みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿健やかに

2015年04月30日 | ✿ごちそうさま
お互いのお誕生日は
ASOで、お祝いしようね~
たのNさんと私の約束事です。
とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


今年の誕生日は、たのNさんと私にとって特別です。
ますます、健やかにしとこう
の、決意あらたな誕生日を迎えます。


帆立貝とカリフラワーのムース パルマ産生ハムを添えて
みかんと新玉葱のサラダ仕立て


ムースをまぜて、いただきます。

春キャベツのイカのスパゲティーアーリオ オーリオ
イカ墨のソースと


イカ墨は、ちょっと。に、しました。

日向鶏とモッツァレラのカツレツ仕立て
生姜の香るフォンドヴォーで


ほこほこのカツです。

デザート盛り合わせ
キャラメルのパンナコッタ
ココナッツのアイスクリーム
季節のフルーツを使ったムース
ダージリンティーのジュレ



小菓子とバースデーケーキ


バースデーケーキは、レストランからのプレゼントです。


楽しい計画報告、
連休中、最愛の娘ちゃんがだんなさんと二人で帰省されるということ。
なに食べさせてあげよう
どこ行こうと
たのNさんの目、きらきら。

そう、ごひいきさんのライブもあるんだよね!
ラブ光線、よろしくぅ。


ネット画像

【リストランテASO】福岡市中央区天神



4月18日、たのNさん、お誕生日おめでとう!

あと何度
ここで、バースデーらんち、できるんだろね・・。
健やかに。
ああ~健やかに。



リストランテASO4月24日ごちそうさま





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿因果

2015年04月28日 | ✿つぶやき
吉田松陰、
亡くなりましたね、こないだのNHK大河。


松陰の命を絶った人は、いったいどんな人なのでしょう。





「山田浅右衛門」という人。です。

この「山田浅右衛門」は一種の「屋号」のようなもので、初代浅右衛門、三代目浅右衛門…などというように、八代にわたって存在したそうです。
山田浅右衛門 - Wikipedia

吉田松陰の斬首に携わったのは、七代目浅右衛門です。


一見武士のように感じられるが、実はその身分は「浪人」であり、幕府に仕える正規の武士ではなかった。その特殊な稼業が「穢れ」の域であるところから武士という身分を避けた、浪人である方がその特殊な稼業や世襲をする際に都合がよかった、などと色々な理由が言われている。この浅右衛門家、斬首刑の執行は正確には「副業」であり、本業は「公儀御試御用」といって、将軍家に納められる刀剣の切れ味を実際に「試し斬り」をして確かめるという仕事をしていた。





安政の大獄では、橋本佐内も七代目浅右衛門により斬首されています。

とても、大変な仕事だったことがうかがわれます。


人の死に様は、人それぞれであると言うが、斬首で死ぬという結末は一種類に絞られるわけである。その瞬間は斬る側と切られる側は一体である。しかし、首を刎ねた直後の意識は、斬る方に全ての負担となって残る。因果な家系であった。





吉田松陰が斬首刑に処されたのは満29歳。
安政6年(1859年)10月27日。


未来ある若者の命を絶つ。その生業に誇りを持つ。
そのような役職についていた人もいたとういう事実、頭に入れておかねば。と、思いました。


参考にさせていただいたサイトです。
抗議が殺到したNHK大河ドラマの〝松陰の殺し方〞とは!?
江戸時代の死刑-山田浅右衛門家の話
平成の首切り浅右衛門
最後の斬首刑で役目を終えた山田浅右衛門
ありがとうございます。とても勉強になりました。




福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿母の春もみじ

2015年04月27日 | ✿つぶやき
「出猩々」でしょうか?
たぶん、きっと「出猩々」


父に問うても、名前知れず。
この時季、実家の楓は、真っ赤に紅葉します。





「出猩々」(でしょうじょう)・・イロハモミジ系で、芽吹きは濃い赤色、開葉すると明るい赤色になる。夏場に向けて徐々に葉色は黄緑色に変化し、新葉の赤が混じってコントラストが素晴らしい。秋口には全体が暗黄緑色に紅色が混じり、晩秋には濃い赤橙色~赤紅色に紅葉する。

芽吹ネット画像
・・・・・・・・・・
若葉ネット画像
・・・・・・・・・・
夏葉ネット画像
・・・・・・・・・・
秋葉ネット画像


このように、
春に新芽が美しく紅葉する楓を春もみじというそうです。





月一で、帰る実家。
この赤い色は、あの年を思い出します。

ちょうど桜のころ逝った母
あとを追うように、この春もみじも、真っ赤に染まりました。



実家4月25日帰省





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ひょろ長い

2015年04月24日 | ✿陶芸
今年も、筍をたくさん
いただきました。
ごちそうさま、おいしかったよ。

筍の季節、
この「筍の灯り」を紹介させていただくごとに、
筍のこと、調べてきました。


名前の由来など
北海道の竹事情
竹の子と筍の違い





今日は、ちょっと、筍の効能について、
不溶性の食物繊維であるセルロースが多く、便の量をふやして便通をよくします。コレステロールの吸収を抑える働きや腸内の有害物質を吸着して体外に排出する働きもあるので、動脈硬化予防、大腸がん予防にも役立ちます。また、カリウムも多く含まれているので、体内のナトリウムを排泄(はいせつ)し、高血圧予防に有効です。タケノコを切ったときに節や切り口にでる白い粉は、チロシンというアミノ酸で、新陳代謝を活発にして、脳を活性化する働きがあります。


便通によし、コレステロールと血圧を抑え、脳を活性化。
養って栄える。
まさに、筍~!です。


ちなみに、筍の生産量 日本一は、福岡県です。

1位 福岡県 5,613.0トン
2位 鹿児島県 5,270.0トン
3位 熊本県 3,751.7トン
4位 京都府 2,476.5トン
5位 香川県 1,088.7トン





そうです、植物の北限を調べたとき、
北海道には筍がないというお話をしましたが、
先日、ブログ友の都月満夫さんから
衝撃的な事実を、お聞きしました。
北海道には、なんと!瓦屋根がない
のだそうですよ。






筍の美味しいこの季節、
桜前線がゆっくり北上する様子をながめながら、

こんなに小さな日本なのに、
生活環境も食文化も、変わってくる、

北東~南西~に、日本って
じつは、ひょろ長いんだなあ~。
と、いう事実を つくづく再確認させられるので、あります。




福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿惨劇を目撃

2015年04月23日 | ✿ごちそうさま
じゃ、じゃじゃじゃ~~~ん
さっ惨劇!!を目撃しましたっ。

場所:福岡市中央区大名
日時:平成27年4月13日 午後2時頃


その日は、O組ツアーの一人が帰福。
とは・・息子たちが通っていた幼稚園で顔なじみになったお母さんたちとの旅行。O組のOは園長先生のイニシャル。


一緒に、なごやかにランチしておりました。
【ラ・カスカドゥ】にて、美味しいフレンチに舌鼓。


ネット画像

ラ・カスカドゥ】福岡市中央区天神グランドホテル



庭の水の壁を観ながら、食事ができます。
その庭が、「大名の杜」と、銘打って美しくなりました。


ネット画像



プロディースは、世界一の庭園デザイナー石原和幸さん。
赤いかわいい金魚が放流されてて、とってものどかです。
夏には、蛍も飛ぶそうです。


国際ガーデニングショーの最高峰である「英国チェルシーフラワーショー」で平成18年から異部門で史上初の3年連続金メダルを受賞した世界一の庭園デザイナー石原和幸氏が45周年の歴史を誇る「西鉄グランドホテル」をプロデュース。西鉄グランドホテルから天神・大名に緑の和を広げたいという想いから、花と緑のガーデンは「大名の杜」と名づけられた。


ネット画像



おいしいね。
うん、おいしいね。
来月にせまったO組ツアーの打ち合わせも進みます。


≪アミューズグール≫



≪オードブル≫



≪ポタージュ≫



≪肉料理と付け合せ≫



≪デザート≫



≪ミニャルディーズ≫




が、しかぁ~し、
その惨劇は、突然おきました。


花々に包まれた庭の池。
見ると、大きな「アオサギ」がっ!(アオサギですよね?)

近くで見ると、なんか、こわい。
恐竜みたい。


アオサギ、のっそ、のっそ、と、水の中を歩き、
あろうことか、泳ぐ赤い金魚を
ぱくり!また、ぱくり!





「あわわわわ、食べてるよっ!!!」


そうなると、もう、食事どころではありません。
一部始終を目撃。


レストランの従業員の方々も総出で、
わあわあ~きゃあきゃあ~と、大騒ぎとなりました。


なんとかしなければ、なんとかしなければ、
赤い金魚は、ぱくりぱくりと、次々と食べられていきます。


そこで、立ち上がったのは、一人の若者。
虫取り網(?)を持ち、いざ、池の中へ。


「おお~っ!が、がんばれ!」

あの、大きなアオサギを、はたして確保できるのかあ~!!!





ところが、お兄さんの気配を感じ取った途端
アオサギは空へ。

なんと、、、、、すばやい。


「何匹、食べたんだろ。おなかいっぱいになったはずよねぇ。」


ここに、餌があると、もう
やつは、知ってしまいましたよ。
また、来ますよ。
ご用心。

ごちそうさまの挨拶に、しっかり、そう言い残して
惨劇の現場を後にしたのでした。



【追記
アオサギ・・背が灰色した、最も大きなサギ全長:93cm
九州以北での林で集団繁殖し、各地の水辺で見られる。
北日本では、秋冬に暖地に移動するものが多い。
正面からは白く見えるが、横、後ろからは灰色に見える。
成鳥では首が白く、頭に黒い冠羽があるが、若い鳥では首や冠羽の部分がぼやっとした感じ。 立ったまま翼を半開きにして、日光浴をする。



ラ・カスカドゥ4月13日ごちそうさま





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2015春≪とうだいもとくらし≫

2015年04月21日 | ✿ごちそうさま
なな、なんと
我が家から、ひょいっ!と、首をのばせば見えるところに
こんなお洒落なお食事処があったとは!!!





はぁ~い、ご存じ(笑)不思議集団のメンバーと「春ランチ」ですよ、
とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。



ごはんとおやつ うめや】福岡市早良区室見



金屑川のほとり、住宅街の中に「うめや」はあります。
その日も、
大賑わいの満席。圧倒されて(汗)写真、取り損ねてしまいました。


黄色い○が、金屑川です。


クリックすると大きくなります。



お料理の写真以外は、ネット画像をお借りしています。
ありがとうございます。





古民家を改装。
なな、なんと
2013年の7月にオープンしていたらしい。
知らなんだ。知らなんだ。





日替わりのおひるごはんは、お料理教室をされてたシェフが作られているそうです。
かわいらしいでしょう。乙女心(笑)を、くすぐります。
糸島の野菜など、素材にこだわったおかずたちです。



濃いピンクが糸島市です。



ちいさなデザート
ドリンクは、甘酸っぱいホット柑橘ジュースをチョイス。


居心地が良すぎて、殆どのお客さん、食事がすんだあとも
のんびり~のんびり~
おしゃべりの花々が、各テーブルに満開です。





インテリアもすこぶるセンスあり。
とくに、天井から下がるらんぷたちは、いろんな種類で
素敵です。
今度、おじゃましたときに、必ず写させてもらお~っと。





ここちよい空間を教えてもらいました。ありがとね。
とうだいもとくらし。の一日でした。



うめや4月17日ごちそうさま





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ソロモンの偽証 後篇・裁判

2015年04月20日 | ✿映画
私は、まず
小説「ソロモンの偽証 第一部事件」小説「ソロモンの偽証 第二部決意」
を、読んで

映画「ソロモンの偽証 前篇・事件」
を、観て

小説「ソロモンの偽証 第三部法廷」
を、読みました。



さあ、
いよいよ
映画「ソロモンの偽証 後篇・裁判」
です。


第一部741ページ、第二部715ページ、第三部722ページという
この重厚な物語を
前篇121分、後篇146分
計267分でおさめるというのが、所詮
無理なことなのだ。と
つくづく、思った次第です。





解説・・宮部みゆきのミステリー巨編を映画化した『ソロモンの偽証』の後編。男子生徒の転落死により動揺が広がる中学校内で、生徒たちが自主的に行う校内裁判の様子を臨場感たっぷりに映し出す。前編同様成島出監督がメガホンを取り、佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、黒木華といった実力派キャストが集結。オーディションによって選出された生徒役たちも続投する。裁判によって明らかになる、ショッキングな真相に言葉を失う。

あらすじ・・被告人大出俊次(清水尋也)の出廷拒否により校内裁判の開廷が危ぶまれる中、神原和彦(板垣瑞生)は大出の出廷に全力を尽くす。同様に藤野涼子(藤野涼子)も浅井松子(富田望生)の死後、沈黙を続ける三宅樹理(石井杏奈)に証人として校内裁判に出廷するよう呼び掛ける。涼子は柏木卓也(望月歩)が亡くなった晩、卓也の自宅に公衆電話から4回の電話があったと知り……。





なんか、消化不良。
主人公の野田健一のひととなりが、まったく描かれていない。
なにより、柏木卓也のひととなりも
まったく、描かれていない。
重要ポイントだと、思うのですが。

それと、
小林老人の、家族を疎開させた時のいきさつも、とても
たいせつなひとここまだと、思うのですよ。
去りゆく家族の目と、あの日の神原少年の目は、同じだ。
と、小林老人は、感じたわけですよね。

三宅樹里の救いのシーンもそうです。
原作とは、まったく変わっています。
残念。


ソロモンの偽証。
ソロモンは、いったい誰だったのか。


この物語のテーマは
「未必の故意」だと思われます。

未必の故意(みひつのこい)とは、罪を犯す意志たる故意の一態様であり、犯罪の実現自体は不確実ではあるものの、自ら企図した犯罪が実現されるかもしれないことを認識しながら、それを認容している場合を意味する。故意は、刑法において「犯罪を犯す意志」(刑法38条1項)をいい、過失犯として法律に特別に規定のある場合を除き、犯罪の成立に必要とされる。
故意の具体的内容は、犯罪の客観的な構成要件を認識・認容されていることをいうとされる。未必の故意は、犯罪の実現自体は不確実という認識を犯罪行為者が有しているものの、実現される可能性を認識しながら、それを認容している点で「罪を犯す意志」として十分であるとされている。これと異なり、犯罪の認識はあるが、認容を欠く場合には過失(認識ある過失)となり、故意は認められないことになる。



映画では、“口先だけの偽善者”という表現が使われています。
直接的ではないけれど、相手を傷つけてしまう。

そんなことならです、

ここに登場する、中学生たち
一人一人、
それから、取り巻く大人たち、
全員、

きっと、「未必の故意」をこころのどこかに
秘めているのでは、ないでしょうか。


社会に生きるすべての人が
多分、きっと、ソロモンなのです。



ソロモンの偽証 後篇・裁判4月12日鑑賞





福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ひととき

2015年04月17日 | ✿陶芸
このたびの  の≪はんなり京都旅≫
じつは、子どもたちからのプレゼントでした。





「旅行好きなおとうさんとおかあさんへ。」


しあわせな、還暦旅行となりました。



一日目20275歩
10・14km
2日目 21449歩
10・75km
3日目 25676歩
12・84km





その歩数のぶん、その距離のぶん
子どもたちへのありがとうが、カウントされます。
すばらしい「ひととき」をありがとう。





子どもたちよ、
たくさん歩いて、おとうさんとおかあさんは、たっぷりと元気を確認したよ。
ますます、
がんばろう。と、思うのだ。





金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、ひとときを刻む「時計」です。




福岡は3月22日発表29日満開





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はんなり京都~ほ編

2015年04月16日 | ✿おでかけ
「そうだ 京都、行こう。」
・・思い立ったのは、1月。

指折り数えて・・念願の桜の京都です。


京都府京都市


『桜の京都散策日程』
4月4日
≪宇治平等院≫宇治市 ≪宇治神社≫宇治市 ≪宇治上神社≫宇治市 ≪伏見稲荷≫京都市伏見区 ≪清水寺≫京都市東山区

4月5日
≪醍醐寺≫京都市伏見区 ≪蹴上インクライン≫京都市左京区 ≪南禅寺≫京都市左京区 ≪琵琶湖疏水水路閣≫京都市左京区 ≪白川南通り・巽橋≫京都市東山区 ≪四条大橋・南座≫京都市東山区 ≪高瀬川≫京都市下京区 ≪先斗町≫京都市中京区 ≪坂本竜馬遭難の地跡≫京都市下京区 ≪八坂神社≫京都市東山区 ≪円山公園≫京都市東山区 ≪京都タワー≫京都市下京区 ≪東寺≫京都市南区

4月6日
≪天龍寺≫京都市左京区 ≪竹林≫京都市左京区 ≪嵐山・渡月橋≫京都市左京区 ≪野宮神社≫京都市左京区 ≪太秦映画村≫京都市左京区 ≪広隆寺≫京都市左京区 ≪二条城≫京都市中京区



(宇治市は京都市伏見区の南方です。)



3日間を「い」「ろ」「は」「に」「ほ」の5つの編に分けました。




はじまり




本日でレポ最終日となります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。

「ほ」編は、グルメ、お土産、まとめです。


てくとこ。てくとこ。
おいしいもの、たくさんいただきましたよ。



こないだ彦根で食べ損ねた「近江牛」を、今度はしっかりいただきました。



リストランテ ラ・リサータ】ホテルグランヴィア京都 JR京都駅ビル内







鴨川のほとりで、京料理もいただきました。

どれも美味しく綺麗で、ほ。とするお味でした。ここでいただいたのは「丹波牛」です。

ごとく庵】京都市中京区先斗町






渡月橋のそばで、いただいた「お蕎麦」と「パフェ」です。

にしん蕎麦


京しっぽく蕎麦


そば処いわを】京都市右京区







さくらパフェ


カフェ ド サラン】京都市右京区






京都におじゃましたときは、必ず訪れる「ちりめん細工館」
今回は、嵐山店です。

ちびっこい「さくら」と「和菓子」を連れて帰りました。

【嵐山ちりめん細工館】京都市右京区






ほかにも

佃煮やお干菓子

とうがらしも、買って帰りました。





そして、この旅の思い出に、
京都のデニムを一本 買ってもらいました。

京友禅染の桜の花が素敵です。
これ、履くたびに、京都、思い出します。

でにぐま君も一緒です。

【京都デニム】京都市下京区







おまけ画像です。
新幹線の窓から、「姫路城」を写しましたよ。
わかりますぅ~?

行きの新幹線より


帰りの新幹線より








さすが、京都です。
観光客の比率として、日本人より外国の方のほうが多かったんじゃなかろうか、とさえ思います。

したがって、
観光客を迎えるお仕事をされてる方は、英語ぺらぺらなのですね。

思うに、日本人が海外へ出かけるときは、その国の言葉に合わせるのに、外国の方が日本にいらした場合は、どうして日本人がその方々に合わせねばならないのでしょう。


3日間 歩いて、歩いて、
参拝させていただいた神社仏閣の数 11です。
宇治平等院、宇治神社、宇治上神社、伏見稲荷、清水寺、醍醐寺、南禅寺、八坂神社、東寺、天竜寺、広隆寺

たくさん手を合わさせていただきました。






京都の桜は、ソメイヨシノから枝垂桜まで
たくさんの種類が、長いときをかけて満開を迎えるそうです。
じゅうぶんに 桜、満喫させていただきました。
おおきに。



【最後に。
1月に申し込んで、そのときすでに、キャンセル待ち。
がんばって宿、確保してくだったJTBのお姉さん、感謝です。
たくさん歩いて、まめ&靴ずれがぜんぜんできなかったのは、
プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんがTVで紹介してくださった「gurney GOO/ガーニーグー」を3日間塗っていたおかげです。感謝です。




おしまい





京都までは、往復新幹線です。
4月4日(土)博多07:04発 京都09:52着 のぞみ6号
4月6日(月)京都19:52発 博多22:39着 のぞみ55号

3日間で、67400歩あるきました。てくてくてくとことことこ。
距離にするとなんと、33・73kmにもなります。

京都は、なんどもおじゃまする場所です。
また、
歩かせていただきますよ。


交通機関は、JR奈良線、地下鉄烏丸戦、地下鉄東西線、JR嵯峨野線、嵐山電鉄、バス、タクシー
お世話になりました。

レポは、
 4月9日(木)記。
 4月10日(金)記。
 4月13日(月)記。
 4月14日(火)記。
 4月16日(木)記。
と、続きました。
最後まで
ほんとうに、ありがとうございます。


京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はんなり京都~に編

2015年04月14日 | ✿おでかけ
「そうだ 京都、行こう。」
・・思い立ったのは、1月。

指折り数えて・・念願の桜の京都です。


京都府京都市


『桜の京都散策日程』
4月4日
≪宇治平等院≫宇治市 ≪宇治神社≫宇治市 ≪宇治上神社≫宇治市 ≪伏見稲荷≫京都市伏見区 ≪清水寺≫京都市東山区

4月5日
≪醍醐寺≫京都市伏見区 ≪蹴上インクライン≫京都市左京区 ≪南禅寺≫京都市左京区 ≪琵琶湖疏水水路閣≫京都市左京区 ≪白川南通り・巽橋≫京都市東山区 ≪四条大橋・南座≫京都市東山区 ≪高瀬川≫京都市下京区 ≪先斗町≫京都市中京区 ≪坂本竜馬遭難の地跡≫京都市下京区 ≪八坂神社≫京都市東山区 ≪円山公園≫京都市東山区 ≪京都タワー≫京都市下京区 ≪東寺≫京都市南区

4月6日
≪天龍寺≫京都市左京区 ≪竹林≫京都市左京区 ≪嵐山・渡月橋≫京都市左京区 ≪野宮神社≫京都市左京区 ≪太秦映画村≫京都市左京区 ≪広隆寺≫京都市左京区 ≪二条城≫京都市中京区



(宇治市は京都市伏見区の南方です。)



3日間を「い」「ろ」「は」「に」「ほ」の5つの編に分けました。




はじまり




「に」編は、右京区と中京区あたりです。


JR嵯峨野線で、嵯峨嵐山駅下車。
そこから、まず「天龍寺」へ向かいます。





≪天龍寺≫京都市左京区 4月6日



、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。





天龍寺ご案内


クリックすると大きくなります。


嵐山を借景とする曹源池です。


曹源池より書院をのぞみます。



さあ、
枝垂れ桜が美しく綻ぶ庭園です。ご一緒にあるきましょう。



本堂を参拝させていただきました。

木製の擬宝珠。木目が清々しい。

龍の襖絵が見えてきましたよ。



龍の襖絵

東西を仕切る襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたもの。物外道人とは若狭物外といい、明治20年秋田県に生まれ、東京芸術学校を卒業後、山元春拳に弟子入りするも自ら絶縁し、富岡鉄斎門下の山田介堂に学んだ富岡鉄斎唯一の孫弟子。天龍寺第8代管長である関牧翁老師の友人で、昭和32年(1957)にこの方丈襖絵を描き上げ、4ヵ月後に70歳で没し、「画龍院如意物外居士」の法名が付けられた。



法堂(はっとう)の天井図「雲龍図」も見せていただきました。

法堂

撮影禁止でしたので、ネット画像です。

どこから見せていただいても、龍がこちらを観てくださいます。

法堂(はっとう)天井に平成9年(1997)天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念事業として日本画家加山又造画伯(1927~2004)により「雲龍図」が描かれた。
天井(縦10.6m 横12.6m)に厚さ3cmの檜板159枚を張り合わせ全面に漆を塗り、さらに白土を塗った上に直径9mの二重円相内に直接墨色で躍動する見事な八方睨みの龍が描かれている。



てくてくとことこ。
天龍寺のそばに広がる竹林の道へと足を運びます。









≪竹林の道≫京都市右京区 4月6日


すっと伸びた竹が道の両脇に並ぶ小道はさわさわという葉ずれの音が心地よく、歩くだけで気持ちも落ち着きつく。少し薄暗い雰囲気も厳かでいいものある。竹林は嵐山から世界遺産・天龍寺の北側を抜け、縁結びのご利益で知られる野宮神社へと続く。


見上げると、竹たちが話しかけてくれるようです。






≪野宮(ののみや)神社≫京都市右京区 4月6日



 野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれる)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところ。 嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地。その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されている。 野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。斎王制度は後醍醐天皇の時に南北朝の戦乱で廃絶。その後は神社として存続し、勅祭が執行されてたが、時代の混乱の中で衰退した。 そのため後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され当社の保護に努められ、皇室からの御崇敬はまことに篤いものがあった。 黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れる。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めている。





≪渡月橋≫京都市右京区 4月6日


臨川寺地区から撮った「渡月橋」です。

ぽこぽこと、嵐山のさくら色が可愛いです。
渡月橋という名前の由来については、歴史が古く平安時代になる。その当時に、嵐山天龍寺のある場所に亀山庭園を持っていた亀山上皇が、曇りのない夜空に月がさながら橋を渡っていくように見えた様子から、「くまなき月の渡るに似る」と感嘆をされたことから、渡月橋と命名されたといわれている。


月の満ち欠けが刻まれています。とっても素敵。中之島地区、桂川のほとりです。

中之島地区からかしゃり。


臨川寺地区と中之島地区との位置関係がわかります。


クリックすると大きくなります。



なんかあ~どこかのお国のカップル、結婚式の前撮りを日本の観光地で。なんていうツアーが流行ってるらしくて、京都はそんな方々をたくさん見かけました。渡月橋あたりでも、ほら。


保津川下りの船々が見えます。


嵐山電鉄に乗り、天神川太秦駅下車。太秦映画村に着きます。てくとこ。

嵐山電鉄






≪太秦映画村≫京都市右京区 4月6日



さあ、タイムスリップしましょう。

寺田屋もあります。



嵐山電鉄に乗り、嵐電天神川駅下車。
広隆寺へ。
ほら、社会の教科書でお馴染みの「弥勒菩薩像」を参拝させていただきますよ。






≪広隆寺≫京都市左京区 4月6日







地下鉄東西線に乗り換え、二条城駅下車。次に目指すは「二条城」です。てくてくとことこ。





≪二条城≫京都市中京区 4月6日



ご存じ、徳川慶喜さんが、大政奉還の大号令を発令したところです。
中学の修学旅行で訪れたときは、鴬張りの床の音の印象が強くて、それしか
覚えていません、とほほ。


唐門

城跡全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。



↑さとざくら↓




天守閣跡より本丸御殿をのぞむ


二条城は、かなり急ぎ足でした。てくってくっとことことことこ。

二条城のご案内


クリックすると大きくなります。


桜の園のぽっちゃりとした紅白の「さとざくら」がとても可愛かったです。



おしまい





京都までは、往復新幹線です。
4月4日(土)博多07:04発 京都09:52着 のぞみ6号
4月6日(月)京都19:52発 博多22:39着 のぞみ55号

3日間で、67400歩あるきました。てくてくとことこ。
距離にするとなんと、33・73kmにもなります。

交通機関は、JR奈良線、地下鉄烏丸戦、地下鉄東西線、JR嵯峨野線、嵐山電鉄、バス、タクシー
お世話になりました。

レポは、≪に編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


 4月9日(木)記。
 4月10日(金)記。
 4月13日(月)記。


京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はんなり京都~は編

2015年04月13日 | ✿おでかけ
「そうだ 京都、行こう。」
・・思い立ったのは、1月。

指折り数えて・・念願の桜の京都です。


京都府京都市


『桜の京都散策日程』
4月4日
≪宇治平等院≫宇治市 ≪宇治神社≫宇治市 ≪宇治上神社≫宇治市 ≪伏見稲荷≫京都市伏見区 ≪清水寺≫京都市東山区

4月5日
≪醍醐寺≫京都市伏見区 ≪蹴上インクライン≫京都市左京区 ≪南禅寺≫京都市左京区 ≪琵琶湖疏水水路閣≫京都市左京区 ≪白川南通り・巽橋≫京都市東山区 ≪四条大橋・南座≫京都市東山区 ≪高瀬川≫京都市下京区 ≪先斗町≫京都市中京区 ≪坂本竜馬遭難の地跡≫京都市下京区 ≪八坂神社≫京都市東山区 ≪円山公園≫京都市東山区 ≪京都タワー≫京都市下京区 ≪東寺≫京都市南区

4月6日
≪天龍寺≫京都市右京区 ≪竹林≫京都市右京区 ≪嵐山・渡月橋≫京都市右京区 ≪野宮神社≫京都市右京区 ≪太秦映画村≫京都市右京区 ≪広隆寺≫京都市右京区 ≪二条城≫京都市中京区



(宇治市は京都市伏見区の南方です。)



3日間を「い」「ろ」「は」「に」「ほ」の5つの編に分けました。




はじまり




「は」編は、夜の京都の様子をどうぞ。


京都に着いた4月4日(土)、夕食を済ませて、
バスで、清水寺のライトアップに向かいました。
京都のバスは「ニモカ」が使えないのですねえ。





≪清水寺≫京都市東山区 4月4日




音羽山麓に位置する寺院。1994年4月に認定された世界遺産「古都京都の文化財」の一つ。西国三十三カ所第16番札所。
奈良時代後期の778年(宝亀9年)、延鎮上人により開創され、780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂が仏殿を建立したのが始まり。寺号は境内にある音羽の滝の清水に由来する。宗派は法相宗(奈良興福寺の末寺)だったが、1965年(昭和40年)に独立し、一寺一宗の北法相宗となった。





清水の舞台

清水寺最大の名所。本堂の前面に檜造りの舞台(バルコニー)が設置されており、京都市街の眺望が楽しめるが、その本来の目的は舞楽を奉納するための舞台である。現在のものは1633年(寛永10年)、徳川家光による再興。崖地に多数の支柱を建てて舞台を支える手法は懸造と呼ばれ、清水の舞台はその代表例となっている。「清水の舞台から飛び降りる」という喩えはあまりにも有名。

ライトアップが綺麗です。


清水寺は、五ではなく、三重塔なのですね。


清水坂を下って、清水寺をあとにしました。

バス停では、すごい行列。
しばらく待ちましたが、当分乗れそうにないので、タクシーを使います。





≪白川南通り・巽橋界隈≫京都市東山区 4月5日












≪四条大橋・南座界隈≫京都市東山区 4月5日



鴨川



南座



先斗町



坂本竜馬、中岡慎太郎遭難の地

近江屋さんは、残っていません。
それより前に襲われた、伏見の寺田屋さんは、いまもあります。
以前おじゃまして、感無量となりました。





≪高瀬川≫京都市下京区 4月5日










≪八坂神社≫京都市東山区 4月5日



二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。






≪円山公園≫京都市東山区 4月5日



一重彼岸枝垂桜

円山公園は、京都で最初に作られた公園で国の名勝にも指定されている。また、桜の名所として名高く、園内には約680本の桜が植えられているが、中でも有名なのが公園のほぼ中央にある「しだれ桜」。
歌人・与謝野晶子も愛でたと言われている一重彼岸枝垂桜(ヒトエヒガンシダレザクラ)で、別名「祇園の夜桜」として京都の人々から親しまれている。
実はこのシダレザクラ、現在あるのは2代目で、初代は天然記念物に指定されたものの昭和22年に枯死してしまった。
初代のシダレザクラは、この地一体を公園として整備する際に伐採の危機に瀕しましたが、地元の方の声や世論がそれを反対したことで結果的に残されることになり、今の2代目へとバトンを繋ぐことができた。
そして、このシダレザクラの開花に続くように、園内ではソメイヨシノやヤマザクラが花を咲かせ、園内は桜色一色に染まる。


公園内は、かがり火がたかれてたくさんの花見客でごったがえしています。
かがり火のひのこが、桜に飛んで、とても悲しい光景です。
桜の悲鳴が聞こえるようです。





≪京都タワー≫京都市下京区 4月5日



京都タワーに上り、夜景を眺めていたら
ライトアップされた東寺の五重塔が見えます。


「東寺、行こうか。」「うん、行こう。」

タクシーでレッツゴー。





≪東寺≫京都市南区 4月5日




東寺は去年の11月秋におじゃましています。
昼間のようす、どうぞ。




不二桜

樹齢120年を超える不二桜は平成18年に三重県より移植された八重紅枝垂桜で樹の高さが13メートルもあり、3月末から4月の初めに見事な花を咲かせる。弘法大師の「不二のおしえ」から「不二桜」と名付けられたと説明が添えられている。

もちろん、11月おじゃましたときは、花はつけてなかったですもんねえ。


秋の紅葉の時季とは、全く違う光景が広がります。


瓢箪池

秋も素晴らしかったですが、ライトアップされた桜の色が妖艶でとてもうつくしいです。


夜もとっぷり暮れました。
おやすみなさい。



京都市のマンホール

中央に京都市略章
回りは御所車の車輪をデザイン




おしまい





京都までは、往復新幹線です。
4月4日(土)博多07:04発 京都09:52着 のぞみ6号
4月6日(月)京都19:52発 博多22:39着 のぞみ55号

3日間で、67400歩あるきました。てくてくとことこ。
距離にするとなんと、33・73kmにもなります。

交通機関は、JR奈良線、地下鉄烏丸戦、地下鉄東西線、JR嵯峨野線、嵐山電鉄、バス、タクシー
お世話になりました。

レポは、≪に編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


 4月9日(木)記。
 4月10日(金)記。



京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はんなり京都~ろ編

2015年04月10日 | ✿おでかけ
「そうだ 京都、行こう。」
・・思い立ったのは、1月。

指折り数えて・・念願の桜の京都です。


京都府京都市


『桜の京都散策日程』
4月4日
≪宇治平等院≫宇治市 ≪宇治神社≫宇治市 ≪宇治上神社≫宇治市 ≪伏見稲荷≫京都市伏見区 ≪清水寺≫京都市東山区

4月5日
≪醍醐寺≫京都市伏見区 ≪蹴上インクライン≫京都市左京区 ≪南禅寺≫京都市左京区 ≪琵琶湖疏水水路閣≫京都市左京区 ≪白川南通り・巽橋≫京都市東区 ≪四条大橋・南座≫京都市東山区 ≪高瀬川≫京都市下京区 ≪先斗町≫京都市中京区 ≪坂本竜馬遭難の地跡≫京都市下京区 ≪八坂神社≫京都市東山区 ≪円山公園≫京都市東山区 ≪京都タワー≫京都市下京区 ≪東寺≫京都市南区

4月6日
≪天龍寺≫京都市右京区 ≪竹林≫京都市右京区 ≪嵐山・渡月橋≫京都市右京区 ≪野宮神社≫京都市右京区 ≪太秦映画村≫京都市右京区 ≪広隆寺≫京都市左右京区 ≪二条城≫京都市中央区



(宇治市は京都市伏見区の南方です。)



3日間を「い」「ろ」「は」「に」「ほ」の5つの編に分けました。




はじまり




「ろ」編は、醍醐寺と南禅寺界隈です。


実は、今回の旅の大きな目的は、「醍醐の花見」をすることでした。

京都駅から地下鉄烏丸線で、烏丸御池駅まで、そこから地下鉄東西線に乗り換えて醍醐駅下車。そこからは、バスです。

さあ、
豊臣秀吉が、善美を尽くした「醍醐の花見」を催したことで有名な醍醐寺に着きましたよ。





≪醍醐寺≫京都市伏見区 4月5日



仁王門

真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。

桜木は、ソメイヨシノから枝垂桜まで、大木がたくさん、並んでいます。
その数、約800本。


総門

まず、総門をくぐって中へ。








仁王門

冒頭で紹介した際、桜の花で仁王像がかくれていましたので、再度アップします。




五重塔

醍醐天皇のご冥福を祈るために、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工し、第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成した。初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれており、日本密教絵画の源流をなすものといわれている。高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルあり、相輪が塔の三分の一を占め、安定感を与えている。京都府下で最も古い木造建築物となっている。

【ポイント
五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、五重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。


弁天堂




おじゃましたのは、下醍醐です。
弁天堂を過ぎると、上醍醐となります。



「醍醐の花見」に行こうと、1月に決めた時点で
京都のことが気になります。タイムリーにも
ブラタモリで、京都を特集。
そのさい紹介された、「蹴り上げインクライン」と「琵琶湖疏水水路」も
是非とも、観てみたい!と、思いました。

再び、地下鉄烏丸線に乗り蹴上駅で下車。


駅横のトンネルをくぐって「南禅寺」近くの、
まずは、





≪蹴上インクライン≫京都市左京区 4月5日



全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地。
線路沿いにはソメイヨシノやヤマザクラが植えられており、線路内を歩いて観賞することができる。平成8年国の史跡に指定された。



レンタルの着物を着た人は、たいてい外国の方です。


インクラインで使われた台車の復元



発電所



ブラタモリで、タモさんが大コーフンした、犬釘と亀釘です。
見つけましたよ!!


さあ、南禅寺へと向かいます。てくてくとことこ。





≪南禅寺≫京都市左京区 4月5日



三門

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。


法堂

「法堂」に入らせていただきました。


目に留まったのは「還源庭」です。


「三門」に登らせていただきました。
とっても急な階段です。えっちらおっちら。
この三門からの眺めは、かの石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな!」と、叫んだことで有名です。

別名天下竜門と高さ22mの門。五間三戸の入母屋造り、本瓦葺の門がもつ禅僧様式独特の量感と力強さを備えた剛健さに圧倒される。京都三大門の一つ。


「逆蓮」(ぎゃくれん・さかばす)がおもしろいです。擬宝珠の代用みたいなものだそうです。「逆蓮頭」(ぎゃくれんとう)とも呼ばれています。


「握蓮」(にぎりばす)です。


すごい技術ですよねえ。素晴らしいです。





≪水路閣≫京都市左京区 4月5日


これが、タモさんが見上げた琵琶湖疏水の「水路閣」です。
よく、サスペンスドラマに出てくるでしょう。
じゃじゃじゃ~ん、
まさか、南禅寺の境内にあるとは、おどろきです。

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅 寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長 93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景に溶け込んでいる。市指定史跡。



念願の「醍醐の花見」もできました。
ロケ地まわり好きにはたまらない、「ブラタモリ」の南禅寺も
参拝できました。

ああ感謝。ああ合掌。



おしまい





京都までは、往復新幹線です。
4月4日(土)博多07:04発 京都09:52着 のぞみ6号
4月6日(月)京都19:52発 博多22:39着 のぞみ55号

3日間で、67400歩あるきました。てくてくとことこ。
距離にするとなんと、33・73kmにもなります。

交通機関は、JR奈良線、地下鉄烏丸戦、地下鉄東西線、JR嵯峨野線、嵐山電鉄、バス、タクシー
お世話になりました。

金曜恒例の陶芸作品紹介は、ふたたび「さくらづくし」です。えへへ。

レポは、≪は編≫へと続きます。
よろしくお願いします。

 4月9日(木)記。


京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿はんなり京都~い編

2015年04月09日 | ✿おでかけ
「そうだ 京都、行こう。」
・・思い立ったのは、1月。

指折り数えて・・念願の桜の京都です。


京都府京都市


『桜の京都散策日程』
4月4日
≪宇治平等院≫宇治市 ≪宇治神社≫宇治市 ≪宇治上神社≫宇治市 ≪伏見稲荷≫京都市伏見区 ≪清水寺≫京都市東山区

4月5日
≪醍醐寺≫京都市伏見区 ≪蹴上インクライン≫京都市左京区 ≪南禅寺≫京都市左京区 ≪琵琶湖疏水水路閣≫京都市左京区 ≪白川南通り・巽橋≫京都市東区 ≪四条大橋・南座≫京都市東山区 ≪高瀬川≫京都市下京区 ≪先斗町≫京都市中京区 ≪坂本竜馬遭難の地跡≫京都市下京区 ≪八坂神社≫京都市東山区 ≪円山公園≫京都市東山区 ≪京都タワー≫京都市下京区 ≪東寺≫京都市南区

4月6日
≪天龍寺≫京都市右京区 ≪竹林≫京都市右京区 ≪嵐山・渡月橋≫京都市右京区 ≪野宮神社≫京都市右京区 ≪太秦映画村≫京都市右京区 ≪広隆寺≫京都市左右京区 ≪二条城≫京都市中央区



(宇治市は京都市伏見区の南方です。)



3日間を「い」「ろ」「は」「に」「ほ」の5つの編に分けました。

さあ、レポ、開始です!!!
おつきあいくださいまし~。




はじまり




「い」編は、宇治と伏見界隈です。


京都駅から、JR奈良線で宇治駅下車。


茶壺ポストが、お出迎えです。



宇治の平等院へと向かいました。




≪平等院≫宇治市 4月4日



藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号を朝日山と称する。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。

ちょっと、こんなこともしてみましたよ。



平等院は、この10円玉のイメージだと
シックな色合いを想像していましたが、ずいぶん煌びやかな建物なのですねえ。




入口からはいり、寺院と池のまわりをぐるりと、歩きます。
土筆んぼうも、はえていますよ。
ソメイヨシノも枝垂桜も綺麗です。







≪宇治川界隈≫宇治市 4月4日



宇治川



十三重石塔

高さ15メートル。石塔としてはわが国最大で、重要文化財に指定されています。赤い橋は、「喜撰橋」です。


この界隈は、ほら TV「鵜飼に恋した夏」の舞台になったところですよ。


宇治川しだれ


宇治公園は、たくさんの人で大賑わいです。


川島なおみご夫妻、発見。


うじばし



紫式部の像






≪宇治神社≫宇治市 4月4日



宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まり。





≪宇治上神社≫宇治市 4月4日



神託を受けた醍醐天皇が延喜元年(901年)に社殿を築造したことに創まるという説があるが、詳細は明らかでないようである。平安時代には現在の宇治神社、宇治上神社の両神社を合わせて宇治鎮守明神、離宮明神といわれていたらしい。
文献的には、治暦3年(1067年)に後冷泉天皇が平等院行幸の際、離宮明神に神位を与えたとされている。藤原氏が平等院建立の後、宇治上神社はその鎮守社として位置ずけられ、崇敬を集めたといわれている。



境内には、「桐原水」という湧水や、「社跡の標石」が二つあります。
お守りの紋や、おみくじなどが、うさぎなのは、
宇治はかつて、「菟道」と書いて「うじ」と読んでいたからだそうです。


お仕合せに。縁結びの神社で挙式、すてき。
大小3つの社殿を一つの覆屋でつないだ一間社流造の本殿です。国宝。


宇治市のマンホール


宇治は、ふんわり お茶の香り漂う町でした。
とことことこ。



ふたたび、JR奈良線に乗り、稲荷駅で下車。
伏見稲荷へと向かいます。





≪伏見稲荷≫京都市伏見区 4月4日



稲荷神を祀る稲荷神社の総本社。東山三十六峰の最南端にある稲荷山(海抜233m)を神域・境内とし、その西麓に本殿がある。日本全国に3万社とも4万社ともいわれる「稲荷神社」はその多くが伏見稲荷大社から勧請されたものである。
元来は農耕神であるが、現在では五穀豊穰・商売繁昌・殖産興業・交通安全など幅広いご利益があるとされる。
境内や山中には信者から寄進された鳥居が立ち並び、特に「千本鳥居」は伏見稲荷大社を代表するものとして有名。



門の向こうの「楼門」は、天正17年に豊臣秀吉が寄進したものです。


願い事をしました。こんこんこん。


千本鳥居

稲荷塗りと呼ばれる朱で塗られた鳥居が並んでおり、鮮烈な光景を見せてくれる。鳥居はすべて崇拝者による寄進で設置され、すでに江戸時代からこの風景が形作られてきたという。
その数は、裕に5000を超えるらしく、未だ一本一本の世代交代をしながらその本数を増やしている。またその数の多さから、ただでさえ林道で日光が入りにくいところへ、より一層の暗さを与えており、鳥居の朱と参道の闇が、なんとも形容しがたい雰囲気を醸し出している。


1000本ではなく、すでに5000本を超えるらしい。
たくさんの想いがあつまる朱色です。



おしまい





京都までは、往復新幹線です。
4月4日(土)博多07:04発 京都09:52着 のぞみ6号
4月6日(月)京都19:52発 博多22:39着 のぞみ55号

3日間で、67400歩あるきました。てくてくとことこ。
距離にするとなんと、33・73kmにもなります。

交通機関は、JR奈良線、地下鉄烏丸戦、地下鉄東西線、JR嵯峨野線、嵐山電鉄、バス、タクシー
お世話になりました。



レポは、≪ろ編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿京都レポまとめ中です。

2015年04月07日 | ✿おでかけ

宇治川


京都におじゃましました。





4月4日(土)晴れ
≪宇治平等院≫・・⇒≪宇治神社≫・・⇒≪宇治上神社≫・・⇒≪伏見稲荷≫・・⇒≪清水寺≫

この日は、20275歩 歩きました。

距離にすると、10・14km



4月5日(日)曇り時々雨
≪醍醐寺≫・・⇒≪蹴上インクライン≫・・⇒≪南禅寺≫・・⇒≪琵琶湖疏水≫・・⇒≪白川南通り・巽橋≫・・⇒≪四条大橋≫・・⇒≪高瀬川≫・・⇒≪先斗町≫・・⇒≪坂本竜馬遭難の地跡≫・・⇒≪八坂神社≫・・⇒≪円山公園≫・・⇒≪京都タワー≫・・⇒≪東寺≫

この日は、21449歩 歩きました。

距離にすると、10・75km



4月6日(月)曇り時々雨
≪天龍寺≫・・⇒≪竹林≫・・⇒≪嵐山・渡月橋≫・・⇒≪野宮神社≫・・⇒≪太秦映画村≫・・⇒≪広隆寺≫・・⇒≪二条城≫

この日は、25676歩 歩きました。

距離にすると、12・84km



京都マップ


クリックすると大きくなります。





すばらしい旅でした。
撮ってきた写真 計1000枚弱。



いま、
レポ、まとめ中です。

乞うご期待どすえ。






京都4月4~6日訪問





福岡は3月22日発表、29日満開。

京都は3月27日発表、4月1日満開





・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿桜色

2015年04月03日 | ✿陶芸
これが、桜色です。

16進表記 #FEEEED
RGB (254, 238, 237)
CMYK (0, 5, 2, 0)
HSV (4°, 7%, 100%)
マンセル値 10RP 9/2.5


今は桜と言えばソメイヨシノの花、
桜色もソメイヨシノの花の色を思い浮かべるようになってしまっていますが、





桜色という言葉が生まれた時代の桜は山桜。

山桜は白い花とともに紅色の若葉が現れ、同時に見えることからまずは平安時代の貴族女性の衣装である十二単の色目の組み合わせとして「桜襲(さくらがさね)」が生まれました。

桜襲について、もっとも元の花色に近い物は、「表白・裏赤花」という組み合わせであったといいます。この配色は、山桜の白い花と、その間から見える紅色の若葉の組み合わせを表したものでしょう。そして、白い花と紅色の若葉に彩られた山桜を遠望すれば、花と葉の色が混じり合って薄い紅色となり、これが桜色と呼ばれるようになったようです。

桜色は布地の織色としては、縦糸(経、たて)を紅糸、横糸(緯、ぬき)を白糸で織ったものがもっとも桜色に近いとされます。染め色としての桜色は江戸の中期頃から広く使われるようになり、今に至っています。






桜色を持つサクラは、ソメイヨシノというより「ヤマザクラ」なのですね。




金曜恒例 自作の陶芸作品紹介は「桜づくし」です。


さて!
明日から月曜日まで、私「桜人」になってきます。





桜の京都 に行ってまいります。 それぞれの桜色 探してきます。


通常のブログお休みの 土・日、に加えて
そんなわけで、月曜日もお休みいただきます。

・・・空模様が心配です。




福岡は3月22日発表、29日満開。





・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。