みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿来んさい安芸へ。3≪とことこ広島編≫

2015年11月30日 | ✿おでかけ
広島におじゃましました。
さあ 秋の安芸、満喫します。

旅のタイトルは『来んさい安芸へ』です。


広島県




『来んさい安芸へ日程』

11月22日(日)
JR新幹線のぞみ12号・東京行 08:04発~09:12着
●宮島

11月23日(月)
●地御前神社
●平和記念公園
●広島城
●縮景園
JR新幹線のぞみ39号・博多行 18:09発~19:11着

途中移動は、広島電鉄です。


レポは、
その1≪厳島神社編≫
その2≪てくてく宮島編≫
その3≪とことこ広島編≫・・今日です。
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。




はじまり




内宮である「厳島神社」に参拝させていただくからには、
外宮の「地御前神社」も参拝しないわけにはいきません。

お伊勢さんでも、まず外宮、そして内宮に参拝しましたので
今回も、そうするつもりでした。
けど
なにしろ、22日、広電は東京の満員電車並みでして、
地御前で途中下車。は、不可能でした。

翌、11月23日 宮島を後にして、宮島口につき、再び 広電で
念願の「地御前神社」に到着です。




≪地御前神社≫廿日市市地御前 11月23日

≪地御前神社≫


宮島は、島全体が信仰の対象としてあがめられていました。ですので
人々は上陸が許されず、対岸のここ、地御前神社から拝みました。
三女神をはじめとする祭神も厳島神社と共通しています。
厳島神社の入り口そばに客神社(まろうどしゃ)がありましたが、
地御前神社にも本殿・拝殿のほかに客人本殿(まろうどほんでん)があり、
厳島神社に似せて造営されたことが伺えます。

≪絵馬≫


江戸時代の様子を描いた「厳島図会」には、海の中に厳島神社の大鳥居が描かれています。

≪鳥居≫


鳥居の向こうは、瀬戸内海です。
宮島の厳島神社の方に向かって、この鳥居は立っています。
こちら側の道路はかつて海だったそうです。

≪額≫


確かに、「厳島神社外宮」の文字が見えます。




≪平和記念公園≫広島市中区中島町 11月23日

≪原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)≫


1945年(昭和20年)8月6日8時15分 広島市に原子爆弾が投下されました。

戦争を知らない世代は、国民の8割を超えました。

第二次世界大戦・・世界恐慌後,世界再分割をめざす後進資本主義国である日・独・伊のファシズム枢軸国と,米・英・仏・ソ連・中国などの連合国との間に起こった全世界的規模の戦争。1939年ドイツのポーランド侵入が発端となって開始され,41年日本の対米開戦による太平洋戦争の勃発とドイツの独ソ不可侵条約破棄による独ソ戦争により戦乱は一挙に全世界に拡大した。当初は枢軸国が優勢であったが,42年後半から形勢は逆転し,43年スターリングラードの戦いでドイツが大敗して以後,43年9月イタリアが降伏,45年5月ドイツ,続いてソ連の対日参戦とアメリカによる広島・長崎への原子爆弾投下によって、同年8月に降伏し、戦争は終結した。


≪元安橋≫


原爆ドームと広島平和記念公園を結ぶ橋の1つ。


≪平和の火≫


見えますか。宮島弥山のあの「消えずの火」が、元火のひとつになっています。


≪原爆の子の像≫




≪原爆犠牲者慰霊碑≫


「安らかにお眠り下さい。過ちは二度と繰り返しませんから。」

憲法九条は、なんとしても守らなければなりません。


≪公孫樹≫


元安川のほとりの公孫樹です。綺麗に黄葉しています。
植えてもぎんなんが実るのは孫の代になってからだとか。ですから「公孫樹」です。
孫のまた孫、そのまた孫の代まで
黄色く、輝いてほしいです。




≪縮景園≫広島市中区上幟町(かみのぼりちょう) 11月23日

≪濯纓池と超然居≫


元和6年(1620)に、茶人で知られる浅野藩家老の上田宗箇により、浅野藩主の別邸として作庭されました。 中国の世界的な景勝地"西湖"を模してつくられたと伝えられている園内は、山川の景、京洛の態、深山の致を庭の中に縮景していることから、「縮景園」と名付けられました。


≪石橋≫


山渓谷や橋を巧妙に配し、園路でそれをつないだ回遊式庭園です。
手前から望春橋、昇仙橋、映波橋。


≪迎暉峰(げいきほう)≫


濯纓池と跨虹橋と清風館が見えます。
園内最高峰の小山で標高約10m。樹木がほぼなく、かつてはここから遠方の広島湾の島々を望むことができたと伝えられています。


≪被爆樹木大銀杏≫




≪紅葉≫




≪ソテツ≫






≪広島城≫広島市中区基町 11月23日

≪広島城≫


山陰・山陽9ヵ国120万石を領する毛利輝元(もうりてるもと)が、1589年(天正17)に太田川河口のデルタ地帯に着工した。五重の大天守と三重の小天守のほか、45基におよぶ櫓(やぐら)を擁する壮大な近世城郭は、10年後に完成、地名を広島に改めるとともに、城を広島城と名付けた。しかし輝元は、翌1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いに敗れたため、替わって福島正則が城主となった。正則も1619年(元和5)、洪水で被害を受けた城を無断で修築したことから改易され、その後浅野氏が入り幕末まで続いた。天守や櫓などは明治の破却を免れ、日清戦争の際には大本営が設置されたが、第二次世界大戦末期の原爆投下ですべての建築物が破壊された。

≪門≫


広島城は、別名「鯉城」といいます。
一説には、この付近一帯が己斐浦(こいのうら)にあたり、
己斐の音が鯉に通じることからそうと呼ばれるようになったともいわれています。

≪安芸ひろしま武将隊≫


どうやら、毛利元就さんと、吉川元春さんのようです。



広島カープは、広島城の別名「鯉城」からきています。
≪カープ女子≫


23日は、広島カープファンの集いが行われた模様。
カープ女子だあ。かわいい。
けど、ホークスファンの「鷹ガール」の方が、歴史は古い。のですよ。



≪廿日市市のマンホール≫


特産の牡蠣と瀬戸内海でのカキ養殖のカキいかだで牡蠣を水揚げする漁師さんが描かれている。上部に「あめ」下部に「はつかいち」「かき」の表記。


≪広島市のマンホール≫


広島市章(旧芸州藩の旗印であった「三つ引」(三)にヒントを得て、これに川の流れを表現するカーブをつけて、水都広島を象徴したもの)を中心にしたデザイン。



おしまい





広島市の由来は1589年(天正17年)の毛利輝元の広島城築城の鍬入れの時に遡ります。

まず、城主の毛利氏の祖先である大江広元から「広」の字を取りました。そしてこの地の豪族で普請奉行をしていた福島元永が城地の選定に際し手助けをしてくれたことから彼の名前から「島」の文字をとり「広島」としたと言われています。
もう一説では先に想像したように、広島市が太田川の三角州に位置することから「広い島」という意味でこの地名となったとされています。


なぜ、広島に地下鉄がないのか。
地盤の緩いこの三角州に原因があるのですね。


『来んさい安芸へ』
レポは、≪グルメ&お土産編≫へと、続きます。
のぞいてください。
よろしくお願いします。



広島11月22~23日訪問





・・・





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿来んさい安芸へ。2≪てくてく宮島編≫

2015年11月27日 | ✿おでかけ
広島におじゃましました。
さあ 秋の安芸、満喫します。

旅のタイトルは『来んさい安芸へ』です。


広島県




『来んさい安芸へ日程』

11月22日(日)
JR新幹線のぞみ12号・東京行 08:04発~09:12着
●宮島

11月23日(月)
●地御前神社
●平和記念公園
●広島城
●絶景園
JR新幹線のぞみ39号・博多行 18:09発~19:11着

途中移動は、広島電鉄です。


レポは、
その1≪厳島神社編≫
その2≪てくてく宮島編≫・・今日です。
その3≪とことこ広島編≫
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。




はじまり




厳島神社を参拝したあと、島内を散策です。




≪豊国神社(千畳閣≫廿日市市 11月22日


戦没者を弔うため、豊臣秀吉が建立しましたが、その死により未完成のまま現在にいたります。巨大な絵馬が観られます。




太い梁や柱がむき出しで、豪快そのものです。



≪五重塔≫廿日市市 11月22日


応永14年(1407)建立。高さ約27m。
全国でも珍しい檜皮葺で反り返った屋根。5つの屋根は、同じ大きさです。
手前の松の木は、≪龍ぜんの松≫です。




≪弥山≫廿日市市 11月22日

弥山は、厳島神社の後方にそびえる標高約535mの宮島の最高峰です。
古くから神域として崇められてきました。
手つかずの自然になかに史跡や奇岩、怪石が点在し、瀬戸内海の多島美も望めます。
1996年に世界文化遺産に認定されました。

≪紅葉谷公園≫


弥山原生林のふもとにあります。
紅葉の時季は、すこし遅かったようです。ちょうど。のときは、さぞや綺麗だったことでしょう。
宮島名物「もみじ饅頭」は、ここ≪紅葉谷公園≫にちなんでいます。

≪弥山原始林≫


紅葉谷駅から宮島ロープウェーに乗ります。
ロープウェーからの眺めです。
弥山原始林です。

≪弥山頂上≫


獅子岩駅到着。
弥山頂上を望みます。
え~~~?頂上まで、登るん~~~?
無理ぃ!!!無理ぃ!!!無理ぃ!!!
と、
思って
いたのにぃ~~~

≪弥山本堂≫


展望台からこの弥山本堂まで20分。と地図に書いてあったんです。
20分か・・・・・・・、ま、がんばってみよう。ということで
がんばりました。
ところがどっこい!!!もう、きついのなんのって。
いやいやいやいや・・・・・・・、20分じゃ、ないですって。
あ、弥山本堂は、弘法大師が修業した場所です。

≪霊火堂≫


弘法大師が焚いた護摩の火が、1200年以上も消えずに燃え続けています。
この火は、平和記念公園の「平和の火」の元火のひとつになっています。

≪消えずの火≫


この火で焚いた白湯をいただくと、ごりやくがあるのだそうです。
そうです。
ごりやくをもとめて、がんばって!!!がんばって!!!登ったのです。
もうここまで、ほとんど頂上ですよ。びっくりぽん。


「アカクルマ」や「マツブサ」は、弥山にしかない木です。

≪瀬戸内海≫


絶景だけど、
ああ、疲れた。




≪大願寺≫廿日市市 11月23日

≪楼門≫


代々、厳島神社の修理、造営を司っていました。
日本三大弁天のひとつです。
あとの2つは、宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)と 江島神社 (神奈川県 江の島)
です。
竹生島の宝厳寺・竹生島神社は、そうです!!!
去年の同じ日に、おじゃましましたあ。近江路散策その3≪竹生島編≫

≪九本松≫


境内の松の木は、なんと根元から9つに幹が伸びています。
伊藤博文お手植えと伝えられています。

≪本堂≫






≪町並み≫廿日市市 11月23日

≪鹿≫


宮島のニホンシカは約500頭。
宮島が“島”になった約6000年前から生息すると伝えられています。
餌をあたえてはいけないようになっています。
だからかなあ。
やせて元気なく、感じたのですけど。

≪大鳥居≫


この時間も満ち潮ですね。
11月23日 朝の10時頃です。

≪石鳥居≫


着いた日(11月22日)は、宿の送迎バスに乗せていただきましたので、ここは
通過していません。低頭。

≪表参道商店街≫


約300mの道の両側にいろんな店が70店舗並びます。
名物の牡蠣や穴子料理、もみじ饅頭などなど~。

≪世界一の大しゃもじ≫


広島のしゃもじは、有名ですね。
寛政の頃(1800年頃)、神泉寺の僧・誓真という人が、ある夜、弁財天の夢を見てその琵琶の形の美しい線からしゃもじを考察し、御山の神木を使って作ることを島の人々に教えました。
この神木のしゃもじで御飯をいただけば、ご神徳を蒙り福運をまねくという誓真上人の高徳とともに、宮島しゃもじの名声は世に広く宣伝されています。

≪町家通り≫


町家カフェが点在します。

≪清盛像≫


清盛さんにお別れを言って

≪桟橋≫


桟橋から、フェリーに乗船して、

≪宮島≫


神の島「宮島」をあとにしました。


フェリーから宮島を観ます。
山の稜線は「観音様の寝姿」に例えられています。
ほんとです。確かに。確かに。
けど、てっぺんまで、ほんと よぉ~登ったねえ。



おしまい





宮島そのものが、ご神体とされ、「厳島」も「神を斎(いつ)きまつわる」が由来です。
そのため、古くから人の上陸が禁止され、
人々は対岸の地御前神社から拝んだのだそうです。

厳島神社が陸ではく洲浜に建てられたのも「神の島」であったから。です。


対岸の「地御前神社」ももちろん、参拝させていただきました。
レポは≪とことこ広島編≫にて。



広島11月22~23日訪問




金曜恒例、自作の陶芸作品紹介はお休みします。

・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿来んさい安芸へ。1≪厳島神社編≫

2015年11月26日 | ✿おでかけ
広島におじゃましました。
さあ 秋の安芸、満喫します。

旅のタイトルは『来んさい安芸へ』で~す。


広島県




『来んさい安芸へ日程』

11月22日(日)
JR新幹線のぞみ12号・東京行 08:04発~09:12着
●宮島

11月23日(月)
●地御前神社
●平和記念公園
●広島城
●絶景園
JR新幹線のぞみ39号・博多行 18:09発~19:11着

途中移動は、広島電鉄です。


レポは、
その1≪厳島神社編≫・・今日です。
その2≪てくてく宮島編≫
その3≪とことこ広島編≫
その4≪グルメ&お土産編≫
・・へと、続きます。




はじまり




広島は、何度もおじゃましたことのある場所です。
厳島神社も、何度も参拝させていただきました。

けど、引き潮の時間、おじゃましたのは、初めてです。



≪厳島神社≫廿日市市 11月22日

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)で、広島県廿日市(はつかいち)市宮島町にある。瀬戸内海に浮かぶ宮島(別名、厳島)は、日本三景の一つに数えられる。この神社は、平安時代末期、武士による新しい社会体制を築いた権力者、平清盛ゆかりの建物である。海の上に配置された建造物の多くは、13世紀までに再建されたものであるが、創建時の様式が忠実に復元されており、平安時代の寝殿造りの特徴を顕著に表している。
ネット画像
色鮮やかな朱塗りの社殿が海に向かって鳥が羽を広げるように伸び、本社本殿など37棟の建物が300mに及ぶ回廊で結ばれている。満潮時には大鳥居とともに海に浮かんで見える、世界でも類を見ない宗教施設であり、日本古来の精神性を伝える特異な建造物と景観が評価され、世界遺産に登録された。







宮島に着いたのは、お昼ごろ。潮は引いていました。
潮の満ち引きは、およそ6時間おきです。


写真には、地図と同じ番号をつけました。
22日引き潮、23日満ち潮、2日分の写真です。





11月22日の
満潮は18:41 干潮は12:30

引き潮

11月22日12:00頃の写真たち

参拝入口≫

社殿のほとんどが国宝です。
それ以外の部分と大鳥居は重要文化財です。
御本社を中心に177棟の社殿が左右対称に配されています。「寝殿造り」を取り入れたものです。



祓殿(はらいでん)≫


まず、お祓いをさせていただきます。修祓。



東回廊≫

≪鏡池≫が見えます。古来から絶えず清水がわくといわれています。
回廊は108間あり、柱と柱の間は8尺で、8枚の板が並びます。
8は、縁起よい数字で、神仏習合の名残とされています。


すべての柱が埋もれておらず、ただ石の上におかれただけです。



祓殿(はらいでん)≫


神事のさい使用される場所です。



高舞台≫

本社祓殿前にある、黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし前後に階段をつけた舞台で、平清盛が大阪・四天王寺から移したという舞楽がここで演じられます。舞楽の舞台としては最小のもの。現在の舞台は天文15年(1546年)、棚守房顕によって作られたもので、当初は組立て式だったものが江戸時代初期に現在のような作り付け構造になったと考えられています。



平舞台≫

寝殿造りの庭にあたる部分で、広さは167.6坪(約553平方メートル)。
安元2年(1176年)、平氏一門が社参して千僧供養が行われた際、社殿の前方に仮廊を設けたという記録があり、こうした仮廊が常設となったものともいわれます。前方には火焼前(ひたさき)と呼ばれる突き出た箇所があり、管絃祭の出御・還御はここから行われます。また他の社殿の束柱は木造ですが、この平舞台を支えるのは、毛利元就によって寄進されたと伝えられる赤間石の柱。火焼前分と合わせると239本あります。



天神社≫


藤原道真公をお祀りしています。



そり橋≫


かつては重要な祭事の際、勅使がこの橋を渡って本社内に入ったことから別名・勅使橋(ちょくしばし)とも呼ばれました。現在の橋は、弘治3年(1557年)に毛利元就・隆元父子によって再建されたもので、擬宝珠の一つに刻銘が残っています。



全景≫

夜中 こんなふうに潮が引くと、いのししが潮干狩りにやってくるそうですよ。



大鳥居≫

奈良の大仏とほぼ同じ高さの16m、重量は約60t。
根元は海底に埋められているわけではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、箱型の島木の中に石を詰めて加重するなど、先人の知恵と工夫によって鳥居の重みだけで立っています。


西に「三日月」が描かれています。


真下から見ます。
扁額は有栖川宮熾仁親王による御染筆。
沖側は、「厳島神社」清盛の時代以降の名称です。
本殿側は、「伊都岐島神社」清盛の時代以前の名称です。


東に「太陽」が描かれています。


海水に浸るところまで、フジツボがびっしりです。


主柱は樹齢500~600年のクスノキです。
8代目にあたる現在の鳥居を建立するにあたっては、巨木探しに20年近い歳月を要したといいます。向かって右側が宮崎県、左側が香川県から運ばれました。







11月22日の人出は3万人だったとか。
うまく、社殿内の様子が写せませんでした
宿は、厳島神社のすぐそばでしたので、もういちど、参拝させていただきます。
翌朝、潮が満ちています。





11月23日の
満潮は7:23と19:32 干潮は1:07と13:31

満ち潮

11月23日07:30頃の写真たち

カラス≫


宮島の神の使いとされたのがカラスです。
神烏(おがらす)と呼ばれ、厳島神社の姫神が鎮座の場所を探して舟で島の浦々を巡られたとき、先導役を果たして舟を今の厳島神社の場所に導いたと云われています。
宮島の神の使いは、鹿だとばかり思っていました。たくさんの鹿は昔から自生しているのだそうです。



参拝入口≫


まだまだ、朝早かったので、参拝客もまばら。
綺麗に写せました。



客神社(まろうどじんじゃ)≫

御本社にお祀りしてある宗像三女神の兄弟にあたる、天忍穂耳命(あめのおしほのみこと)天穂日命(あめのほひのみこと)天津彦根命(あまつひこねのみこと)活津彦根命(いくつひこねのみこと)熊野櫞樟日命(くまのくすのひのみこと)が祀られてます。
前日は、人だかりでした。



東回廊≫

引き潮のさい見えた≪鏡池≫は、もう見えません。


廻廊は幅4m、長さは約275m。床板の間に目透しという隙間があり、高潮の時に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め、海水や雨水を海へ流す役目を果たしています。


内側の床板は二重になっています。
頑丈にするため清盛の時代の板に被せたのだそうです。


平舞台の方角を撮りました。



御本殿≫

繊細かつ華麗な切妻両流造りで、正面には緑青塗りの引き違いの菱形の格子戸がはめられています。
天照大神の娘、市杵島姫(いちきしまひめ)・湍津姫(たぎつひめ)・田心姫(たごりひめ)の宗像三女神が祭られています。
屋根に神社の定番とも言える千木と鰹木を持たず、桧皮葺の屋根に瓦を積んだ化粧棟のスタイルを取り入れた寝殿造りならではの様式が特徴です。
現在の本殿は元亀2年(1571年)、毛利元就によって改築されたものです。



火焼前(ひたさき)≫

平舞台の先にあります。ここから大鳥居までは88間です。
ほら、ここにも 縁起の良い8です。
青銅製の灯籠は340年以上のものです。
大鳥居が真正面から撮影できるのはここだけです。



みくじ奉納所≫


厳島神社のご神紋は、「三つの二重亀甲に剣花菱」です。
これは出雲大社の神紋を三つにしたものです。
出雲大社のご神紋「二重亀甲に剣花菱」



能舞台≫

国内でも唯一の海に浮かぶ能舞台。
現在、重要文化財に指定されている国内5つの能舞台のうちの1つでもあります。
厳島での演能は、永禄11年(1568年)の観世太夫の来演がその始まりとされ、慶長10年(1605年)には福島正則が常設の能舞台を寄進。現在の舞台と橋掛及び楽屋が建立されたのは藩主が浅野氏に代わった延宝8年(1680年)のことです。この能舞台は海上にあるため通常は能舞台の床下に置かれる共鳴用の甕(かめ)がなく、足拍子の響きをよくするため舞台の床が一枚の板のようになっているのが特徴。春の桃花祭神能がこの舞台で演じられるほか、茶道表千家と裏千家家元が隔年交互に執り行う献茶祭ではここでお茶が点てられ御神前に献じられます。



出口≫


立派な唐破風。清盛が音戸の瀬戸を築くまで、船は宮島の南側を周り西側に着岸していました。当時はこちらが入り口だったという説もあります。
入口も出口も、朝早かったのでうまく写せました。





11月22日の
満潮は18:41 干潮は12:30

満ち潮

11月22日20:30頃の写真です。

大鳥居≫

ライトアップされた大鳥居です。



地図のからまで、まとめました。
2日に渡っていますので、重複もしています。
わかりにくかった?でしょうか。


世界遺産、「厳島神社」
その姿は、身を海にゆだねる緩やかなさを伝えています。
今回、潮が引いた場面、潮が満ちた場面、そして夜景
3つの異なる表情を見ることができて、ほんとうにしあわせでした。

二礼二拍手一礼。



おしまい




広島へは、新幹線に乗れば、一時間強で、着きます。
着いた日は連休の初日で、広島電鉄は満員。
博多から広島までの所要時間より、
広島に着いて 広島駅から、宮島行のフェリー乗り場のある宮島口へのほうが
はるかに、かかりました。
広島は、どうして地下鉄がないのでしょう。
赤信号のたびに、停車しては、なかなか進みません。



『来んさい安芸へ』
レポは、≪てくてく宮島編≫へと続きます。
よろしくお願いします。



広島11月22~23日訪問




・・・




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿安芸レポまとめ中です。

2015年11月24日 | ✿おでかけ
あきの~秋の~安芸に~おじゃましました。

旅行を決めたのは
春の京都行きを予約した時です。


世界遺産繋がり
と、いうことで

春の京都
夏の姫路城
そして
秋の広島
を、一緒に予約しました。

春と夏と秋と
わくわくの計画を立てて、11月。
そう考えると、ほんと
一年なんて、あっという間です。


宮島にて


≪カメラ目線≫




歩いた歩数
22日は、22299歩
23日は、30111歩
2日で、なんと!52410歩も!!歩きました!!!
うぅ・・あぁ・・足が・・いぃ・・痛い。


撮ってきた写真は、352枚です。


今、わくわくレポまとめ中です。

楽しみにしていてくださると 
うれしいです。




・・・





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ひたすら

2015年11月20日 | ✿陶芸
目でも、口でも、手でも、足でも、
誰かのために、何かのために、そして自分のために、
ひたすら動かすこと。

勤労です。

その行為に報酬は与えられなくても
形としての生産に繋がらなくても





・・・例えば

赤ん坊が、その笑顔でまわりを和ませてくれること。
子どもが、元気に成長し、両親を安心させること。
もちろん、お給料をもらって社会に貢献すること。
病の床にいる人は、病気と戦うこと。
家族のために、おかあさんが居心地のいい家にとがんばってること。


ただ。ただ。
・・・ひたすら。




≪どうぞお座りください≫




11月23日は、【勤労感謝の日】です。
・・「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。


世紀の愚策、2つ目は「ハッピーマンデー制度」。
(1つ目は、「平成の大合併」です。)

この勤労感謝の日は、固定されています。

月曜に移動しないで固定されている祝日は、暦(元日、春分、秋分)や行事(建国記念、憲法記念、こども、天皇誕生)で決められた日や、戦前からの由来による日(みどり、文化、勤労感謝)である。その条件に当てはまらない祝日が、第2か第3月曜に動いている。それは次の4つ。成人の日、海の日、敬老の日、体育の日





ただ。ただ。
・・・ひたすら。
誰かのために、何かのために、そして自分のために、
ひたすら動かすこと。
そのことを労わる日が、ころころ変わらなくて
ほんとうに、よかったと思います。




・・・





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿なまもの

2015年11月19日 | ✿ごちそうさま


≪うら本でおひる≫




たのNさんと楽しいランチ。

とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。

霜月は、和食にしました。
お馴染みの【うら本】です。

うら本】

福岡市中央区大名




たのNさんから、たっぷり“元気”もらいましたよ。

かがやくような笑顔で、報告です。
大好きな息子ちゃんと大好きな娘ちゃんのこと、それからお孫ちゃんのこと
そして最愛なるY君のライブのこと



・イカとセロリの酢味噌和え ・高野豆腐と大根の煮合わせ


≪まず先付≫




たのNさんの楽しい報告は、
気分を盛り上げてくれます。




≪季節のお造り≫




“元気”とは、生命のエネルギーのこと。
天と地、そのすべてのものにある根源の「気」。
もともと、誰でも持っているものだから「元」がつきます。



・くるみ真丈 ・河豚皮の煮こごり ・合鴨のローストオレンジソース ・菊花蕪 ・木の子の信田巻き ・水菜の胡麻和え ・里芋のウニ衣揚げ ・ゆず豆腐


≪プレート≫




本来、みな生命のエネルギーが溢れているはずなのに
どうして、“元気”がなくなるのか。
“元気”は、なまものです。
使わないと、しょぼぼぼぼ~ん。萎れてしまうのです。



・海老真丈のクラッカー揚げ ・千枚蕪 ・がんもどきの田舎煮 ・白菜の煮びたし ・旬魚の柚子風味焼き ・玉子焼き ・チーズ餡かけ茶碗蒸し


≪箱盛り≫




使えば、使うほど、“元気”はリフレッシュするのです。

周りにも“元気”を振りまいて
新しい“元気”をまた、吸収。

使お。使お。“元気”を使お。



ハルキ11月ホットコーヒー


≪ほっと一息≫




昨日は、
年に一度の「子宮癌検診」でした。
5、8ミリが、5ミリになっていました。小さくなることはいい傾向だとか。
元気、使います。
結果は、2週間後です。



うら本11月13日ごちそうさま

ハルキ11月13日ごちそうさま




・・・





コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿グラスホッパー

2015年11月17日 | ✿映画
原作は、伊坂幸太郎さん!!


タイトルの「グラスホッパー」は、バッタのことです。

バッタは普段は緑色ですが、群れの数が増えてくると黒っぽく変色するのだそうです。
そのとき、後脚が短く翅が長いスマートな体型となり、跳躍力が増して、
そして凶暴になる。

これを、「群生相」といいます。


この「群生相」が、この映画のテーマとなります。


人間社会も、同じこと。
日常生活で感じるイライラ、嫌悪感、苛立ち。
満員電車や交差点の人混み等、人が密集するからこそ起きること。
凶暴化したバッタのように、次第に人々の争いは激化する。


本作には、激しい競争社会で「悪い方向」へ染まっていった者が「黒い群れ」で登場します。
注)目を覆うシーン多々あり。R12指定です。






解説・・人気作家・伊坂幸太郎のベストセラー小説を、『人間失格』などの生田斗真主演で映画化したサスペンス。恋人を殺害した犯人への復讐(ふくしゅう)に燃える元教師、人の心を操り自殺に追い込む殺し屋、その命を狙うナイフ使いの殺し屋の運命が、それぞれの思惑を抱えながら交錯していくさまが展開。監督は、『脳男』に続き生田とタッグを組む瀧本智行、脚本を『あなたへ』などの青島武が担当。共演には日本のみならず国際的に活躍する浅野忠信、Hey! Say! JUMPの山田涼介が顔をそろえる。

あらすじ・・世界でも屈指の過密都市、東京・渋谷。この街で起こった事故で恋人(波瑠)を失った元中学校教師の鈴木(生田斗真)は、犯人に復讐するために裏社会に潜入する。だが、鈴木が復讐を果たそうとしたその瞬間、彼の目の前で犯人が車にはねられて死亡。それは“押し屋”(吉岡秀隆)と呼ばれるプロの殺し屋の仕業だった。組織から追われ、おびえながらも真相を追う鈴木、人を絶望させる特殊な力で標的を自殺に追い込む自殺専門の殺し屋・鯨(浅野忠信)、鯨を殺すよう命じられたナイフ使いの殺し屋・蝉(山田涼介)。出会うはずのなかった3人の運命が、この事件によって交錯する…。





「普通の人が事件に巻き込まれるためにはどうするか」を常に考えているという伊坂さん。
本作でも「普通の人」である元中学教師、鈴木を中心に物語を展開していきます。

しかしながら、原作と映画では全くちがうシナリオなのだとか。
原作では「押し屋」と呼ばれる殺し屋が軸となって、物語がすすんでいくようですが、
映画では「寺原会長っていう悪の親玉」が、中心にいます。

ですので、厄介なことになっている。

解説でも書かれているように、「押し屋」を追うことで、鈴木(生田斗真)、鯨(浅野忠信)、蝉(山田涼介)の3人が交錯してストーリーが進んでいく。
はずが、映画では、まったく鯨、蝉の二人と 鈴木の接点がない!!!のですよ。
おかしい。

ラストにすれ違う?ことには、なってますが やや強引でとってつけたようで、
まったくもって、おかしいのです。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


オープニングの渋谷・スクランブル交差点は、ななな、な~んと、実寸大で精巧に作られたオープンセットなのだそうです。
異様なまでに人が群がり黒く変貌する象徴、「群生相」が垣間見える重要なポイントです。
まるで渋谷の交差点を封鎖して撮影したかのようなリアル感です。


それから、
劇中に登場する「ジャック・クリスピン」というアーティストは、架空の人物だそうです。
このアーチストの歌詞が、物語にアクセントを添えます。

「ジャック・クリスピン曰く、俺は自殺するんじゃない。飛ぶんだよ。死ぬのは、そのついでだ。」

挿入歌としてこの「ジャック・クリスピン」の歌が流れるので
実在の歌手なんだろうなあ~と、思っていました。

けど、この挿入歌、実は
伊坂さんが好きなニューヨーク出身のロックバンド、ザ・ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンに依頼して、この映画のために作ってもらったのだそうです。
タイトルは「Don’t Wanna Live Like the Dead」

映画の重要な場面で流れます。

「ジャック・クリスピン曰く、死んでいるみたいに生きていたくない。」
ほら、この言葉が曲のタイトルになっているのです。

しかも、蝉と岩西という登場人物の関係性を歌詞に入れ、間奏のタイミングも含め2分14秒ジャストの尺で仕上げ、映画製作者側のリクエストに完璧に応えてみせた。
というから、おどろき。


けど、この2つの逸話、
映画、見終わったあと、知ったのですけど。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


「増えすぎた黒いバッタは、群れごと焼き払うしかないんです。」
との言葉通り、交錯したすべての人間が、抹殺され
結局、鈴木一人、生き残るわけですが、
鈴木はいつから踊らされていたのかが映画のポイントになってきますよね。

つまり、もう、冒頭ではなかろうか!!!と、思っています。映画の。
あのハロウィンのカボチャを被った男の子に
鈴木の恋人が出逢った瞬間
です!!!
ねねね、そう考えると ああ、怖。



愛する者を失った悲しみは、どうやって癒されるのか。

「ジャック・クリスピン曰く、トンネルから飛び出す前こそ気をつけろ。」



グラスホッパー11月15日鑑賞





・・・





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿境遇

2015年11月16日 | ✿読書
なるほどな。
と、思いました。
この小説は「ドラマのための書き下ろし」なのです。
だから
どことなく、舞台劇の台本のような。

この文庫本は、こないだ発行されたのですが
単行本のほうは、すでに2011年10月に刊行されていて、
ドラマは同年12月に放送された。とのこと。
残念ながら、まだ私はそのころ、湊さんに詳しくなく、ドラマを観ていません。




2015年10月18日 第一刷発行

(2011年10月 単行本出版)



表帯】
誘拐事件の裏に隠された
“真実”の意味とは!?
読み始めたら止まらない!
一気読み必至のノンストップミステリー!

内容(「BOOK」データベースより)】
デビュー作の絵本がベストセラーとなった陽子と、新聞記者の晴美は親友同士。共に幼いころ親に捨てられた過去を持つ。ある日、脅迫状とともに、陽子の息子が誘拐され…。

あらすじ】
主人公は36歳のふたりの女性。
政治家の夫と幸せな家庭を築き、さらに絵本作家としても注目を浴びる主婦の陽子。
家族のいない天涯孤独な新聞記者の晴美。ふたりは親友同士であるが、共に生まれてすぐ親に捨てられた過去を持つ。
ある日、「世間に真実を公表しなければ、息子の命はない」という脅迫状と共に、陽子の5歳になる息子が誘拐された。
真実とは一体何なのか ……。
晴美と共に「真実」を求め奔走する陽子。すると、陽子の絵本のファンだという一人の女性の存在が浮上する。
犯人はその女性なのか、それとも……。
人 は生まれる環境を選べない。しかし、その後の人生は自分の意思で選び、自分の手で築いていくことができる。
犯人の示す「真実」が明らかになるとき、ふたりの歩んできた境遇 =人生の意味が改めて浮き彫りになっていく。

出版社からのコメント】
デビュー作の絵本『あおぞらリボン』がベストセラーとなった陽子と、新聞記者の晴美は親友同士。
共に幼いころ親に捨てられた過去を持つ。ある日、「真実を公表しなければ、息子の命はない」という脅迫状とともに、陽子の息子が誘拐された。
「真実」とは何か……。
この冬放送の、ABC創立60周年記念スペシャルドラマ原作。
尚、絵本『あおぞらリボン』(文・みなとかなえ 絵・すやまゆうか)が入った函入り特別版(1995円)も同時発売。







湊かなえさんと言えば「告白」のインパクトが強くて
それで、是非~ドラマ化を~の要望を受けて、書かれたのがこの小説なんですね。

湊さんの発表された単行本の順番は

告白(2008年8月 双葉社 / 2010年4月 双葉文庫)
少女(2009年1月 早川書房 / 2012年2月 双葉文庫)
贖罪(2009年6月 東京創元社 / 2012年6月 双葉文庫)
Nのために(2010年1月 東京創元社 / 2014年8月 双葉文庫)
夜行観覧車(2010年6月 双葉社 / 2013年1月 双葉文庫)
往復書簡(2010年9月 幻冬舎 / 2012年8月 幻冬舎文庫)
花の鎖(2011年3月 文藝春秋 / 2013年9月 文春文庫)
境遇(2011年10月 双葉社)
サファイア(2012年4月 角川春樹事務所 / 2015年5月 ハルキ文庫)
白ゆき姫殺人事件(2012年7月 集英社 / 2014年2月 集英社文庫)
母性(2012年10月 新潮社 / 2015年6月 新潮文庫)
望郷(2013年1月 文藝春秋
高校入試 シナリオ(2013年1月 角川書店)
高校入試(2013年6月 角川書店)
豆の上で眠る(2014年3月 新潮社)
山女日記(2014年7月 幻冬舎)
物語のおわり(2014年10月 朝日出版社)
絶唱(2015年1月 新潮社)
リバース(2015年5月 講談社)

ですので
「境遇」は、初期の作品となります。

青字は、私が映画およびテレビドラマを観た作品。)
赤字は、私が原作を読んだ作品。)

とてもわかりやすい内容で 結末や事件の犯人は読者側から判断できる構造になっています。
だからこそ、帯の言葉通り、
一気読み必至
なのかもです。


解説文を読んでいると、湊かなえさんは「人は生まれた環境でその後の人生が決まるのではなく、人生は自分で作っていけるものだというメッセージを込めたい」という思いを『境遇』に込めたことが明らかにされています。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


けど、結局
生い立ちは、その人物の根底にこびりついて、その人生を変えることが
できない。とういう結論に結び付いたのでは?


その時点で同じ境遇をもつ二人でも
さかのぼると全く違う環境に身をおいているかもしれない。
うわべだけの境遇に左右されては
いけない。
と、いうこと?


陽子の人生、晴美の人生。人生は、自分では切り開けなかった。
生い立ちは、その後の環境に左右されない。
これが、この小説のテーマだったりして。



ネタばれは、しませんよ。ご安心を~




・・・





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿稲築町

2015年11月13日 | ✿陶芸
私の故郷に「漆生」という地名があります。
うるしお。と、読みます。

11月13日は【漆の日】なんだそうです。
・・日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬[これたか]親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。


ここ「漆生」も、
きっとその昔、漆がたくさんとれたのでしょう。


漆生のことを調べていくうち
このような逸話を思い出しました。



≪愉快な森≫

クリックすると大きくなります。




嘉麻市の漆生地区、国道211号線そばにある「稲築八幡宮」には、3世紀初頭、三韓征伐を終えた神功皇后が、息子である応神天皇とともに都に帰る際、急にこの漆生に寄ったという伝説があり、慌てふためいた村人は座布団の用意も間に合わないので、獲れたばかりの稲を敷いて作った座敷でもてなしたと言われています。神功皇后が座ったその稲を一束、同地区の山に埋めて祭ったのが、このお宮のはじまりです。以来、その山は“稲築山”と呼ばれ、お宮の名前の由来となり、また地名の起こりにも繋がったとされています。

福岡県嘉麻市




≪楓はらはら≫

クリックすると大きくなります。




ここで、
地名というのは、「稲築町」のことです。
いなつきまち。と、読みます。

漆生に立ち寄った皇后のために床に稲穂を築いたから、稲築です。
なんて、素晴らしい。
けど、
ですね、
こんなに歴史のある稲築という地名、
実は、もうないのです。
あの世紀の愚策「平成の大合併」により、近隣の市町と合併し、
「稲築町」という地名は、この地上から、抹殺されてしまいました。


悔しくて 悲しくて 仕方ありません。


息子たちは、父のことを いまでも
「稲築おじいちゃん」と、よんでいます。



≪秋模様≫
クリックすると大きくなります。




【漆の日】に、思ったことです。
故郷から、「漆生」の地名は残ったこと
せめてもの 救いだなあ、とつくづく。


漆紅葉は、始まりましたか。



金曜恒例 自作の陶芸作品紹介は
漆ではありませんが、
「楓のタペストリー」です。




・・・





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿リバース

2015年11月12日 | ✿読書
おっもしろかったあ!!!
湊かなえさん、すごい。

こないだ「母性」を読んでいたら、
Amazonのサイトに
「母性をご覧になった人は、こんな商品もご覧になっています。」との
お知らせ。
そこに、この「リバース」も紹介されていました。
「母性」ときて「サファイア」ときて「物語のおわり」ときて「リバース」です。


東野圭吾さんと宮部みゆきさんの本以外は苦手だったのに、
湊かなえさんにはまっています。




2015年5月19日 第一刷発行




表帯】
「人殺し」と書かれた告発文。
唯一の闇を、告白するときがきた。

内容(「BOOK」データベースより)】
深瀬和久は平凡を絵に描いたようなサラリーマンで、趣味らしいことといえばコーヒーを飲むことだった。その縁で、越智美穂子という彼女もできてようやく自分の人生にも彩りが添えられる。と思った矢先、謎の告発文が彼女に送りつけられた。そこにはたった一行、『深瀬和久は人殺しだ』と書かれていた。深瀬を問い詰める美穂子。深瀬は懊悩する。ついに“あのこと”を話す時がきてしまったのか、と。

目次】
第一章
第二章
第三章
第四章
第五章
終章






表紙の黒いぽっちは、コーヒー豆です、
それに気づいたのは、読みだしてしばらくたってから。
とほほです。
この物語は、コーヒーが、キーポイントになります。
そして、色が黒。という点もみそです。

衝撃のラスト。
ああ・・・
しめつけらあれるような、苦しさ。
コーヒーの苦さより、苦かった。


物語は、コーヒー好きで平凡な主人公深瀬の地味で穏やかな日常、
ほほえましい恋が芽生えるという展開から始まります。
けど、そこはほら、湊さんです。
物語は、どんどん意外な方向へと進みます。随所にちりばめられている伏線が絶妙です。
もうページをめくる手が止まりません。
そして、最後の一文に、どっすん。やられました。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


深瀬は、平凡ではありますが、友人の事故死という非凡な過去を
もっています。
その死から10年も経過し、すっかり解決して、忘れて生きていたのに、それがたったひとつの恋を壊してしまうという、事件が起こる。


二度と思い出したくなかった記憶をリバース(遡る)せざるをえなくなるのですが、
それは、自分探しの作業でもあります。
可でもなく不可でもない自分。自分と友人との立ち位置の確認作業でもあります。


ああ、この人が、謎の告発文の送り主だったのかあ
と、登場人物を整理していくうちに、わかってきます。

依りを戻したかにみえた、深瀬と恋人の仲。
けど、
このラストは・・、ああ、もう・・。
どうなってしまうんだろ。この二人。だめだ。


最後に
リバースの意味です。
リバースするとは逆(にする)・逆回転(する)・後退(する)といった意味の英語“reverse”からきたものである。reverseは日本でも同様の意味でカタカナ英語として浸透しているが、この逆回転する、後退するというのは「戻る~戻す」とも言える。そして、この「戻す」には嘔吐という意味もあることから、飲み過ぎて嘔吐することをリバースするという(リバースだけでも用いられる)。


えっえっえっ!
嘔吐ですって~~!!!!!!
こっこっこっ!
これだっ。

表紙のまるでオセロのような黒いコーヒー豆。怖い。

み、湊さん、怖いよう。こ、怖すぎるよう。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~




・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿テレビ

2015年11月10日 | ✿つぶやき
ちょいと、
まとめてみましたよ。





(日)
「花燃ゆ」「下町ロケット」「トミーとタペンス」

(月)
「主治医が見つかる診療所」「にっぽん!歴史鑑定」「ローカル線気まぐれ旅」「サラメシ」「デザイナーベービー(再)」

(火)
「山村周五郎人情時代劇」「サイレーン」「今夜くらべてみました」「仮カレ」

(水)
「歴史秘話ヒストリア(再)」「相棒14」「無痛~診える眼」「ワンス・アポン・ア・タイム3」

(木)
「ぼんくら2」「遺産争族」「林修・世界の名著」

(金)
「釣りバカ日誌」「円楽の大江戸なんでも番付」「新日本風土記」「コウノドリ」「孤独のグルメ5」「ドキュメント 72時間」「2次元グルメドラマ本棚食堂」

(土)
「たべごころ」「ブラタモリ」「掟上今日子の備忘録」「破裂」「チューボーですよ」

これに
(月)~(金)は、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」
(月)~(土)は、「あさが来た」
が、加わります。
あ、合間合間、ニュースも見てますんで。





ざっと、こんなところです。
え?
私が、一週間で観ている、テレビ番組。
あ、お昼の連どら再放送も加えてもらおうかしら。
あ、CMも、好きです。


テレビ離れが叫ばれている昨今
息巻いて、視聴率に貢献させてもらっています。
テレビから得る知識も
案外、貴重なのですよ。


一番のお気に入りは「孤独のグルメ5」で
本まで、買ってしまって

ネット画像

松重さんの食べ物をほおばるときの、あのなんともいえない至福の顔と
心のなかでぼそぼそとつぶやく独り言の妙が
ほんと、ツボにはまっています。
あ、松重さんが食べたお料理を真似たものが、
翌日 我が家献立になったりもします。





この情報も テレビで、知りました。
カゴメの紙パック飲料、捨てる時たたんだら
ほら、こう言ってくれるんですって!!! 素敵。
≪たたんでくれてありがとう≫


あ、それから 痴呆症予防には、「カマンベールチーズ」がいいそうです。
ネット画像
これも、テレビより。



さてさて、今日は火曜日~
ああ、楽しみ~楽しみ~。


そうそう、シーズン中、ホークス戦あるときは
もちろん、そっち優先です。





・・・





コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿右往左往

2015年11月09日 | ✿つぶやき
今、朝ドラ「あさが来た」と、大河「花燃ゆ」が、
ほぼ同じ時代を経過しています。
ですから、あさちゃんと、美和さんは
同じ時代を生きているのです。
おもしろい現象ですね~。



あさちゃんネット画像
(三井浅子→広岡浅子 1849~1919)

美和さんネット画像
(杉文→久坂文→久坂美和→楫取美和 1843~1921)


武士の世が終わったあの頃、
いろんな人たちが、右往左往 とまどったことでしょう。
歴史に名を残すことのない普通の人たちの様子も、垣間見ることができて、
とても興味深いです。

その右往左往の極地!!
そう、
明治5年(1872年)の今日、11月9日、
太陰暦あらため、
太陽暦を採用することを新政府は発表します!
【改暦ノ布告】です。

暦まで、変わってしまうのです。



植物の開花、野鳥や動物、昆虫の出現、気象、月の満ち欠けなど
自然界の現象をもとにした太陰暦は
一年が、383日だったり、384日だったり、定まっていませんでした。

くらべて、
太陽暦は、3300年で1日の違いが生じるだけの正確さを誇ります。
新政府の決断は
ま、しゃあない。







で、
この年の
明治5年12月3日が
明治6年1月1日に
なるのですが、


ほけ~っとして
発表を聞き逃した人は
さぞや、 びっくりしたでしょうねえ。


「今年も押し詰まって来たわあ。
大掃除もしなきゃ。
おせちの準備もそろそろ。」

そんな時、

はぁ~い。
今日は、 お正月で~す

なあ~んて、言われた日にゃあ
あたふた パニック
パニック あたふた
絶対
右往左往の極地ですよねえ。



まったく、あの頃の日本人の生命力には
感服します・・・。


あさちゃんはこの時23歳、「びっくりぽんや。」で、受け流し
美和さんはこの時29歳、「せわあない。」で、受け入れた
ことでしょう。




・・・





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿カエデ

2015年11月06日 | ✿陶芸
紅葉前線は、今
どのあたりでしょうか。


『紅葉前線は、平均すると10日に約 500メートルの割合で山から麓に下りてきます。北から南へのスピードは 1日約20キロです。』


 七十二候の【楓蔦黄】~モミジツタキバム頃~(11月2日~6日)を迎えています。

「キバム」というように 昔は、黄色に色づくものも「もみじ」といったそうですよ。




≪まんまる≫



楓のこと・・。
カエデの名前は蛙の手に似てるから。
奈良時代には「かえるで」と言われていたそうです。漢字は「鶏冠木」や「蝦手」です。
「木」へんに「風」で、楓と書くのは、実は
中国から日本に間違って伝わったのだとか。
中国で「楓」とはマンサク科の植物。
葉が三つに分かれて、紅葉するので、間違って伝わったと考えられています。
これが中国の「楓」フウです。ネット画像
カエデの種類は世界に160種もあるそうです。
このうち、日本には26種が分布しています。




≪秋あざやかに≫



蔦のこと・・。
ツタは、秋に色づくものとそうでないものがあります。
紅葉するツタを「夏蔦」
常緑のツタを「冬蔦」
と、いうそうです。
常緑の冬蔦、ヨーロッパでは、冬蔦は裕福な家の象徴とされ、また雷や魔除けになるといわれているため、蔦を這わせた家が多いそうですよ。
紅葉する夏蔦、これはブドウ科のツタです。
この夏蔦は、ブドウ科といわれるだけあって、ブドウのような実をつけています。




≪松を彩ろうかな≫



金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は「楓の灯り」です。
この焼き締めは、還元焼成です。


あの日
「今度から、都合により“還元焼成”ができなくなりました。」と、
陶芸教室の先生。

「これが、還元焼成の最後の作品たちです。」と、
テーブルに並べらべられた作品たち。

その中に
私の作品も4点。
以前 紹介させていただいた1「ふくろうの灯り」「薔薇の灯り」「秋桜の灯り」
そして、4つめが
この「楓の灯り」です。


色は、アクリル絵の具でつけました。


調べています葉はなぜのか





・・・





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿うつむかないで

2015年11月05日 | ✿記念日
11月5日
そう、今日は、【いいご縁の日】


10月の神無月、
神有月の出雲で
人間たちのいろいろなご縁について会議をされてた神さまたち、
今日
その結論が出たのでしょうか。





今、一生懸命受験勉強している子には、
志望校とのご縁がありますように


内定まだ貰ってないリクルートスーツの若者、
きっとどこかに君を待っていてくれる職場がある。


病気と戦っている人は、
健康とのご縁


うつむいてばっかりの人には、
希望とのご縁







神さまは、今日
今一度、人間たちのご縁の糸が
こんがらがっていないか、
しっかり確認作業をなさっているのです。


《古くから出雲路は縁結びの地として知られる。出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月、全国から神々が出雲に集まり、結婚、恋愛、健康などさまざまな縁について会議が行われることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、神話の国・縁結び観光協会が制定。日付は11月5日で「いいご縁」と読む意味も含まれている。》



顔を、あげよう。




・・・





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿不思議集団in2015秋≪多勢に無勢≫

2015年11月02日 | ✿ごちそうさま
ただ ひたすら食べました。

「え~?聞いてないよ~。」
「言った、言ったよ、何度も!」
相変わらずお互いの話を聞いているようで全く聞いてない。
話題は、リピート。リピート。

で、お馴染みの
不思議集団との会食で~す。


ネット画像


とにかく、このメンバー、バイキング好きなのです。
私は、バイキングが大の苦手。
美味しいものを好きなだけ少し。が、いい。のですが、
そこはそれ、多勢に無勢です。


とは・・以前、息子たちが通っていた小学校で一緒に役員をしたおかあさんたち。不思議なことにお互いのことをあまり知らない。なのに 四季毎集まって、わーわーと盛り上がり、ただひたすら 食事に専念する。そんな、へんてこな関係。


場所は、ホテル日航福岡の【セレーナ】
ランチビュッフェです。


ネット画像


そうそう、以前
「バイキング」と「ブッフェ」の違い、勉強したのでした。


私がチョイスしたお料理です。

≪ばらえてぃ≫


「バイキング」は和製英語のひとつで、日本でしか通用しない。
一般的に食べ放題で何度も取りに行く事ができる。
「ブッフェ」は世界で通用する。語源はフランス語の「Buffet」。
欧米では日本のバイキング感覚のような取り放題ではないところが多く
「好きなものを1回だけ選んでよいですよ」という意味。


ネット画像



え?一回だけ?
いえいえ~何回も何回も取りに行きました。
完全「バイキング」ですよね~。
お料理がフレンチなので、「ビュッフェ」とよんでいるのかな。
ああ~おなかいっぱい。
ごちそうさまでした。


セレーナ】

福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号ホテル日航福岡2F



今年の不思議集団(別名わーわー会)は、お開きです。
次に会うのは、来年の春です。



セレーナ 10月30日ごちそうさま





・・・





コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。