ちながら、
心身ともに痛みを感じない特異体質の主人公。
「脳男」とよびます。
しかも、手段を選ばず正義を成す。
さしずめ、現代版“必殺仕事人”です。


さて、そもそも正義とはなにか。
せいぎ【正義】
1 人の道にかなっていて正しいこと。「―を貫く」「―の味方」
2 正しい意義。また、正しい解釈。「四書―」
3 人間の社会行動の評価基準で、その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。

正義は、誰が決めるのか。
善と悪の境界線とはどこにあるのか。

人の命を奪うことは悪です。
では、人の命をうばった者に制裁を与えることは、悪なのか。善なのか。


あきらかに、悪と認識できる人物を
ばっさり、やっつけてくれる「脳男」の仕業を
まっこうから否定できない自分がいます。
生まれながらの能力を祖父に利用され
殺人ロボットになったという背景が丁寧に描写されるので、
この悲しい殺戮者に、いつしか感情移入してしまうのです。
しかも、殺戮者は美しいときている。


この映画は、善と悪の境界線、正義の概念がいかに曖昧か、
それが、
大きなテーマになっています。


追記)ところで、
「脳男」と同じように、天才的な能力を持ち
「脳男」に一方的なシンパシーを感じている連続爆破事件の主犯、
緑川紀子役の二階堂ふみさんって、宮崎あおいさんに、そっくり!ですよね。
ネット画像
二階堂ふみさん

ネット画像
宮崎あおいさん

二階堂ふみさんは、「悪の経典」で、
ハスミンにあんな目にあったのに、今度は自分が、ハスミンのような役
してる・・・。怖っ。


脳男2月20日鑑賞




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*土脉潤起

2013年02月20日 | ✿記念日
季節はすすみ、


2月18日は、二十四節気の【雨水】でした。


雲の中の氷片が
そのまま降ってくれば・・・雪
とけて降れば・・・雨


ちょうど、この時季
雪と雨の分かれ目のころが
【雨水】です。


昔から、農耕の準備はこの【雨水】を目安にしたそうです。


お雛さま、飾りましたか。
【雨水】の日に飾ると良縁に恵まれるといいます。



《小樽の二人》


そして、
季節は、七十二候の【土脉潤起】ツチノショウウルオイオコル 2月19日~23日ごろ。を、迎えています。

土がいくらか湿り気を含みだすという意味です。
やっと大地が目覚め、みずみじしく潤い始めるころです。


北の大地は、けど
【雨水】も【土脉潤起】も、あくまで暦のうえの出来事で
まだまだ
桜前線も、↓準備中のようです。




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*レッド・ライト

2013年02月19日 | ✿映画
冒頭の降霊のシーン。
以前観た、「アザーズ」を思い出してしまいました。

未だ科学では説明できない不可思議な出来事はたくさんあります。
はたして、霊はいるのか。
はたまた、超能力は実在するのか。

いえいえ、ホラー映画ではありませんよ。



ネット画像


解説・・『[リミット]』『アパートメント:143』などで注目を浴びるスペインの異才、ロドリゴ・コルテスが監督と脚本を務めた新感覚ミステリー。再び現場に返り咲く伝説の超能力者と、彼を追う科学者たちの壮絶な心理戦を描き出す。謎の男を名優ロバート・デ・ニーロが熱演し、科学者を『ダークナイト』シリーズのキリアン・マーフィと『エイリアン』シリーズのシガーニー・ウィーヴァーが演じている。さまざまなトラップが待ち受ける先の読めない展開に、手に汗握る。

あらすじ・・科学者のマーガレット(シガーニー・ウィーヴァー)と助手のトム( キリアン・マーフィ)は、超常現象を科学の力で解き明かすため、長年研究を重ねている。だが、彼らが出会う超能力者のほとんどがイカサマで、マーガレットたちはそのペテンを暴いてきた。そんなある日、伝説の超能力者サイモン・シルバー(ロバート・デ・ニーロ)が、30年間の沈黙を破って復活するというニュースが世間を騒がせる。過去にシルバーに挑んで、心に傷を追ったマーガレットは「シルバーは危険」と警告するが、トムは彼女の制止を振りきり、シルバーの超能力ショーに単独乗り込んでいく…。


映画『レッド・ライト』予告編

YouTubeお借りしました。


題名の『レッド・ライト』には赤信号のほか、警告、不協和音、場違いなものといった意味がある。(原題「RED LIGHTS」)


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


物語の前半は、霊媒師のいかさまや、超能力者チームのハイテク技術を駆使したからくりを、手品の種明かしのように見せていきます。
科学者マーガレットの役は、あのエイリアンのシガニー・ウィーバーです。

後半、伝説の超能力者サイモン・シルバー(ロバート・デ・ニーロ)が登場するあたりから様子は一変します。
そこにいるだけで迫力の名優が、黒いサングラスをかけ、盲人ながらすべてを見透かすかのような表情で、スプーン曲げ、透視、空中浮遊と、人間離れした技を連打します。
もう、彼に視線は集中です。
彼は、本物の超能力者なのか。

ところが、
ここで、いきなり
科学者のマーガレット(シガーニー・ウィーヴァー)は、死んでしまうのです。
あれあれ、いったい、この映画の主人公は、誰なんだい?

思い込みが、人の脳の中で
超能力者を作り上げてしまうのかもしれません。


ネット画像
このポスターに騙されるな。


レッド・ライト2月16日鑑賞




・・・・・桜前線は今、どこでしょう。
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*北海道旅行≪グルメ・お土産編≫

2013年02月18日 | ✿おでかけ
北海道におじゃましました。
転ばぬよう~転ばぬよう~ペンギン歩きの珍道中です。





『北海道旅行日程』
2月9日(土)札幌・すすきの
2月10日(日)藻岩山・小樽
2月11日(月)札幌・すすきの

レポは、
その1≪ただいま編≫
その2≪さっぽろ雪まつり編≫
その3≪藻岩山編≫
その4≪小樽ゆきあかりの路編≫
その5≪グルメ・お土産編≫・・今日です。
・・へと、続きました。





《炎神ラーメン》です。

北海道に行ったら、味噌ラーメンとスープカレーを絶対食べよう!そう決めていました。
ラーメンほど、見た目や味の異なる麺類はないですよね。
ラーメン。と、ひとくくりにしてしまっては、おかしい。
こっちで食べる味噌ラーメンとは、全く!違います。驚きました!


とろ~り、スープは濃厚でまるでポタージュみたい。
それでいて、しつこくない。
目から鱗のラーメンでした。

ネット画像
【炎の味噌ラーメン 札幌炎神】
・・・・・札幌市中央区南二条西3丁目11-1



《生キャラメルバナナパフェ》です。

北海道庁の近くにある雪印パーラー。
ここは、学生だった頃、おじゃましたことがあります。
パフェの美味しさに、思わず、きゃあ!と叫んだのを覚えています。滞在中二度通ったっけ。


店内は、昔のまま…かな。なつかしいなあ。


これは、主人の《スノーロイヤルスペシャルバニラアイスクリーム》
昭和天皇に献上されたという極上の一品。


お隣の席、すっごいの注文されてました~。ちょっと撮らせてくださ~い。


【雪印パーラー】
・・・・・札幌市中央区北3西3



《金賞コロッケ》です。

全国コロッケコンクール金賞受賞という文字が目に飛び込んできました。
こうゆうのに弱いのが、おばさんのさが・・です。
見ると、コロッケらしい。
あつあつをいただきました。


【金賞コロッケ&手作りの店 色内店】
・・・・・小樽市色内



《小樽丼》です。

小樽の町散策もひととおりすみ、灯りがともる前に、腹ごしらえということで、ぱくり、ぱくり。
外と室内の温度差がありすぎて、カメラのレンズが、すぐ、曇ります。

ネット画像
【小樽運河食堂】
・・・・・小樽市港町



《ぱんじゅう》です。

帰りは、バスにしました。札幌行きのバスを待っている間、
「はなまるマーケットで紹介されたぱんじゅうです。」の文字発見。
こうゆうのに弱いのが、おばさんのさが・・です。
カスタードクリームがとろ~り。美味しかったです。



《チキン野菜カリー》です。

わ~い!わ~い!念願のスープカレー。
おじゃましたのは、【スープカリーイエロー】さん。
辛さは無難に2番(家で作るカレーの辛口タイプ)をチョイス。
ご飯は、押麦、丸麦、米粒麦、餅黍、粟、黒米、赤米、玄米をブレンドし
秋ウコンとアルカリ水で炊き上げた八穀米です。


テレビで大泉洋さんがスープカレーの食べ方を伝授されてましたよねえ。
高圧鍋でべースのブイヨンをとることで、素材のうまみがギュっと凝縮。
ハーブが浮かぶスープに、チキンと野菜の具がたっぷり
美味しくて美味しくて、どんぶりのスープ、全部飲み干してしまいました。


こちらは、主人の《ベーコンステーキカリー》です。


【スープカリーイエロー】
・・・・・札幌市中央区南3西1






お土産は、
《蟹》

北海道の蟹は「なまら美味い。」
今度の旅行では、北海道弁・・聞けませんでした。
「なまら」聞きたかっったなあ。

【網岸水産】
・・・・・小樽市稲穂(三角市場内)

《ルタオのヴェネチア・ランデヴー》

ドゥーブルフロマージュは、北海道物産展で福岡にもやって来るのですが、このヴェネチア・ランデヴーは、来ないんですよ。
←ドゥーブルフロマージュ

それから、
《じゃがポックル》
《七日食べたら鏡をごらん!(昆布)》
《北見ハッカ飴》
《サッポロclassic(ビール)》
《鮭とば》

そして、
《北一硝子の器》
《壁掛けオルゴール》


これは、現地でしか買えない?
《カツゲン》と《ちゅうぷりん》

カツゲンは、北海道限定の乳酸飲料です。すいちゅ~ぷりんは、ほらTVケンミンショーで紹介されてたでしょう。

これも、現地でしか買えない?
《ストラップ》

じゃがポックル君。藻岩山の桜の木で作った黒板消し君。






ペンギン歩きの珍道中
その1≪ただいま編≫
その2≪さっぽろ雪まつり編≫
その3≪藻岩山編≫
その4≪小樽ゆきあかりの路編≫
そして、今日の
その5≪グルメ・お土産編≫
最後まで、ご精読~ありがとうございます。


「冬の北海道。ほぼ毎日スケートリンクだと思ってください。」

ほんとに、そうでした!
恐怖の形相で、「怖い、怖い、怖い・・」と
うなりながら、横断歩道を渡っていたのは、私です。
お騒がせしました。

美しい景観を愛でました。
美味しいお料理をいただきました。
たくさんの素敵なお土産も連れて帰りました。

けど・・ですね、
あの・・ですね、
冬の北海道の感想は何?
と、聞かれたら、
迷わず、こう答えます。


「冬の北海道~“横断歩道”は怖かった。」


北海道2月9~11日訪問




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*北海道旅行≪小樽雪あかりの路編≫

2013年02月15日 | ✿おでかけ
北海道におじゃましました。
転ばぬよう~転ばぬよう~ペンギン歩きの珍道中です。





『北海道旅行日程』
2月9日(土)札幌・すすきの
2月10日(日)藻岩山・小樽
2月11日(月)札幌・すすきの

レポは、
その1≪ただいま編≫
その2≪さっぽろ雪まつり編≫
その3≪藻岩山編≫
その4≪小樽雪あかりの路編≫・・今日です。
その5≪グルメ・お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。






小樽雪あかりの路


ロマンチックったら、ありゃしない・・・。
まずは、フォトムービーごらんください。
幻想的な世界です。

フォトムービーです。どうぞ



「小樽雪あかりの路」のスピリット
この北の町に奇跡的に残された小さな古めかしい街並みや、運河で、かつて北海道の開拓を支え、今は用済みとなった旧幌内道―手宮線、廃線跡地を舞台として、厳寒の2月、運河に浮かぶ数百ものガラスの浮き玉のろうそくの灯りは、水面に浮かぶ天の川となり、降り積もった雪の中に無数のろうそくの灯りが揺らめく廃線跡地は、路地裏の銀河鉄道としてよみがえる。
雪の中にほのかにゆらめく、無数の灯りは、一人一人の祈りとなり、願いとなる。
私たちは10日間、このかよわい、ささやかな灯りを絶やすことはない。
この無数の小さな灯りをいつくしみ、一つ一つの小さな祈りを、雪の日も、風の日も守り続ける。
「守りあい、隣り合い、挨拶しあう愛」
ゆらめく、小さな灯りをとおして、このメッセージを、日本中の一生懸命、命を燃やし続けて生きる人々に向かって、送り続ける。




小樽駅


小樽へは、札幌から「いしかりライナー」で。

窓の外の雪景色。だんだん、積雪の量が多くなってきます。

小樽駅に着いた頃は、雪。
寒さ対策、転倒防止対策、チェック、チェック。

まず、駅のそばにある三角市場で蟹の配送の手配をしに。
以前、主人がおじゃましたことのある網岸水産さんです。
あまりにも美味しかったので、再び購入です。
(画像は≪グルメ・お土産編≫で。)



向こうに見える素敵な建物は、ルタオ本店です。


さあ~
夜のとばりが降りるまで、小樽の町を歩きましょう。



小樽オルゴール堂本館です。
明治期建築のレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。



店内です。
世界各国から集められた、個性豊かなオルゴールが約3400種類揃います。
宝石箱をはじめ、ぬいぐるみ・壁掛け・陶器などデザインも素材もさまざまです。



六花亭小樽運河店です。



雪、舞う。
これぞ、雪国ですね。
北一硝子のお店が並びます。

≪北一硝子≫
・・1901年(明治34年)に創業した浅原硝子が前身。当初は石油ランプの製造を行っていたが、当時活況を呈していたニシン漁用浮玉(ブイ)の製造も手がけ、飛躍的に業績を伸ばした。
プラスチックなどによる代替品の開発や漁業の衰退が進んだ1980年代には斜陽化が進んだが、小樽運河地区の再開発に伴い開設した観光客向けの常設ギャラリーが人気を博し、照明製造販売からガラス器の販売業への業態転換に成功した。
当初からの国内外のガラスメーカー・商社商品の仕入れ販売に加えて、現在では自ら企画する商品や傘下の工場の運営のほか、レストランやカフェ、また日本酒やワイン等の酒類販売も手がけ、小樽市内だけでも10店舗以上の直営店を構える。
この成功は、後に全国各地に出現した観光地型のガラスショップ・工芸館の先駆けとなった。




雪おろしの光景、初めて見ました。
お疲れ様です。
雪に刺さった木柵、あれは、雪崩を防ぐ「雪崩予防柵」だそうです。



古い倉庫を利用した店舗が並びます。



お洒落なバスですよね~。
「おたる散策バス」です。



小樽運河に着きました。

≪小樽運河≫
・・小樽港は北海道開拓の玄関口として発展してきた。当時は、大きな船を沖に泊め、はしけ(台船)を使って荷揚げしていたが、取り扱う荷量が多くなり、はしけが直接倉庫の近くまで入って行ける水路を作った。これが「小樽運河」。
小樽運河は、大正12年に完成し、 内陸を掘り込んだ運河ではなく、海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴となっている。
しかし、時代が変わり戦後になると、港の埠頭(ふとう)岸壁の整備により、その使命は終わりを告げることとなった。
現在の運河は、十数年に及んだ埋立てを巡る論争の末に、昭和61年、一部を埋立て、幅の半分が道路となり、散策路や街園が整備された現在の姿に生まれ変わった。
運河の全長は1140mで、幅は道道臨港線に沿った部分は20m、北部(通称:北運河)は当初のまま40mとなっている。
散策路には63基のガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されている。
夕暮れ時には、ガス灯がともるとともに石造倉庫群がライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を演出している。




橋の上も大勢の人です。


「小樽雪あかりの路」の名前の由来
あゝ 雪のあらしだ。
家々はその中に盲目になり 身を伏せて
埋もれてゐる。
この恐ろしい夜でも
そつと窓の雪を叩いて外を覗いてごらん。
あの吹雪が
木々に唸つて 狂つて
一しきり去つた後を
気づかれない様に覗いてごらん。
雪明りだよ。
案外に明るくて
もう道なんか無くなつてゐるが
しづかな青い雪明りだよ。
(伊藤整『雪明りの路』より「雪夜」)




小樽雪あかりの路、準備が始まりましたよ。
ひとつ、ひとつ、
あかりが灯ります。



夜のとばりが降りました。

とても素敵な夜でした。





ペンギン歩きの珍道中、まだまだ続きます。
最後のレポ≪グルメ・お土産編≫は、18日月曜日になります。
乞う~ご期待。よろしくお願いします。


北海道2月9~11日訪問


金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は『王冠のあかり』 です。あかり繋がりということで。


『ランチプレート』 です。 では 陶芸教室行ってきます。




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。


みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・  また月曜日に
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*北海道旅行≪藻岩山編≫

2013年02月14日 | ✿おでかけ
北海道におじゃましました。
転ばぬよう~転ばぬよう~ペンギン歩きの珍道中です。





『北海道旅行日程』
2月9日(土)札幌・すすきの
2月10日(日)藻岩山・小樽
2月11日(月)札幌・すすきの

レポは、
その1≪ただいま編≫
その2≪さっぽろ雪まつり編≫
その3≪藻岩山編≫・・今日です。
その4≪小樽ゆきあかりの路編≫
その5≪グルメ・お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





「藻岩」と漢字にすれば
「もいわ」とすんなり出てきますが、
とっさには、「もわい」
と、言ってしまいます。えへへ。


夜景観賞から一変。
「昼間、藻岩山の山頂から雪景色の町を見てみよう。」に!

市電、シャトルバスを乗り継ぎ、


シャトルバス停留所です。↑雪に埋もれています。スリルとサスペンス!

それから、
ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継いで
標高531メートルの藻岩山展望台へ。


ヤッホー!
見事な景観です



あ!さっぽろドームだ!



小動物の足跡をたくさん雪の上に見つけました。



目前に円山、北西方向には手稲山が見えます。
円山は標高225m。円山公園があります。
ほんとうに、まんまるな形していますね。



札幌市の面積は1,121.12平方キロ。全国で16番目に大きい都市です。
広いわあ。



凍っているのは、豊平川です。



恵庭岳や風不死岳、樽前山を望むことができます。



さあ~みなさんもご一緒に~ヤッホー!
絶景かな。絶景かな。



木々の種類は、ミズナラ、コナラ、クリなどのナラ類、オオバボダイジュ、 シナノキ、エゾエノキ、ミズキなどでしょうか。



この日の藻岩山、積雪は125センチ。
スキー客で賑わっていました。



雪中登山されてる方もたくさん。



「幸せの鐘」です。
2012年6月には、NPO法人地域活性化支援センターが提唱する「恋人たちの聖地・サテライト」にも認定されました。



ロープウェイのゴンドラの色は、
札幌市の『色彩景観ガイドライン』【札幌の景観色70色】の中から、もいわ山に生息する動物の代表である≪エゾフクロウ≫≪エゾリス≫の色が採用されました。


ネット画像
「もーりすカー」という名前のミニケーブルカーです。


山麓駅(エントランス)から中腹駅(休憩所)まで、ロープウェイで
そこから、山頂駅(展望台)まで、ケーブルカーに乗り換えます。


ここでもゆるキャラ発見。
もーりすくんです。
どことなく、トトロに似てる?かな。


もーりすは、変わったエゾリスです。
肌の色は黒く、「も」となくことから「もーりす」と呼ばれています。
身長は180センチ。体重は40キロ。


≪藻岩山≫
・・札幌市南区にある山。標高531メートル。新第三紀輝石安山岩からなる。頂上から市内の3分の2を見渡すことができ、石狩平野や樽前(たるまえ)山、恵庭(えにわ)岳などの山々が望める。北東斜面は冷温帯広葉樹林に覆われ、国の天然記念物に指定されている。南西斜面は明治期の山火事で原始林が焼失、現在、スキー場に利用される。ロープウェー、観光道路が整備され、山腹には原始林館、水藻園などの施設がある。山地を刻む谷や緩傾斜の侵食面は宅地化が進んでいる。





藻岩山から見る夜景は「北海道三大夜景」の一つです。(他は、函館山、天狗山)
でもです!!夜景も美しいでしょうが、
昼間、こんなに素晴らしい景色を見れて、ほんとうに
しあわせでした。感動しました。





ペンギン歩きの珍道中、まだまだ続きます。
明日は、≪小樽雪あかりの路編≫です。
乞う~ご期待。よろしくお願いします。


北海道2月9~11日訪問




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*北海道旅行≪さっぽろ雪まつり編≫

2013年02月13日 | ✿おでかけ
北海道におじゃましました。
転ばぬよう~転ばぬよう~ペンギン歩きの珍道中です。





『北海道旅行日程』
2月9日(土)札幌・すすきの
2月10日(日)藻岩山・小樽
2月11日(月)札幌・すすきの

レポは、
その1≪ただいま編≫
その2≪さっぽろ雪まつり≫・・今日です。
その3≪藻岩山編≫
その4≪小樽ゆきあかりの路編≫
その5≪グルメ・お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





福岡発11:50
千歳着14:00
の、はずでした。
ところが、飛行機の出発が遅れに遅れて
なんと、福岡空港で足止め。二時間も待ちました。


ですので、札幌に着いたのは、すでに夕方。
予定としては、藻岩山に登り、山頂から夜景を眺める。
でしたが、変更です。


早速、さっぽろ雪まつり会場へと向かいました。




さっぽろ雪まつり≪大通会場≫と≪すすきの会場≫の様子
フォトムービーをこしらえました。

BGMは「MySoul」です。
どうぞごらんください。


≪大通会場≫
フォトムービーです。どうぞ

・・場所:大通公園 西1丁目~西12丁目
札幌の都心を東西に横切る大通公園で約1.5キロに渡り展開される、雪と氷のドラマ!
大雪像から市民雪像、そして国際色豊かな雪像などバラエティに富んだ雪像や、華やかなイベントステージが会場を盛り上げます。さらに夜はライトアップされ、幻想的な氷雪の世界が広がります。




~さっぽろテレビ塔より大通会場を望む


さっぽろテレビ塔に登り、まず雪まつりの様子を一望に
と、思い
地上90.38mの展望台へ。すごい行列です。展望台到着まで約一時間待ち。


さっぽろテレビ塔は、地元の方からは「テレビ父さん」というゆるキャラまで生まれて愛されているのですねえ。(フォトムービーに登場しますよ。)


≪すすきの会場≫(第33回すすきの氷の祭典)
フォトムービーです。どうぞ

・・場所:南4条通りから南6条通りまでの西4丁目線(駅前通り)市道
「氷を楽しむ」をテーマに氷彫刻や、魚やカニを氷の中に埋め込んだ氷像などを展示します。また、実際に氷像を創っているところを見られたりさまざまな楽しみ方ができます。
おすすめは、ライトアップされた夜のすすきの。氷の輝きと夜のコントラストが美しく幻想的な世界が広がります。



すすきのへは、地下鉄で移動したのですが、
札幌の地下鉄って、車輪ではなく、なんと!「タイヤ」ですよ!
びっくりくり!


ネット画像
・・ライフラインの埋設を避けながらトンネルを作ったので急勾配ができたのと、南北線では地上に上がる際の急勾配があるために、鉄のレールだと登坂できないため。
鉄の車輪と違い、空転(加速の際のからまわり)がほとんど無いので高い加速力でスムーズに走行できる。鉄の線路ではないため研磨の必要がなく(ガイドレールは点検しますが)、寒冷地での作業を少しでも軽減できるメリットがある。



翌日は、札幌駅からすすきのまで伸びている地下道を歩きました。
ここは、ペンギン歩きせずにすみましたよ。


雪のないところを必死に!見つけて、やっと写した
札幌のマンホールです。





第64回さっぽろ雪まつり
開催期間:2013年2月5日(火)~11日(月・祝)

ポスター

・・今回のポスターのテーマは、『日本のさっぽろ雪まつり』。雪まつりの象徴である「雪だるま」をモチーフに、「床の間」を組み合わせ、独自の「和の世界観」を作り上げている。さっぽろ雪まつりを、もっと海外の方たちに知ってもらうことを意識して制作された。


フォトムービーは
≪大通会場≫~2月9日の夜と2月11日の昼、撮りました。
≪すすきの会場≫~2月9日夜、撮りました。





ペンギン歩きの珍道中、まだまだ続きます。
明日は、≪藻岩山編≫です。
乞う~ご期待。よろしくお願いします。





北海道2月9~11日訪問




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*北海道旅行≪ただいま編≫

2013年02月12日 | ✿おでかけ
たっだいまぁ~!
北海道より戻りました~!





『北海道旅行日程』
2月9日(土)札幌・すすきの
2月10日(日)藻岩山・小樽
2月11日(月)札幌・すすきの

レポは、
その1≪ただいま編≫・・今日です。
その2≪さっぽろ雪まつり編≫
その3≪藻岩山編≫
その4≪小樽ゆきあかりの路編≫
その5≪グルメ・お土産編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。






≪つらら≫


「寒さ対策、それから雪で転ばないように万全な対策
わっせ、わっせ、と、整えました。」


・・・
≪落氷雪注意≫~ぞぉ~。


はい。
確かに・・。確かに・・。



≪放置自転車≫~春になると雪が解けてひょっこり現れるんですって。


これでもか!これでもか!これでもか!
と、着込んで出かけましたので、寒さ対策は
比較的、成功したかと。



≪凍結した横断歩道≫~緊張して歩きます。


ただ。
あのですね、道路が凍結!しているのですよ!
スノーブーツにコロバンド。万全な装備で臨んだにもかかわらず、



≪スノーブーツにコロバンド≫~とことこペンギン歩きです。


まあ~こわいったりゃ、ありゃしない!
横断歩道を渡るときは、もう~緊張の極地!です。



≪すべり止め用砂≫~まちのいたるところに置いてあります。


地元の方が、目の前ですってんころりん!と転ぶ姿を見ようものなら
もう、こわさ倍増!です。



≪創生川≫~かっちかち。


緊張の極地続きで、もう足は、がたがたです。



≪札幌の交差点≫~雪なんか平気で、車が行き交います。


車は、すいすいと走ってるんですよねえ~不思議不思議~。
列車も、すいすいと走ってるんですよねえ~不思議不思議~。



≪札幌駅≫~外ではレールは雪にうまっています。


1・2センチ雪が積もっただけでパニック。
道路は通行止め、列車は運休する九州と、どこがどう違うのでしょう。



≪北海道庁≫


雪って、こんなに白い。のですね。
ほんとうの白。とは、この色のことをいうんだ。
冬の北海道で、教わりました。



≪札幌市時計台≫


ペンギン歩きの珍道中、まだまだ続きます。





いろいろ、
旅レポ、まとめ中です。
乞う~ご期待です。よろしくお願いします。


北海道2月9~11日訪問

・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・のところが札幌市

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンクのところが千歳市

・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンクのところが小樽市


・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*すのーまん

2013年02月08日 | ✿陶芸



明日から(2月9日~11日)
北海道に行って来ます。
はい!「さっぽろ雪まつり」です。


もう~一年前から、計画をたてて、
この日が来るのを、
わくわく、指折り数えて待っていました。





「さっぽろ雪まつり」も初めてですが
「冬」の北海道も初めてです。
ダイヤモンドダストも、観てみたい。


寒さ対策、それから雪で転ばないように万全な対策
わっせ、わっせ、と、整えました。


うきうき、るんるん、
エンジョイしてきまぁ~す。





金曜恒例~自作の陶芸作品紹介は『すのーまん』 です。


『ランチプレート』 です。 




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

みなさま
佳い週末&休日をお過ごしください。


・・・  しばらくお休みします。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*幼馴染み

2013年02月07日 | ✿ごちそうさま
熊本からやって来た幼馴染みのRちゃんと、JR博多シティデートです。


JR博多シティ(博多駅)
ネット画像


【幼馴染み】とは・・同郷の友人。小学校、中学校、高校が同じ。「~ちゃん」と名前で呼び合える。


Rちゃんとは、去年4月の東北女子旅以来です。


「わぁ~元気しとったとぉ~。」


歩きながら、おしゃべり。
立ち止まって、おしゃべり。
椅子を見つけては、おしゃべり。

話題はつきません。

聞いてほしいこと。聞きたいこと。
耳を傾けて。胸の内をさらけ出して。

話題はつきません。
















美味しいお鮨の画像は、【やま中】です。
ネット画像
【やま中】
・・・・・・福岡市博多区JR博多シティくうてん
・・昭和47年創業以来、博多の寿司といえばはずせない、全国の食通が通い込む「やま中」と言っていただけるまでになりました。
お店では玄界灘をはじめとする近海物の魚介類と、磨き抜かれた料理人の腕が、華麗なる美味の競演を繰り広げます。
伝統に根ざした日本料理と侘びの奥深さ、寂びを感じる情緒あふれる佇まいで至福の時間を、旬の潤いを感じる和食の奥深さをご堪能ください。


の≪ホワイトチョコレート≫は、【ELLE CAFE】(博多阪急 JR博多シティ内)





歩きながら、おしゃべり。
立ち止まって、おしゃべり。
椅子を見つけては、おしゃべり。

話題はつきません。

聞いてほしいこと。聞きたいこと。
耳を傾けて。胸の内をさらけ出して。

話題はつきません。


~うれしいことならいつもふたりで倍になるの
さびしいことならいつか半分になる~♪
という、浅田美代子さんのうたを思い出しました。


「博多、出てきたら教えりぃよ。また会おうね。」


JR博多シティの所在地↓

「到着地」のとこです。


JR博多シティ2月6日訪問




・・・・・クリックどうぞ
・・・福岡の開花予想は3月23日です。

・・・  今日はこの辺で
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。