
先日、映画「シン・ゴジラ」を観て、わたしはあることを考えました。
主人公の官房副長官が、今から「ヤシオリ作戦」という名の
ゴジラ殲滅作戦に向かう陸自の部隊を前に、言葉を述べるシーンです。
「この中の何人かは生きて帰れないかもしれませんが・・」
正確なセリフではありませんが、つまり昔の司令官のように
出撃する隊員たちに、激励を行いました。
これは、言葉を換えれば自衛隊員たちに
「たとえ死ぬことがあっても戦ってほしい」=「死んでこい」
とあらためて念を押したということです。
わたしがこのとき感じたのは、巨大生物襲来という国難が起きるという設定の
この劇中の日本においても、ゴジラと戦って殉職するであろう隊員の
「弔われ方」というものは、おそらく今と寸分変わりないにちがいない、
という歯痒さと割り切れない思いとでもいうべきものでした。
この場合の「今」というのは、要するに、自衛隊員の殉職への慰霊が
防衛省と自衛隊が内々で行う年次行事にとどまっていて、国民には
それがいつどこでどのように行われたか全く告知されない、という状態です。
その慰霊碑も、一般国民の目の届かないところに、旧軍関係の慰霊碑と
まとめて(例 市ヶ谷防衛省敷地内)「隔離」されているという実情。
殉職隊員の慰霊には、例年自衛隊最高指揮官である総理大臣が出席しますが、
「日本列島は日本人だけのものじゃない」
とかつて言い放った某党首は、式典に外遊を当ててそれを理由に出席せず。
(こいつはその年の自衛隊の観閲式にも出席を拒否した)
左派、というより非日本人に政権を執られていたあの3年間は当然だったとしても、
その訓示において必ず自衛官の殉職に対する慰霊を盛り込む安倍首相の政権下でも、
自衛官の殉職に対する扱いは決して十分なものとは思えません。
そも、自衛官が殉職することの「意味」すら、全くあやふやなままなのです。
「自衛隊が憲法上違憲のまま」、つまり自衛隊の存在意義を曖昧にしたままでは、
彼らが何のために存在しているのかに始まって、彼らは何のために命を賭けるのか、
何のために危険を冒すのか、という問いにすら、明確な答えがでないのです。
彼らは自ら国民の負託に応えることを宣誓します。
それはすなわち「国」のために奉仕することでもある「はず」です。
しかし、その公務において、万が一尊い命が奪われたとき、
国のために犠牲になったはずの命なのに、その国から顕彰されず、
慰霊行事も日本国の名前で行われない、というのが現実です。
「シン・ゴジラ」で犠牲になった自衛官は、
果たして国を守るために殉職したとして特別に慰霊されるのか。
それともやっぱりこれまでのような国民不在の慰霊のままで済まされるのか。
ゴジラではなく、法案の改正によって自衛隊員の活動範囲が拡大したとき、
可能性として「殉職」という名の戦死が起こりうる可能性があります。
こういったことについて、新潮45の「死ぬための生き方」という特集に
海上自衛隊の福本出元海将が寄稿しておられます。
今日はこれをご紹介をさせていただこうと思います。
自衛官の「戦死」を受け入れる覚悟があるか
「湾岸戦争症候群」という言葉がある。
1991年1月、クウェートに侵攻したイラクに対し、
米国を中心とする多国籍軍が空爆を開始、のちに
「砂漠の嵐」作戦と呼ばれた戦車戦など激しい戦闘を展開した。
終結後、帰国した米兵達には、精神に異常を来すものや自殺を図る者が続出したという。
「湾岸戦争症候群」、いわゆる戦争ノイローゼである。
いずれ、日本もこうした症状に対処しなくてはならない日が来るだろう。
こう書くと、多くの人ばギョッとするかもしれない。
それほどまでに今の日本は平和で、戦争ノイローゼとはどこか遠い国の出来事だ。
自衛隊とて例外ではない。
目下、海外派遣はPKO(国連平和維持活動)がほとんど、
大規模な災害派遣の時もメンタルダウンする隊員がいないわけではなかったが
少数派で、世間の耳目を集めるほどではなかった。
しかし今後はどうだろうか。
平和安全法制が成立した今、前線か後方かはともかく、
自衛隊が「戦う舞台」として海外に派遣される可能性は飛躍的に高まった。
PKOや災害派遣とは異なる過酷な現場に向かうことになるかもしれない。
この時求められるのは、何より「死」を受け入れる覚悟ではないかと私は思っている。
かつての自衛隊は、存在するだけで意味があった。
しかし東西冷戦終結後は実際に運用できる組織や編成が求められ、
現在では「真に戦える自衛隊」としての訓練をおこない、
多国籍軍とともに任務に就いている部隊もある。
だが、強靭な刃を持つだけでは、本当の意味で強い武人にはなり得ない。
実力を培うことは言うまでもないが、同時に、
生と死について真剣に考える必要があるだろう。
海外派遣のたびに多くの隊員が「湾岸戦争症候群」のような症状に悩まされていては、
「真に戦える自衛隊」などとは言えないからだ。
人は「死」に向き合うと強くなる。
東日本大震災の災害派遣で、私は部下の姿にそれを痛感した。
当時、私は海上自衛隊の掃海隊群司令だった。
掃海隊群は三陸の沿岸部で行方不明者の捜索にあたっていた。
多くのご遺体を発見・収容した軍司令部の水中処分班に、ある一人の海士長がいた。
仮にA士長と呼ぶ。ついこの間まで高校生だった若者である。
彼は出勤する一ヶ月ほど前に、江田島にある第一術科学校の水中処分過程を修業していた。
彼が着任した水中処分班とは、海に潜って機雷の識別や処分を行う
特殊技能を持った隊員たちで構成されている。
A士長は、先輩たちと共に三陸の海に潜った。
しかし一週間後、潜水指揮官から船上作業員に指定された。
潜ることを禁止されたのだ。
彼はボートの上で、先輩たちに指示されながら、
発見されたご遺体をボディバッグに収容していた。
それまで彼が死んだ人に接した経験は、幼い頃に葬式で見た祖父の姿だけだった。
それも眠っているかのような、穏やかな姿だったそうだ。
だが水死体で発見されるご遺体は、それとは全く違っていた。
A士長が捜索現場で初めてご遺体を発見したとき───。
人間ではなく、布団が海に浮かんでいるのだと思ったという。
着衣も毛髪もなかった。
肌色は失われ、まるで漂白したかのように真っ白である。
体内に発生したガスで、異常に膨張していた。
眼窩はえぐられ、よく見ればところどころ白骨化している。
ボートに引き上げた途端に崩れ、腐敗した肉片や内臓が飛び散った。
A士長は思わず嘔吐してしまった。
異臭が鼻にこびりつき、船に戻ってシャワーを浴びても取れた気がしない。
ベッドに入って目を閉じても、昼間の水死体が瞼に浮かんだ。
眠れない日々。
夜が明ければ、再び捜索現場に出る。
沖合から沿岸部に近づいていくには、漂流するパドル(櫂)で
かきわけていかなければならない。
倒壊した家屋や漁船、筏などが水面を漂う中、先輩たちは
湾の奥へと処分艇(ゴムボート)を進めていく。
全く怯む様子はなかった。
A士長は、行かなければならないことは頭ではわかっていても、
怖くて足がすくむばかりだった。
水中の視界はほぼゼロ。
汚濁した海中に潜っても、バディと呼ばれる相方の先輩はおろか、
自分の手先すら見えない。
そんな中での捜索は、まさに手探りだった。
何かが指先にあたるたび、どきりとして呼吸が荒くなる。
ボートに揚がると、ボンベの残空気が先輩よりずっと少なかった。
潜水指揮官は、これ以上A士長が潜ることに危険を感じたのだ。
強さと優しさと
そのA士長が変わったのは、ある夜、
先輩のマスターダイバーから話を聞いたときだった。
「俺たちは、これまでも不時着水した機体の捜索、『なだしお』事故や
奥尻島の津波被災者の捜索に行くたびに、何人ものご遺体に接してきた。
俺も最初は怖いと思ったよ。
目の前に突然ご遺体が現れたときは、その瞬間、
海中でパニックになりそうになったこともある。
でも、ある日、気が付いたんだ。
どんなに変わり果てようが、この仏さんは誰かの親父やおふくろ、息子や娘なのだと。
家族が探したくても、それは俺らにしかできないんだと。
それ以来、おれはご遺体を見つけたら、
触れる前にまず手をあわせることにしている。
そして
『お待たせしました。寒かったでしょう。怖かったでしょう。もうすぐ帰れますよ』
と、心の中で唱えるようになった・・・・・」
A士長は、先輩の言葉で、ご遺体を怖いと思った自分が情けなくなった。
そして冷たくなった祖父に涙した自分を思い出した。
夜が明けたら、一刻も早く現場に向かおう。
先輩たちも、A士長の顔つきが変わったことに気付いていた。
彼は再び水中に潜り、捜索の任務に当たったのである。
津波によって破壊し尽くされた捜索現場は、大けがや感染症の罹患など
多くのリスクが伴う。
しかし隊員たちは疲れも見せず、危険をものともせず、
黙々と現場に立ち向かった。
一方で、船に戻り、機材の整備をしながら涙を浮かべていた隊員の姿も私は知っている。
それは何より、犠牲者とその家族を思っていたからにほかならない。
同時に「死」と真正面から向き合っていたからにほかならない。
A士長もまた、死者と向き合う先輩の姿を知り、残された家族に思いを馳せ、
恐怖を克服した。そして真の勇気を持ったのである。
私が海上自衛隊幹部学校長の職にあるとき、
菅野覚明先生(東京大学教授・当時)の講義を拝聴する機会があった。
菅野先生には長年、幹部学校で武士道についての講義をお願いしている。
先生は
「武士道の真髄は強さと優しさが表裏一体になっている姿である」
と説かれた。
守るべきものがある者は強い。
たとえば自分の家族や恋人、あるいは彼らが住む故郷、
これを守りたいと言う気持ちは、損得勘定抜きの愛情である。
我が身を顧みず困難に立ち向かおうとする勇気は、他者への優しさがあるからこそだ。
掃海隊群の中でも、当初、行方不明者の捜索に怯む隊員はいた。
A士長ばかりではなかった。
しかし被災地の人々から「ありがとう」という言葉を聞くたび、
彼らは強くなっていった。
この人たちのためにがんばろうと奮起したのだ。
私は未曾有の災害に立ち向かった隊員たちに、
真の強さを秘めた「武士道精神」を見たように思っている。
自衛官の勇気は、まさに国民の負託によって支えられているのだ。
今後、「真に戦える自衛隊」として、
日本も国際社会のなかで役割を果たしていかなければならない。
またそれを求められるようになっていくだろう。
自衛隊OBとして、後輩についてはあまり心配していないが、
一方で政府は、国民はどうだろうか。
これまでも自衛隊には職務中の事故で亡くなる者がいたが、
彼らは「殉職」であり「戦死」ではない。
しかし今後、自衛官の戦死者が出ることを想定しておく必要がある。
これを私達は真剣に考えなくてはならない。
自衛隊を戦場に送り出す政府は、国民は、
果たして「戦死」を受け入れる覚悟が本当にできているだろうか。
もし戦死者が出たことで時の政府がひっくり返るようなことにでもなれば、
自衛隊は戦うことなどできないのだ。
最悪の事態を想定することを、「言霊」を理由に忌み嫌い、その結果、
原子力災害を拡大させてしまったような愚を繰り返してはならない。
40年ほど前、「人の命は地球より重い」と言った首相がいた。
命の尊さという意味では、これは正しいのかもしれない。
しかしそれは、「事に臨んでは危険を顧みず」と服務の宣誓をした
自衛官の任務遂行を否定するものではないはずだ。
世界のどの国も、国家のためにその尊い命を捧げた者は永遠に顕彰され、
そのための施設が整っている。そこには他国の元首も訪れる。
翻って日本はどうか。
国民は死ぬことを従容として受け入れた自衛官を忘れずにいるだろうか。
また彼らを弔うに相応しい場所があるだろうか。
防衛省(市ヶ谷)には殉職者慰霊碑が建立されているが、
一般の人が気軽に訪れるような場所にはない。
国家元首が訪れる場所として想定されているわけでもない。
さりとて靖国神社は政争の具になってしまって久しい。
自衛官が戦死する。
そのときどう弔うのか。
「死」を意識しない国家の基盤は脆弱であると言わざるを得ない。
著者 福本出 ふくもといずる
(株)石川製作所東京研究所長
元海上自衛隊幹部学校長(海将)
79年防衛大学校卒(23期)
在トルコ防衛駐在官、呉地方総監部幕僚長を経て、
2010年12月に掃海隊群司令。
14年8月退官。
また本日民進党の辻本が稲田防衛大臣が今年の戦没者追悼式を欠席したことをネチネチと追及し、泣かせていました。
ちっとも自衛官や戦没者を尊敬していない国会議員が政争の具として取り扱う事にやり切れません。
ただ一般社会でも先祖を敬わないばかりか、親、子供の命もお墓もいい加減な扱いとなっています。
やはり戦後教育が間違っていたと考えますが、年を重ねて人格を形成する努力もしていなかったとも思います。
鉄は熱いうちに打てと言われますが、家庭教育もしつけもなってない事となっています。
平和であり、物質にも恵まれすぎて、生活保護もあり、命の尊さ、奉仕の精神、努力、日本の良さ等が考えられない事となっているようです。
宗教も疎かにして、死と言う事も考えないし、動物の死体処理も警察任せという時代、本当に暗たんとしますが。
福本元海将のおっしゃるとおりだと思いますが、じゃあ自分はどうだと言われれば言葉に窮します。
戦死は世界では今日も起きていますし、日本も避けて通れない問題です。
カンボジア派遣時から起こりうる事でもあったのですが、派遣された自衛官が上手く行動し、天も味方したのでしょう。
考えて考えてみます。
ただ今の未成熟日本社会では戦死があれば受け入れないどころか大変な事となるでしょう。
イラクでの戦死者の訃報を知らせる「メッセンジャー」と言う映画がありましたが、戦死者通報、葬儀、マスコミ対策がしっかりしており、多くの戦死者を現在でも出しているアメリカでも大変である事が分かりました。
尖閣問題、中国の侵略、朝鮮の核、ミサイルだけ考えても今そこにある危機と思いますので、目の前の事かもしれません。
自衛官、家族の事を思い、悩んでみます。
最近の米軍にPTSDが増えて問題になっているのは、決して米兵の精神力が低下して、戦争ノイローゼが増えたのではないと考えております。
湾岸戦争のころから、米軍を主に、戦場での救急救命処置の装備やシステムが飛躍的に向上して、casualtyの戦死率が急激に低下しました。
それまでの米軍では、戦傷者の半分以上が戦死していましたが、今では、隣の戦友による応急処置、衛生兵による状態安定処置、野戦病院による高度医療、高度機能病院への早期後送が功を奏して、1割も死ななくなったのです。
しかし戦場では、敵の攻撃にさらされるばかりか、事故による火傷、電撃、凍傷、外傷なども加わり、一定のcasualtyは避けられません。
昔は、その方々の半分以上は故郷に帰ることすらできなかったのですが、今は、1割以下に低下しました。逆に言うと、通常では受けるはずのない強い外傷やストレスにさらされた多くの兵士が、故郷に帰ることができるようになりました。
NHKで放映された「アーカンソー州兵、イラクへ」シリーズでは、戦死した仲間もいましたが、顎を吹き飛ばされた年配の兵士は、何とか生きて除隊されていました。あんな大きな怪我をして、よく助かったものだと、米軍の野戦救命能力の高さに感心するとともに、これではPTSDになっても当然だと感じました。
ちなみに、米軍の野戦救命処置(tactical combat casualty care training tccct):
http://www.naemt.org/education/TCCC/tccc.aspx
の一般兵士への訓練模様は、Youtbeなどにいっぱいアップされています。
とんでもない訓練経費が掛かっていると思いますが、准看護師でもある自衛隊衛生隊員に対してですら、同じ訓練を施すことは、厚生労働省管轄の法律で禁止されています。
しかし、米軍と同じ訓練を受けていない自衛隊員に、駆けつけ警護を命じることなど、絶対にできないと思っています。あとは、厚労省の問題になっているのではないでしょうか?
辻本の件、おかしいですよね。
なぜあの辻本に靖国神社に行かないことを攻められなければならんのか(笑)
行ったら行ったで発狂するくせに・・・。
稲田さんも泣いていないで、「ご心配なく、秋の例大祭には参拝いたしますので
よろしかったら辻本さんもご一緒にいかがですか」
としれっと言ってやればいいんですよ。
自衛隊の派遣で今まで殉職者が出なかったのは奇跡みたいなものかもしれません。
国内でも様々な理由で自衛官の命が失われているわけですから。
そもそも、戦後の掃海部隊は、明確には定義されていませんが、
要請されて朝鮮戦争に参加したということであり、元山での掃海活動で
亡くなられた隊員は殉職ではなく「戦死」したということになります。
つまり自衛隊は戦闘に参加し、戦死者をすでに出しているのです。
このときも、隊員の遺族が「なぜ靖国神社に入れないのか」と
抗議の声を上げたというはなしを聞いたことがあります。
佐久間さん
最近、Xstatという戦場で銃創を塞ぐ器具が開発されたようですね。
小さなスポンジを傷口に注射してふさいでしまうというもので15秒で止血できるそうです。
銃弾を受け止めると硬化するリキッドアーマーなるものも実用化されそうですし、
こういう科学の発達もおっしゃる犠牲者の減少に寄与しています。
体の傷は直せますが、コンバットストレスリアクションという名のPTSDは
もはや「サイキアトリック・カジュアルティ」として戦線離脱の対応もあるようです。
まさに、ご指摘いただいたXstatに入っているスポンジは、カニの甲羅のキチンから作られたキトサンの不織布(商品名ベスキチン)の製品で、ユニチカが開発したものです。
米国の特殊部隊員や衛生兵は、紙おむつほどの大きなベスキチンを携行しており、おかげで戦死率が激減したとされています。
最初にXStatが使われたのは、野戦病院の手術室で、戦友または衛生兵によって、足の銃創はターニケットで止血されていました。止血帯にはクラッシュ・シンドロームによる使用制限時間がありますので、一刻を争う軍医にとっては、役に立ったと思いますし、兵士も、足を失わなかったか、少ない障害で済んだものと思います:
https://www.armytimes.com/story/military/2016/06/25/xstat-sponges-saves-coalition-soldiers-life-after-bullet-wound/86138344/
このXStatも、訓練を受けて、衛生兵や一般の兵士が携帯するようになると、もっと救命率が上がると思います。
しかし、東日本大震災の戦訓を生かして導入された、自衛隊の新たな個人携行救急品は、一番高価な装備が救急品袋自体なありさまで、米軍の軍用犬用のキットの方がはるかに充実しています:
http://toyokeizai.net/articles/-/63496
駆け付け警護に派遣される自衛隊員は、厚労省の承認を受けずに並行輸入されている軍用の止血帯を、2本自腹で買って、左右に分けて携行するつもりなのでしょうか?
衛生科隊員が駆けつけても、気管確保もできず、血漿投与もできない。そもそもTCCC訓練を受けること自体が違法行為なのです。
いままで誰も戦死していなかった(不審船事件などで、流れ弾にあたっていれば、海保隊員の命はなかった)ことになっているが、安保関連法案が可決された今は、casualtyの死亡率を可能な限り少なくする努力が必要でしょう。
銃創の治療経験がある医官は、まずおられないと思いますが、それは医官の訓練不足ですみます。衛生科隊員や特殊部隊員をはじめ一般隊員にも、法律を変えて、米兵と同じ訓練を受けさせないと、戦場に送ることはできないでしょう。
弾を撃つ訓練だけではなく、撃たれた場合の訓練も絶対に必要なのです。
私は、ユニチカとは何のゆかりもありませんが・・・