みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿織部の緑

2014年05月30日 | ✿陶芸
昨日は「みどり」の色のお話でした。
「みどり」は、他にも、たくさん!たくさん!あるんですよ~。
このサイトどうぞ。


陶器では、やっぱり「織部の緑」を思い浮かべます。



釉薬は織部



織部は、千利休の弟子であった大名茶人、古田織部の織部から。
古田織部の指導で織部焼が創始されました。

このみどりを出すのに使われる着色剤は銅なのだそうです。
吉田織部さんのいきた桃山時代に、銅はたくさん取れたのです。


・・戦国時代、爆薬を作った掘りぬき技術が発達し、
精錬法も、灰吹き法、南蛮しぼりという新技術が大陸より入って来た為、
鉱山開発技術が一挙に進み、銅の産出量は、ピークの1697年頃には、世界のトップだった。

こうして、国内では、銅がたくさん安価で使えることになり
この銅を顔料にして織部の釉薬が生まれたわけです。



釉薬は織部



どことなく、渋くてそして涼しげで、私は
「織部の緑」をコースターにつかわせていただきました。













コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿みどり

2014年05月29日 | ✿つぶやき
青葉の頃。

昔むかし、色は
「あか」「くろ」「しろ」「あお」
の区別しかなかったといいます。

「あお」の中に「みどり」もふくまれていたのです。



水戸偕楽園



ところで私、
前々から、感動していること!があるのですが、
色にはカラーコード。なるものが、ありますよね、そのカラーコードを

“ここ”の部分に入力すると、
のところに書いた文字が
その色番号の色になっちゃう!!!でしょう!!!
すごいっと、思いませんか!!!


たとえば、若草色。
この色のカラーコードは#c3d825です。
この数字を“ここ”の部分に入れて、
に、若草色 わかくさいろ
と、書くと、ほ~~~ら!!!
若草色 わかくさいろ


「みどり」が、「あお」に含まれていたなんて、もう
悲しいお話とは、おさらばです。


同じように、入力していきます。ほ~ら、たくさんの「みどり」たち。
(最後の数字がその色のカラーコードです。

黄緑 きみどり #b8d200


緑黄色 りょくおうしょ #dccb18


鶸色 ひわいろ #d7cf3a


苔色 こけいろ #69821b


草色 くさいろ #7b8d42


萌黄 もえぎ #aacf53


柳色 やなぎいろ #a8c97f


千歳緑 ちとせみどり #316745


老竹色 おいたけいろ #769164


常磐緑 ときわみどり #028760


木賊色 とくさいろ #3b7960


花緑青 はなろくしょう #00a381



京都大原三千院



などなどなど・・・
今では、「みどり」をこんなにも繊細に分けて表現します。
あれも、これも、あお。でまとめてしまうのは、ちょっと、淋しすぎますねえ。。。


そんでもって、
カラーコード、かしこすぎ~~~!!!


水戸偕楽園と京都大原三千院




・・・カラーコードとは、Webページ上で表現される色を指定するための制御コードのことである。
カラーコードはシャープ(#)に続く6桁の16進数で表記される。2桁ごとに赤・青・緑の濃淡が表され、16進数(0~F)の0が最も薄く、Fに近づくほど濃い色となる。例えば白は「#FFFFFF」、黒は「#000000」、オリーブ色は「#808000」である。
W3Cの勧告では16色が標準的な色として定義されており、これについては固有のカラー名によって直接指定することも可能となっている。その16色とは、「Red」「Yellow」「Lime」「Aqua」と「Blue」「Fuchsia」「Maroon」「Olive」と「Green」「Teal」「Navy」「Purple」と「Black」「Gray」「Silver」「White」 となっている。




・・









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿おめでとう

2014年05月27日 | ✿記念日
世界文化遺産に認定された、和食。
ちなみに和食ではご飯茶わんをもって食べますが、世界的にみると他にない習慣なのですね。

小さい子には「左右の、左はお茶碗持つ方よ。」って、教えます。
世界で、通用しないなんて、おどろきです。


テーブルに肘をついてはいけない、口を開けて食べてはいけない、口に物を入れてしゃべってはいけないなど、
相手を不快にさせない最低限の食のマナーは、どの国にも共通する一般的なものなのですね。





ちょっと、
各国のユニークなテーブルマナーをご紹介します!
ネタりかより。


ディナーの約束には1時間遅刻しなければならない(日本)
少なくとも現代の日本のマナーではないのですが、大昔にこんなマナーがあったのでしょうか?
10分遅れるときでさえ、レストランには連絡しないとまずいです。

チキンを切り分けるときは悪態をつかなければならない(中世フランス)
フランス語でよく使われる悪態は、“merde”(=shit)です。「オーマイガー!」みたいな意味合いだったのでしょうか?

食べるときは食べかすを落とさなければならない(中国)
キレイに食べるという日本のマナーの反対に、中国では食べ散らかすことがよしとされるようです。

出された料理を誉めてはいけない(フランス)
誉めると失礼ということでしょうか? あまり誉められすぎると、小馬鹿にされているような気がするときってありますが……。

お箸をなめてはいけない(日本)
お箸のマナーはたくさんありますよね。意外と見られているのが箸の持ち方です。

サラダをナイフで切ってはいけない(フランス)
確かにサラダの葉っぱをナイフで切ると、ナイフがお皿に当たって変な音を立ててしまいますもんね。

シェフのためにげっぷをしてあげないといけない(中国・台湾)

乾杯の際には誰かの視線を避けてはいけない(オーストリア)

バナナをフォークとナイフで食べなくてはいけない(イギリス)

アスパラガスやルバーブを6月25日の聖ヨハネの日以降に食べてはいけない(ドイツ)

ジャガイモをナイフで切ってはいけない。フォークでつぶさなくてはならない(ドイツ)


おもしろいですね。
日本寄りで考えてしまうと、とまどいます。






さて
5月27日は、次男の誕生日です。
かわいい愛妻ちゃんと、どんなごちそうたべるのかな。このぉこのぉっ。
テーブルマナーは、ご愛嬌でね。


誕生日~おめでとう。




・・








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿銀二貫

2014年05月26日 | ✿読書
毎週、涙じょんじょん。号泣しながら、観ています。

ドラマ「銀二貫」
お侍の子が、とんだいきさつから、商人となり、けなげに生きていく物語です。
この感動を、原作でも味わいたい。

高田郁著「銀二貫」さっそく、読んでみました。



ネット画像



あらすじ
・・時は江戸時代。
大阪天満の小さな寒天問屋、井川屋の主(和助)は、
火事で燃えてしまった天満宮再建の為、
必死に集めた大金・銀二貫を懐に持っていた。
しかし店へ帰る道中、偶然遭遇した逃げてゆく侍の親子(彦坂数馬と鶴之助)
そしてそれを追ってきた若侍(建部玄武)
目の前で果たされる仇討ち。
トドメをさすことを邪魔をするなら貴様も、と息巻く侍から子供を救うため、
和助は「その仇討ちを銀二貫で買います」と申し出る…。


※大阪天満宮・・現在のご本殿は、天保14年(1843年)に再建された物です。 この大阪天満宮は、江戸時代の記録に残るだけで七度もの火災に遭い、なかでも大阪市中を焼き尽くした享保9年(1724年)の妙知焼けや、大塩平八郎の乱による天保8年
(1837年)の大火では、全焼致しました。その約6年後に、大阪市中の氏子や崇敬者又献身的な奉仕者によって、現在のご本殿が再建されました。本殿内も他のお社に見られるようなきらびやかさは見られませんが、先の大東亜戦争にも焼けずに残ったのは、氏子の方々が焼ける自分の家を横目に見ながら「天神さんを焼いたらあかん」と守って下さったおかげです。


江戸時代、大阪の町は、何度も大火に見舞われたのですね。。。





目的として、天満宮再建のため、必死に必死に準備する、銀二貫です。
この大金、重い想いの詰まった銀二貫。
鶴之助はもちろん、建部玄武の生涯、それから、助けた和助のこれからを
大きく決定づけることになります。
さて、銀二貫とは
いまでいうとどのくらいの価値があるのでしょう。

※銀二貫・・江戸時代の大坂では主に貨幣として「銀」が流通していました。「貫」は重さの単位で、銀二貫は2000匁で約7.5キログラムの重さとなります。貨幣価値を単純計算すると、小判(金)で約33両、現在の紙幣で300万円程度といわれますが、当時は貨幣の質が大きく変動していた頃で、実際の価値はその何倍にもなることがあったらしい。天満宮再建の為の寄進額は当時の台帳によると、銀500匁~一貫がほとんど。井川屋の目指す「銀二貫」の寄進はまさにトップクラスの額と言えます。





文中、銀二貫を手にした建部玄武が
「苗村藩などと何処に在るのかも知れぬような小藩、そこで禄を食む彼が一生かかっても拝むことのない数の銀貨・・・」
と、あります。

かなり、かなり、価値のある金額のようです。
この価値のある銀二貫が、
文中、数回、登場します。

「人はこれほど優しく、強くなれるのか?」
とは、この本の紹介文です。

お金で買えるのは、ものだけではない。
銀二貫とは、人のやさしさの象徴なのです。


鶴之助は、生きるため侍の名を捨て、松吉と名乗り、井川屋の丁稚となり、
たくさんの人々のやさしさに包まれて成長していきます。
お侍から商人へ。それはそれは大変な道のりでした。
安政7年(1778年)から寛政12年(1800年)まで
実に、22年にわたる壮大なる物語。
松吉の10歳から32歳までが描かれています。





原作には出てこないのですが、
外出する時、「行て参じます」、見送る人が「おはようお帰り」。
という挨拶が交わされます。
情緒があってふんわりした言葉。
なんだか、いいなあと思いました。

また、始末と、いう言葉も再三、出てきます。
こないだの連ドラ「ごちそうさん」でも、出てきた言葉です。
この始末、本来は食べ物や道具を無駄なく使い切ることを意味しますが、
つまりは「始まりと終わりをぴったりと合わせる」精神のこと、なのだそうです。

・・大坂という街は、時の政権・江戸幕府から遠く離れたところで大きく発達しました。その発展の土台にあったのが「始末」の精神です。人々は、政事(まつりごと)に頼らず、刀ではなく商いを通して、自らの力で円熟した社会を作り上げました。そのためには、他者から何かを奪い取る事無く、人生の始まりと終わりをぴったりと合わせる生き方がそれぞれ個人に求められたのでしょう。
「始末」して生き抜くためには「凛々しさ」が必要です。ゼロから始まりゼロで終わる。でも豊かな人生。そんな生を全うしようと懸命に気高く生きる人々を、俳優・スタッフと共に創り上げたつもりです。(NHKドラマCMより。)



ドラマのほうの登場人物



ところで私
寒天(かんてん)のもとは、心太(ところてん)
だったなんて、この物語ではじめてしりましたよ。


なにわの風情たっぷりの空気感の中、涙あり笑いあり恋愛ありの人情時代劇でおますぅ。
原作の方も、はい・・涙じょんじょん。でした。

ドラマも、いよいよ
佳境にはいりますぅ。
このここちよい号泣とも、おさらばやと思うと
なんや、さびしゅうなりますゎ。






・・








コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿多肉ちゃん

2014年05月23日 | ✿陶芸
水曜日は、
 二十四節気の【小満】~萬物が次第に成長して一定の大きさに逹してくる頃~(5月21日)
でした。





5月5日の【立夏】から数えて16日目。

陽気が良くなって、万物が天地に満ち始める。
朝夕の気温にはだまされますが、
昼間は、さてさて!暑さも加わり始めましたね~。

麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。

我が家の多肉ちゃんたちも、ぷりんぷりん元気です。
この子たちは、小満に気づいているのかな。







お出かけには、帽子&日傘を忘れないようにしなきゃ。ですね。
けど、
梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃。
田植えの準備を始める頃でもあります。














コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿あぶなくない

2014年05月22日 | ✿ごちそうさま
「ねね、メインのお料理の写メ撮った?」



アミューズ


たのNさんと楽しいランチ。
【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。
帰宅後、写真の整理していたら、
あれれ?メインの「鰆のポワレ」の写真がない。



前菜


「ごめ~ん。私も写してないよ。美味しそうやったから、あったかい内に食べようと思ったんやね。
上にエビのミンチが珍しかったね。」


そうそう~
ポワレにくっついたかまぼこ(笑)みたいなミンチがおもしろかったんやあ。



スープ


そんなこんなで、メイン料理写真のないグルメレポとなります。


カスカドゥは、フランス語で滝の意味です。
(フレンチレストランのラ・カスカドゥを紹介するときの↓いつもの説明文です・・)
・・ホテル全長70mの滝を目の前に眺めながら、ホテルならではの極上フレンチが楽しめる。昼はさわやかに、夜は幻想的な水の流れが、日常を忘れさせてくれる静かな空間を演出。いつもと違ったゆったりとした時間が過ごせます。
以前の様子ネット画像
という、キャッチフレーズだったのに、
改装されて、フレンチをいただける従来のスペースは4分の1に。
ですから、カスカドゥもちょびっとしか、見えません。


昔のイメージのまま、やってきた、たのNさん。
改装後は、はじめてということ。



デザート


あとの4分の3は、オールデイダイニング グランカフェへと様変わり。
なにより、デザートのワゴンサービスがなくなってしまったこと
に、たのNさん、驚きの表情!
(私は、ご近所Hさんと2012年1月すでに、驚き体験済みです。)


メニューの説明をうけても、覚えられない。
おまけに、メイン料理の写真を撮り忘れる。
わたしたち、
そろそろ、
あ・・ぶ・・な・・い・・?

けど、
話がはずんで、楽しいひとときをすごさせてもらって
そいでもって、癒しのお料理は、そのままですし。
どんまいっす。



プチフール


話題は、もっぱら
間近にせまったたのNさんの娘ちゃんの披露宴のこと。
ちょびっとしか見えなくなったカスカドゥに、首を伸ばしつつ、
とぉ~っても楽しいランチタイムでした。


ネット画像
【ラ・カスカドゥ】
       福岡市中央区大名


ラ・カスカドゥ5月16日ごちそうさま




・・







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿日本一美しいバラの街

2014年05月20日 | ✿おでかけ
「バラ祭」に、出かけてきました。





“日本一美しいバラの街”というハウステンボス「バラ祭」のポスター。
~1000種類100万本のバラが咲き誇ります。
福岡市内中に貼られています。
そのポスターをながめる度にうっとりしていました。

長崎県佐世保市にある「ハウステンボス」
何度かおじゃましましたが、バラの綺麗などんぴしゃ!の季節に
実は、まだ行ったことがなかったのです。

日曜日はお天気もいいようだし、さあ行こう!
博多から、「ハウステンボス号」で1時間45分くらいです。


ハウステンボスまるごと、バラの名所!
(「バラ祭」は、5・9~6・2開催中)

ご一緒に歩きましょ。
マップに記した番号、(1)から(7)まで順に写真記載していきます。



(1)ウェルカムガーデン
入園してすぐに出迎えてくれるガーデン。


ハウステンボスのゆるキャラ「ちゅーりーちゃん」です。



まだ、ほんの入り口です。しかし、すでにテンションあがりまくり。





(2)町並みとの調和
3年をかけて育てられたツルバラたちが街中の煉瓦壁を彩ります。


水晶のパホーマンス中の大道芸人のおにいさん。











(3)バラの運河
全長約1kmにわたって運河の両岸をバラが埋め尽くす、世界でも類をみない風景です。





運河船です。



運河のほとりを歩く足取りも軽やかになります。





(4)観覧車より
え・・?ここは、日本?


地上からみたラビリンス








(5)グランドローズガーデン
バラ祭最大の鑑賞スポットです。





黄金色。なにしろ、たくさんの種類です。名前、覚えられません。






ブルーの箱庭です。





(6)バラの広場
街の中心・アムステルダム広場が花と音楽祭のステージに。





パリエガータ・ディ・ポローニャ








(7)バラの宮殿
香りの「ローズガーデン」と、純白の「ホワイトローズガーデン」が宮殿前庭を彩ります。





ちょうど結婚式を済ませ、宮殿から出てきた花嫁さん。綺麗でしたよ。



香りも満載なのでした。

・・バラの世界的権威であるアラン・メイアン氏が
「ここは奇跡のような場所」賞賛した風景。
場内一面に咲き誇るバラの中で、
思い出に残る一日をおすごしください。
      (パンフレットより。)



園内を埋め尽くすバラバラバラバラバラ・・・・
まさに夢の世界。
囲まれて、囲まれて、
至福の一日と・・なりました。



オレンジが長崎県、濃いピンクが佐世保市です。
ハウステンボスの広さは152ヘクタール(152万平方メートル)です。 具体的には、東京ドームの33個分、東京ディズニーランドの約2倍の広さがあります。


ハウステンボス(長崎県佐世保市)5月18日訪問




・・







コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿豆の上で眠る

2014年05月19日 | ✿読書
はいっ!湊かなえさんですよ。

わくわく・・どきどき・・読み進めます。
はいっ!伏線は、きっちり拾わなきゃ、拾わなきゃ・・。


本の帯↓です。



・・小学生のときの姉失踪事件。大学生になった今でも後悔と疑念に囚われている妹。彼女が、ある問いをかかえたまま、故郷に帰る場面から物語は始まります。頭の中に浮かんでくるのは、記憶を呼び起こす「童話」でした。

これが↓記憶を呼び起すという童話です。
アンデルセンの「エンドウ豆の上に寝たお姫さま」というお話。
あるところに本当のお姫様をお妃に迎え入れたいと考えていた王子様がいた。王子様は世界中をまわって本当のお姫様を探したが、何かしらよくないところがあって本当かどうか疑わしいお姫様しか見つからず、王子様は失望した。ある嵐の晩、ひとりのお姫様がお城にやってきた。お姫様は雨でびしょぬれであったが、自分は本当のお姫様だと言った。王妃は試しにベッドの上に一粒のエンドウ豆を置き、その上に敷布団を二十枚敷き、さらにやわらかい羽布団も二十枚重ねた。お姫様はその上で寝ることになった。
朝になり、城の者が寝心地はいかがでしたかとお姫様に聞くと、お姫様はなにか固いものがベッドの中に入っていたため体中に跡が付いてしまい眠れなかったと答えた。二十枚の敷布団を敷きその上に二十枚のやわらかい羽根布団を重ねてもエンドウ豆が体にこたえるというほど感じやすい人は本当のお姫様に違いないということで、王子様はこのお姫様をお妃に迎え入れた。



布団の下の豆粒の正体。
これが、実に厄介なものなのです。

語り手の結衣子は、姉の万佑子が行方不明になる前までに共有した時間の中
優しかった姉という記憶に、ずっと縛られ続けます。

失踪から2年。戻ってきた万佑子を本物だと信じることができないでいる結衣子。
その原因が、どうしても拭い去ることのできない「違和感」です。
その違和感が、このアンデルセン童話の中の豆粒なのです。

背中の豆粒の存在を払拭してくれるものはなんなのだろう。
姉の万佑子が本物だと断言でき、豆粒をとりのぞいてくれるものは何なのだろう。

真実は、終盤、一気に明かされます。
重い重い真実です。
解決と一言では片づけられない結末です。

真実を知ってもなお、
いえ、真実を知ったからこそむしろ胸に響くひとつの疑問符。





あなたのそばの大切な誰か。
その人のことを100%説明できますか。

【遠くの親戚より近くの他人】
はたまた
【血は水よりも濃い】
いやいや
【兄弟は他人の始まり】
3つのことわざがぐるぐるぐるぐる。
堂々巡りで、結論がだせません。



【遠くの親戚より近くの他人】
・・血の繋がっている親類であっても、遠く離れて暮らしていれば行き来も少なくなり、情も通わなくなるもので、万が一急を要する出来事があった場合に助けられることはない。
赤の他人であっても、自分の近くにいる人のほうが、かえって力になってくれるということ。

【血は水よりも濃いの解説】
・・血液が水よりも重く濃い液体であることから、血の繋がった身内の絆の濃さを表している。
親しい他人に比べても、血縁者同士の絆のほうが深く強いもので、頼りになるということ。
また、同じ血が流れる者同士の間には、濃い結びつきがあるということ。

【兄弟は他人の始まり
・・兄弟は他人の始まりとは、血を分けた兄弟であっても、それぞれ成長し独立すると、疎遠になって他人同士のようになっていくということ。





・・







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿さしづめ

2014年05月16日 | ✿陶芸
季節ごと、いろんなオブジェを飾ります。
今年になって、陶芸教室で「鬼」を作り始めました。
節分用です。





実際、「鬼」は怖くなければいけない。でないと、桃太郎はただの荒くれ者になってしまう。
と、いう考えを、私持っていますので、以前、
それはそれはおどろおどろしい「鬼」を作ったのですが




桃太郎にはもうしわけないですが、
今回は、絵本「おにたのぼうし」の「鬼」のイメージです。





が、
あれよあれよというまに2月3日は過ぎて。
ま、いいや。来年の2月に飾ろう。





とはいえ、(来年のことを言うと鬼が笑う)、「鬼」に笑われたらしゃくだし、
で、こんな「でんでん太鼓」を追加に作りました。





ほらほらほら、
これだと、雨の日に、飾れる!でしょう。
さしづめ「かみなり様」に変身です。





作りたいもの、作っちゃお。
欲しいものが形になる。ああ、愉しい。












コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿また来年も

2014年05月15日 | ✿つぶやき
桜の異名は「夢見草」です。
・・夢の様に美しくも儚い花だから。


右バーの「さくら開花予想2014」
とうとう、5月14日、北海道の釧路で満開を迎え
桜前線、日本を駆け上り終えました。






・・桜前線は、11日に稚内、12日に釧路で開花し、ゴールとなりました。
今年の桜は『平年並み』か『やや早め』に咲く所が多くなりました。昨年と比べると、関東から西では遅く、北日本では早い開花でした。
3月中旬からは一時的な寒の戻りはあっても気温が高めの日が多くなり、それまでは低温でしたが平年より遅くなることはなく開花となりました。
特に西日本はこの冬の寒さが非常に厳しかったため、桜の花芽が早く目覚め成長を始めたと考えられ、九州や太平洋側を中心に早い開花となっています。
北海道は4月の気温が低めで推移していましたが、4月下旬は非常に気温が高くなり、早めの開花となっています。





奄美・沖縄
地点 開花日 満開日
名瀬 1/16 1/31
那覇 1/15 1/27
南大東島 1/7 1/22
宮古島 1/16 2/3
石垣島 1/16 2/10
◆沖縄・奄美はヒカンザクラで、
予想の対象ではありません。

九州
地点 開花日 満開日
福岡 3/19 3/27
大分 3/25 3/30
長崎 3/20 3/27
佐賀 3/19 3/26
熊本 3/20 3/27
宮崎 3/19 3/28
鹿児島 3/20 3/31

中国・四国
地点 開花日 満開日
岡山 3/28 4/2
広島 3/25 3/30
松江 3/27 4/2
鳥取 3/27 4/2
高松 3/26 3/31
徳島 3/29 4/1
松山 3/24 3/29
高知 3/18 3/25
下関 3/25 3/30

近畿
地点 開花日 満開日
彦根 4/2 4/9
京都 3/27 4/2
大阪 3/27 4/2
神戸 3/27 4/1
奈良 3/27 4/1
和歌山 3/26 3/31

東海・北陸
地点 開花日 満開日
静岡 3/24 3/31
名古屋 3/24 3/31
岐阜 3/24 3/31
津 3/27 4/1
新潟 4/7 4/12
富山 4/2 4/8
金沢 4/1 4/7
福井 3/31 4/3

関東甲信
地点 開花日 満開日
水戸 3/29 4/2
宇都宮 3/29 4/4
前橋 3/29 4/3
熊谷 3/28 4/1
東京 3/25 3/30
銚子 3/29 4/4
横浜 3/25 3/31
長野 4/11 4/17
甲府 3/28 4/4

東北
地点 開花日 満開日
青森 4/22 4/25
秋田 4/20 4/24
盛岡 4/13 4/21
仙台 4/7 4/11
山形 4/14 4/17
福島 4/8 4/11

北海道
地点 開花日 満開日
札幌 4/29 5/1
稚内 5/11 5/13
旭川 5/2 5/4
網走 5/7 5/11
釧路 5/12 5/14
帯広 4/27 4/29
室蘭 4/29 5/5
函館 4/28 5/1
◆稚内・旭川・網走・帯広・釧路
はエゾヤマザクラ。



ヒカンザクラとエゾヤマザクラをカウントしないとなると
桜前線は
3月18日高知をスタートし4月29日札幌、室蘭でゴールしたことになります。

およそ1か月半かけて
ソメイヨシノは、日本中を桜色に染めてくれたのですね。ありがとう。



桜の写真、クリックしてください。


本日で、右バーの「さくら開花予想2014」の掲示は
おしまいです。


夢の様に美しくも儚い花。
また
来年も、愛でることができますように。




・・







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿「お」と「を」

2014年05月13日 | ✿記念日
大きな
勘違いをしていました!



ケン・ソゴル


田村玄一さんの「ripples」という曲が流れる、イオンのプライムリネンのCM
観たことあります?
もう、流れてないかなあ。(曲試聴できます

セリフ。

ずっと、
朝起きたら大体かっこ良くなる」
と思ってましたよ。

なんと、
麻を着たら大体かっこ良くなる」
だったのですね~!

びっくりくり。

「麻」と「朝」
イントネーション同じですも~ん。
「お」と「を」で区別するのは、至難の業。


CM
クリックしてください。



今日、5月13日は、【メイストームデー(5月の嵐の日)】なんですって。
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続きます。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っています。

別れ話なんてだめです。

一方的な思い込みかも。そう、勘違い。


おもしろいサイト見つけましたよ。
勘違い
これ観て、大笑い。
嵐なんて退散!



少女の頃


勘違いなんて、よくあることですよねえ。


≪ケン・ソゴル≫と≪少女の頃≫





・・







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~

2014年05月12日 | ✿映画
原作は三浦しをんのベストセラー小説「神去なあなあ日常」。
村の名前“神去(かむさり)”とは神と住む村の意味らしい。
さらに“なあなあ”とは「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」などを意味する方言だそう。

伊藤英明さん、海でも山でも大活躍。





解説・・『ウォーターボーイズ』など数々のヒット作を送り出してきた矢口史靖監督が、人気作家・三浦しをんのベストセラー小説「神去なあなあ日常」を映画化した青春ドラマ。あるきっかけで山奥の村で林業に従事することになった都会育ちの若者が、先輩の厳しい指導や危険と隣り合わせの過酷な林業の現場に悪戦苦闘しながら、村人たちや自然と触れ合い成長していく姿を描く。『ヒミズ』などの染谷将太をはじめ、長澤まさみ、伊藤英明、ベテラン柄本明らが共演する。

あらすじ・・毎日お気楽に過ごしていた18歳の勇気(染谷将太)は、彼女にフラれ大学受験にも失敗。進路も将来の見通しも何もない彼は、軽い気持ちで1年間の林業研修プログラムに参加することになる。携帯の電波も通じないド田舎の村での暮らし、凶暴で粗野な先輩ヨキ(伊藤英明)のしごき、命の危険にさらされる過酷な林業の現場に、もう耐えられないと逃げ出そうとするが、気の強い美女・直紀と出会い恋してしまい、村にとどまることに。やがて勇気は底抜けに明るい村の人々や100年先を見据える壮大な林業の魅力に触れて、少しずつ変化していく…。





都会育ちの青年が林業を通して成長していく青春コメディです。

林業をテーマにした異色の青春エンタテインメントなんて、
矢口監督は相変わらず目のつけどころが素晴らしい。


男子のシンクロや航空業界、ロボットと、マニアックな専門職を取り上げてきた矢口史靖監督です。
笑いあり、涙あり。感動のエピソードが、実に気持ち良く描かれています。

島国日本。
山々に覆われて暮らしているはずなのに、一般には林業を深く知る人は少ないのが現状です。
主人公、勇気くんの観る世界は、そのまま観客の視点となります。

厳しい山の環境や慣れない過酷な作業に心身ともに折れそうになる勇気。
が、やがて村人の人情や林業の魅力に目覚めて成長していきます。

山での不思議な体験やクライマックスの奇祭
神々と共存する人間の姿が映し出されます。

ひ弱な都会っこが、木の香りに魅了されていくあたり、
ほろりとしますよ。

林業に居場所を決めた都会っこ。
その行く末に幸有らんことを。

少年よ「大木」を抱け。



【追記
主題歌「HAPPIEST FOOL」を歌っているのは、ほら
九州新幹線開通の~ぼん~ぼん~ぼぼぼっぼっぼ~♪
のマイア・ヒラサワさんです。


WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~5月11日鑑賞




・・








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ふれ愛

2014年05月09日 | ✿陶芸
4月27日(日)晴れ
映画「テルマエ・ロマエ」を観に行きました。
ブログは4月28日に記

ネット画像


4月29日(水)雨
雨だし、家でのんべんだらり。
出前にお鮨をとりました。

庭のラベンダー


5月3日(土)晴れ
「有田陶器市」に行きました。
ブログは5月8日に記

ネット画像


5月4日(日)晴れ
「どんたく」見物に行きました。

ばったり「ミスタイランド」に遭遇


5月5日(月)晴れ
福岡ドームにホークスの応援に行きました。
vs日ハム

こどもの日でちびっこもいっぱい


ラッキー7の攻撃。黄色い風船を飛ばします。
写真クリックしてください。「いざゆけ若鷹軍団」が聴けます。
この応援歌は12球団一!だと思います。



3対2で勝利。勝利の白い風船を飛ばします。


勝利の花火の後は、ルーフオープンショー。勝利の夜空です。



5月6日(火)晴れ
「こどもの日」&「結婚記念日」後夜祭。
「うら本」でお食事。

蟹と貝柱のうにソース焼き、大好物なんです。ああ~美味しかった。ごちそうさまでした。


以上、ゴールデンウィーク報告です。



5月4日は「結婚記念日」でした。


しあわせのブリザード


二十代は、愛で
三十代は、努力で
四十代は、我慢で
五十代は、諦めで
六十代は、健やかに
七十代は、感謝で
八十代は、愛らしく

そしてそれからは、
空気のようなふれ愛で。。。




こうして、二人健康で
つつがなく、ゴールデンウィークを過ごせて、感謝します。
次の年も次の年も、健康で記念日を迎えることができますように。

ふれ愛をめざそう。











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿恒例

2014年05月08日 | ✿おでかけ
ゴールデンウィークも終わりましたね~。
みなさん、おひさしぶりです。

晴天の五月晴れに恵まれた5月3日の憲法記念日
我が家恒例、有田陶器市へと出かけて来ました。
また、ほっこりをたくさん、連れて帰りましたよ。



100万人の人出


ご存じ!有田焼とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。


ここが佐賀県


ここが佐賀県有田町


・・17世紀初頭、佐賀藩主鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った陶工の李参平によって、有田泉山に磁器の原料である陶石が発見されたのが始まりです。このとき焼かれたものが、日本で最初の磁器であると言われています。その後大正4年、当時の町長久富三保助及び深川六助等が陶器市として近隣に宣伝販売することを創案し、組織的な「やきもの市」を開催することとなり、ますます盛んになっていきました。今では4キロメートルにわたって有田焼など、焼き物を中心とした店がならび、全国から100万人余の人出で賑わいます。



有田のゆるきゃら「ありたん」


・・有田焼といえば、つややかな白磁、繊細さの中にも
豪快で華やかさのある絵付けが特徴的です。
透き通るようなガラスの滑らかさや硬質さがあり、
耐久性があり吸収性がないので、食器にとても適しています。
ほとんどのものは、磁器のもので陶器のものは大変少ないです。



武雄のゆるきゃら「おしくらだんじゅうろう」


とはいえ、
大好きな作家さん、林田さなえさんの作品は、磁器ではなく陶器が多いのです。
うさぎさんは、長男宅へ。
ねこさんは、次男宅へ。




盧眞珠さんの作品は、繊細な磁器。




なんといっても、やっぱり源右衛門。
これぞ有田焼!という趣き。
丈夫でとても重宝しています。




過去の↓有田陶器市の様子です。

有田陶器市2010

有田陶器市2011

有田陶器市2012

有田陶器市2013



トンバイ塀
・・トンバイ塀とは、登り窯を築くために用 いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固め作った塀 のことです。



また、来年お会いしましょう。
作家さんたちにご挨拶して、有田を後にしました。
ゴールデンウィークならではの「渋滞」も経験して
ああ~充実、充実。

よい一日になりました。





佐賀県 有田陶器市5月3日訪問




・・







コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*国民の祝日

2014年05月02日 | ✿陶芸
みみかほうのお休みは、「水曜日」と「土曜日」と「日曜日」と「祝日」です。

あれ!?
突然、わからなくなりました。
以前まで「祝日」ではなく「祭日」と記していたんですよ。

お休みの日が連なるゴールデンウィーク。
この連なる「昭和の日」や「憲法記念日」や「みどりの日」や「こどもの日」は、さて
「祝日」なのか、「祭日」なのか!?
どっち!?



僕の身長は10cmです。



説明文、列記します。どうぞ↓

・・・「国民の祝日に関する法律」で決められた「祝日」について、「祭日」「祝祭日」とは言いません。「祝日」または「国民の祝日」と言っています。

昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」が制定され、それまで「祝日」と並んで使われていた「(大)祭日」は法律上なくなりました。法律用語辞典で「祭日」を引くと「皇室で祭事が行われる日。以前はその一部が休日や祝日となっていたが、昭和22年に皇室祭祀令が廃止され、現在は国法上の制度ではなくなった」(『有斐閣 法律用語辞典 第2版』)と記されています。「国民の祝日」とされる日は年間15日ありますが、これらの日について、今も「祭日」や「祝祭日」という言い方を聞いたり、「日曜・祭日休業(閉館・閉店)」などという表記を見かけたりします。しかし、放送では「国民の祝日に関する法律」で決められた祝日について「祭日」や「祝祭日」という言い方はせず、「祝日」あるいは「国民の祝日」と言っています。



「国民の祝日に関する法律」で決められた「祝日」は、以下のとおりです。
元日      (1月1日)
成人の日    (1月の第2月曜日)
建国記念の日  (政令で定める日・2月11日)
春分の日    (3月21日ごろ)
昭和の日    (4月29日)
憲法記念日   (5月3日)
みどりの日   (5月4日)
こどもの日   (5月5日)
海の日      (7月の第3月曜日)
敬老の日    (9月の第3月曜日)
秋分の日    (9月23日ごろ)
体育の日    (10月の第2月曜日)
文化の日     (11月3日)
勤労感謝の日 (11月23日)
天皇誕生日   (12月23日)


注意:「元日」「憲法記念日」「天皇誕生日」以外は、「建国記念の日」「勤労感謝の日」など、いずれも「の」が入ります。




こいのぼりの長さは20cm。箸置きではありません。



あらまっ!
「祭日」とは、言わない!!のですね、もう。

3日は、国民の祝日「憲法記念日」
4日は「みどりの日」そして5日は「こどもの日」
こどもは、子供でも子どもでもありません、「こども」です。


みなさま
ひきつづき、よい「祝日」をお過ごしくださいませ。












コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。