goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*両親の日

2013年09月30日 | ✿記念日
今日は、9月最後の日。

季節は、七十二候の【蟄虫坏戸】ムシカクレテトヲフサグ 9月28日~10月2日ごろ。を、迎えています。





そして、今日9月30日は、【両親の日】です。
・・・自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行う。日付は9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせから。





今日は、
子供たちが両親に恩返しする日です。 子供たちによって両親が輝く日です。

(9)苦しいとき、いつも(3)支えてくれて
(0)お父さん、お母さんありがとう。


ですってよ~。
息子たち~。




月に一度、田舎に住む父のとこに行っています。
元気な姿を確認して、ほ。と、して
帰ります。


画像は、実家に向かうため立ち寄った博多駅にて。
クルーズトレイン「ななつ星」が停車していましたよ。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*のっぽな塔くん

2013年09月27日 | ✿陶芸



「スマートフォン」のスマートって
そっか~!
「賢い」「洗練された」という意味なんですねえ。



ぺっちゃんこだし、
「形が細くすらりとしている電話」で、「スマートフォン」だとと思っていましたよ。





・・・「スマート」がつくことばでまず思い浮かぶのは「スマートフォン」ではないでしょうか。世界中で勢いよく普及していますね。また、最近は「スマートテレビ」も話題になってきました。これは、インターネットにも接続できて、スマートフォン同様さまざまな放送や映像を好きな時に視聴でき、アプリケーションを利用できるというものです。さらに、最近耳にするようになったことばに「スマートグリッド」が挙げられます。「グリッド(grid)」とは「送電網」という意味です。発電所からそれぞれの家庭まで届ける送電線にITの技術を使い、電力を効率よく送配電するシステムです。東日本大震災以来、電力不足解消の技術として注目されるようになってきました。この他にも、「スマート」ということばは様々な分野に使われ始めているようで、「スマートアグリ」ということばもあります。「スマートな農業」ということで、情報通信技術を使い、種まきから出荷まで全てを管理する技術といわれています。ところで、「スマートフォン」や「スマートグリッド」などの「スマート(smart)」とは、「賢い」「洗練された」という意味で使われています。ところが、日本語で「スマート」は、主に「体つきや形が細くすらりとしている」という意味で使われてきました。英語で痩せていることは「slim」「slender」と言い、「smart」とは言いません。つまり、日本に入ってから意味が変わってしまった外来語なのです。「スマートフォン」「スマートグリッド」などの「スマート」の使い方が、元の英語の意味に近いということになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トクする日本語より。





なぁ~るほどですね~
日本に入ってから、意味が変わってしまったのかぁ~。


陶芸作品紹介は、こちらは
ですから、スマートならぬ「スリム」な塔です。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『のっぽな塔くん』です。
製作中の作品『クリスマスの灯り』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*そっくりさん

2013年09月26日 | ✿つぶやき
以前にも、話題にしたこと
ありますが、似ている芸能人シリーズ!!!

ねね、江口のりこさんと安藤サクラさんって、
そっくりだと~思いません?

宮部みゆきさん原作のTV「名もなき毒」で熱演されてた江口のりこさん。
はて、TV「書店員ミチルの身の上話」に出てた方は、えっと安藤サクラさん?
TV「野田ともうします」の、野田さん役は、江口のりこさん?
あ、野田さんが、江口さんか。


江口のりこさん

安藤サクラさん

わなわな。
よく似てますよねえ。


あと、湊かなえさん原作のTV「花の鎖」に出てた丸山智己さんと
映画「変態仮面」の鈴木亮平さんは、よく似てると思いません?

丸山智己さん

鈴木亮平さん


あ、そうそうTV「あさきゆめみし」に出演中の池松壮亮くんと
TV「眠れる森の美女」の瀬戸康史くんも、そっくりくり!

池松壮亮くん

瀬戸康史くん



ちなみに、
以前、似てるぅ~!と、騒いでた方々は
三浦貴大くん松坂桃李くん
宮崎あおいさん二階堂ふみさん
ダルビュシュ投手高良健吾くん

向井理くんと、田中圭くん


もひとつ、きわめつけ!
こないだおじゃました人吉の球磨川下り。
船頭さん寺原投手



秋の夜長、
TVドラマなど観ながら、興奮しまくっている今日この頃。
似てる方々、開拓すると
みょ~~~に、テンションあがる 変な私なのです。

みなさ~ん
他にどなたか、ご存じです?そっくりさん。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*時々の老後の

2013年09月25日 | ✿つぶやき
初心忘るべからず
このことわざの意味・・・
間違って、覚えていました。

「物事に慣れてくると、慢心してしまいがちであるが、はじめたときの新鮮で謙虚な気持ち、志を忘れてはいけない」
と、解釈していました。
実は、違うのです!


このことわざは、室町時代に能を大成させた世阿弥の書「花鏡」の結びに、書かれています。
「しかれば当流に万能一徳の一句あり。 初心忘るべからず。この句、三ヶ条の口伝あり。是非とも初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず老後の初心忘るべからず。この三、よくよく口伝すべし」


ここで、世阿弥の言う「初心」とは「始めた頃の気持ちや志」すなわち「初志」ではなく、
「芸の未熟さ」、つまり「初心者の頃のみっともなさ」のことです。





ですから、
初心忘るべからずの意味は、
初心者の頃のみっともなさ、未熟さを折にふれて思い出すことにより、
「あのみじめな状態には戻りたくない」と思うことでさらに精進しなさい。
そして、若い頃の未熟な芸を忘れなければ、そこから向上した今の芸も正しく認識できる。

と、いう意味なのです!


初心忘るべからずから
時々の初心を忘るべからずへと、
人生は進んでいきます。
若き日の未熟な状態から抜け出した後、年盛りから老後に至るまでの各段階で年相応の芸を学んだ、初めての境地を覚えておくことにより、幅広い芸が可能になるのです。
そして最後に老後の初心を忘るべからずです。
老後にさえふさわしい芸を学ぶ初心があり、それを忘れずに限りない芸の向上を目指すべしと説いています。





あんな屈辱は二度と味わいたくないと奮起して頑張れ。
初心者を抜け出したとしても、慢心せずに屈辱感をときどきは思い出し、また道に励み、初心者の頃からどれだけ良くなったのかを振り返れ。
さらに玄人の域に入った後も道に終わりはなく、常に向上心を持ちなさい。


このたび メガネを新しくしました。
いつの時季でも、初心はあります。

これから、やらかすであろう失敗たち、
そして、老いてからの失敗たち、

そんな失敗の数々の対処に、
このメガネが、どうか役立ちますように。

人生、いかなる局面に立たされても、奮起
が、大事なんだ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*元気

2013年09月24日 | ✿ごちそうさま
『元気』は、「なまもの」
だと、以前お話しました。

『元気』とは・・・
生命のエネルギーのこと。
天と地、そのすべてのものにある根源の「気」。
もともと、誰でも持っているものだから「元」がつきます。


誰でも、みな持っている『元気』
けど、如何せん、「なまもの」ですから、使わないと、萎れてしまう。





先日、たのNさんとランチしてきました。
たのNさんが、投げかけてくれる言葉々は、いつも
私を『元気』づけてくれます。

【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


おいしいお料理を囲んで、楽しいおしゃべり。
『元気』という新鮮調味料を添えて。

充実感満載の食欲の秋を、満喫しました。


ごちそうさまの画像は、「健美御膳」です。

【弁慶】
・・・・・・・・・福岡市博多区ホテル日航福岡内


弁慶9月20日ごちそうさま





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*飲食店

2013年09月20日 | ✿陶芸
昨夜は、美しい中秋の名月でしたね~!
次に 旧暦8月15日、中秋の名月が
ちょうど、満月と重なるのは、8年後。
2021年です。




秋、深まりました。
本日は、
忘れてならない、そう~「食欲の秋」の話題。
ちょっと、気になる飲食店の呼び名について。


・・・「レストラン、ビストロ、トラットリア」など、「飲食店の種類」について。違いは何?と思ったことはありませんか?まず、最も一般的な「レストラン」から。由来は、フランス語で、「回復する・元気づける」という意味の「restaurer」。元々、このことばを使って名づけられたスープの名前からきています。1765年、パリで、スープに「元気をつけてくれる食べ物」・・レストランと名前をつけて売り出した人がいました。その後、この店のこと、さらには飲食店一般を「restaurant」と呼ぶようになったと言われています。日本で、レストランが普及したのは、明治後期から。今では、「ファミレス」などとも使い、ポピュラーで大衆的な店も含む印象もあるかもしれませんが、フランスでは、レストランは高級店を指すことが多いようです。同じく、フランス語で見かけるものに、「ビストロ」と「ブラ(ッ)スリー(ブラセリー)」があります。「ビストロ」は、「小さな洒落た飲食店」「フランス風居酒屋」の意味。「ブラスリー」には、元々「ビールの醸造」の意味があるので、本来は、「ビールと食事の店」を言います。続いて、イタリア語のもの。「リストランテ」は、レストランのイタリア語で、「料理店」の意味。「トラットリア」は、「気軽に入れて、比較的小さい飲食店」「家庭的なイタリア料理店」を指すことが多いようです。「オステリア」は、「大衆食堂」「居酒屋」の意味。イタリアでは、「リストランテ⇒トラットリア⇒オステリア」の順で、高級から庶民的なものになるそうです。日本では、色々な外国語を取り入れ、次々と真新しい名前が使われますね。最近は、店名によって明確に区別されているわけではなく、曖昧になっていることも多いようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・トクする日本語より。





さあ、美味しいお料理 いただきましょ。
お好きな席にどうぞ。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『椅子のオブジェ』です。
製作中の作品『クリスマスツリー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&連休をお過ごしくださいまた24日 火曜日に
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*祈りの幕が下りる時

2013年09月19日 | ✿読書
東野圭吾さんの新刊が出る
と、聞いて そわそわわくわく~予約していました。
先週の13日に届いて、昨日18日、読み終えました!!

予備知識なしで、読み進めていきました。
なんと・・・!
あわわわわ!
加賀恭一郎が、出てきます。
なんと・・・!
この『祈りの幕が下りる時』は、
加賀恭一郎シリーズだったのです!!!!!

東野圭吾さんの小説の登場人物 加賀恭一郎、
私 大ファンなんです。





【あらすじ】
東野圭吾、全身全霊の挑戦。2013年、最大のサプライズ。
悲劇なんかじゃない これがわたしの人生
極限まで追いつめられた時、人は何を思うのか。夢見た舞台を実現させた女性演出家。彼女を訪ねた幼なじみが、数日後、遺体となって発見された。数々の人生が絡み合う謎に、捜査は混迷を極めるが――





そっか!!!!!
そうだったのか!!!!!

あの『新参者』で、日本橋の刑事として赴任した加賀恭一郎。
彼がなぜ、捜査一課という部署を擲ってまで、この地にこだわったのか!
その真相が、この『祈りの幕が下りる時』によって明らかになります!


例によって、
文中には、伏線満載です。

あれがこうなって、これがああなって、それがこうなる。
様々な事情を抱えた人達の人生が絡み合います。
事件は、複雑化していきます。
その事件の真相は、衝撃的で、切なくて、
どこか、あの、松本清張の『砂の器』を彷彿とさせているような。

波瀾万丈な人生を懸命に生き抜いた人達。
この物語は、加賀恭一郎にとって、とても重要な事件でもあるのです。


今回も加賀恭一郎の優れた推理力と慧眼は健在です。
いとこの松宮刑事も登場して
もう、東野圭吾さんは、阿部寛さん、溝端淳平くんありきで物語を展開させちゃってるんですよねえ。



加賀恭一郎と松宮刑事


読み進めていくうちに、鳥肌~ざわわ~。
謎解きの過程もお見事!
東野圭吾さんの発想力に感服しました。本当に凄い!!!東野圭吾さんの頭の中は一体どうなっているのか真剣に覗いてみたくなりました。


『祈りの幕が下りる時』
の意味すること。
誰にとってのどんな祈りなのか・・・。

「悲劇なんかじゃない、これが私の人生」
の意味すること。
私とは誰なのか・・・。


ラストは、号泣でした。


東野圭吾さん
最高~~~!!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*待宵

2013年09月18日 | ✿記念日
「まだかな~まだかな~」と、
まんまるお月さんの十五夜を待つ。
明日は、旧暦の8月15日。十五夜です。
で、
今日は、満月を待つ日~「待宵」といいます。


満月のことを「望月」といいますが
この「望」という字の形は、背伸びして月を見ようとする姿をかたどったものだそうです。





どうぞ、望みが叶いますように・・・。
今日、9月18日は、そんな
思いのつまった、一日なのですね。


≪秋桜≫




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*劇場版 ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL‐

2013年09月17日 | ✿映画
「ぴったらず」観ましたあ!



盗撮編です。
「撮ってますよね?」
「いいえ、撮ってません。」
声は、お笑いトリオ東京03です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぴったらずとは!







解説・・中居正広がサヴァン症候群がもたらす特殊能力を備えた男を熱演し、好評を博した連続ドラマ「ATARU」の劇場版。ずば抜けた記憶力と観察力、そして推理力を持つ主人公アタルが、警察さえさじを投げた難事件に挑む姿を映し出す。北村一輝や栗山千明らおなじみのキャストに加え、堀北真希や松雪泰子らも豪華共演。よりパワーアップしたスリリングな展開に加え、主人公を取り巻く人々が織り成す愛や絆の物語に熱中する。

あらすじ・・ある日、アタル(中居正広)やラリー(村上弘明)が所属する、ニューヨークのFBI組織・SPB爆破事件が起きる。同じ頃、東京でも電車の送電線破裂事件が起こり、車椅子の女性管理官・星(松雪泰子)が捜査の指揮を執ることになる。沢(北村一輝)ら警視庁捜査一課の刑事たちが捜査に臨む中、アタルとラリーも帰国して捜査に加わる。





ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


小学生のちびっこでもわかりやすい、単純な内容でした。
けど、ちびっこのみなさ~ん、
中居くんと、タスク役の岡田将生くんは、親子ではありませ~ん。
なんと、兄弟なのですよ~。


テレビドラマの方の「ATARU」は、おもしろくて毎週かかさず
観ていました。


映画化する必要があったのかな!?


【追記サヴァン症候群(サヴァンしょうこうぐん、savant syndrome)とは
・・・知的障害のある者のうち、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する者の症状を指す。
【歴史】
イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウン (英語: John Langdon Down)は1887年、膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれをすべて逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告した。その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴【仏語】)と名付けた。ただし、彼が自閉症の診断基準を満たしている記述は論文には存在しない。論文上には「他の学習能力は通常である」と記載があるのみである。後に"idiot"が差別的な意味を持っていることから、「サヴァン症候群」と改められた。
【原因】
サヴァン症候群の原因は諸説があり、特定には至っていない。実際、症例により、各々メカニズムがことなり、同じ症例は二つとないという考えもある。脳の器質因にその原因を求める論が有力だが、自閉性障害のある者が持つ特異な認知をその原因に求める説もある。コミュニケーション障害・自閉性障害のある者の全てがこのような能力を持っているわけではない。自閉症と同様、男女比は男性が女性の数倍である。広義には、障害にもかかわらずある分野で他の分野より優れた(健常者と比較して並外れているわけではない)能力を持つ人も含めることもある。
【能力の例】
ランダムな年月日の曜日を言える(カレンダー計算)。ただし通常の計算は、1桁の掛け算でも出来ない場合がある。
航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起こすことができる(映像記憶)。
書籍や電話帳、円周率、周期律表などを暗唱できる。内容の理解を伴わないまま暗唱できる例もある。
並外れた暗算をすることができる。
この他にも様々な能力(特に記憶に関するもの)がみられるが、対象物が変わると全く出来なくなってしまうケースがある(航空写真なら描き起こすことができるが、風景だとできない、など)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上、Wikipediaより。


劇場版 ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL‐9月15日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*花野

2013年09月13日 | ✿陶芸



~ふり返り見て 花の道 花の中

「花」は、春の季語です。
この句の花は、たぶん桜の花だと、思います。





~皆花野 来しとまなざし 語りをり

花に野がつき、「花野」になると、秋の季語になります。
「花野」に咲く花々は、きっと秋桜でしょうか。





二つの句は、稲畑汀子作。
大好きな句です。

秋草の色とりどりに咲き乱れた野のことを
「花野」といいます。





透きとおった花びらの秋の桜
そんな秋桜の「花野」の季節、やってきますね。





【追記過去記事花野に、秋の七草、まとめています。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『秋桜の陶板』です。
製作中の作品『クリスマスツリー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた17日 火曜日に
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*それぞれの秋

2013年09月12日 | ✿つぶやき
季節は、七十二候の【禾乃登】コクモノスナワチミノル 9月2日~7日ごろ。を、過ぎ、

季節は、二十四節気の【白露】の頃(9月8日)~草に降りる露が寒さで白く見えるようになる頃~を、過ぎ、

季節は、七十二候の【草露白】クサツユシロシ 9月8日~12日ごろ。を、迎えています。


秋は、夜の気温の下がり方が大きくなり、
日中の水蒸気が凝結しやすいので露ができやすいのだそうです。





そもそも、
この「秋」という字の語源は
収穫の季節、
食べ物は飽きるほどあったから・・・
と、いうことで
「飽き」が有力だそうです。

そうそう
余った食べ物を、交換したり、売ったり
「秋」にすることだから
「あきない」という言葉が生まれたのだそうですよ。


食べ物の豊富な秋、食欲の秋ですねえ。
加えて、読書の秋、芸術の秋・・・
それぞれの秋、楽しみましょ。





七十二候も進み、二十四節気も進み、
秋は、深くなっていきます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ソレトトントトトント

2013年09月11日 | ✿つぶやき
さあ~みなさん、ご一緒にど~ぞ!
『東京五輪音頭』ですよ~♪



ハァー
あの日ローマで ながめた月が
ソレ トトントネ
きょうは都の 空照らす
ア チョイトネ
四年たったら また会いましょと
かたい約束 夢じゃない
ヨイショコーリャ 夢じゃない
オリンピックの 顔と顔
ソレトトントトトント 顔と顔

ハァー
待ちに待ってた 世界の祭り
ソレ トトントネ
西の国から 東から
ア チョイトネ
北の空から 南の海も
越えて日本へ どんときた
ヨイショコーリャ どんときた
オリンピックの 晴れ姿
ソレトトントトトント 晴れ姿

ハァー
色もうれしや かぞえりゃ五つ
ソレ トトントネ
仰ぐ旗みりゃ はずむ胸
ア チョイトネ
すがた形は ちがっていても
いずれおとらぬ 若い花
ヨイショコーリャ 若い花
オリンピックの 庭に咲く
ソレトトントトトント 庭に咲く

ハァー
きみがはやせば わたしはおどる
ソレ トトントネ
菊の香りの 秋の空
ア チョイトネ
羽をそろえて 拍手の音に
とんでくるくる 赤とんぼ
ヨイショコーリャ 赤とんぼ
オリンピックの きょうのうた
ソレトトントトトント きょうのうた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『東京五輪音頭』三波春夫  作詞:宮田隆 作曲:古賀政男


なつかしいですね~。
日本国民みな、大合唱しましたよね~
え!?ししし、知らない~ですって~!?
いや~ん!

~ソレトトントトトント♪





そういえば、オリンピックのことを「五輪」とよびますね、
これって、
日本だけなんだそうです。

・・・日本ではオリンピックを『五輪』で表しますが、これは日本独自の表現。昭和11年8月1日の新聞に〔五輪の旗日本に来る〕という見出しで、4年後の開催地が東京に決まったという記事があります。この「五輪」は、シンボルマークの意味ですが、5日後の8月6日の記事には〔五輪の聖火〕とあり、オリンピックの意味として使われています。略語を考え出したのは、当時、新聞記者だったスポーツ評論家の故川本信正さん。宮本武蔵の「五輪書」に、シンボルマークの“五輪”を思い出し、“ゴリン”と“オリン”の音の響きも似ている!とひらめいたそうです。結局、1940(昭和15年)の東京大会は戦争のため幻になりましたが、その後、1964(昭和39)年には念願の東京オリンピックが開催されました。

・・・長い歴史のある『オリンピック』ですが、その起源は、古代ギリシャのオリンピア地方で開かれた「オリンピア祭」にあります。神・ゼウスに捧げるための体育や詩・音楽などの競技祭で、起源前776年に始まりました。古代オリンピックも4年に1度の開催で、古代ギリシャ人は、この4年間を「オリンピアード」と呼び暦を数える基準とし大切に考えたそうです。それが近代にも受け継がれ、夏季オリンピックの正式名称は「オリンピアード競技大会」と呼びます。近代オリンピックは、フランスの教育者だったクーベルタン男爵の提唱によって、1896年、第一回大会がギリシャ・アテネで開かれました。青・黒・赤・黄・緑の5つの輪のシンボルマークも彼の発案で、当時の世界各国の国旗の基本色を基に作られたということです。


開会式は、2020年7月24日
東京オリンピックの歌は
いったい、どんな歌になるのでしょうね。


~ソレトトントトトント 2020♪




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*死神の浮力

2013年09月10日 | ✿読書
文中に、興味深い文言が出てきます。
「『敬意を払う』なんて口ではいくらでも言えますけど、その相手のために一生懸命、面倒くさいことをやってみせて、はじめて、敬意を払ったことになるのかな。とは思いました。」


『敬意を払う』
まさに、この物語に登場する「死神」は
いま、死を迎えようとしている人間に、こころから敬意を払います。
その人間の死をみとどけるため、真摯に7日のあいだ対象の人間を観察します。
その死に意味を持たせて、「可」か「見送り」を判定。「可」の場合8日目にその人間の死を見届けます。


人の死に敬意を払う死神。
ですから、この物語の主人公死神の「千葉」は、ちっとも、怖くないです。
前作の『死神の精度』では、千葉役には金城武さんが演じておられましたので、
この物語の千葉も、金城武さんで、読み進めました。


ネット画像
≪主人公 死神の千葉≫


死は怖いが、残された大切な人が死を忌み嫌うのは悲しい。
だから、「先に逝って、死は怖くなんだ。」と、確かめるために、
人は、旅立つ。


この本を読んで、「死」に対する概念が大きく変わった気がしています。


ネット画像


【主な登場人物】
死神・千葉
・・・音楽をなにより愛する。彼が仕事をしている間はいつも雨が降っているため、まだ晴天を見たことがない「雨男」。

死神・香川実夕子
・・・千葉の同僚女性。

山野辺遼
・・・小説家。テレビ出演もこなす人気作家だったが、三年前から新作を発表しておらず、作品の売れ行きも下がっている。一年前、殺人事件により十歳だった娘の菜摘を失う。

山野辺美樹
・・・山野辺遼の妻。

箕輪
・・・山野辺遼が作家デビューした当時の出版社担当編集⇒週刊誌の女記者。

本城崇
・・・山野辺家の近くに住む無職の青年。十代の頃に両親を亡くし、その遺産で暮らしている。山野辺夫妻の娘・菜摘の殺害容疑で逮捕されたが、証拠不十分により一審で無罪判決を受ける。


・・・盗撮常習犯の引き籠り男。


【あらすじ】
一年前、一人の少女が殺された。犯人として逮捕されたのは近所に住む二十七歳の男性、本城崇。
彼は証拠不十分により一審で無罪判決を受けるが、被害者の両親・山野辺夫妻は犯人が本城だということを知っていた。
人生を賭けて娘の敵を討つ決意をした山野辺夫妻。
死神・千葉の調査対象は、一人娘を殺された小説家の山野辺遼。





「25人に1人」の割合で良心を持っていない人間が存在するといいます。
その1人は、社会に紛れて、平然と生活しています。


この1人が、まさに加害者の本郷です。

とても、こわいデータです。
25人の中の1人が支配ゲームをやる。
サイコパス役の支配者が機械を操作すると、別の1人が電気ショックを受ける。苦しがる様子を見て躊躇(ちゅうちょ)するものの、支配者がもっと強くと命令すれば、23人の6割(14人)がそれに従った。人は拙いのではないかと思いつつも、支配者に命令されれば半数以上がそれに従う。
更には命令に背いた4割(9人)は、良心がありながら劣勢と感じ、恐怖や不安から勝ち馬に乗ろうと考えてしまう。半数以上が乗り替えたとしたら、良心ある人間は25人のうちの5人以下となってしまう。
1人のサイコパスが共同体を乱すと、1対24であった構図が、脅迫状況下では15対10になり、場合によっては20対5~24対1となる新たな共同体が生まれる。


1人の力が逆転する。
そんな光景は、世の中に多くあることも、確かです。


ただ、
終始、不思議に思っていたことは、被害者の山野辺をなぜ、千葉は観察しているんだろ。
なぜ、被害者の方に、「可」をくだすのだろう。と
いうことでした。


で、読み終えて、分かった気がします。

「死は怖いが、怖くない。それを確かめに先に逝く。」
大切な人を残して旅立つとき、
こんな物語が存在するのですね。


タイトルの『死神の浮力』の「浮力」ですが、
おもしろい説明がしてあります。

水が入ったグラスの中で氷が浮いているは浮力が働いている。物には水の中で浮かぶ力、水の押す力が上に作用する。その浮力の強さに重さは関係せず体積によって決まり、量の大きい物ほど強い。氷が溶けたら水の量が増えてグラスから溢れる気がするがそうはならない。なぜなら浮力が消えて水位は変わらない。
氷は姿を消すけれど全体の量は変らない。これは人間の死と似ている。たった一人の人間の死は、社会からは気に留められず、そして総体としても影響がない。
但し、氷が溶けて水に混ざるように、誰かの記憶となって溶けて覚えられているから減らないとも言える。


死神「千葉」が、目の前から姿を消しても、ただ淡々と人々の営みは続く。
けど、その存在が消えても、かかわった人間の潜在意識の中に
こっそり、「千葉」は、潜んでいるのかもしれない・・・。と
いうことなのかな。





最後に
【著者からのメッセージ】です。
前作「死神の精度」を発表した時には、「これで千葉君の物語は完結したぞ」という達成感がありました。
ただ、唯一の心残りは、長編で千葉君を掛けなかったという点でした。
ですので、当時から「長編を書こう」と考えてはいたのですが、ただほかにも書きたいお話がいくつかあり、順番にやっているうちにいつの間にか八年が経っていました。
八年とはそれなりに長い時間です。
僕の小説に対する向き合い方はもちろん、生活に対する考え方もいろいろ変わりましたし、それこそ読者の人の環境も変わっているのではないかと思います。
ただ、いざ書いていると、死神の千葉君は特に変化もないように思えました。
世の中には本当にいろいろなことがありますし、何が起きるのかまったく分からないものですが、とにかく、こうして、千葉君の長編が読んでもらえる時が来たことがすごく嬉しいです。



『秋思の頃』
とても素晴らしい本に出会えました。
感謝・・感謝。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ぴったらず

2013年09月09日 | ✿つぶやき
『ぴったらず』といいます。
よろしく~お願い~しま~す。



「誘導灯くん」
人々を安全へと誘う非常口の誘導灯。
その中には二人の緑のおっさんが住んでいた。
と、突然鳴り響く非常ベル!
そこで二人がとった行動とは!?



『ぴったらず』とは・・日常生活でちょくちょく起きている「ぴったりこないもどかしさ」を醸し出すキャラクターたちです。


映画本編上映のまえ、
劇場マナーを、『ぴったらず』が伝えます。
T・ジョイ運営劇場で9月7日より上映スタート!!


・・株式会社ポニーキャニオン(所在地:東京都港区、代表取締役社長:桐畑 敏春)と株式会社ディー・エル・イー(本社:東京都千代田区 代表取締役:椎木隆太、以下DLE)は、キャラクター・アニメーション『ぴったらず』を製作。コラボ企画として、株式会社ティ・ジョイが運営する5劇場(新宿バルト9・梅田ブルク7・横浜ブルク13・T・ジョイ京都・T・ジョイ博多)にて劇場マナー編の上映を開始。通常の劇場マナーCMとはちょっぴり変わった『ぴったらず』感溢れる映像に作り上げています。


「誘導灯くん」の他にも、いろんな仲間がいますよ~。


「盗撮くん」
とあるどこかの劇場。
明らかにスクリーンを見つめ続けるカメラが一台・・・。
それを見つけたスクリーンが注意するが.・・・。




「忘れ物くん」
間もなく上映終了。
そわそわし始めるビニール傘と上着・・・。
迫りくる放置の恐怖!
果たして二人は持ち帰ってもらえるのか!?




「肘掛けくん」
となりあった二人・・・。
触れ合う手と手・・・。
それを見守る肘掛けが一人・・・。
ロマンスの結末やいかに・・・。



ありとあらゆるキャラクターたちが織り成すミスコミュニケーション『ぴったらず』の世界を覗いてみませんか。これからどんな『ぴったらず』のキャラクターに出会えるのか乞うご期待!


映画、観に行かれたさいには、
よろしく~お願い~しま~す。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で


●本件に関するお問合せ
・株式会社ディー・エル・イー(http://www.dle.jp/)
TEL:03-3221-3990 FAX:03-3221-3690 email:info@dle.jp 担当:紙谷・河合
・株式会社ポニーキャニオン 第3映像制作部 宣伝グループ
TEL:03-5521-8008 FAX:03-5521-8108 email:pcvisual3@ponycanyon.co.jp

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*秋思の頃

2013年09月06日 | ✿陶芸
『秋思』しゅうし
の頃・・・

夏の暑さの反動から、
秋は思索にふける季節
『秋思』・・・と、言います。


読書の秋、到来です。





もう、あんなに
たらたら
汗をかくことはなくなりました。

静かに、本の中の世界に
思い巡らすには
秋は、どんぴしゃりの季です





今、伊坂幸太郎さんの『死神の浮力』を読んでいます。
ネット画像
・・7日のあいだ対象の人間を観察し、「可」か「見送り」を判定。「可」の場合8日目にその人間の死を見届ける……。人間界でひっそりとこんな仕事をしている死神たちの存在を、みなさん覚えていますでしょうか? ベストセラー『死神の精度』から8年。多くの人に愛された死神の「千葉」が、長編で帰ってきました! 今回は冒頭の一部を除いてすべて書き下ろし。彼のちょっとテンポのずれた会話と、誠実な仕事ぶりをたっぷりお楽しみください。


はい。
たっぷりと、楽しませてもらっています。
ああ~おもしろい。

『死神の精度』映画では、「千葉」の役、金城武さんでしたね~
この『死神の浮力』も、映画化されないかなあ。


宮部みゆきさんでもなく、東野圭吾さんでもなく、伊坂幸太郎さん。
と~っても、おもしろかった『死神の精度』の続編と聞いて、即
読み始めました。





秋の夜長、
充実した『秋思』を、過ごしましょう。


金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は、『リモコン入れ』です。
テレビを消して読書を。と、いうことで。






金曜恒例自作の陶芸作品紹介『リモコン入れ』です。
製作中の作品『クリスマスツリー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。