
さて、丘の上から軍港佐世保を見下ろすために取った
今回の佐世保のホテル「弓張の丘」でございますが、
シングルルームなどございませんので、ツインルームのシングルユースです。
最近のホテルには珍しく、外のバルコニーに出ることができます。
館内にはこの絶景を望める天然温泉もあり、他に誰もいなかったので、
のびのびと湯船でくつろぎ、ついでに隣のエステルームで
明日に備えて脚と背中のアロママッサージもしてもらいました。
三脚がないため結構苦労して撮ったボノムリシャールとアシュランド。
「ボノム」の後部はあかあかと照明がついて何やら作業中!
今度一度、尖閣への模擬上陸でも演習でやってはくれまいか。
というわけでこの日はぐっすりと眠り、夜が開けました。
今日最初の太陽の光が佐世保の軍港街を明るく照らしていきます。
自衛艦は6時に起床ラッパだそうですので、わたしも同時に目覚ましをセットしました。
「あまくさ」は支援艦なのでこういう警備のゆるいところに停泊しているのかな。
日米海軍の皆さんの朝も始まっているはず。
米海軍の人たちが正確には何時に起きるのか知りませんが。
せっかくの機会なので、「ボノム・リシャール」の後ろ部分を拡大してみました。
引き出しのように右舷からテラスが突き出していますが、
収納可能な作業用の台なのだと思われます。
艦橋と前部。
「いずも」より9m長くて幅は4m細い甲板です。
「いずも」と違って甲板が四角く、こちらの方がずっと空母っぽい。
ところで「ロナルド・レーガン」の艦載機部隊の根拠地は厚木基地ですが、
「ボノム」の飛行隊はどこに駐留しているんだろう・・・。
こちらは「アシュランド」の甲板。
こちらもさりげに揚陸艦だったりするわけで・・・
アメリカさん、本気だね?
ここから見る限りはそうでもないですが、2005年にギリシャ航行中の
彼女を見ると、遠目にも錆が浮きまくりで日本ならば
標的艦になるのを待っている状態、みたいな佇まいです。
まあ、アメリカさんは基本軍艦の錆とか気にしないですからね。
しかし、これが
「アメリカ人は車でも皆錆びてても平気な人種だから軍艦も」
というのは、アメリカに住んだ経験から、なんか違う気がしています。
一般的にアメリカの中流層以上は皆日本車なんかをこぎれいにして乗っていて、
錆を放置したり窓が壊れた車に乗るのは貧民層の証とされています。
(そしてそれは黒人やヒスパニックが多いという印象)
というよりこれは、彼らの受けた教育に関係している気がしますね。
アメリカの学校は日本と違って生徒が掃除せず業者を入れるのが普通です。
つまり彼らが掃除を当たり前のこととして「教育」されていないから、
という方が近い気がします。
覆いをかけている部分は、おそらく武器関係の補修で、
こういう高いところから中国人に見られるからでしょう。
今日これからお世話になる「あきづき」の甲板には
もうすでに人影が見えています。
もう護衛艦の一日は始まっているのです。
現地まではホテルの前からタクシーに乗ったのですが、
この運転手が「俺語り」する人でねえ・・。
なんで朝っぱらから全く縁もゆかりもない他人から
自分の結婚式には六百人を招待したとか、
30歳で部長だったけど後進に道を譲るためにやめたとか、
(なぜタクシーの運転手をしているのかについては説明なし)
東京でアパレルの仕事をしていたから未だにファッション雑誌を見るとか、
マイレージで海外旅行したとか、そんな話を聞かされないといけないのか。
最初は相槌を打っていたけど、だんだん面倒になって
憮然としていたら倉島岸壁にやっと到着。
おまけにこっちがいうまで後ろのトランク開けないしさ。
そして、車から降りて入り口で名前を申告していたら、
自衛艦旗掲揚のラッパが聞こえてきました。
入り口からキャリーを引っ張って歩いている呑気な人
(にしか見えない)はわたし一人。
もう旗の掲揚が終わってしまったので、 急いでも仕方ない、
と写真を撮りながら歩きました。
なんだか猛烈に湯気の出ている謎の一角とか。
「あきづき」後甲板には人が整列しています。
乗艦時間は7時半から8時半の間なので、遅刻ではありませんが、
学校時代教室に入ったらもうホームルームが始まっていたみたいな気分。
しかもその時、わたしは後ろにあの艦の姿を見つけてしまったのでした。
「く、くらまさん・・・・・」
ちなみにわたしがいただいた大量の海上自衛隊カレンダーのうちの一つは
二月に「くらま」の観艦式における勇姿をあしらっています。
「これが最後の勇姿であった」
なんて説明があるのですが、ここで退役する日を待っていたのね。
カレンダー情報によると、彼女の引退は今年三月。
つまり、おそらくわたしが見る最後の彼女の現役の姿です。
急いでいたものの、逆光のその姿をカメラに収めました。
ちなみに、彼女の後、観艦式で観閲艦を務めるのは・・・
誰だと思います?
これは中の人に聞いたので間違いないと思うのですが、なんと
「いせ」なんだそうです。
首相が参拝する「伊勢神宮」とのご縁で選ばれたのかしら。
だとするとどこに総理観閲の「お立ち台」を作るんだろうと不思議ですが、
そういう計画を進める部署ももう立ち上がってるのかもしれませんね。
さて、「くらま」の写真を撮り終わって、「あきづき」の舷門に急ぎます。
朝礼でもしてるのかな?
おお、陸軍軍人が敬礼してるー!
出席していなかったのでわかりませんでしたが、どうやら
昔で言うところの善行章授与みたいなことをしているようです。
一佐から賞状を受けるのはWAVEさん。
こんな変な角度からの写真ですみませぬ・・・。
PCを落ち運びするため どこに行くにも引っ張っていくキャリーを
護衛艦の中で特に階段をどうやって持って上がろう、と不安だったのですが、
こちらがよいしょっとバッグを持ち上げた途端、
「お持ちします」
と乗員の方が運んでくださいました。
そこで改めて山の上を眺めると、さっきまでいた弓張の丘ホテルが。
わたしの部屋だったのは一番右の上から三番目です。
遅ればせながら格納庫に到着して鉄火お嬢さんと合流。
知人の「泊まりんさい」というお誘いを軍艦旗掲揚を見届けるために断り
現地入りしたと言う彼女には、開口一番、
「エリス中尉ともあろう人があの時間にいなかったなんて」
と言われてしまいましたが、全くその通り。
そう見えないかもしれないけど、痛恨の遅刻だったんだよ!
その後、二人でお誘いくださった石井艦長にご挨拶をしてから
今日の控え室である士官室に案内してもらいました。
「士官室」。
海自はいまだこういうところに海軍残渣であるはずの
「士官」という言葉を堂々と残していて、嬉しくなってしまいます。
こんなところにまで気を遣って「幹部室」とかにして、英語では
「wardroom」
としれっというのはナシね、とわたしは思っておりますので。
余談ですが、
「ワードルームの住人」=「ワードルーム」
つまり候補生以上の士官をメタノミーで「ワードルーム」と呼ぶこともあるそうです。
士官室のファブリックは圧倒的にブルーが多いという印象ですが、
特にそうと決まっているわけではなく、姉妹艦の「てるづき」 は
床もテーブルクロスも椅子もディープレッドを使用しています。
カーテンで覆われている壁の向こうにはホワイトボードがあり、
一般人が入ってくるときにはこうやって閉めて機密保全を行います。
写真を見ていてあっと気づいたのは、士官室の天井に無影灯があること。
これ、いざという時にここが手術室にもなるということですよね。
「つき」型の士官室の絨毯は赤が基本のようです。
腰板は天然木ですし、軍艦の中でありながら士官室は
応接間も兼ねているのでインテリアには気を遣っています。
「平成壬辰歳弥生月」
みづのえ辰とは2012年、「あきづき」が就役した年です。
揮毫者名は、「〇〇庵◯月」 としか読み取れませんでした。
「人員確認」
人員の確認は航泊を問わず確実に実施すること。
※空報告はしない。
※面倒くさがらない。
先任伍長
積み残してたー!とか海に落ちてたー!とかいう事故を
未然に防ぐための先任伍長の厳しくもありがたいお言葉です。
「面倒くさがらない」がリアルです。
そういうときに限って・・・という事故は昔から後を絶たないのでしょう。
滅多に使われているようには見えませんが、とりあえず必要そうな書籍一式。
「あきづき」の内規、守則、防御処置の手引きや
佐世保地方隊の何やら分厚い本、指導指針やハンドブックなどなど。
陶板のミミズクが立派な額に入って飾られていました。
ちなみに英語ではミミズクとフクロウはどっちも「OWL」(アウル)といいます。
どうでもいい話ですが。
出港準備が始まるまでの間、コーヒーを出していただきました。
出港作業は0800から始まり、0900が出港です。
ここで一息ついた後、鉄火お嬢さんに
「出航の時には艦橋行きますよね?」
「もちろんです!」(力強く)
ということで、いざ艦橋。
続く。
いずも 全長248.0m、幅38.0m
いずれもボノム・リシャールが大きいです。満載排水量41,006トン いずもは基準排水量19,500トン、満載排水量に換算すれば約26,000トン
➡収納可能な作業用の台なのだと思われます。
舷側エレベーターです。左舷にも同じエレベーターがあります。
下降した状態でヒンジで垂直に立てれますが、よっぽどの荒天で重心降下と開口部を塞ぐ必要があれば実施しますが、空母も同じですが、普通は飛行甲板と面一の状態です。
格納庫と面一として乗降り用ラッタルが取り付けてあります。
➡覆いをかけている部分は、おそらく武器関係の補修
クレーンの整備中
ホイットビー・アイランド級は2基の大型クレーンが両サイドにありますが、煙突が右は上部構造物の直後にあるのでクレーンは後ろ、左舷はじょうび構造物直後が搭載艇ダビット、クレーン、煙突の順になっています。
0800に艦旗掲揚なので、0750頃からボチボチ乗員は後甲板に集まります。0755までには全員がまず艦首側に向けて整列します。ここで当直士官が士官室にいる艦長に「自衛艦旗掲揚5分前」を報告すると、艦長が出て来て
乗員「おはようございます」(敬礼)
艦長「おはよう」(敬礼)
その後、各自で回れ右して艦尾旗竿に正対して0800を待ちます。当直士官は艦旗と艦首旗掲揚の準備が整っていることを確認します。
次に艦橋の航海科員のマイクで;
航海科員「10秒前」
当直士官「気をつけ」
ラッパ「気をつけ」
総員「気をつけ」
航海科員「時間」
当直士官「揚げ」
ラッパ「君が代」
総員「敬礼」
となります。https://www.youtube.com/watch?v=2LQkIeMXQiA
大声を出すとカラオケ同様スッキリするので、当直士官をやるのも大好きでした。あの「気をつけ」「揚げ」(大声でやると「け!」と「げ!」と聞こえます)を掛けると背筋が伸びます。
艦長と乗員の「おはようございます」「おはよう」も迫力ありますよ。ぜひ0750にスタンバイを(笑)
ボンノム・リシャールというか強襲揚陸艦は運航(海軍)搭載兵力(歩兵及び航空機・海兵隊)という分担なので、搭載航空団は世間お騒がせ普天間基地(第一海兵航空団・ヘリコプター及びオスプレイ)にいます。ハリヤー(AV-8)は先日、展開して来たF-35B(岩国)と交代します。
7月にサンディエゴで放火されて廃艦と言われているボノム・リシャールの様子を見に行ってもらえませんか?
兵士が放火したというニュースですね。
今年もできれば後半西海岸にいきたかったのですが、出国当時の情報で
カリフォルニアはペンシルバニアよりコービッド対策が厳しいと聞いたため、
予定を変更して移動がなくなりました(涙)
来年は行けるかもしれませんが、そのころまだ廃艦予定の船があるかですね。
いずれにしても情報ありがとうございました。
こちらのニュースも注視したいと思います。
火勢は強く、火災と消火に伴う浸水被害はアイランドを含め15層からなる甲板にのうち11層に及んでおり、前部マストも倒れており、修理には相当な期間と費用が掛かり、最悪の場合廃艦となるとも言われています。
改装工事中で艦内の消火システムは作動しておらず、延焼を食い止めれず、軍や市の消防隊がヘリコプターや消防船、陸上から消防車等投入しましたが大破となりました。
なお死者はいませんが負傷者63名を出しました。
空母打撃群とともに海外展開の柱である遠征打撃群のローテイションが狂うこととなりました。
なおその他でも7月17日ノーフォークで補修整備中の強襲揚陸艦キアサージでもボヤ、7月20日ニューポート・ニューズで建造中の空母ジョン・F・ケネディでボヤが発生しています。
ロシア空母アドミラル・クズネツォフもムルマンスクで改修工事中の2019年12月12日溶接作業から火災発生600㎡が延焼し、復旧工事や改修工事の見通しが難しくなっていました。
参照海人社「世界の艦船」No933、929
ニュースで9月8日川重第2ドック入渠中の海自潜水艦内でボヤで養生シートと天井を焼いたと報道されました。
以上のように造船所等で修理や改装中は艦内の消火システム等は作動していませんので火災探知や消火が速やかにできないこととなっており、造船所等は陸上からの消火ホースの展張や消火器の艦内配置や毎朝昼の火気使用の周知徹底や検査員の巡回等を実施しています。
しかし溶接の火花や養生シート等燃えやすいものも多く火災発生が起きやすい環境です。また延焼も電線や溶接ホース等が仮設されていてドア閉鎖が困難ともなっており、起きやすい事となっています。
作業員のうっかりミス等を防ぎ絶対に火災は出さない事の徹底が必要です。
自衛隊も中東派遣の「むらさめ」で出国直後に出て、一旦、帰港。二週間の隔離中です。「かが」(航行の自由作戦)は、予定通りに出ました。
2020年11月30日米海軍長官が廃艦を決定しました。
2020年7月12日火災で艦内の60%が被害を受けており、船殻構造も鋼が変質し、形状を戻しても、所定の強度・剛性が発揮できるか疑わしく、艦としての機能発揮に差し障りがあり、強襲揚陸艦復旧は30億ドルと5年から7年の年月がかかるため廃艦し、使用できる部品は取り外し他艦に流用することとされました。
廃艦作業に3,000万ドルと9から12か月要する予定です。
検討作業で病院船や指揮統制艦、潜水母艦等他艦種に変更修復転用も考慮されましたがこれも10億ドル掛かる見込みであり費用対効果も良くないことから断念されました。
替わりとなる艦が早急には準備不可能で空母打撃群とともに海外展開の柱である遠征打撃群のローテイションが狂うこととなりました。とは言え米国の事ですから予算処置して代替えの新造艦を建造するでしょうが就役は早くて7,8年先でしょう。