goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

海軍兵学校同期会~「男たちの大和」ロケ地

2015-02-10 | 自衛隊

それにしても「陽炎に心許すな草枕」という正岡子規の句碑が
このアレイからす小島にあるのは、なぜなのだろう、と調べたところ、
日清戦争に従軍記者として参加する船が呉を出発することになっており、
子規は自分の乗る船の出航まで広島に滞在して待機して、
一足先に従軍する新聞「日本」の記者である古島 一雄
(のちに政治家に転身。創価学会の前身を作った人物でもある)

の軍艦「松島」による出航を呉で見送ったからだそうです。

前回色々とこの意味について深読みしてみましたが、この句碑の除幕式で参列者が

得体の知れないものに心許すなと意味で、
当時の国際紛争に備えた心構えとも受け取られ、
子規の風姿が目の当たりに偲ばれる」
 

と説明していたことがわかりました。
この時出席した呉市長は、

示唆に富んだ俳句で、国際貢献に出発する
海上自衛隊を送る言葉としても最適です」

などと関係付けているようですが、そもそも観光ボランティアが句碑の設置場所に選んだ
ここ、
アレイからすこじまというのは、

「自衛隊基地を眺めるため」

に整備された遊歩道なのです。
つまり、「自衛隊基地がなければここに遊歩道はなかった」のであり、この言葉は最初から
「自衛隊の基地に相応しい」
と判断された故にこに置くべし、と決められたようですね。



バスが鐵工所の巨大な敷地を通り過ぎてすぐ、
護衛艦カラーが埠頭に点在しているのが見えてきました。
少し前回説明した音響測定艦「はりま」などが過ぎ、潜水艦救難艦の「ちはや」が見えます。

今新しい潜水艦救難艦を作っているそうですが、
そのときには「お城シリーズ」の名前のはずなので、

「あおば」

はどうかという話をさせていただいたことがあります。




立派な石柱の門が見えてきました。
昔から変わらずここにあるものです。



遊歩道で立ち止まってガイドブックを見ているらしい男女4人組。
観光に来た二組の夫婦といった感じです。




ところでこの写真ですが、なんだか桟橋の周りに爆弾みたいなものがたくさん浮いています。



ズームしてみると、よく船を隣接して停泊するときに
間に挟むゴムボールのような緩衝材らしいことがわかりました。
正式名称は知りませんが、なんだかこうしてみると危ないものみたいです。



遊歩道を手をつないで散策する二人。
護衛艦や潜水艦を見ながらのデートは(人にもよりますが)さぞ盛り上がることでしょう。



海上自衛隊潜水艦桟橋。
先日「海上自衛隊と『男たちの大和』」というエントリで、
呉の海上自衛隊が映画に撮影協力した部分を取り上げて話しましたが、
「大和」に乗り込む唐木兵曹を見送る妻のシーンは、この門を
内側から外に向かって撮ったものだと思われます。

唐木の妻が赤ちゃんを抱いて「あんた!」と夫に呼びかける前、
唐木は他の乗員とともにこの門をくぐってきます。



上の写真を反対側から見たところなのですが、違う部分がかなりありますね。
門扉は木にわざわざ取り替え、警衛の詰所や案内板など、設置した部分多数、
一番びっくりするのは鉄柵の前に(
おそらく)張りボテのコンクリート塀を付けていること。

ガードレールはCGで消したのかと思っていましたが、キャメラが写っているので
どうやらこのシーンのために
ガードレールまで外してしまったみたいですね。



ガードレールを外したという痕跡は全く見られないのですが、
ただ、この撮影はもう10年以上前に行われていますので・・・。



ここは潜水艦基地。
アレイからす小島では、毎週日曜日に艦艇公開をしていますが、
潜水艦だけは決して公開されることはありません。
公開しても中に入れるわけではないのでね。




潜水艦の司令塔と舷門の警衛をズームしてみました。
写真や観艦式で、いつもこの司令塔上部から人が立って顔を覗かせているのを見るとき、
「この部分の立ち所はどうなっているのだろう」と不思議で仕方がありません。

こればかりは「てつのくじら」でも見ることができないですし。

ところで潜水艦乗りだった呉地方総監を表敬訪問した時、総監は「てつのくじら」について、

「潜水艦をああやって公開することそのものがずいぶん論議があったし大変だった」


とおっしゃっていました。

旧型で、さらに艦のごく一部とはいえ、秘匿性を堅持すべき潜水艦を
一般に公開することに対する懸念が各方面から寄せられたということらしいのですが、
議論の結果、広報の意義を重視しようということになり、展示が実現したということでした。




これは、支援艦かな?

支援艦は自衛艦籍がないので、自衛艦旗を揚げることはありません。



さっきのとは違う潜水艦。
潜水艦なんて「何型」とかどこで見分けるんだろう、とかねがね思っていましたが、
「いせ」艦上から「そうりゅう型」を見て納得しました。


司令塔の前方下部が、艦体と直角であれば「おやしお型」です。
上は「おやしお型」ですね。

「そうりゅう型」は、司令塔の下部がカーブを(洒落?)描いています。




潜水艦の舷門警衛の隊員は、なんと艦体の上に直接立っていました。
遠くから見ると岸壁に見えたのですが、写真を撮ってみると横に人一人立てるくらいのテントがあります。
雨が降った時とか日差しの強い時には、
ここに入っていていいってことかなー、
などとさらに勘違いしていたのですが(笑)これ舷門、出入り口だったんですね。
停泊中はここから出入りするため、いつもハッチを開けているわけだから、
風雨が艦内に入ってこないようにこういうものを立てるのが慣習になっているのでは・・?

今あらためて最初の潜水艦の司令塔写真を確かめたら、こちらも警衛は艦体に立っています。
 



ここから少し走ると、米陸軍の基地みたいなのがありました。
調べたところ「在日米軍宿舎」だそうです。
なるほど、自衛隊の敷地だと米軍も安心ですよね。(適当)

赤い看板には、

「100% ID CHECK」

の下に、

「FP CONDITION ALPHA」(警戒警報A)

という謎の?表示、さらには

COR3(天候コンディション3)

と表示されています。 





ここはお馴染み、というか「さみだれ」見学のときに来たことがあります。
地図上の名称は

海上自衛隊呉造修補給所工作部

と言います。 



さて、このツァー、たまたまわたしは行きからバスの「左舷側」に座っていました。

この自衛隊基地も、もし右側の席を選んでいたなら反対側でしたし、
この後に続く
すべての自衛隊関係の施設は左側に現れました。

つまりこの後の造船所も、地方総監庁舎も、大和ミュージアムも、
すべてそれらはわたしの座った側に見えました。

そりゃそうですよね。左側が海だったんですから。


このバスに乗ったままの観光には帰路に乗務した女性ドライバーの配慮がありました。

本来、アレイからす小島は幹線道路から離れているのですが、
彼女は、わざわざこれを見せるために海沿いの道を選んで走り、そのほかにも
一行と関わりのある海軍施設が見えるようなコースを選んでくれたようです。


というわけでこの運転手さんに対しても大変感謝していますが、これも、
日頃のわたしの海軍海自的知識研鑽への精進に対して、

神様がちょっとした便宜を図ってくれた結果だと思うことにしましょう。 


続く。 





 



最新の画像もっと見る

6 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
爆弾みたいなものは (雷蔵)
2015-02-10 06:02:28
防舷物と言います。読んで字の如しですね。

潜水艦の司令塔は、こんな感じ↓で狭いです。
http://www.tg.rim.or.jp/~neko-aria/yuushio.html

潜水艦が浮上航行している間、当直士官(操艦する人)は、この吹きさらしの司令塔に立ちます。潜水艦は横須賀と呉に配備されていて、横須賀は浦賀水道航路を出ると潜航するので、この司令塔に立つのは精々二、三時間ですが、呉は豊後水道(大分県と愛媛県の間)を出ないと潜航出来ないので、夏は気持ちいいと思いますが、冬はつらいと思います。

潜水艦の船体は真ん丸なので、浮上航行しているとかなりローリング(左右に揺れる)します。潜航していると全く揺れませんが、航海中は潜航している方が断然長いので、潜水艦乗りは船酔いする人が多く、呉で冬の出港だと、最初の一日は地獄の苦しみ?かもしれません。

アレイからす小島になってからは歩いたことがないのですが、かつてのSバース(潜水艦桟橋)は「男たちの大和」撮影時のような無粋なコンクリート壁だったような気がしますが、もう十年以上前の記憶なので定かではありません。

海上自衛隊の横にあるのは米陸軍秋月弾薬庫(江田島)の本部庁舎です。呉から江田島・小用港に向かって行くと、船着場から向かって左に秋月弾薬庫があり、数十人の小部隊がいますが、呉の宿舎からLCM(上陸用舟艇)で往復していました。一本300円くらいしたバドワイザーが100円(基地内は税抜き)で飲めるので、よく通っていました。FPはForce Protectionだと思います。
返信する
男たちの大和桟橋 (お節介船屋)
2015-02-10 13:13:29
潜水艦桟橋ではなく、エリス中尉撮影の2、3枚目の写真の桟橋ではないでしょうか?
入り口の門扉の幅、背景の煉瓦倉庫、ポンツーンの状況からの推定ですが。

潜水艦桟橋の根っ子に係留中の船。
旗が揚がっていませんので、除籍された元掃海艇と判断します。
呉での除籍、平成25年3月の元掃海管制艇「さくしま」(平成3年ペルシャ湾掃海派遣部隊 掃海艇4隻の1隻)、または平成26年5月除籍の掃海管制艇「いえしま」と推定します。
なぜ断定できないか?
木造船はスラップでは売れないのです。
処分費を付けるか、鋼船のスクラップの売却に合わせてセットでの処分が必要なため、また海事協会の査定のためか長期保管となっているのではと思いますので分かりません。
返信する
そうかも!!! (エリス中尉)
2015-02-10 20:48:39
ああ、言われてみればそうかもしれませんね。
映画のメイキングの説明で「潜水艦基地の」となっていたので
てっきりあのメインゲートだと信じきっていましたが、こちらにはガードレールありませんし、
映画の撮影のためのハリボテ構造物も作りやすそうです。
ああ・・・こっちですね~。確かに・・。

雷蔵さんが「昔とは随分違う」というご感想のようですが、冒頭の子規の碑は
ここ1~2年以内にできたということだったので、おそらく同じ頃、つまりごく最近に
この辺一帯が改装された可能性はあります。

しかし、潜水艦勤務は大変ですね・・。
上から写した司令塔の写真は初めて見ましたが
・・・・せまっ(笑)

こんなところに男4人も立つなんて( i _ i )
返信する
セイルの下のカーブ (お節介船屋)
2015-02-11 19:34:33
「そうりゅう」型のセイル下部のカーブ→洒落
エリス中尉のこの発想 良いですね。本当は知っておられて試されている?

喰いついてしまうのですが。
雑誌等にも記述がありますが、フィレットと言います。
海水の流れを整流するために、セイルと船体をカーブで繋いであります。
水中航行時、海水が整流され、渦が発生せず、音もしないようにする大げさな言い方ですが装置です。
水上航行でも波が荒い時はセイルの前で左右に整流されるようです。
現在の各国の新しい潜水艦には結構取り付けられています。
知っておられたらごめんなさい。
返信する
いいえー (エリス中尉)
2015-02-13 21:20:17
もちろん知りませんでした。
フィレット。filetでしょうか。だとしたらお肉の部位ですよね。
「背骨の横の肉」がfiletなので、潜水艦の背骨(気持ち悪い)のうえにあるからフィレット?

音がしないようにあの形なのだったら、もしかしたら「そうりゅう型」が一番静音性に優れているということなんでしょうか。

サンフランシスコのパンパニートなんかをみると、そういう配慮は全くなさそうで、
さぞかし昔の潜水艦は沈む時にうるさかったんだろうなと思います。
返信する
フィレット (お節介船屋)
2015-02-14 09:51:58
雑誌「世界の艦船」からの受け売りなので?

静粛で性能の良さはアメリカ海軍原潜「シーウルフ」クラスです。
ただアメリカ海軍といえども建造費の高さと冷戦終結で3隻で打ち切りました。
静粛化には莫大なお金と技術、その後の維持、除去の努力が必要です。

原潜のように水中高速ではないのでひょっとするとそこまで考慮しなくても良いのかな?

第2次世界大戦までは水上航行、必要な時に潜航。「てつのくじら館」にある模型「くろしお」{元米海軍潜水艦「ミンゴ」)は制空権があるためシュノーケルすら装備されていません。

イ号潜水艦は艦隊決戦の思想から馬鹿でかいディーゼル機関主機で水上高速航行、音がどデカく多くの種類を建造しました。すなわち大量生産出来ていない。
作戦でも一列に並べる、物資輸送等でほとんど戦果もなく撃沈されました。

米潜水艦は平凡ですが大量生産し、日本の商船、軍艦が多く撃沈されました。
レーダー、ソーナーの差も歴然でしたが。

特に米国は戦艦にまで電気推進を採用するように、潜水艦はこのころからモーター起動で、現在の通常潜水艦と同じです。

この頃、日本潜水艦礼賛、中国、韓国の潜水艦を悪く言われる評論家等がおられますが、侮ってはいけません。
韓国はリムパックに相当前から参加、潜水艦も太平洋を渡っています。

中国は60隻以上となり、その静粛さも向上しており、韓国もドイツのライセンス生産から自国建造へとなってきております。
技術の蓄積から向上へと進化しております。
その意味からも我が国も技術の継続、進化のためにも艦艇の新陳代謝、継続建造が必要です。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。