今年のGWはどこにも行かないつもりでしたが、親父がどこか連れてけと駄々っ子になるので、
先週しぶしぶ出掛けてました。まぁ、山で人に接することはないですからね。

本山町の帰全山公園はシャクナゲの名所で、
親父とお袋は何度か見に来たことがあるそうですが、
私は初めてです。









オンツツジとの共演が見事です。

でも人はほとんどいませんでした。

サクラの樹上にはセッコクがちらほら見えますが、残念ながら花はまだです。


セッコクの名所に行く予定でしたが、花が咲いてないのが分かったのでパス。
昨年見付けたエビネを見に行くことにしました。



あともう少しだなぁ・・・と思ったら、直射日光のあたる場所では咲いてました。

残念ながら陽があたり過ぎで花も傷んでしまってます。

車のタイヤから1mくらいの道端で、元々は木があったようですが、
今は何もない草むらで、こんなとこで育つなんて驚きです。

移植してあげようかとも思いましたが、掘る物も持ってないし、
頑張って種を実らせることでしょうから、そのままにしておきました。
まだシュンランの花が残ってました。

普通の花ですが、素晴らしい佇まいです。

久しぶりに山でこの植物を見ました。



私が中1の時に初めて山で見付けて、シダに夢中になるきっかけになったタキミシダです。

小学生の頃から、牧野博士が樽の滝で発見して命名したタキミシダというシダがあるということは知ってましたが、
写真すら見たことがなかったのに、滝の側にポツンと生えてるこの植物を見付けて、
「これが絶対タキミシダに違いない!」と一人で興奮したことでした。
それ以来、自転車で行ける川の支流の谷をしらみ潰しにシダ探索しては地図に書き込んでいきました。
植物調査をしてた学校の先生がタキミシダの標本を作りたいと言うので数ヵ所案内したところ、
1株しかない場所でも株ごと採取しようとするので
「先生!葉だけで十分でしょ!」
「いや根まである完全標本がいいんだよ。」
「タキミシダに似たシダなんてないんだから、葉だけで十分証拠になるでしょ。完全標本なんて先生の自己満足だ!」
と山で喧嘩になったことでした。

先生お元気かな。

おまけに、珍しくはないけど何時見ても癒される美しさ、ホウライシダです。


さて今日の収穫は


イタドリ、ワラビ、ゼンマイがいっぱい。
暫く食い繋げそうです。
