goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

「坂の上の雲」の二人の女たち

2013-06-28 | 日本のこと



というわけで何かと不可解かつ不快な部分が見つけたくもないのに
見つかってしまう「坂の上の雲」。

この辺で歴史から少し離れて、感想を述べることにしましょう。
間違い指摘でも、糾弾でもありませんから安心してください。



■本当かウソか?お国ことば乱発の聯合艦隊

軍隊と言うのは全国津々浦々から人が集まってくるところですから、
下手すると方言ではお互い何を言っているのかわかりません。

そもそも、標準語などと言いますが、明治初頭の日本には
「標準語」などという概念は存在していませんでした。

1895年、明治28年になってようやく学者による
「標準語の必要性」が説かれ始め、東京の教育のある層が話す言葉を
標準語として決めましょう、という提案がなされたくらいなのです。


この「坂の上の雲」における軍人たちが、東郷司令長官の薩摩弁を始め、

秋山真之=松山弁
有馬良橘=紀州(和歌山)弁
島村速雄=土佐弁
鈴木貫太郎=大阪弁
山本権兵衛=薩摩弁
日高壮之丞=薩摩弁
児玉源太郎=山口弁

をそのまま使っているのも、もしかしたら史実通りなのかもしれません。
司馬の原作によると、東郷長官は

「ほぼ標準語のようにしゃべっていたが、語尾だけはなおせなかった」

ということなので、このドラマでも、この以前の媒体においても、
東郷長官と言えば「ごわす」「なりもす」の人、というイメージが
定着してしまっています。

これもおそらく本当にそうだったのでしょう。


まあ、それはいいんですが・・・・この渡哲也演じる東郷平八郎、

「極端に無口だった」

とされる東郷さんにしては、ペラペラと終始よくしゃべりますなあ。

三船敏郎亡き後、東郷平八郎を演じても文句の出ない俳優、
というのはさすがのエリス中尉も全く思い浮かばなかったりするわけですが、
それにしても、渡哲也、ねえ・・・・・。


■「坂の上の」女二人


皆さん。

どう思います?このドラマで秋山を巡る女性二人。
幼馴染の正岡子規の妹、は、終始秋山にぞっこんで、
秋山もまた憎からず思っているはずなのに、
律は結婚したり離婚したり結婚したり離婚したりして。

確かに正岡律は秋山と幼馴染で、家に秋山が来たときには
難しい話にも加わってくるので子規から

「秋山と結婚したらええ」

などとからかわれていたそうですが、それは何と律が

15歳で結婚

するまでのことであったというのです。
たかがそれだけのエピソードを、あんな「一生の秘めた恋」
にしてしまうというのも、「いかにもドラマ」でうんざりです。

そもそもあれだけお互い思いあっていると言うのに
秋山が律に一顧も与えず稲生季子と結婚するという設定には、


「やっぱりこういうエリートは世間体と海軍での出世を考えて、
平民の出戻り女より華族のおぜうさんを選ぶのね」


とついつい、ドラマにおける秋山の人格すら疑ってしまうではありませんか。


病室に訪ねてきた季子と秋山の笑い声を「はっ」と立ち止まり廊下で聴き、
持ってきた果物をドアの外に置いて黙って去る律。

それを知った秋山は、わざわざ律の学校にまで押しかけていってこれを謝るのです。
もしかしたら秋山真之、暇ですか?

エリス中尉にはわからん。
なぜここで秋山が律に謝るのか。

何か秋山は律に約束でもしていたのか?
実は「そのうち嫁にする」とでも言っていたのか?



そしてその後ご存知のようにあっさりと秋山は季子と結婚してしまいます。
ところがこの新婚家庭に、ある日律さん、突撃してきます。

この季子と言う女がまたしたたかで(笑)、
律さんが語る秋山の幼いころのこと、つまり自分の知りえない秋山の過去の
想い出話をけらけら笑って聞いていたと思ったら、律をいきなり台所に連れて行き、

「わたしはどうしても怖くてできません」

とブリブリぶりっ子(死語?)ぶって、桶で泳いでいるドジョウを律に捌かせます。
顔色一つ変えずドジョウの脳天に三寸クギを打ち込み、サクサクとかっ捌いていく律。

怖くてどうしても捌けないようなものを、
たまたま私が来なかったらどうやって料理するつもりだったのかこの女は。

こんな律さんの内心の舌打ちが聴こえてきそうな好演技でしたね。

そして、「ドジョウも捌けない、か弱くて上流育ちのアタクシ」アピールに、
心の底からこの女ウゼーと律は思っているに違いないわけですが、
その律も気付いているかどうか。

実はこれ、季子の強(したた)かな「戦略」なのですね。

「アナタは幼馴染でアタクシの知らない真之さんを知っているかもしれないけど、
海軍一の秀才で将来大将間違いなしの出世頭の真之さんが選ぶのは、
この、華族の娘で華族女学校出の才媛であるアタクシなの。
山出しで出戻りのアナタなんかお呼びじゃないのよ」

と、しっかり「妻の座」アピールをしているわけです。
つまり、律に釘を刺させて、自分も釘をしっかり刺していた。

誰がうまいこと言えと。

わたしは思いますが、きっと季子さんは律がいなかったら、
平然とドジョウを捌くことができたに違いありません。


男性の方々。
女性ならあの二人のやり取りからこれだけのことを、
おそらく誰でも読み取ることができるのですよ。

覚えておくように。


で、この女二人がそうやってにこやかな笑いの下で白刃を交えて
水面下の「女の争い」をしているのを、秋山真之は懐手しながら所在無げに、
しかし心底心配そうにうろうろしながら立ち聞きしたりします。

この、三角関係における男の立場と言うのは、たとえ海軍一の秀才で
天才参謀の誉れ高かった秋山真之をしても、途轍もない間抜けに見せるものです。

日本海海戦の立役者である歴史的人物をぐっと身近に感じさせる
この人間らしいエピソード、実にほのぼのしますね。



この二人のバトルはここで終わらず、日露の間で開戦になったとき、
律は動転してなぜか秋山の家に駆け込んできます。

「もし愛している人が戦争に行ったら、律さんはどう思いますか」

とそんな律に冷水を浴びせるごとく平然とジャブを繰り出す季子。
はっと動揺する律。

季子さん。あなた、知ってますね。


自分の夫の気持ち、相手の女の気持ち。
全てを知っている妻が、その妻の座にあることの誇りをかけて言ったに違いない
痛烈な一言であると言えます。


誰の小説だったか忘れましたが、長年の腐れ縁であった女を捨てて、
無垢で純真だと思っていた女性と結婚した男が、あるとき、
何も知らないはずの妻から

「知っているのよ。でも許してあげる」

と呟かれて背中がぞっとする、という話がありましたが、
どうもそれを思い出してしまいましたね。このシーン。


そして季子さん、ダメ押しとして、律に向かって

「わたしの用心棒になってください」

なんていうのです。
女性が女性から「用心棒になって」と言われた場合、それは
女としてあなたは存在していないと断言されたも同然ではないですか。
この、考えようによっては超失礼な申し出に、律は笑って

「引き受けます」

なんて答えたりするわけですが、まともな感性を持っていて、
しかも実は男性に思いを寄せている女が、その妻から
「用心棒」呼ばわりされたとしたら、さぞかし屈辱を感じるのではないかと、
わたしなどは思わずにはいられないのですが。

どっちもわかって言っているとしたらとんでもない欺瞞だし、
秋山だって一度庭先で抱き合ってしまったことや、昔からの思いを
ある日突然ぶちまけられるんではないかと気が気ではないだろうし、
なにより当の新妻にこんな超特大釘を刺されているわけだから、
律さん、ここは潔く諦めて、今後秋山家には近づかない方がいいと思います。


・・・・・・・と考えてしまわずにはいられないようなベタな男女関係、
何より明治時代にはあまりありそうにない人間模様を
これでもかと安いドラマ仕立てにしてばらまく、NHKの「坂の上の雲」。


さすがに司馬の原作にはありませんよね?
もしあったらわたしは司馬遼太郎を(略)







最新の画像もっと見る

1 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラマ坂の上の雲 (ダンブライト)
2013-06-29 13:08:51
肥田大尉のダンブライトでございます。お久しぶりです。

私がこのドラマで唖然としたのは、戦闘場面、特に陸軍の戦闘の大幅な省略です。
陸軍は三方から上陸し、鴨緑江、南山、得利寺などでロシア軍を破りながら北上しました。そのうちの第二軍には主人公の秋山好古少将も所属しています。
また、鴨緑江でロシア軍を破った第一軍の黒木司令官は、戦後アメリカに渡ったときにセオドア・ルーズベルト大統領から英雄扱いを受けます。
また、続く大会戦の遼陽では、第一軍の黒木司令官と
藤井茂太参謀長(秋山の陸大同期生として第1部から登場)の迂回作戦により、強力なロシア軍を撤退させることにやっとのことで成功します。

しかし、ドラマではその描写は全くありません(遼陽で秋山が走っただけ)。
黒木司令官に扮しているのは清水紘治氏で、
ガイドブックの写真を見ると、さすが「クロキンスキー」
とロシア軍におそれられた猛将を彷彿とさせるかっこよさなのですが、奉天会戦前に水杯をする場面にしか出てきません。
第二軍司令官の奥大将、第四軍司令官の野津大将も同様です。
さらに、先述したように藤井参謀長は秋山の同期生ですが、戦争になってからはほとんど全く出てきません。

そして、続く苦戦の末にロシア軍の逆襲を押し返した
沙河の会戦については、それ自体がドラマ中に全く存在しません。名将として小説中に登場する梅沢少将もです。

また、黒溝台の戦いでは、さすがに少しはやりましたが、
なぜロシア軍が撤退したのか、説明が不十分で見ている視聴者にはわかりません。また、この戦いで必死の援軍をした第8師団長の立見尚文も、全く登場しません。

奉天会戦は、10年後の第一次世界大戦まで、世界史上最大の戦力が激突した日露戦争の天王山です。
当然、ドラマ1回分、できれば2回分でやるべきではありませんか(実際は黒溝台と奉天で一回分)。

旅順の描写にも問題点がありますが(二百三高地が陥落したことは旅順の陥落ではなく、その後のロシア軍のごたごたの末に開城したこと、敵の主将のステッセル中将が全く登場しないこと、旭川第7師団の大迫中将の印象的なセリフが唐突で、知らない視聴者には何のことかわからないこと、敵の名称のコンドラチェンコが一カットしかなく、それも字幕が出ないので誰だかわからないこと)、それどもそれなりに満足できる出来だったと思います。
しかし問題は、旅順は支作戦であり、本当の決戦である北方の満州軍の戦いについて上記のように描いてもいないし、日露戦争を知らない大半の視聴者にとっても説明不足なことです。

海軍側ではお気づきと思いますが、幸運だった黄海海戦はただ艦艇配置図を一瞬示しただけで終わり、名将マカロフも戦死の場面もなくいつの間にか消えていて、またのちの大敗の伏線になるバルチック艦隊の苦難の航海が、ほとんど全く描写されていません。

第一回の初めで
「この物語は、その小さな国が、ヨーロッパにおける最も古い大国であるロシアと対決、どのようにふるまったかという物語である」とはっきり主題を提示しているのにもかかわらず、実態は上記のごとくです。

尺の長さを見れば一目瞭然で、原作の第3巻途中までに相当する第1部・第2部に2年間をかけ、第3巻後半から第8巻までをわずか4回でまとめるというおかしな構成です(私はこれをはじめに見たときに目を疑い、次には信じないようにしました)。

これでは「リーさんとかアリアズナとか季子とかもう出てくるな、時間がないから」と言いたくなります。

私は第三部を半年くらいの放映で作り直してほしいのですが、いかがでしょうか?
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。