みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● サロゲート(映画)

2010年01月30日 | ✿映画
ネット画像


予想していた通りの内容でしたので、
声を荒げる。なんてことは、しません。


それに、
映画館のポイントが貯まっていましたので、
主人は無料、私は、レディースデー(水曜日に行きました。)で、1000円。

通算すると、
一人、500円で、観れたことになるわけですから、

文句?
め、滅相もありません。





そこで、
差し障りのない・・・感想を少し。


人は、悲しみを知って、喜びの意味を理解する。

人は、辛さを経験してこそ、仕合わせの意味を知る。


快楽だけの人生は、つまりません。



ちょっと
お花の画像で、気を静めましょう。

ライムグリーンの桜草

庭のさくら草です。ライムグリーン色は世界初だそうです。




・・・サロゲート ロボットがすべての社会生活を代行してくれる未来社会を舞台にしたSF・アクション・サスペンス。『ターミネーター3』のジョナサン・モストウがメガホンを取り、人間にとってユートピアのような社会にひそむ巨大な陰謀を描く。ある殺人事件を捜査するFBI捜査官を演じるのは、ブルース・ウィリス。ほかに、『サイレントヒル』のラダ・ミッチェルや『007/ダイ・アナザー・デイ』のロザムンド・パイクらが共演。登場人物たちのアンドロイド風特殊メイクにも注目。








サロゲート公式HP
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 太郎と花子

2010年01月29日 | ✿陶芸
陶器)田吾作と花子  太郎と花子


・・・・・1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われた。当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった・・・・・


今日は『人口調査記念日』です。


去年の話題になりますが・・
将来、男性がいなくなる。と、いうお話。
X染色体が二つ合わさってメス・・・XX
XとY染色体が合わさってオス・・・XY
ですが、そのオスを作りだすY染色体が、だんだん小さくなってきて、
やがては、消滅するだろう。というお話でした。







世の中
草食男子流行りで、男性の中性化・・なんて現象も加速中。


若い男の子は、女の子とお付き合いするのが、めんどう。なのだそうです。
なんと・・。なげかわしい。



Y染色体が消滅して、人類がオスなしで、子孫を残せるようになったりしたら、
おおごとです。


陶器)田吾作と花子



男性と女性 ちょうど、半数ずつ
人口の比率。
それが、正常な姿ですよね~~~。
どうか、未来も。



画像は、「太郎と花子の一輪ざし」です。
(3種類の土で作りましたよ。白志野、赤信楽、信楽並)

「太郎」は市販のもの。お嫁さんの「花子」を迎えてあげました。


  
今、制作中→「ビスケットの形の植木鉢」  
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 春財布

2010年01月28日 | ✿つぶやき
『春財布』を買いました。


今使っているのは、小銭が取り出しにくくて。


新しいのは、小銭入れが、ほら、外についてます。






『春財布』
お金が“張る!!!”


ちょっと、縁起を担いでしまいましたあ。





財布は春以外にも、
秋に買ってもいいそうですよ。


秋は、『実り財布』
お彼岸から、11月24日くらいに買い換えるといいそうです。



以前使ってた財布も印傳でした。(左の桜模様のです。小桜菖蒲はメガネ入れ。今 使用中。)



今度も小花模様の「甲州印傳」にしました。



・・・印傳とは鹿革に漆(他に顔料などもある)で柄付けした革製品のことです。「甲州」とはその字の如く「山梨県」のこと。そして「印傳」がその革製品の名称というわけです。ようするに甲府で作り続けられてきた伝統的な革製品のことなのです。 甲州印傳は今から400年ほど前、遠祖・上原勇七が鹿革に漆で柄付けする独特の方法を考案したのが始まりだと言われています。 四方を山で囲まれた甲州(山梨県)は、古くから漆や鹿革を産出しており、甲州印傳が生まれ育つには最適の地だったようです。 当時の印傳は鹿革に塗った漆のひび割れ模様を楽しんでいたようで、「地割れ印傳」や「松皮印傳」などと呼ばれていたようです。






新しいものを持つと、
なんだか、うきうきしますよね~。



・・・!
おっと、ここで、重要な情報!です。


・・・新しいお財布を手にしたら何日間かはなるべく沢山のお金を
入れておくと財布がその金額を記憶して常にその位のお金をキープ
しようと頑張ってくれるそうです!







しまった!
今からでも、間に合うかな!





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 国旗制定記念日

2010年01月27日 | ✿記念日
・・・1870(明治3)年1月27日、国旗のデザインや規格が定められました。・・・

今日は『国旗制定記念日』



顔 見せて庭のクリスマスローズ




知ってますか?この唱歌。


日の丸のはた

一、
白地に赤く
日の丸染めて
ああ美しい
日本の旗は
二、
青空高く
日の丸揚げて
ああ美しい
日本の旗は



それから、お弁当。
ご飯の真ん中に梅干し一個
「日の丸弁当」って、いいましたよね。
なつかしい~。





小学生の頃、日の丸を上手に書く授業がありました。

赤い丸が大きくもなく、小さくもなく、ほどよく真ん中にくるように









・・・1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となったそうです。・・・




あれれ、では 子供の頃、学校で必死に書いた日の丸は、
どんな感じだったのかなあ






コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 焼き牡蠣

2010年01月26日 | ✿おでかけ
牡蠣を食べに行きました。


ぷりんぷりん


焼き牡蠣です。炭火で焼きます。


糸島半島の岐志漁港。





9件の牡蠣小屋が並び、
この時季、大勢の食いしん坊たちで、賑わいます。


牡蠣小屋



《中宮丸》さんの小屋におじゃましました。
牡蠣小屋、初体験です。



「平らな方から焼いて、ある程度したら、裏返してください。」

「あ、はい。」
緊張が走ります。


「牡蠣の殻は、このバケツの中に入れてください。」

「お!はい。」
殻は、加工してカルシウムの粉にします。
これを土に混ぜると、植物が良く育つのだそうです。


炭火のあたたかさは、牡蠣の美味しさと正比例。


ぷりん、ぷりん、で
美味しいこと。美味しいこと。


「ぷしっと、殻が跳ねることがあります。」

「え?はい。」
ぷしっ。
きゃ!


炭火で じゅう



小屋の中は、牡蠣を頬張るお客さんでいっぱいです。


この日(1月24日 日曜日)は、お天気も良くて、海も綺麗でした。



岐志漁港



ふわあ。
美味しかったね。
ごちそうさまでした。





大漁









糸島牡蠣小屋ガイド
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 東風吹かば

2010年01月25日 | ✿つぶやき
におひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
                     菅原道真





梅の花が綻び始めましたね。
福岡の開花は、1月18日でした。



花信風さんが吹いてます。花信風←クリックしてね。






この梅の花。
まだ寒い冬に春に先駆けて開くので、
松、竹に並んで、縁起物。







万葉集で、花といえば、(桜ではなく)梅です。
119首も詠まれているそうです。



冒頭の和歌は、「拾遺和歌集」から。

菅原道真さんが、太宰府への左遷を悲しみ、邸宅の梅に別れを惜しんで詠んだ句。
あまりにも、有名な句ですが・・・
おいおい、太宰府のどこが不満なの~?
~と、福岡県民としては、ずっと、思ってました。



道真さんが、太宰府に出発した日が、旧暦の今日1月25日。

太宰府天満宮の梅は、「飛び梅」と云います。

・・・京の邸宅の梅が、道真さんのあとを慕って一夜にして大宰府に飛んだという伝説から。




東風吹かば


こちらは、水戸「偕楽園」の梅の花。去年の3月に訪れた時の一枚です。






『梅前線』は、
冬から春へ、季節を塗り替えながら、北上して行きます。




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● わらう

2010年01月23日 | ✿記念日
春を啓く 啓翁桜




中国から伝わった漢字に
日本人は、自分たちの言葉を当てはめてきました。「当て字」です。


笑う

この言葉にも、いろんな当て字があるみたいですよ。





顔を綻ばせて笑う
・・・破顔う

にっこりする
・・・咲う

大きな口をあけて笑う
・・・哄笑う

ほほえむ
・・・微笑う

あざわらう
・・・嘲笑う



みな、わらう。です。







当て字、私も作ってみました。
『飛躍笑う』
どうでしょう!


今日は、1月23日は『ワンツースリーの日』です。

・・・「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。







、の~、
で、
飛躍!飛躍!
飛躍笑って、飛躍笑って、
笑顔の絶えない一年になると、いいなあ。





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● カレーの日

2010年01月22日 | ✿陶芸
陶器)市松模様の灯り


昭和57年の今日1月22日、
日本中の小学生と中学生は、給食でカレーを食べました。


全国の学校給食の献立がカレーだったことを記念して、
今日は、『カレーの日』





(私は、この学校給食。ちっとも、いい思い出なんてないのですが・・・)


あれだけ豊富な材料を使い、栄養のバランスを考えて作られる学校給食。


ありがたいことです。


(昨今、この給食費を払わない親が増えているとか。だめですよ。ちゃんと、払ってくださいね。)



陶器)市松模様の灯り



何はともあれ、今日は、子どもたちが大好きな『カレーの日』です。


全国一斉給食の献立、なんにしようかな~なんて、
文部省の方々は、きっと ちっとも、迷わなかったでしょうね。


平成22年1月22日、今日の給食の献立もカレーですか?




陶器)市松模様の灯り



画像は、『市松模様の灯り』手作りです。


カレーみたいな色をしてますから、『カレーの日』に紹介します。


このカレーみたいな色の釉薬は、「砂黄瀬戸」です。


順序よく穴を開けるの、とっても、楽しかったです。


壁への映り込み、綺麗でしょう。



 行ってきます。
今日から、制作→「ビスケットの形の植木鉢」・・


・・学校給食の歴史
• 明治22年(1889年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校においておにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えたのが日本で初めての給食とされている(ちなみに鶴岡市では12月になると給食記念日と言う事で当時の給食を再現されたものを出される)。
• 昭和19年、6大都市の小学生児童約200万人に対し、米・みそ等を特別配給して学校給食を実施した。
• 昭和21年(1946年)12月24日戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で試験的に再開される。
• 昭和22年(1947年)1月主要都市の約300万人の児童にララ物資を利用した学校給食が開始される。
• 昭和24年(1949年)、ユニセフ(国連児童基金)から脱脂粉乳が贈られユニセフ給食がおこなわれた。
• 昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国から小麦粉が贈られ都市で完全給食がおこなわれた。
• 昭和29年(1954年)、保護者においても好評で存続が望まれ、学校給食は教育の一環として学校給食法施行。
• 昭和31年(1956年)、学校給食法一部改正。中学校にも適用されるようになった。「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」が公布された。

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ライバルが手を結ぶ日

2010年01月21日 | ✿記念日
『天に意志がある。
としか、この若者の場合、おもえない。
天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。
この夜、京の天は雨気が満ち、星がない。
しかし、時代は旋回している。若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた。』







この文章で、何人のひとが、号泣したことでしょう。


今一度、読み返しても、涙が出ます。


司馬遼太郎さんの《竜馬がゆく》の結びです。



この本で、坂本竜馬さんのファンになりました。


竜馬さんの故郷に行ってみたい。
高知の桂浜を歩いたのは、二十歳の夏。


遠い目・・・・・・。
しばし、感傷・・・・・・。


読み漁りましたよ。
竜馬さんに関する本。







「竜馬伝」は、まだです。

ΝНКの大河ドラマは、見ています。

ん~。どうですか。
今後に~期待。



今日、1月21日は、竜馬さんの功績。
『薩長同盟』が成立した日


で、記念日名は、【ライバルが手を結ぶ日】と、いうのだそうです。
・・・・・1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、
倒幕のためにライバル同士が薩長同盟(薩長連合)を結びました。





追記1
1968年、大河ドラマ『竜馬がゆく』です。
坂本竜馬役は、北大路欣也さん。必見です。↓

6作目 竜馬がゆく 第16話 脱藩 2





追記2
竜馬さんが残した有名な言葉です。
「人はことを為すためにこの世に生まれて来た。しかし、こんな時代だ。志を果たせないまま死ぬこともあるだろう。それは、道端のどぶの中かもしれない。だが、少なくとも 前のめりの姿で死んで行こう。」







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 大寒

2010年01月20日 | ✿記念日
「冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり」
   ・・『暦便覧』より。


一年で一番寒さの厳しい頃。


今日は、『大寒』です。
(・・でも、ここ2~3日、寒も緩みましたね。)


春を想う (庭の椿です。)



私、
毎晩、布団に入る時、思うんですけど、
昔の人
例えば、江戸時代の人々とか それ以前の時代の人たちとか。
さぞや!寒かっただろうなあ。って。。。


ふかふかの毛布なんかないんですよ。
綿入りの薄い布団だけです。
毛布が登場するのは、明治になって。
・・・毛布は明治18年に、海外から輸入されていた「赤ゲット」を参考にして生産が開始されました。それから様々な試行錯誤と技術開発が行われ、現在の多種多様な毛布が生産されるに至っています。





冬を越す。
それは、それは、大変なこと!だったでしょう。



『大寒』…寒さが大きい。。。寒さの「底」です。




忘れないで (庭の菫です。)




けど、「底」ですから、
これからは、ちょっとずつ、暖かくなっていきますね。




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 縁起

2010年01月19日 | ✿つぶやき
「すべての物事は、何一つそれ自体で成り立つものではなく、無数の縁によって起こる」


『縁起』という言葉の意味です。仏教用語です。


それが、時を経て
吉兆のきざしをいうようになりました。





縁起がいい。
気分がよくなります。
縁起が悪い。
気を引き締めようと思います。






こころに暗示をかける。

どうか、佳い縁が、佳い方向からやって来て、佳い方向に向かいますように。






画像は、縁起物の飴たちです。


「福よこい」
お福さんの飴は、
神戸、西宮神社の十日えびすのです。

毎年、神戸のお友達が贈ってくださいます。


「災いがさる」
お猿さんの飴は、
家の近くの鎮守さま、猿田彦神社の初庚申祭のです。







無病息災。
「福よこい」「災いがさる」


念じて、念じて
今年も、飴をほおばります。



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 寄せ植え日記~その1

2010年01月18日 | ✿つぶやき
それは、一個の宅配物から始まりました。


『当選 おめでとうございます。苗6個お届けします。』





時々、観葉植物を買うお店から、
これが、届いたのが去年の暮れ。





「よかったねえ。いろんな種類の苗よ。玄関の花壇に植えようか。」


「いや、花壇は、もう、植える場所ないよ。」


「じゃあ、庭?」


「大きな鉢を買って、いっそのこと、屋上に寄せ植えしよう!」


これは、年末の私と主人の会話。







早速、ネットで大きな鉢と土100キロ(10キロ入りを10袋ですっ)注文。










鉢は、直径83センチ。なんと重さが30キロ。

土と合わせて、合計130キロ!







主人と二人、必死の形相で屋上まで運びました。



一個の宅配物、送られてきた6個の苗から始まる物語です。







屋上ですくすく育ってくれますように。
また、
後日、報告しま~す。






つづく・・・。




コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花信風

2010年01月16日 | ✿つぶやき
寒い日が続いています。
けど、今日は、ちょっと・・ぽっ。とあったかくなるお話を。


風のお話。
花を咲かせる風のお話です。





中国の『八節気二十四侯』
八節気は、「小寒」「大寒」「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「晴明」「穀雨」
そして、それぞれが、初侯、次侯、末侯に分かれているので、8×3で、二十四侯



この『八節気二十四侯』、それぞれの季節に、花を咲かせる風が吹く。のだそうです。

名前は、『二十四番花信風』





『二十四番花信風』は、
「小寒」のころには、それぞれ、梅、椿、水仙を咲かせ、
「大寒」のころには、それぞれ、沈丁花、蘭、橡柴を咲かせ、
「立春」のころには、それぞれ、黄梅、英桃、辛夷を咲かせ、
「雨水」のころには、それぞれ、菜の花、杏、李を咲かせ、
「啓蟄」のころには、それぞれ、桃、山吹、薔薇を咲かせ、
「春分」のころには、それぞれ、海棠、梨、木蓮を咲かせ、
「晴明」のころには、それぞれ、桐、麦、柳を咲かせ、
「穀雨」のころには、それぞれ、牡丹、頭巾薔薇、栴檀を咲かせる。
のだそうですよ~。






風が花の蕾にささやきます。
「さあ、そろそろ、綻びなさい。」


ぽっ。
ねっ。
素敵ですね~。



ふわあ!なんだかいい薫り、してきました。







しばらく冷たい風が続きます。
けど、
どこかで、花は綻んでいるんですね。




コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2010年01月15日 | ✿陶芸
暦の上で今日、1月15日は、『小正月』です。

7日までの松の内を「大正月」とよぶのに対し、15日を「小正月」というのだそうです。




陶器)年の始めのためしとて



この『小正月』の日に、
昔、男子は元服の儀を行いました。元服の日に冠を頂く。
冠婚葬祭の「冠」です。
ですから、「冠」は、『成人式』のこと。


以前は、『成人の日』
1月15日だったでしょう。
元服の日に『成人の日』を設定した。
そんないわれがあるのですね。




陶器)終わりなき世のめでたさを



・・・祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更。


ハッピーマンデーは、愚かな制定ですよね。

立派ないわれを無視してしまって・・・。



陶器)松竹たてて門ごとに



『小正月』はまた、
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」というもいうそうです。

え?そんなに、忙しくは、働いていないだろう!ですって?

は~い。
そうでした~。
すみません。



陶器)祝う今日こそ楽しけれ



画像は、手作りの『お正月グッズ』です。


独楽は、オブジェですが、羽子板と追羽根は、ちゃんと器として、使えるんですよ。



 行ってきます。 
今、制作中→「かきね」
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾納

2010年01月14日 | ✿記念日



寒いですね~。
雪の結晶、見えますか~。


今日、1月14日は、【飾納の日】
お正月飾りや、注連縄をはずす日だそうです。


雪を払って、さあ、はずしましょう。








ところで・・この、注連縄
皆さんのとこは、どんな形をしていますか?


年末に横浜に行って来たのですが、玄関に飾れた注連縄の形が、
福岡と違ってましたので、
とても新鮮でした。



横浜で見かけのは、こんな注連縄でした。

 ネット画像


福岡は、こんなのや、こんなのです。

・・ ネット画像



縁起ものの、だいだい、裏白などが一緒に飾らるのは、共通しているのですね。


注連縄は、お正月に迎える年神を祀る依り代として、飾ります。

年神・・毎年正月に各家にやってくる来方神のこと
依り代・・神様がよりつく対象物のこと






日本中の玄関に飾られ、それぞれの神様が、家族を守ってくださる。


家内安全。よ~く、お願いして、そろそろお正月も終わります。







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。