みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*よひら

2014年03月31日 | ✿おでかけ
桜が満開を迎えた先週の木曜日
一足早く、素敵な夏の季語に出会いました。



≪愛宕inはる≫


「よひら」と言います。
漢字にすると「四葩」
ひらは、花びらの意味。
四つの花びらを持つ花。
そう、「よひら」は、「あじさい」のことだそうです。


ご近所Hさんと近くの愛宕神社にお花見に行って来ました。
【ご近所Hさん】とは・・ご近所に住む友人。お姉さん的存在で、いつも相談にのってもらっている。



≪愛宕inはる≫


立ち寄ったお食事処。
そのおみせの名前が【よひら】でした。

玄関先の灯りのリリーフ、それから、器にも
あじさいの花が描かれています。


ネット画像
【よひら】
        福岡市西区愛宕



桜の春。なのに、あじさい?変なの。



「あじさいは、このおみせに ゆかりの花なのですか?」
「はい。店名のよひらは、あじさいの花のことなのですよ。夏の季語です。」





「四葩」の入った句を紹介します。素敵・・・。
降る雨に色ととのへてゆく四葩   稲畑汀子


進めて、知っていくと
このお食事処よひらは、長崎が原点とのこと。
長崎の県花があじさいなのです。

そうなんやあ。



≪愛宕inはる≫


その日は、ぽかぽか陽気。
桜もすっかり満開で、あたりは、春一色です。


美味しいお料理ほおばりながら、
思いがけず出会えた夏の季語「四葩」に、
とても、さわやか気分になった1日でした。



が愛宕神社


よひら3月27日ごちそうさま












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*桜始開

2014年03月28日 | ✿記念日





桜は日本人のこころです。
春は桜。
この環境を絶やさないように。ように。。


ソメイヨシノの寿命について・・・。
お話は、昨日の続きです。

寿命は環境がつくる
.
植物はもともと自己再生能力が動物よりもあります。挿し木で木を増やすことができることでお分かりかと思います。樹木の寿命は成育する環境によって大きく左右されます。そしてその環境は人が作っているのです。
もともと人が接ぎ木をして作って植えてきたソメイヨシノです。人が手を掛けないとソメイヨシノは弱って

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・≪昨日、愛宕神社 にお花見に行ってきました。≫
しまいます。その時期は植えられて40年経ったころからで、弱り始めて何も手を掛けずにいれば衰退はいっそう進み、60年経った頃には無残な姿になってしまうでしょう。これが寿命60年といわれる所以だと想像しています。
私たちを楽しませてくれるソメイヨシノを60年で絶やすわけにはいきません。そのためにも植えっぱなしにせず、地元の人たちと一緒になって樹木医もその状態をチェックし、見続ける必要があるのではないかと、私はサクラが咲く時期になると特に思いを強くします。
以上、財団法人 日本花の会  和田博幸氏のお話でした。


 七十二候の【桜始開】サクラハジメテヒラク(3月26日~30日)を迎えています。


日本の桜、大切に守っていかねばならなのですね。








桜前線はいま、どの辺でしょう。

福岡は、昨日(3月27日)満開が発表されました。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ソメイヨシノの寿命

2014年03月27日 | ✿記念日
日本中のソメイヨシノが、そろそろ全部寿命を迎える。
と、いうショッキングな報道を耳にし、いろいろネット検索していたら
このサイトにたどり着きました。
詳しく説明してくださっています。
桜だより
リンクさせていただきました。ありがとうございます。


サクラの名所地がなくなる・・・
ソメイヨシノの登場
ソメイヨシノの成育特性
成育特性から生じる問題
寿命は環境がつくる
と、順をおって説明してあります。


今日は、このうち1と2と3と4まで、
書かせていただきたいと思います。





サクラの名所地がなくなる

近年“サクラの名所地がなくなる・・・”などという報道をときどき耳にします。ソメイヨシノの寿命が60年なので、第二次世界大戦の終戦後間もなく植えられたものが寿命を迎え、衰弱して枯れてしまうというのがその根拠になっています。仕事柄、マスコミからの問い合わせも私のところに多くあり、今回書いたような内容でお答えしています。今回はサクラの名所地が本当に無くなるのかを考えてみます。





ソメイヨシノの登場

ソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋が、「吉野桜」と称して売り出されたといわれます。日本人の花見の歴史から見れば、まだ200年に満たないサクラで、日本人に長く親しまれているヤマザクラに比べると、ソメイヨシノはサクラ界の新参者といえます。
そのようなソメイヨシノが、なぜ全国的に、しかも急速に広まったのでしょうか。ソメイヨシノを植えるように推奨したのは明治政府といわれています。明治維新後の新政府は、徳川時代から続くもろもろの体制を積極的に排除しました。サクラの世界においても同様なことが行なわれ、今までのサクラの名所にあったヤマザクラは、政府の意向で新しく登場したソメイヨシノに植え替えられました。ソメイヨシノは富国強兵の波に乗り、あっという間に全国に植え広まったのです。





ソメイヨシノの成育特性

ソメイヨシノはサクラ類の中でも最も大きく成長する一種です。その大きさは長命で知られるエドヒガンをも凌ぎます。良好な環境下であれば、樹齢50年で高さ15m、胸高幹周2.5m、枝張り 20mにもなります。このように大きくなることを想定せずにいろいろな所に植えてきたので、後々にいろいろな問題を生ずるようになります。ソメイヨシノの主な成育特性は次のようにまとめることができます。
(1)成育環境が良ければ成長が早く巨大な樹冠をつくる。
(2)同種で植栽間隔が狭く密植であっても、樹齢30年程度は互いに枝を交差させながら、高く広く枝を伸ばす。
(3)同種で密植された場合は、交差した枝が日照不足で枯れ始めると樹勢の衰退が始まる。この状態では、樹齢30~40年で樹勢がピークとなり、以降は衰退傾向となる。
(4)材質腐朽病に侵されやすく主幹や枝が腐りやすいが、不定根をこの部分に伸ばし生き 長らえようとする性質が強い。
(5)サクラ類の中では最もてんぐ巣病に侵されやすく、放置しておくと次々と伝播し一帯 に蔓延する。さらに放置しておくと枯死する。





成育特性から生じる問題 一巨大化と枝葉の密生、そして樹勢衰退-

以前私たちはサクラの名所といわれる2ケ所のソメイヨシノの並木で成育状況調査を実施し、樹齢と危険度との相関を考察したことがあります。対象とした本数は千本を超し、危険度は幹や枝の腐朽の進行状態から4段階で評価しました。危険度が大きくなるということは、枯れ枝が多くなったり、幹や枝に腐朽した部分が多くなることを示しています。
この調査結果から、ソメイヨシノは加齢とともに危険度が増すことが分かりました。特に樹齢40年を超えると、危険度2以上の占める割合が極端に増え、さらに加齢とともに危険度の高いものが占める割合が大きくなります。
両調査地とも植栽間隔はほぼ10mで、隣り合うソメイヨシノ同士は、樹齢30年ほどで枝が重なり合っていました。この現象はソメイヨシノが接ぎ木で増やされた同一クローンであることに起因します。隣り合うソメイヨシノは、固体は異なっていても同一クローンであるために、双方から伸びた枝は自分自身であると認識し合い、隣からの枝を支障なく自分の樹冠の中に受け入れています。その一方で樹冠上部の枝は、陽光を求めて上へ上へと可能な限り伸びます。しかし、やがて重なり合った枝は日照不足となり、徐々に枝枯れを起こし始め、これが引金となり、樹勢衰退が始まります。この時の樹齢が40年頃ではないかと推定できます。さらに悪いことには、植えられて40年も経つと名所にもなります。多くの花見客が訪れ、サクラの根元を踏みつけるようになったり、人が歩きやすいように太枝を剪定したり、歩道整備なども行ったりします。このことがいっそう樹勢衰退を促し、腐朽菌の侵入を許すことになります。





今日、3月27日は【さくらの日】です。
・・・日本さくらの会が、1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうというのがその目的。七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから3月27日となった。


ソメイヨシノが富国強兵につながる。あたり
驚きました。そういう意図もあったのですね。
戦後植えられたソメイヨシノの寿命
それは、こういった思惑だけの寿命であってほしいです。


≪桜の写真≫













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*若布

2014年03月25日 | ✿つぶやき
桜前線、北上中
ですね。


 七十二候の【菜虫化蝶】ナムシチョウトナル~青虫が羽化して紋白蝶になる頃~(3月16日~20日)を過ぎ、

 二十四節気の【春分】(3月21日)を過ぎ、

 七十二候の【雀始巣】スズメハジメテスクウ~雀が巣を構え始める頃~(3月21日~25日)を迎えています。


春、といえば若布狩りの季節でもあります。
今日は、ワカメのお話。

ワカメは、感じにすると「若布」
「め」は、食用にする海藻の総称。

若布は、古くから天皇への献上品でもあります。


そんな若布。
ちょっと!ちょっと!ちょっと!びっくり
世界では、やっかいな「害藻」の一つ、なのだそうですよ。


ネット画像


玄界灘産のワカメが旬を迎えたと本紙都市圏版。早春の生ワカメは新鮮さが命だ。さっと湯を通すと鮮やかな緑が映える。あえ物、煮物、みそ汁と、どう料理してもおいしい

▼日本人が大好きなワカメも海外では嫌われ者だという。「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれている。「侵略的外来種」とは恐ろしげな名前だが、本来の生息地以外の地域で繁殖し、生態系や人間の生活に大きな影響を及ぼす生き物のことだ

▼国内では、ハブ退治の目的で沖縄や奄美に持ち込まれたマングースや、釣りのために放流されたブラックバスなどが知られる。アメリカザリガニやミドリガメ、シロツメクサなども外国由来の生き物だ

▼日本の在来種は弱くて、外来種から脅かされる。そう考えがちだが、所変われば、である。ワカメは日本からの船で胞子が運ばれ、海外に広がったとされる。天敵がいないのでどんどん繁殖するやっかいな「害藻」扱いだ

▼食べればいいじゃないかと思うが、ワカメを食べる文化は日本と朝鮮半島だけだそうだ。ほかにも、コイや秋の七草に数えられるクズなど日本ではなじみ深い動植物もワースト100に名を連ねている

▼最近は海外で和食の人気が高い。この機会に、ワカメのみそ汁や若竹煮、こいこくやコイの洗い、くず餅やくず湯をヘルシーな料理として紹介してはどうだろう。日本文化の普及と環境対策。一石二鳥である。

=2014/03/22付 西日本新聞朝刊=



ネット画像


えええ~!!!
ワカメを食する文化圏の狭さに驚きました。


海中に漂う本来の生ワカメは茶色です。
それにお湯をかけると鮮やかな緑色に変化する。
最初目にした人はどんなにおどろいたことでしょう。
そして、食べてみてまたまたびっくり
なんて、美味しいのだ!!!
ワカメを最初に食べて、その美味しさを確認した人は、ほんと偉いと思います。


「害藻」の汚名返上。
日本食ブームに乗っかって
世界中の人に、ワカメの美味しさを知ってもらいたいな。


の食卓、
ワカメどうぞ。












コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* LIFE !

2014年03月24日 | ✿映画
臆病者のサラリーマンが
なんと、フットワークも軽く、グリーンランド、アイスランド、ヒマラヤと、奇想天外な旅にでます。
まあ、スケールの大きいこと!大きいこと!さすがハリウッド映画です。





解説・・凡庸で空想癖のある主人公が未知なる土地への旅を経て変化していくさまを、ベン・スティラー監督・主演で描くヒューマンドラマ。夢を諦め、写真雑誌の写真管理部で働く地味な中年男性が、ひょんなことからニューヨークをたち世界中を巡る旅を繰り広げる様子をファンタジックに映し出す。物語の鍵を握るカメラマン役で『ミルク』などのショーン・ペン、主人公の母親役で『愛と追憶の日々』などのシャーリー・マクレーンが共演。壮大なビジュアルや、主人公のたどる奇跡のような旅と人生に目頭が熱くなる。

あらすじ・・雑誌「LIFE」の写真管理部で働くウォルター・ミティ(ベン・スティラー)は、地味な仕事をコツコツとこなす真面目だが不器用な男。奥手の彼は同僚の女性シェリルに思いを伝えることもできない。そんな彼の唯一の特技は現実逃避のため空想をすることだった。ある日、廃刊が決まった「LIFE」の最終号の表紙に使う写真のネガがないことに気付いたウォルターは、ネガを持っているであろう著名な冒険家でカメラマンのショーンを探す旅に出る。NYで代わり映えのしない毎日を送っていたウォルターは、グリーンランド、アイスランド、ヒマラヤと、奇想天外な旅で、人生を変える体験を続けていく…。





原作はジェームズ・サーバーによる名短編小説で、かつてダニー・ケイ主演で「虹を掴む男」として映画化されました。本作はそのリメイクです。
けど、かなり現代的にさまがわり。
空想癖のある平凡な男が思いがけず冒険の旅に出るヒューマン・ドラマですが、
一番の冒険は自分の可能性を知ることかもしれません。
とはいえ、普通のおじさんは、こんなにスケボー、うまくないしぃ。

伝統ある雑誌がネット配信で閲覧するサイトへと様変わりしていく。
インターネットで世界はグローバル化していく。
けど、
パソコンの世界ではなく、自らの足で世界を見てほしい。
そんなメッセージも込められているのですね。

この伝統ある雑誌「LIFE」とは、実在する↓この雑誌なのでしょうか。
ライフ(Life)はアメリカで発行されている雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。


ほんとうに平凡なおじさんなのかい?と、
理解できぬほど、主人公のヒーローぶりは、圧巻です。
命懸けの体験を積み重ねて、自分自身を解放し、自らの可能性に気付いていきます。
あきらめかけていた人生を見つめ直し、主人公の内面がポジティブに変化していく。


どんなに平凡でつまらないと思える人間にも、ちゃんと役割があって必要としてくれる誰かがいる。
そう実感できればそれでいい。

人生、捨てたもんじゃない。
そう、生きてるうちに生まれ変わろう。


LIFE !3月21日鑑賞












コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*とにもかくにも

2014年03月20日 | ✿記念日

抜粋は独断と偏見です。

1602年 オランダが東インド会社を設立
1800年 乾電池の原型の研究論文発表
1882年 上野動物園開園・国立博物館開館
1951年 日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売
1956年 チュニジアがフランスから独立
1956年 秋田県能代市の大火 1482戸が焼失
1969年 ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚
1981年 神戸市で「ポートピア'81」開幕
1995年 オウム真理教、地下鉄サリン事件
2003年 第2次湾岸戦争勃発
2005年 福岡県西方沖の玄界灘において震度6の地震が発生
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本優勝





3月20日に起きた出来事を列記してみました。


地下鉄サリン事件、湾岸戦争、そして福岡県西方沖地震
と、この3つは、まだまだ記憶に新しい。


同日に、事件が起こる確率は、
1年=366日 として、計算すると
たった23事象あれば、これらが全く異なった日付になる確率は50%
を切ります。
世の中にでは遙かに多くの事象が起こっていますから、{「A」と「B」が同じ
日に起こった}は不思議でも何でもありません。
「後付の理由」なんて幾らでも考えられますし。。。
と、これはyahoo知恵袋より。

参考までに、
いろんな確率をまとめてあるサイトも、リンクさせていただきました。ありがとうございます。






そうです、後付といってしまえば、そうかもしれません。
けど、
3月20日は、主人と三男の誕生日。
ついつい、、気になってしまいます。





3月20日生まれの人は、
「繊細で優れた直感力を持つ博愛主義者」

□長所は?□

●礼儀正しい ●気配りがある ●理解力がある ●直感力がある ●思慮深い ●協調性にあふれる
●人あたりがよい ●友好的 ●善意にあふれる

■短所は?■

●疑い深い ●自信が無い ●神経が過敏 ●わがまま ●傷つきやすい ●悪賢いところがある


365日の誕生日占いより。


3月20日。
共に歳をとるひとが生まれた日であり、
そして、私が3人の息子のおかあさんになった日。

とにも、かくにも
お誕生日、お二人さん、おめでとおめでと













コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*号外

2014年03月19日 | ✿記念日




・・・本日、3月19日、
福岡、桜の開花の発表がありました。





平年より4日早い。昨年より6日遅い。
(昨年は3月13日開花。3月21日にはもう満開でした。)

満開予想は、一週間後の3月26日頃。


さあ。桜色に染まります・・・





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*歌の上手よいとしき子ども

2014年03月18日 | ✿つぶやき
すっかり、春色が充満してきた今日このごろ
今日は、なつかしい唱歌「春の小川」のお話です。


作詞は高野辰之さん。作曲は岡野貞一さん。




春の小川は さらさら流る。
岸のすみれや れんげの花に、
匂(にお)いめでたく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやく如く。

春の小川は さらさら流る。
蝦(えび)やめだかや 小鮒(こぶな)の群に、
今日も一日 ひなたに出(い)でて
遊べ遊べと ささやく如く。

春の小川は さらさら流る。
歌の上手よ いとしき子ども、
声をそろえて 小川の歌を
歌え歌えと ささやく如く。





「さらさら流る」「ささやく如く」と、文語体です。
しかも3番まであります。

最初に掲載されたのは大正元年(1912年)発行の『尋常小学唱歌』第4学年用でした。
川の流れる音を「さらさら」としたことが、この歌を強烈に印象付けたのだそうです。

3番に出てくる、「歌の上手よ、いとしき子ども」の一節は、
作詞者の高野辰之さん(明治9年、1876年4月13日生まれ)が養女に迎えた娘・弘子さんとの楽しい春の散歩のひとときのようすを詩にしたのだとか。

歌詞の音数律は、すべて(七・七)調。細分すれば一、二、三番ともに(三・四・四・三)のリズムになっています。


やがて時代は移り、文語体から口語体からへ、歌詞が変わってしまいました。
そして、3番は削除です。




春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく
咲いているねと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小ぶなのむれに、
今日も一日ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。





昭和17年(1942年)発行の『初等科音楽(一)』(文部省)国民学校初等科第3学年用に掲載された当時、3年生では文語体を教えていなかったので、歌詞が口語体に改められました。

そして、高野辰之さんの子どもへの愛情があふれる3番が省かれ、春の風景のみの歌になりました。
なんと・・・、戦時下であった当時の文部省としては、親子の楽しいひとときが書かれた3番は不適当と判断したそうなのです。

なお、1番、2番の改作は林柳波さんという方がしたとされています。

さらに、昭和22年発行の『3年生の音楽』(文部省)で、1番の「咲いてゐるねと」の部分だけが「さけよさけよと」に戻されました。これは、2番の「あそべあそべと」に韻を踏む形でそろえたためと思います。
現在は小学校3年生の音楽教材(共通教材)として、この歌詞で歌われています。




春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小ぶなのむれに、
今日も一日ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。





唱歌が好きで、本もたくさん持っているのですが
春の小川の他にも、たくさん
時代の変遷を反映して歌詞が、変わっていきますね。

(3つのYouTube聴き比べてください。歌詞が変わります。)


作者の想いを忠実に伝える、やさしい詩であってほしいです。
私は、3番まである口語体の「春の小川」が好きです。




✿✿








コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ふたたびの桜

2014年03月17日 | ✿つぶやき
みなさ~ん、
覚えてくださってますかあ~
桜なのになぜ薔薇の香りなんだ!?と、
去年、嘆いていたこと~
はい。愛用の「そめいよしのシャンプー&コンディショナー」
今年は、ちゃんと、桜の香りが復活しました~



≪そめいよしの✿2014≫


そめいよしのの開花が待ち遠しい今日この頃です。
桜の開花予想に関する研究は、気象台で明治時代末から始まったそうです。
1950年代から全国(沖縄・奄美を除く)の開花予想が気象庁から発表されるようになりました。

いまでは、民間気象会社のコンテンツのひとつとして、毎年各社から開花予想が発表されています。

そもそも、なぜ事前に桜の開花日を予想できるのでしょうか。これは、桜の開花のメカニズムがある程度詳細に分かっているからです。


↓以下、気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属、片平 敦さんのお話を列記させていただきます。


『花芽の形成、休眠打破、生長、開花の過程を示した模式図(気象庁HPより)』

春に咲く花のもと(花芽)は、なんと前の年の夏にはもう作られています。そして翌春に咲くまでの間は、休眠状態に入ります。その後、秋から冬の間に寒さにさらされて目を覚まし(休眠打破:きゅうみんだは)、春先に暖かくなってくると花芽が生長して、花を咲かせる、というわけです。簡単に言えば、

(1)休眠打破に必要な寒さは、どれくらいなのか。

(2)休眠打破した後にどのくらいの暖かさが続くと、開花に至るのか。

こうしたことを過去の統計などから分析すれば、気温と開花の関係を示した「予想式」を作ることができるのです。


その式に、「今年の冬から春にかけての気温変化がどうなるか」、1か月予報や3か月予報などこれから春にかけての気温推移の予想を入力して、この春の「開花予想日」を割り出すということになります。

(こうやって作られた開花の「予想式」は、気温推移の予想さえ的確なら、誤差は数日程度の精度とも言われています。)



『気象庁で利用されていた予想式。気象庁で利用されていた予想式』

大雑把なしくみは以上の通りですが、民間気象会社各社では、これにさらに工夫を加えています。


開花の「予想式」の精度をさらに高めるために、予測式そのものに近年の傾向をもとにしたチューニング(調整)をして、より最近の実態に即すように改良を加えたり…。また、冬から春にかけての気温予想の幅(ブレ・不確実さ)についても考慮した手法を開発して、さらに精度高く開花予想日を絞り込んだり…。より精度の高い予想を目指して、各気象会社で技術開発が続いているのです。


『見ごろ予想と開花・満開の確率分布図。ウェザーマップ「さくら開花予想」HPより』

さらに、各社の予想はウェブサイトで公開されている場合が多いですが、開花・満開確率をグラフに示したり日付に幅を持たせたりなど、より上手に利用したい人向けの詳細情報が掲載されているものもあります。


ほかにも、開花予想は気象庁が観測している「標本木」を予想対象にしている気象会社が多い中で、標本木ではなく名所の桜の開花を独自の手法で予想している所もあるなど、主に観光用の気象コンテンツとして、各気象会社とも様々な工夫をして、力を入れているのがよく分かります。



≪そめいよしの✿2013≫これが、ほら薔薇の香りです。


≪そめいよしの✿2012≫


≪そめいよしの✿2011≫


≪そめいよしの✿2010≫


≪そめいよしの✿2009≫


さあ、桜前線の北上、秒読みです。
右バーに「さくら開花予想」リンクさせています。どうぞ。

髪の香りも、んんん~ふたたびの桜色です。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・✿✿
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*恋のさわり心地

2014年03月14日 | ✿陶芸
夜中、結構長時間、揺れましたね。
みなさん、お怪我なかったでしょうか。
地震は突然ですから、怖いです。





今日は、【ホワイトデー】
もう皆さんご存知かと思いますが、発祥の地は福岡です。

最初、3月14日ではなく、
4月12日。2月21日。という候補もあったようですよ。





バレンタインデーのお返しの日として、すっかり日本の年中行事となったこの日を制定したのは福岡市の菓子店「石村萬盛堂」。

1978年(昭和53年)に福岡の老舗百貨店「岩田屋(現 岩田屋三越)」に現社長の石村善悟がバレンタインデーのお返しの日として「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトと共に提案しました。
その意味づけから、マシュマロを返すのが正式なルールだったのです。





石村萬盛堂は、1905年(明治38年)創業年の老舗です。
「鶴乃子」は、有名。
明治末期、古くから伝わる日本三大銘菓のひとつである鶏卵素麺を製造していました。
その過程で卵白が大量に残ることから発想したのが、最初の「鶴乃子」だそうです。
(ちなみに、最近では一般的になった「塩豆大福」は、石村萬盛堂が元祖です。)




20世紀初頭に、舶来のマシュマロの技術をいち早く「鶴乃子」に導入し、以来、100年にわたり「鶴乃子」は博多を代表する銘菓となりました。

この石村萬盛堂のマシュマロ技術が、バレンタインデーのお返しの日、3月14日のマシュマロデー(後のホワイトデー)の発案へと繋がりました。
そうそう、昔は、「マシュマロデー」ってよんでましたよね。





当時は①バレンタインデーの日付をひっくり返した4月12日、②1週間後の2月21日、そして③1か月後の3月14日、の3候補がありました。候補①は2か月も空いてしまい、間延びするのではとの懸念がありました。候補②はバレンタインデーから1週間後と、お菓子屋としての多忙すぎるスケジュールに対応できるのかという不安があったため、岩田屋の提案からの申し出もあり、候補③の3月14日に決定しました。


チョコもらったみなさま。お返しのお品は、
懐かしい恋のさわり心地をそのままお菓子にしたような「鶴乃子」をどうぞ。
(↑キャッチコピーは、3/12付け石村萬盛堂の新聞記事より。)




(説明文は Wikipediaより。)
✿✿
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*わたしを忘れないで

2014年03月13日 | ✿つぶやき
うつむいて、可憐に咲く
色とりどりのクリスマスローズが、いま、我が家の庭で満開です。



≪はずかしがりや≫


前々から、不思議に思っていたのですが、
クリスマスの頃に咲かないのに、なぜ
クリスマスマスローズというのでしょう。


クリスマスローズは和名で、原産地ではヘレボルス・ニゲルというのだそうです。
(ヘレボルス・ニゲル→キンポウゲ科のクリスマスローズ属)

この原種のヘレボルス・ニゲルが原産地では、12月のクリスマスの時季に咲くのです。
最初に日本にやってきたとき、
ヘレボルスという名前よりは、クリスマスローズという名前の方がいいのでは!
ということで決まったのだとか。
ですから、命名は、販売側の方なのかな。

また、交配種のオリエンタリスはイースターの前(レント)2~3月の早春に咲くことから、レンテンローズまたはハルザキクリスマスローズと呼ばれていましたが、
今はすべてクリスマスローズで販売されているのだそうです。












クリスマスローズの花言葉は、
「追憶」
「誹謗」
「慰め」
「中毒」
「悪評」
「私を忘れないで」
「私の心をなぐさめて」
「私の不安を取り除いて下さい」
「スキャンダル」


花言葉の発祥は、17世紀頃のトルコなのだそうです。
トルコでは、文字や言葉ではなく、"花に思いを託して相手に贈るという風習"があったそうです。
これが、ヨーロッパ中に広がり、各国でその花のイメージなどから花言葉を作り出してきました。
そして、日本には、明治初期頃、イギリスを中心に西洋から伝わったとされています。
植物園などにお話を伺ったところ、花言葉には、決まりがなく、誰が決めたと言えるものではないそうです。
色々なところで言い伝えられたり、日本では、花に携わる人たちが、その花に合った言葉を考えるなどして広がっていきました。
例えば、ヨーロッパでは、花言葉は『神話・伝説にまつわるものが多い』そうです。オランダから日本に伝わった花の一つに'チューリップ'がありますが、花言葉=「愛の宣告」「魅惑」です。
これは、オランダの伝説がもとになっています。美しい娘が、同時に3人からプロポーズされ、一人だけを選べずに、自分自身をチューリップの姿に変えてもらったという話。そこからこの花言葉が生まれたと一説には言われています。
一方、日本では、『季語、四季に合わせ、花の特徴(色・形など)を捉えたものが多い』そうです。
古くから日本で親しまれてきた花の一つに'椿'(季語:春)("椿"は国字で春に花を咲くことを表す)がありますが、花言葉=「控え目」「気取らない優美さ」です。
由来は花に香りがないことからのようです。
このように、日本では、花の様子を重視した花言葉が多いそうです。
花言葉からも文化の違いが感じられますね!
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)



≪せなかポカポカ≫



クリスマスローズの花言葉も
国々で、違ってくるのでしょうか。


うつむいて咲く姿からは
「私を忘れないで」
あたりが、ぴったりなような気がします。



ところで
≪クリスマスローズの花たち≫
年々、花芽が小さくなっているように思います。
肥料?ですか。株分けしたほうがいいのでしょうか?
どなたか、ご存じですか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・✿✿
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ぴったらず

2014年03月11日 | ✿読書
旧暦の季節模様はだいたい1ヶ月くらいあとにずれますから、
桃の節句、ひな祭りも
3月3日より、4月3日の月遅れのほうが、
ぴったりなんですね。





ほんとうの桃の花が綻ぶのは、も少し先なのかな。


 七十二候の【桃始笑】ももはじめてさく(3月11日~15日)を、迎えています。


そうです、
二十四節気や七十二候も、新暦では、
得てして、ぴったりしないもの
なのです。





そう、
ぴったりしない、つまり、ぴったらず。

と、いうことで~ちょっと、
本の紹介です。
日常生活でちょくちょく起きている「ぴったりこないもどかしさ」を、まとめた本です。

その名も「ぴったらず」



・・・・・ぴったらず公式HP


そもそも、ぴったりとは、
「すき間なくついているさま。」
「食い違いがなく合っているさま。 」
「急に,または,すっかり止まるさま。」
をいいます。





いろんなキャラクターたちが、ぺちゃくちゃおしゃべり。
あれ~?
すき間ありありでくっついてないよね~?
食い違いまくって合ってないよね~?
ゆるすぎて止まってないよね~?
の世界をくりひろげます。





たとえば、
数字のランキングを決める場面
「1」 が絶対偉い。とか、
いやラッキー7の「7」でしょうとか、
いや「2」は安定しいる。とか、
喧々囂々、議論を重ねて、結局出た結論は・・・
あれ~?これで、ぴったりなの~???


これは、本の紹介のテレビ画面です。(あ、一緒にDVDも発売されています。)




この世の中、
あんがい、「ぴったらず」なことが、充満してるのかも
しれません。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・✿✿
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*3月11日

2014年03月11日 | ✿記念日



「ありがとう」面瀬小学校 菊田心くんの詩(河北新報「ありがとうの詩」最優秀作品
被害に遭われた方がたのご冥福お祈り致します。早く復興を果たされるよう願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*偉大なる、しゅららぼん

2014年03月10日 | ✿映画
あの、万城目学さんの小説「偉大なる、しゅららぼん」の映画化です。
珍しいお名前ですよね
まきめって、おっしゃるのですね。

あの「鴨川ホルモー」しかり、
あの「鹿男あをによし」しかり、
あの「プリンセス・トヨトミ」しかり、

ほほう。万城目作品のジャンルは、ファンタジーなんだあ!!!





解説・・「鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」などの人気作家、万城目学の小説を原作にした異色作。琵琶湖周辺を舞台に、不思議な力を持つ一族の跡取り息子と彼のお供をする分家の息子が世界滅亡につながる大事件に挑んでいく。万城目原作の映画化作品に出演経験のある濱田岳と岡田将生がダブル主演を務め、主人公コンビを快演。摩訶(まか)不思議な物語に加えて、深田恭子、貫地谷しほり、佐野史郎ら、奇怪なキャラクターにふんした豪華共演陣が繰り出す怪演も見もの。

あらすじ・・琵琶湖のすぐそばの町・石走で、先祖代々不思議な力を継承してきた日出一族。その跡取りで最強の力を誇るとされる淡十郎(濱田岳)は、高校生でありながら住民からあがめられる殿様のような生活を送っていた。そんな彼のもとへ、分家の涼介(岡田将生)が力の修行をするために訪れる。淡十郎と同じ高校に通うものの、彼とおそろいの真っ赤な特注制服を着せられ、従者のように扱われる涼介。そんな中、日出一族と対立する棗一族の広海(渡辺大)とのトラブルが勃発し、それが世界の運命を揺るがす事態に発展する。





本作品の主な舞台となる架空の町「石走(いわばしり)」は、近江の枕詞「石走る」に由来するのだそうです。

万城目さんは「上手くなると、どうしても乱暴な側面がどんどん消えていってしまい、それが何となくよくない」と考え、デビュー時の作風に立ち返り、「文章にしても構成にしてもちょっと荒っぽく、そんなにきちきち決めずにやってみよう」という思いで書かれた意欲作の、満を持しての映画化。

奇想展開なストーリー、軽快なセルフ、
壮大なスケール。なのに、よくよく考えるとくだらなくて笑える。
キャラが濃すぎる。なのに、なんだか調和している。

その世界観は「マキメワールド」と称されます。

その世界観に、淡十郎役の濱田岳くんは、どんぴしゃ、はまってましたねえ。
小太りに設定されている淡十郎を演じるため、十キロ体重を増やしての好演だったそうですよ。

加えて
淡十郎の姉で最強の力を持つグレート清子、涼介の師匠でマイペースの濤子、物忘れが激しい船頭の源次郎にどこか怪しい校長先生と、奇怪なキャラが次々に登場し、飽きることは、ありません。


ってか、
この3人は、絶対に、15歳には、見えないしぃ(笑)


渡辺 大(わたなべ だい、1984年8月1日~30歳)
濱田 岳(はまだ がく、1988年6月28日 ~26歳 )
岡田 将生(おかだ まさき、1989年8月15日 ~25歳)


不思議な力に対する葛藤と、本当の力とその意義を問うこと。
非日常とは、日常のすぐそばに存在するものなのかもしれない。
不自由さから自由へ向かう勇気。
さながら、これが物語のテーマなのでしょうか。


さて、
「しゅららぼん」という言葉の意味は!?
最後、わかった瞬間、「ああ・・・。」と、思いました。
はい、「ああ・・・。」です。
あ、
言いません、言いません。
観てのお楽しみ~。


偉大なる、しゅららぼん3月9日鑑賞




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・✿✿
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*夢占い

2014年03月07日 | ✿陶芸
夢、よく見ます。
そして、案外、覚えています。

先日、「財布を盗まれる夢」を見ました。
翌日、「殺人鬼に襲われる夢」を見ました。

なんだか・・、後味悪くて、
どうしょう、なんか不吉なこと起こるのかな。と、調べてみました。



≪しあわせだけすくって≫


まず、
強盗や泥棒に財布が盗まれる夢は、
悩み事が解決する吉夢。大金が入る可能性もあります。もし財布が盗まれて財布の中がになったら、悩み、災いごと等の悪いことを泥棒が持っていったと考えます。

そして、
殺人犯が自分を殺そうと追いかけてくるという典型的な悪夢は
実は大きな吉夢。夢の中の死は生まれ変わりをあらわし、自分を殺そうとする人物=殺人犯とは、自分を助けてくれる人であり、大いなる喜びをもたらしてくれる人なのです。そこから逃げて抵抗しているのは「古い自分」。早くあやまちに気づき、生まれ変わる心の準備をするよう、うながす夢です。



≪かなしいことはふるいおとそう≫


なんかあ~よかったあ~
両方とも、吉の夢で~
安心しましたあ~


で、最もよく見る夢は、「トイレを探す夢」なんですけど、
トイレは、不要なものを洗い流して浄化してくれる場所の象徴です。 このためトイレの夢は、あなたが抱えている悩みや問題点が解決され、開放されるという意味があります。
また、トイレの夢は、意外にも金運・恋愛運がアップするという吉夢です。 特に、排泄物が残っている場合には、仕事運・金運アップを暗示する大吉夢になります。 実際にトイレに行きたい時もトイレの夢を見ますので、起きたときの尿意・便意で区別してください。


と、
こちらの夢も、なあ~んだ、いい夢じゃん。



≪いかすくびれ≫


夢って、気になりますよね。
第三者の自分が当の自分を俯瞰していたり
きっと、なにか意味合いがあるのでしょうね。


しあわせな夢だけすくってかなしい夢はふるいおとそう。




✿✿
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。