goo blog サービス終了のお知らせ 

ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

式開始まで〜大学卒業式@ベイエリア

2024-06-25 | アメリカ
■Airbnb引越し

MKの卒業式の少し前、Airbnbの部屋を引っ越しました。
前回のエメラルドヒルズから、今度はメンローパークの住宅街の一角です。


上空から見ると、明らかに他の地域より緑が多い地域。
その一角のAirbnbは、ドイツ系家族が住む敷地の離れでした。



プールのある家はこの辺では珍しくありません。


宿泊するのはこの離れ。
オーナーによると、この家はちょうど築100年だそうです。

1924年は、前年に関東大震災が起こった年ですが、この時期、
ヨーロッパではイタリアでムッソリーニ率いるファシスト党が政権を獲得し、
前年にヒトラーのドイツ労働党はミュンヘン一揆によって統制を拡大させ、
ここアメリカでは排日条項を含む移民方が成立し移民が全面禁止されました。

そしてちょっと感慨深かったのが、
この年のオリンピックがパリで5月に開かれたという事実
です。

今年はオリンピックイヤー。
そして開催地はなんとパリ。

もしコロナの拡大がなければ、東京オリンピックが延期されることもなく、
前回から100年目に同じ場所が開催地になることもなかったわけで。

そしてついでに、この頃のオリンピック開催は8月ではなかったんですね。

8月開催というのは、いつの頃からか、アメリカの大手テレビ局が、
「この時期はアメリカ国内で大きなスポーツの大会がないから」
という理由で固定したという話はやはり本当なんですね。


そんな頃に建築されたということですが、実際のところ、
アメリカでは100年越えの物件はそれほど珍しくもありません。
内装や配管を取り替えながら、古い家に住み続けています。

古さを実感したのは、キッチンにディスポーザーがなかったのと、
夜中、どうやら天井裏にリスが住み着いているらしく、
小動物が歩く音が聞こえてきたことくらいでしょうか。

次の朝、外のテーブルで食事を取りました。
庭には、お父さんの力作?らしい子供用のお家があり。


プールの奥には巨大なトランポリンが設置されています。

左がガレージ、右がおそらく倉庫。


全力で体を動かすことを楽しむオーナー夫妻らしく、
ガレージにはバイクが2台ありましたし、ある朝など、
プールサイドに干してあったのは、アイスホッケーの防具一式!
しかもゴールキーパー用です。(キアヌ・リーブスを思い出した)

このAirbnbは、オーナがドイツ人ということもあるのか、
古くて小さな部屋の中を考える限り機能的に整えており、
スタンディングデスクと滅法早いWi-Fi、優秀なコーヒーマシン、
今まで体験したことのない寝心地のいいマットレス、
どんなうっかり者でも壊さなくてすむプラスティックのグラス、
(しかも本物のガラスにしか見えない)
アメリカでは初めて見たミッソーニのタオル類と、最高の環境でした。

■ 卒業式当日

ほとんどの関係者にとってこの大学の卒業式は初めてのはずですが、
わたしたちのような外国人の親にとっては、それがどういうものか、
予想がつかないだけに心配は募るばかりでした。

卒業式に参加するためには、必ず卒業生からの招待が必要で、
招待者にはこのような入場チケットがオンラインで配られます。



つまり全員がスマホを持っているという前提ですね。
これをアップルウォレットなどに入れて当日バーコードをスキャンします。

そして同時に車はどこに停めるなどというお知らせももらえますが、
わたしたちは会場に近い駐車場に停めるため、前日に現地を視察して、
開場時間の45分前である6時45分に家を出ることにしました。

しかし、前日は緊張して?寝られず、しかも早く起きてしまう始末。

前日から徹夜で並ぶ総火演&観艦式のガチカメラ勢みたいなのが、
まさかここ西海岸にいるとは思えませんが、こういう状況になると
かつての血が騒ぐのか、どうも平静ではいられないんですよね。



案の定アメリカ人にはそういう意味でのガチ勢はいなかったらしく、
開場30分前でも広大な駐車場はガラガラ、
正面ゲート前にはわたしたちの前に数人いるだけという楽勝モード。


ほっとしながら目の前の注意書きを見ていて、
わたしは自分のバッグがこの図でいうところの
「スモールクラッチ」の大きさ以内なのか心配になってきました。

推奨されるのは中身が丸見えになる透明なバッグで、
そのことは前日にMKからくれぐれも言われていました。
一応ターゲットなどを覗いてみましたが、なかったので、
小さなバッグなら大丈夫だろうと思ったのですが、
それが12センチ✖️16センチ以内かどうかわかりません。

現に後で測ったら14✖️21だったので完全にアウトだったのですが、
規格外のバッグは没収と厳しいことを聞いていたので、

「もしダメだったら、先に行って席取っておいて」

と打ち合わせし、開場を待ちました。
時間になると、それから待機していた係員が配置につき、
自衛隊イベントの時のように、手荷物を台に置いて金属ゲートを通ります。

わたしは大きさを目立たせないように、最初からバッグの蓋を開け、
係に中を見せながら渡し、大きさを問われることはありませんでした。

荷物検査の先には小型のスキャナーがいっぱいあって、
そこでチケットをスキャンしてから会場に向かいます。

大学の卒業式に手荷物&金属検査というのも仰々しいですが、
ここアメリカで大学など学校現場の銃撃事件が相次いでいるため、
当大学ではスタジアムイベントには必ずこの方法が用いられているようです。


推奨されるクリアバッグ一例

ちなみに指定のクリアバッグですが、後にスクールショップに行ったら、
ロゴ入りのが各種売られていて、みんなそれらを買っていました。

バッグ業者の陰謀か?



そしてゲットしたステージ真正面の席。
もっとも、後から考えれば、どうしてもここでなければ、
というような状況でもなかったんですが・・・。

開始2時間前から死ぬほど暑い場所で待ち続ける価値があったか?
と問われると、微妙だったという点で。

学校からは前もって、この日のスタジアムの暑さについて言及がありました。

全員にペットボトルの水が配られましたし、
最初からこれはきつい、という人のためにビューポイントが用意され、
室内の涼しいところ(日陰は涼しいんですよ)で
座って大画面を見られるような用意もありました。


わたしはというと、白の長袖長ズボンにターゲットで見つけた
10ドルの折りたたみ帽子で極力陽を受けないことを考慮したファッション。



さらにはこれに薄手のスカーフとジャパニーズマーケットで見つけた
接触冷感(日本製は神)の日除け手袋で更なる防護をします。

日本のように湿度がないので、重ね着しても暑くはなく、
むしろヒジャブの国の人みたいに、できるだけ露出部を少なくすればOK。
快適快適とほっとしていると、TOが写真を撮りながら

「ヤ⚪︎ルトおばさんみたい」

とわたしもうっすら感じていたのと同じことを言いましたが、
画像検索したところ、ヤクルトというよりゴルフのキャディっぽい。


だんだん両側に人が埋まりだしました。
わたしたちの前列左はヒスパニック系の大家族。
このときは父ちゃんがひと足さきに席を取って待っています。

この、今の所空いているわたしの左側ですが、中国系家族がやってきて
二人の男の子(2歳と5歳くらい)に前の人は背中を土足で蹴られるわ、
何かというと子供連れで座席の前を行き来して出たり入ったりするわ、
意味もなく横の椅子をバタンバタン上げ下げするわ、
それを抑えると睨んできて(!)力任せに同じことを続けるわで大変でした。

二人いるので、いわゆる一人っ子政策の「シャオファンティ」(小皇帝)
には当たりませんが、いずれにしても日本人から見ると躾がなっとらん。

そもそも魔の2歳児をこんなかんかん照りの場所で
何時間もじっとさせておこうとするのが大間違い。
もう少し後ろの日陰席にすれば出入りも簡単だったのに・・。

そうそう、中国人といえば、今回空港で入国審査に並んでいたとき、
審査の順番がきた年配の中国人女性が、なんと列のはるか後方に向かって
大声で旦那さんらしき人の名前を呼ばわるという椿事が発生しました。

その場に並んでいた世界中の人々が彼女に注目する中、
後ろの方にいた男性がひょこひょこ前に出てきてざっと百人の順番を抜かし、
ちゃっかりおばちゃんと一緒に審査を受けようとするじゃありませんか。

もちろん、その次の瞬間、係員に元の場所に戻れと追い返されたわけですが、
そもそもどうしてこの人たちは一緒に並んでないのかね。

まさか、トイレに行っている旦那を待たずに、奥さんだけが並び、

「あたしが先並んでおくから、アンタ呼んだら前まできて!」

とかいう話だったんかな。

入国審査場で大声で叫ぶだけでも大概ですが、加えて
自分と連れ合いに満場の目が注がれても一向に気にしない!というメンタル、
さすがは中国4000年の神秘。

中国人が列の割り込みを悪いことともなんとも思っていない、
というのはよく見聞きする話ですし、わたしも現に中国で目撃していますが、
入管の係員に至っては日常茶飯事レベルでこういうのを見てるんだろうな。

閑話休題。


スタジアムの向かって右手はセレモニーの間日陰になるため、
最初からここに座る人たちがいました。


■ コマンスメント開始

アメリカらしく、時間きっちりにではなく、少し遅れて
今から卒業式が始まるというアナウンスがありました。



エルガーの「威風堂々第1番」中間部のメロディが流れ、
ガウンに身を固めた大学教授陣の入場が始まりました。

アメリカの学校は必ず卒業式にこの曲を用いますが、これは、
1905年、作曲者のエルガーがイェール大学から博士号を授与されたとき、
同校で使用されて以来の慣習になっています。


学長と一緒に入場してきたのは、メリンダ・フレンチ・ゲイツ。
言わずと知れたビル・ゲイツの元妻です。
彼女が本日のスピーカーであるとは前もってMKから聞かされていました。

ゲイツとの離婚の原因は、やっぱりというかなんというか、

「ビルがジェフリー・エプスタインと付き合っているのが許せなかった」

こととはっきり言及していましたね。
彼女本人は彼を一目見てその悍ましさに震え上がったという話ですが、
やっぱりエプスタイン島行ってたのか、ゲイツ・・・。

しょうがないやっちゃな。


こういうアングルの写真が撮れたのは早起きの恩恵というやつでしょうか。
彼女がストームヒールの紐付きサンダルを履いていたのもわかりました。

メリンダが着ているアカデミックガウンは出身のデューク大のもので、
色がドラブなのは、経済学の学士号をもっているからです。

アカデミックガウンは、今在籍している学校に関わらず、
その人の出身大学を表すため、教授席は色とりどりのガウンが混在し、
それらが一堂に集まっているのは大変美しいものです。

続く。



卒業記念キャンパス撮影ツァー〜アメリカ西海岸

2024-06-22 | アメリカ

アメリカでiPhone 15Proを買いました。

この機種から望遠レンズが搭載されたということで、
毎回一眼レフを持ち運ぶ必要がなくなるかと期待してのことです。

今回はなんといってもMKの卒業式というビッグイベントがあるので、
どれくらいこれがカメラに迫れるか試すチャンスでもあります。

iPhoneを買ってすぐ、MKから依頼がありました。

「友達3人でキャンパスでの記念写真を撮りたいんだけど、
一眼レフで撮影してくれない?」

前回のアンダーグラデュエイト卒業式の時には、
カメラを触らなくなってすっかり時間が経った状態で臨んでしまい、
暗い室内でのイベントを撮影するのに冷汗をかいたものですが、
この機会に本番までにカンを取り戻すことができるかもしれません。

わたしは喜んで依頼を引き受けました。

いきなり室内だった前回と違い、毎日が快晴のこの地域の昼なら
カメラがなんでもやってくれるので、気が楽です。

■「テディベア串刺しの刑の噴水」前


昔MKはこのキャンパスを利用したサマーキャンプに参加していたので、
このトレシダー付近と噴水は馴染み深いものでしたが、
ここで卒業式の帽子を被った彼を撮影する日が来るとは・・。


3人は同じ工学部で、真ん中の女子とMKは同じラボにいました。
3人とも専攻は同じ分野で、就職先も同業種となります。

まず最初のロケ地はモニュメント的噴水のある池の前。


ホワイト・メモリアルファウンテンという名前がありますが、
通称は「ザ・クロウ」(つめ)といい、大学対抗試合などの際、
ライバル、カリフォルニア工科大学のマスコットである
「Oski」を象徴するテディベアを頂点で串刺しにするのに使われます。


現場写真

ついでにこのOskiというキャラがこれ。
串刺しにされているテディベアのように可愛くないどころか・・


怖すぎ

彫刻は、ホワイトさんという金持ち夫妻が、彼らの息子二人を記念して
(亡くなったとか?)彫刻家に依頼したものだそうですが、
こんなことに使われているなんて知ったらきっと嬉しくないと思うんだが。

■ メモリアルチャーチ付近


次のロケポイントはメモリアルチャーチの周り廊下。
象徴的な場所なので、よくここも撮影に使われます。



この大学、とにかく広くて、面積は千代田区の3倍。
大学に必要な施設のほかに、ゴルフコース、乗馬場、
ハイキングコース、巨大なディッシュを備えた山丸々一つ持っています。


なんと呼ぶのか知りませんが、ガウンの首にかけているフードの色は、
所属学部を表し、オレンジがエンジニアリング、工学部です。


当大学は毎日学生がガイドを務める観光ツァーがあるのですが、
ツァー客がみんなでこのときのMKたちの写真を撮っていました。

おそらくガイドが、

「あちらに見えますのが、今週日曜の卒業式に出席する学生です」

というようなことを説明したのかもしれません。



スクールカラーは赤で、フードの内側に見えています。

ところで、この写真の右側に見えているサークル、今まで何度も
通行車両を事故に陥れてきた通称「デス・サークル」なんだそうです。

ちなみに学内には基本信号はなく、交差点は全てサークルですが、
この方式、実に合理的で安全なので、わたしは高く評価しています。

しかしここは、周りに街灯がなくてサークルがあることが分かりにくく、
初見の人がここに突っ込んでも無理はないというデンジャラスな雰囲気。

「デス」とまで言われるものをなんとか対策しろよという気がしますが、
驚くことにこういうことには全く無頓着なのがアメリカ人です。


せめて運転者に見えるような看板一つ立てれば解決するのになあ。


廊下はこのメモリアルチャーチに続いています。
チャーチ前の広場には夜のレセプション?のため、
テーブルや機材が雑然と並んでいて、前での撮影はできませんでした。



メモリアルチャーチ内部は観光客のために解放されており、
わたしも初めて中に入りました。



石柱の根元には、当大学開学のきっかけとなった創始者の息子、
訪欧中の急病で夭折したリーランドの名前が刻まれています。

■ ロダン作「カレーの市民」前


お次は、前にも紹介したオーギュスト・ロダンの彫刻での撮影。
三人ともこれがやりたかった模様。



作品名は「カレーの市民」。

百年戦争の際、イングランドに兵糧攻めにされたフランスのカレーで、
市民の命を救う代わりに、六人のカレー市指導者が処刑されました。

この像は、飢えで痩せ衰えた彼らが出頭のため城門を出る姿を捉えています。


ガウンのせいかぴったりキマってます。


メモリアルチャーチ前のクヮッドと言われる広場です。
チャーチ前のごちゃごちゃを隠すように撮影しました。

女性がガウンの下に白いドレスを着ているのは、
なんとなくこの大学ではそういうことになっているからだそうです。

■ ジャンプ写真(一眼レフvsiPhone Pro)

冒頭写真は、当初彼らの撮影計画にはなかったのですが、

わたしが「ここはタワーが綺麗に入る」と提案したところ、
彼らもここが気に入ったので撮った「帽子投げジャンプ写真」です。

さて、わたしがNikon810、TOにiPhoneを担当してもらい、
ほぼ同じシーンを両者で撮影した結果ですが、基本的には
やっぱりと言うかなんというか、Nikonの圧勝でした。

iPhoneのAI機能は、概ね効果的で、わたしがNikonのデータを
時間をかけてソフトで調整するのをほぼ一瞬でやってくれます。

がしかし、比べてみるとやはり色の深みというか、
わたしごときが言うのもなんだけど表現力が違うのです。

というわけで、カメラ機能に定評のあるProですが、
やはり餅は餅屋って感じかな、という結論に達しました。

とはいえ、iPhoneがその能力をここぞと発揮することもあり、
それがこのジャンプ写真でした。
冒頭写真はNikon、そしてこちらがiPhoneです。


(これを見たMKの最初の一言『俺ジャンプすげー』)

細部を見ると確かに重みの点でNikonが優れているのですが、
状況を捉えるのが巧みで、効果的だと思いました。



参考までにもう一度Nikon。
ちなみにこの写真、帽子を際立たせるため、
わたしは時間をかけてソフトでマスクをかけてマス


ここもわたしの提案で選んだポイント。
MKはこの写真が一番気に入ったそうです。
ポイントはひるがえるガウンの袖?


最後のロケポイントは噴水池で。
流石にキャッキャと水を掛け合うシーンはありませんでした。


最後に、MKと紅一点女子のラボで記念写真。

このソファは10年以上「一度もクリーニングらしいことをしていない」ので
「おそらくとてもとても汚い」代物。
そんなソファの横には、明らかにここで寝るための毛布が・・。


研究に没頭していて帰る時間がなくなった学生用でしょうか。

MKと彼女にとっても、この研究室は、
大学院生活において最も長く過ごした空間だった違いありません。

そしてこの週の日曜日、卒業式が行われました。

続く。




楽器作り発表会とテスラ・サイバートラック

2024-06-19 | アメリカ

西海岸シリコンバレー生活レポート続きです。

■ ポリコレか 販売戦略か

ど〜〜〜〜〜ん

最近のアメリカ、下着のモデルに太った人を使うのはもう普通ですが、
それにしてもこれ↑ってどうなんだろう。

太ってるモデル、別にいいんですよ。

アメリカ人は、太っていても顔が可愛らしい人は多いですし、
太っているなりにパンっと肌のハリがあるなら、説得力もあるんですが、
この人のはもう見ちゃいけないものを無理やり見せられているような。

昨今、アメリカのポリコレ具合はもう限界突破しているかに見えます。
ディズニーを筆頭とする制作物や映画、ミュージカルはもちろん、
デパートなどのマネキンが年々太ってきているのも、

このポリコレに端を発するものだと思っていました。

そして、アメリカのポリコレは、こういうのもありどころか、
これを「美しい」と思うような美意識を植え付けようとしているのか?
これって一種の洗脳か?とこれまで思っていたのですが、

今回この限界突破したモデルさんを見て、あることに気がつきました。

広告の目的は商品を売ることです。

それには売り場で気持ちよく商品を手に取ってもらわなくてはなりません。

このスーパーは、アメリカ人の多くを占める「こういう体型の人」が、
安心して、気後れせず下着を手にとることができるように、
「雲の上の人」である完璧なファッションモデルではなく、
彼女らと同じか、あるいはより「下」のモデルを使うことにしたのだと。

毎年この傾向が顕著になっていることから考えても、おそらくこの

「高めを見せ(て劣等感を煽)るな
低めを見せて安心させ(て買わせ)ろ」

という販売戦略はある程度結果を出しているのでしょう。

■ テスラ・サイバートラック

カリフォルニアのアーヴァインに本社のある自動車会社、

リヴィアンの縦目の車も、ここシリコンバレーでは珍しくなくなりました。

By Jay8g - Own work, CC BY-SA 4.0

Amazonプライムの配達の車も半分くらいはリヴィアンです。
同じリヴィアン製でも、こちらは丸目。
このヘッドライトは方向指示器を兼ねています。

今シリコンバレーを走っている車は、テスラなどの米製電気自動車と、
日本車が二分しているといっても過言ではありません。

ここはテスラのお膝元ですし、電気自動車が弱い寒冷気候にも程遠いので、
中古で安売りされるようになると、皆が乗るようになりました。

一昔前(『ララランド』の頃)は右を見ても左を見てもプリウスでしたが、
今は「前後左右皆テスラ」ということも珍しくありません。



今借りているAirbnbのある一帯は高級住宅街ですが、
家の前に停まっている車は例外なくドイツ車、日本車、テスラ、大型アメ車。

時々ヒュンダイやキアを見ますが、それはほぼ間違いなく、
庭の手入れや工事をしにきたワーカーが乗ってきたものです。

傾向として、レクサスとかメルセデスなどの大きなのをメインに、
2台目にテスラ、トヨタ、スバルを選ぶ住人が多いように見えます。

ところで、先日こんな車が横を走っているのを目撃しました。



「うわ、なにこれ!」

「バットマンカーのつもり?」

「これ絶対普通の車の上に改造でブリキのボディ乗っけてるよね」


好きなことを言い合って、MKに会った時にこれを見せたら、

「テスラのサイバートラックだよ」


これのどこがトラックだよ、と言いたくなりますが、
これが今シリコンバレーで一番尖っている(文字通り)Tesla Cybertruck。

2023年から製造しているので、今ちょうど市場に出回って、
ぼちぼち街でも見かけるようになってきているというわけです。

尖ったボディは平らなステンレス鋼板パネルで構成されているからです。

イーロン・マスクの肝入りで作られたこのピックアップトラックは、
近未来的な装甲兵員輸送車を思わせるフォルムを持ち、
お披露目の場所、月、年が映画『ブレードランナー』の舞台と同じ、
というなかなかにロマンを感じさせるデビューを果たしました。

そして聞いてびっくり、理論的に水陸両用として使用できるそうです。
まさに近未来的な夢の車。

しかし、デビューの際、テスラは「このアーマーガラスは絶対に割れない」
と自信満々で窓に金属球を投げるパフォーマンスを行ったところ、
公衆の面前で見事に二つの窓が割れるという辱めに遭い話題になりました。


その後1週の間に、わたしはこのサイバートラックを2台、
一度は家の近所で、もう一度はパロアルトに路駐しているのを見ました。


ところで、サイバートラックは発売早々に、

「アクセルペダルパッドが外れ内装トリムに引っかかり自動加速する危険」

のため、リコールされていますが、MKによると、
彼が秋から就職する会社(就職が決まりました)の社員に
その早々に不具合で事故を起こした当の本人がいるんだそうです。

怪我はなかったそうですが、ことがことなのでニュースで報じられたとか。


そして、その事故の写真を見ましたが、相手のトヨタ車は、
サイバートラックによって鋭角に切り裂かれ、ズタズタ。
運転者が生きているかどうかも心配になるほどのダメージでした。

サイバートラックは特にそのデザインに対し意見が分かれており、
この事故のようにヒトやモノを必要以上に傷つけそうで不快、とか、

(先端恐怖症の人は見るだけで怖いと思う)酷い意見になると、

「サーバートラックはテスラファンの熱狂的な夢の中にしか存在しない
ローポリゴンのジョークであり、
イーロン・マスクの排泄物の臭いの上に立っている」

とまで言われているのだとか。

でもどうせ新し物好きのシリコンバレー住人は我先にと買うんでしょう?
と思ったのですが、このあまりに先鋭的で『人の迷惑を顧みない』
(ちょっと事故っただけで相手は大迷惑、本人も修理で大損害)
コンセプトには、さすがに首を捻っている人が多いようです。

■ 楽器作りゼミのショーケース父兄参観

我々がここシリコンバレーに到着した時には、
MKは大学院の最後の1週間を忙しく送っている時でした。


そしてちょうど共同プロジェクトで参加していた
CCRMA (Center for Computer Research in Music and Acoustics)
ショーケース(発表会)に誘ってくれたので、見てきました。

CCRMAは日本語で言うと「音楽音響コンピュータ研究センター」。
MKの大学の音楽学部に帰属する日本でいうゼミで、
CCRMA=カルマ(最初のCは無音)と発音します。

作曲家と研究者が、芸術的媒体として、また研究ツールとして、
コンピュータベースのテクノロジーを使って共同作業を行う、
ということを目的とした施設で、MKは最後のセメスターに
楽器を作ることを学友3人との共同プロジェクトに選んだのでした。


昔当大学学長の住居(!)だったという歴史的な建物が、
現在はCCRMAだけの研究室として使われています。


卒業式のために一眼レフを持ってきていたので、
リスで練習(久しぶりなので)しました。


やっぱりiPhone11のレンズとは違うなあ・・。当たり前か。


ここには黒リスもいて、普通リス?と喧嘩していました。


こうして見ると、アメリカ人がこいつらを
「ネズミ」くらいの認識しか持っていないのがよくわかる。
尻尾がフサフサじゃないリスってほんとネズミみたい。


ショーケースの行われる会場は三階にあり、階段を上ります。


建物と同じで、軽くできて1世紀は経っていそうなピアノ。



この古い建物の3階はホールになっていて、天井には無数のスピーカー、
プロジェクター、防音装置が施された別世界でした。

プログラムは入り口のQRコードで読み取ります。

で、どんな楽器をみなさんが発表したかと言いますと・・



これをはめて音楽に合わせて色々な動作をすると、
それに合わせて音楽の音量や質が変化するという手袋。

発明者の学生は全盲で、右側の人が色々とサポートしていました。



音を拾うためのコンタクトマイクを仕込んだボウルに水を入れ、
ボウルをさまざまな方向に傾けることで、ピッチの歪み、
パーカッションヒットの速度、エコー(リバーブ)の量、
および音の厳しさを変化させていきます。


新機軸の発明ではないけれど拍手喝采を受けていた大作、
木を切ることから始めて作り上げたエレクトリックコントラバス。
木の選定から9ヶ月かかったそうです。



ブーツにギター操作の装置を仕込んだ人。
足のジェスチャーでワウ、リバーブ、キルスイッチ、
ペダルエフェクトなど全てを操作できる・・・はずですが、
残念ながら本人がまだ使いこなすに至っていませんでした。



距離センサーとパルスを組み合わせたドームの上で
手をかざし、距離を変えることで音が変質していきます。



センサーを仕込んだTシャツで音を変化させていく仕組み。


そして、MKの展示ですが。

MKと以前京都に来た女子、もう一人男子が3人で作ったのは、
Bass Bass(バスのベース)。
=ベース(ギター)であるメカトロニクスベース(魚)で、


近くで見るとこんな

機械式スプリングシステムが、魚を叩く動きをストリングプラックに変換、
ピッチは制御でき、出力音は包丁
(多軸モーション制御システムに取り付けられている)
を介して減衰することができるという仕組み。



「バスフィッシュを叩いて、
音楽と海洋生物のクロスオーバーイベントを体験する」

(本人説明)だそうです。
ちなみにベースに合わせていた音楽は「マンイーター」でした。

後で魚を叩かせてもらいましたが、これで
「🎵たったった〜、んたたったたった」
のリズムを取るの難しすぎ。

魚を叩くことにシャレ以外の意味が何もないという楽器です。


ショウケースが終わったので、昔ここでMKがITキャンプに来ていた頃、
散々お世話になったダイニングホールにいき、
当時はなかったインドのカレーを食べてみることにしました。

注文は左のパネルからいっさいお店の人と口を聞かずに済ませ、
お店の人は一人で黙々と注文のものを揃えて、右側から渡してきます。

インド系の学生も多いので、要望にお応えした感じでしょうか。
ちなみにここには昔から『KIKKA』というジャパニーズがあります。


お味は・・・まあ多くは言うまい。


おまけ:駐車場で前に停まっていた車。
これが動いているところが見てみたい・・・。


続く。



「人生の謎を受け入れる」〜アメリカ西海岸の日本

2024-06-16 | アメリカ

全ては自分自身の不注意が原因であったとはいえ、
大きな二つの困難を無事解決し、なんとか無事に西海岸に到着しました。

その時はまだこちらでのCarPlayのためにeSIMを契約していなかったので、
ナビなしで行けるMKの大学院寮まで直行しました(冒頭写真)



そして、今回の大きな目的の一つ、
日本で彼の元チェロの師匠に売ってもらった電子チェロを渡しました。

本物のチェロと違い、電子チェロはフレーム部分が取り外せるので
運搬が非常に楽で、「楽器のために一席買う」必要もありません。

飛行機では手荷物ではなく、取り扱い注意の楽器として預かってもらい、
到着した空港の特別窓口で受け取り(といっても床に置いてあった)ました。
心配していましたが、持ち込み荷物の一つとして料金は取られませんでした。



MKを拾ってまずは、彼が昨日行ったばかりという
お勧めの中華で夕飯をとりながらeSIMの契約をしてもらいました。



日本では見ないタイプですが、これは餃子の一種です。
カップの中にスープとミートが入っています。

■ Airbnbに到着



ナビが使えるようになったので、今回のAirbnbにチェックイン。
エメラルドヒルズという、レッドウッドシティの丘にある邸宅です。


借りるのはこの建物の庭から入れるゲストルームです。
オーナーは建物の2階と3階に住んでいます。

高級住宅街なので周辺は豪邸ばかり。



テーブルの後ろに、上階に続く階段がありますが、
こちらからは入れないように、鍵付き扉で封じてあるため、
完全にプライバシーを確保され独立した部屋となっています。



こちらがベッドルーム。



ソファはベッドになるので、最大3人までの宿泊が可能です。



庭だけでももう一軒家が建てられるに十分な広さ。
丘の上なので、夜は寒いくらい温度が下がります。



部屋の前には椅子があって、
巣箱にやってくる鳥を見ながらお茶が飲めます。


最近のiPhoneは、写真を撮ったら即座に素性を教えてくれます。
昔は西海岸の鳥の種類を調べるためにブックレットを買ったものですが。



この、つがいで雛を一生懸命育てている鳥はユキヒメドリ、
英語名Junco(ジュンコー)。
自分の頭より大きな羽虫を捕まえてきてはむしゃむしゃして、

それをヒナに与えるために巣に飛んでいきます。



庭にはジャスミンの香りがむせるくらい濃厚に立ち込め、
入り口のレモンの木にはたわわな実が成っていました。



熟れた味が地面に落ちていましたが、これ食べられるのかな。



この辺りは野良猫の代わりに野良鹿がうろうろしています。
庭に鹿が涼みにきていました。



わたしがガラス越しに見ているのでこちらを警戒しています。
その後ろを駆け抜けていくのは特大のリス。

鹿はしばらく木陰で座ってうとうとしていました。



近所には消防署がありますが、ほとんど普通の住宅みたいな建物です。



ただし、番地のポストに誰でもわかる消防車のマークが。



朝散歩に出てみたら、近所に真如苑USAという寺院がありました。



調べたら、1936年に開祖された日本の仏教系新興宗教みたいです。
日本ではオウム真理教以来宗教そのものが邪悪視される傾向にあるので、
この真如苑も何か色々と言われているようですが。



広大な敷地の中は週末のせいもあって散歩している人が多数。



犬連れの散歩者に、真如苑より注意喚起。


気温が25℃ならアスファルトの熱さは51℃。
30℃なら57℃。
30.5℃ならなんと63℃になってしまい、
51℃のアスファルトを歩けば1分で皮膚に異常が起こるとあります。

「もしあなたが裸足で歩いて熱ければ、彼らにとっても同じです」

真如苑の教義については当方知るところではありませんが、

敷地内を散歩する犬の健康被害の心配までしてくれるさすが宗教団体。

■ 日本食、日本語人気



到着して翌日、MKに、パロアルトに新しくできたという
フードコートに連れていってもらって、そこでびっくり。

ジャパンタウンでもないのに、この光景は何?
写真右のラーメン屋は「ORENCH」つまり「俺んち」です。


MKはここでラーメンを頼んでいました。
「オレンチ」なんて店名、日本人じゃなければ絶対につけないよね。


もう一つの・・・日本食?かどうかはともかく、このバーガー店、
その名も「KONJOE BURGER」。



そう、「根性バーガー」です。

メニューに日本語が使われていたりするわけではないですが、
目玉メニューのチキン唐揚げにMochiko=餅粉が使われているのが売り。

日本では今日び「根性」なんて言葉自体死語となっていますが、
これを英語で説明するとすれば何になるんだろう。

思いつくのはgutsですが、「必死に頑張る」という意味があるとはいえ、
「根性」さらには「ど根性」となるとちょっと違う気がします。

「恋の予感」並みに英訳しにくい日本語の一つではないでしょうか。
 

わたしは根性バーガーでシグネチャーの「KONJOE」を選びました。

例年アメリカに来ると、一度はバーガーを食べることにしていますが、
今回は初日にいきなりノルマを果たしたわけです。

パテはミディアムレアオンリー、オニオンとフライドエッグ、
そしてチリペッパーに「根性ソース」(漢字で書くとなんか凄い)がけ。

チリは思ったより辛かったので全部外していただきました。



MKが「ここのケーキは美味しい」というので
写真右側のジャパニーズベーカリー&ケーキ屋(おにぎりもあり)
IKUKAでKabocha=日本カボチャのケーキを買って帰りました。

アメリカのケーキはどうも我々日本人にはただ甘いだけで、
下手したら色も形も食欲をそそらないものが多いのですが、
ここのケーキは普通に日本でも美味しいとされるレベルです。

IKUKAの意味は「いもクリカボチャ」。
日本のさつまいも、栗、かぼちゃのほのかな甘みと
でんぷん質のおいしさへの愛情に由来しているのだとか。

もちパン、バスクチーズケーキ、モンブランなど、
日本で愛されている味やアイテムがパロアルトで買えるお店です。

昨今、インターネットという通信手段で、
情報があまり歪められずに世界中に伝達され、
一昔前のような間違った日本食、間違った日本ではない、
本当に近い情報が現地に根付きつつあるのを感じるお店です。
(その点ジャパンタウンは正誤が混在していると感じる)

■「人生の謎を受け入れる」

一時、変な日本語のTシャツを着ている外国人の写真が
ネットに出回っていましたが、
アメリカ人が日本語を「クール」と考える傾向はいまだに、
というか、最近では特に若い人の間で顕著だと感じます。

アメリカのドラマ(わたしが見たのは『グッド・トラブル』)中、
登場人物が日本語の書かれたシャツを着ていることも多く、
街を歩いていても時々そういうシャツに遭遇します。

今回MKの寮に初めて行って、乗ったエレベーター内で、
学生らしき白人系男性が着ていたシャツの背中に、
なんの飾りも、絵もなく、ただ文字だけ、

「人生の謎を受け入れる」

と書いてあって、わたしは「うーん」と色々考えてしまいました。
日本語として全く間違っていないし、意味もわかるのですが、
日本人なら絶対にTシャツにこの言葉は書かないかな。

「極度乾燥しなさい」に近い生硬な感じもあります。


にしても、なんで日本語なんでしょう。
日本で購入できるウケ狙いのおもしろTシャツとは違い、
アメリカ人が「真面目に」着ているシャツに書かれた言語としては、
英語以外では日本語だけで、中国語やハングルを見たことはありません。

これも、日本という国の、特にアニメや漫画など、
その他文化全般がインターネットで伝播してきた結果、
日本ブランドが「クール」と受け入れられてる証左の一つでしょうか。

だとすれば、つくづくわが国先人の努力と才能、発想と発信力に感謝です。


続く。



カリフォルニア到着〜痛恨の二大ミス

2024-06-13 | アメリカ

現在カリフォルニアにおります。
恒例の渡米が例年より早くなったのは、6月の第二週に
MKの大学の卒業式に出席するためです。

■ ESTA更新を忘れる(2回目)

出発便は深夜発でした。

深夜便のいいところは、起きてから出発までに余裕があることです。
この日もほぼ1日を最後の準備に注力することができ、
羽田までの車の中で、空港に着いたらどうしようか、
などとTOと話をしていたとき、ふと気づきました。

ESTA更新したっけ?



ESTAは我々日本人が享受することのできる米国渡航簡易システム。
ビザ免除プログラム加入国の国民は、前もって登録しておくことで
現地での審査が大幅に簡略化されるというものです。

2年ごとに更新しなくてはいけないのですが、それが問題で、
しょっちゅう渡米していると、したかどうかも忘れがち。

ということで、わたくし、まんまと今年も更新しておりませんでした。

しかし、わたしは甘く見ていました。
前回同じ状況だったとき、空港で簡単に手続きが済んだ記憶から、

「出発まで3時間もあるから余裕余裕」

とばかりに空港ロビーのカウンターにPCを広げたのです。
ところが、

「ESTAは受付後72時間以内に更新されます」

「ESTAの更新は最低でも72時間前にしておくこと」

という但し書きが出てきて真っ青。
それじゃ何か?最悪3日待たされるってこと?

最速で記入を済ませ、送信して、ステイタスが変わるのを待ちます。
案の定、何回リロードしても結果は同じ。

これ、出発までに降りなかったらどうなるんだろうなあ。

カウンターの前に立ったまま、リロード繰り返すこと2時間。
わたしはスタンディングデスクで作業しているので、
立ちっぱなしはもともと全く苦にはならないのですが、
このときはもはや長時間立っている意識すらありませんでした。

そしてついに、ある瞬間、ESTAが降臨したという画面に遭遇!

チェックインカウンターの人が
「結果がどうでも、とりあえずこちらにきてください」
と指定した時間まであと15分でした。

■ 搭乗




深夜発便は、搭乗してすぐ就寝することになります。
食事は到着前に配られる一回のみ。


今回の機材は出発までに2回変更になったせいで、
窓際を予約したのに通路になっていました。
CAに交渉して、窓側に変えてもらいました。


眠くなるまで「ザ・グレイト・エスケーパー」という
マイケル・ケイン(バットマンの執事を演じた人)主演の映画を観ました。

第二次世界大戦の英国海軍退役軍人バーナード・ジョーダン(89歳)が、
2014年6月にフランスで開催されたDデイ70周年記念式典に出席するため、
老人ホームから「脱走」した実話をベースにしています。

THE GREAT ESCAPER | Official Trailer
式典に参加し、現地で知り合った元空軍将校と一緒に、
彼らが元ドイツ兵たちと触れ合うシーンには胸を揺さぶられました。
動画でもお分かりのように、イギリス人は手のひらを外に向け、
ドイツ人は下に向ける敬礼をしています。


90歳の老人にもこんな時代がありましたってことで、
輝くように若く美しい20代の二人と、生きていることすら苦痛そうな、
老いた現代の二人のリアルな姿が繰り返し現れます。

最初は老人たちの姿に見てはいけないものを見るような気分でしたが、
特に最後の瞬間、それは実に尊い姿に思えました。



お待ちかね機内食ですが、残念ながら随分味が落ちたと感じました。

メインの白身魚の揚げたのは「いかにもレンジで温めた食感」。
デザートはお皿に載っている果物と前菜に混入したカステラ?ひとかけら。

有名レストランとのコラボもなかったし、コロナ以降
航空会社は業績を立て直すのに随分苦労しているのかもしれません。


西海岸に到着した瞬間。



スラウと呼ばれる自然保護公園が見えてきました。
画面左下のスラウの中にある一角のビルはフェイスブック本社です。

ただそこにいるだけで磯臭い風に包まれる絶好の立地。
こんなところに社屋を建てるとは、さすがザッカーバーグ(褒めてない)

■ iPadを失くす

事情があってiPad Proを2枚持って使い分けているのですが、
飛行機の中で、うち一つが見当たらないのに気づきました。

あーやっちまった。なくしちゃったよ。

てっきり羽田のチェックインカウンター前に置き忘れたものと思い、
宿泊先に落ち着いてから、まず羽田のANAに遺失物としてとどけたところ、
丸々2日後に「ありませんでした」とお知らせのメール。

そこで、今度は羽田の遺失物係に電話してみました。
係の方は目視しに行ってくれるなど手を尽くしてくれましたが、
それでも見つからないという返事です。

そのとき相手が、「正式な型番はわかりますか?」と聞くので、
確かめるために「デバイスを探す」を開けてみると・・

おい(笑)

サンフランシスコ空港にあることになってました。

つまり羽田に置き忘れたというのはわたしの勘違いで、
実は飛行機の中に(おそらく座席の下とかに)置いてきてしまい、
機内清掃に拾われてSFO空港のどこかで預かってもらってると。

「あの、たった今気づいたんですが、SFO空港にあるみたいです・・」

そう羽田の遺失物係の方に告げ、丁重にお礼を言って切り、

サンフランシスコ空港のロストアンドファウンドに、
テンプレートのクレームを(シリアル番号まで入れて)送りました。

すると、即座に「ロスト&ファウンドのカスタマーセンター」とやらから
こんなメールが入るじゃありませんか。

エリス中尉さん、こんにちは

この度は私どもにご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

私たちは、あなたの紛失物を取り戻すこの困難な道のりを、

ぜひお手伝いしたいと思います。
もし、あなたが品物を取り戻すのに良い状態でない、
または何から始めたらよいかわからないのであれば、
このサービスはあなたのためのものです。
私たちにお任せください。
こちらをクリックして、
プライオリティ・ケースにアップグレード
してください。

プライオリティ・クレーム+コンシェルジュ調査サービスを

ご利用いただくと、クレームの緊急性がさらに高まります。

優先クレームサービス
緊急1時間処理
クレーム追跡のためのユニークなケースID
エリア担当者への即時「警告」
電子メールによる状況報告と連絡


*手数料は24時間以内、または24時間経過後80%まで返金可能です。

クーポンMR0K2を使用すると、合計金額から20%割引。

満足保証
ご請求後、営業時間内(2時間以内)にご連絡がない場合は、

30日以内に全額ご返金いたします!

ご不明な点がございましたら、よくあるご質問のページをご覧ください。

お客様のケースIDを確認次第、

カスタマーサービス部よりご連絡させていただきます!

ありがとうございました。
カスタマーサポート


つまりプライオリティにアップグレード(69ドル)すれば、
お役所仕事をしている彼らのお尻を叩き、
時には脅してすかしてあなたの失せ物を見つけ出しますよと。

ちなみに同じところからメールは三通来ました。
最終メールには、

このメールがあなたを元気にしてくれることを願っています。

紛失したアイテムに早急な対応が必要なため、
この最終通知をお送りします。

私たちは、優先請求+コンシェルジュ調査を通じて、
お客様への返却を迅速化することをお約束します。

プロセス全体を処理するだけでなく、
請求がより迅速な回復プロセスにつながるように、
追加の時間と労力を投資します。

こちらをクリックして、請求の緊急性を高めてください。
 
 
ちょっと脅し入ってます。

いかにも1セントの儲けにもならない仕事にはやる気を出さない
アメリカという国ならではの阿漕な隙間商売ですな。

69ドルったら今1万円くらいでしょうか。
↑これをみた瞬間のわたし

これが出国が明日で全く探す時間がない、とかなら
仕方なくこのプライオリティとやらにお金払っちゃうんだろうな。

そうはいくか。

次の日、残りのiPadを持って空港に突入したわたし。
まずは空港ロスト&ファウンド(工事中で仮営業)にたどり着きました。

空港警察の横の、ガラスで区切られたブースの中の人と、
まるで映画の刑務所の受刑者との面会シーンみたいに電話で通話。
すると、中の人は、

「ここでは預かっていないから、ANAに電話してみて」

と電話番号をくれたので、「探す」機能を方位盤のように辿りながら、
指し示すデバイスのマークの方向に進んでいきました。

「きっとここ(デバイスのあるところ)はANAのカウンターに違いない」

オリエンテーリングというスポーツ?がありますが、
広大な空港を歩いていると、まさにそれ気分。

「近づいてきた近づいてきた」

我々の居場所とデバイスのマークは重なりそうで重なりません。
辛うじて一番近いところに立つと、そこはUnitedの出国カウンターでした。

そこで教えてもらったANAの事務所に電話をしてみると、

iPadのカバーの色や型式を聞かれ、

「それでしたらこちらで預かっているものだと思います」

やったー!見つかった。

「それではアイル1のカウンター1前で待っていてください」

数分後、iPadは4日ぶりに手元に帰ってきました。
受け取った瞬間、「探す」から発信したアラームが鳴ったのには笑いました。

今回のことで、本当にアップルユーザーでよかったと感じました。
他社のデバイスにももちろん類似の機能はありますが、
アップルのほど正確かつ便利ではないということです。

おそらく今回、iPadは、頭上の荷物入れからキャリーケースを出したとき、
キャリーの外ポケットに入れていたのが滑り落ちたのだと思います。

というわけで、皆様には、アップル製品を失くしたとおもったら、
何より先に「探す」機能をチェックすることをお勧めします。

なにしろMKによると、

「もしそれが盗難されて中国とかに持ち帰られたとしても、
周りにデバイスがある環境なら、世界中どこからでもそれがわかる」


ということですから。

続く。




ウィンチェスターミステリーハウスの”真実”〜西海岸生活

2023-09-08 | アメリカ

これが最後のアメリカ西海岸からの報告となります。
アメリカでの滞在を終え、先日無事に帰ってまいりました。

そして今、わたし史上初というくらいの酷い時差ボケに苦しんでいます。


今回は羽田着を選んだ関係で、出発が夜中の1時過ぎになりました。
空港到着が10時、出発時刻はもういつもなら寝ている時間です。



暦は9月になっていたので、シートのスクリーンはお月見モード。
水平飛行に入るまで、映画「ホエール」を観ていましたが、
搭乗してすぐ機内用の寝巻きに着替えて歯磨きも済ませていたので、
シートベルト着用サインが消えると同時に寝る体勢に入りました。



目が覚めると、着陸2時間前。
少し早めでしたが、このとき日本の近くは台風のせいで風が強く、
揺れが予想されるということで早めに朝食をいただきました。



時間は遡って出発前。
最後に、MKの大学寮にあるカフェ&バーで食べてみることにしました。

部屋から下を見ると、ちょうど来年度からの住人の引越し時期で、
そのせいか芝生の真ん中に学校のマークが描かれていました。
芝生に水性ペンキでペイントしてあるそうです。


大学院寮のなかの施設なので、営業は週二日木金のみ。
金夜などは関係者が団体で盛り上がっている様子がよくみられます。



バーにはカウンターも、自動演奏のピアノもあり。
この窓の中にあるのは、音楽に合わせていろんな色を発光する謎のオブジェ。



オーダーは備え付けの画面から行い、横にある受信機をとって待ち、
発信があれば取りにいくというシステム。



バーと言いながら、日本だとランチにするしかないバーガー系のみ。
わたしはMKのおすすめによりフィッシュバーガーにしました。
アボカドとか目玉焼きはオプションで付けられます。



美味しいコーヒーを求めて、最後の週末、
サンタクララ大学の周辺エリアに行ってみました。

VoyagerCraft コーヒーはサンタクララ中心に数店舗展開している、
ローカルな本格コーヒーショップです。



フレーバーコーヒーが売りで、その名前も
「バリ」「バレンシア」「サンティアゴ」「マニラ」
など、それぞれの都市のイメージの味というのが人気。

この日わたしはミルクをオーツに変え、ブラウンシュガーを抜いた
「トーキョー」(エスプレッソ、お好みのミルク、自家製バニラ、
チェリーブロッサムウォーター) を頼んでみました。

MKは「レキシントン」(エスプレッソ、お好みのミルク、
自家製バーボンリダクション、自家製バニラ)です。

■ ウィンチェスター・ミステリーハウス


最後の週末、コメント欄でおすすめされたこともあって、
車で7分のところにあるウィンチェスターミステリーハウスに行きました。

銃器王といわれたウィリアム・ウィンチェスターの未亡人、
サラ・ウィンチェスターの邸宅だったこの広大な屋敷は、その規模と
奇妙な建築のせいで1922年、サラの死後すぐに観光地となりました。

ちなみに、わたしの今日に至るまでの当地に対する知識は、

「ウィンチェスター銃の犠牲者の呪いのせいで、家族を失った、
と信じる未亡人が、占い師に騙されて死ぬまで建築を続けたせいで
奇妙なミステリーハウスになってしまった」

という程度の、ごく一般的に信じられている噂に留まります。
別にその実態を確かめたいとか、そういう意図はありませんでしたが、
単に近くにいるから一度行ってみようか、程度の気軽さで申し込みました。


チケット売り場の建物は、本館に似せてありますが、後から作ったもの。

前日ネットでチケットを購入しましたが、前売りなのに大人一人41ドル。
学生割引もなく、思わず「高いなあ」と文句が出ます。

チケット売り場には列ができていましたが、これは当日申し込む人のため。
購入が済んでいる人は中に入って待つだけです。

ちなみにゲートの蜘蛛の巣のような模様ですが、
屋敷内にもあしらわれた当時流行りの意匠です。

しかし、「ミステリーハウス」にぴったりな趣味ともいえます。



待っている間の時間潰しにどうぞ。
というわけで、シューティングゲームコーナー。
きっと備え付けの銃はウィンチェスター銃のモデルなのでしょう。



ウィンチェスター本人っぽい(さすがに本人のではない)写真を加工して
白目を剥いたおそろしい写真が飾ってあったりして、なかなか悪趣味です。

このように、ウィンチェスターの屋敷は、女主人の死後、
観光名所の宣伝として、「幽霊屋敷」のレッテルが貼られてきました。

全て「ミステリーハウス」に対する大衆の興味を掻き立てるのが目的です。

■ ミステリーハウスの「虚構」



しかし、そんなイメージをより裏付けるファクトとして、
あきらかに必要のなさそうな工事が行われていたり、
工事を行った理由が全く不明な構造物があります。

ツァーが始まってガイドが入り口のドアを開けると、そこは壁。



異常に低い段差(ほぼスロープ)でできた異常に狭い階段。
こんなのがあっちこっちにあります。



しかし一見不思議なこの階段には少なくともちゃんとした理由がありました。

マークが指を指したところは女主人サラの身長である4フィート10インチ。
つまり146㎝しかなかったことと、関節リューマチを患っていたことから、
彼女には段差が少なく、バリアフリーに近い階段が必要だったのです。



この44段の階段を使って移動できるのはわずか3メートル。
階段を上るのがつらければ、金持ちはエレベーターを設置しますが、
サラが屋敷を建てた頃は家庭に設置するようなタイプはなかったようです。

ただし、1916年にはエレベーターの設置が行われています。



他にもこんな階段がありましたが、これはどうみても
サラ生前のオリジナルではなく、後から設置されたものです。

事実、サラが死んですぐに投資家によって物件が購入され、
賃貸人として済んだジョンとメイミー・ブラウンなる夫妻は、
すぐさまここをアトラクションとして見せ物にし始め、
意図的に「不可解」な追加建築やオリジナル削除が加えられました。

より一層「ミステリー」な家にするための、演出といったところです。


ベッドルームはそれこそいくつもあります。
まあ、これもアメリカの豪邸なら当たり前。
部屋の数は全部で160あるとか。



サラはこの寝室で亡くなったとされます。
ということは、このベッドでということになるのでしょうか。

そもそもここにまつわる噂は、夫と生後ヶ月の娘を立て続けに病気で失い、
そのことを彼女がボストンの男性霊能者に相談したところ、この人が

「彼女と家族はウィンチェスター銃で殺された人々に呪われている。
その霊を慰めるために西に家を建てなければならない。
そして決してその計画を完了してはいけない」

と言ったので、彼女はわざわざ大陸を横断して西海岸に行き、
それで家を24時間建て続け(させ)たというものです。
なんで霊を慰める手段が家の増築なんだ、と突っ込みたいところですが、

ご安心ください。
これは1967年になって作家がでっち上げた嘘とわかっています。

そんな霊媒師は、調べたところ実在すらしておらず、
サラが西海岸に行ったのも、おそらくは健康上の理由で医師が勧めたから、
そして夫とのサンフランシスコ旅行が楽しかったからだそうです。

しかも、伝説が生まれるきっかけは、地元紙のゴシップ記事でした。


この武器商人の未亡人がサンノゼに豪邸を建て始めたとき、
世間は好奇心からあれこれと彼女について憶測を逞しくしましたが、
後述の理由により10年経ってもその建設が終わらないことから、

「この家の所有者は、この邸宅が完全に完成すると
自分は死ぬと信じているらしい」

とサンノゼデイリーニュースがおそらく揶揄半分で書いた記事が、
いつの間にか事実として流布されたと言うのです。


迷信深くて病的で、怪しげな霊媒師の言うことを真に受けて、
有り余る財産を無駄な工事に使い続けた愚かな女性。

後世のミステリーハウスにまつわる物語は、サラ・ウィンチェスターを
このように決めつけるものといっても過言ではありません。

しかし、噂、誇張、嘘、神話を剥ぎ取ったところにある彼女の実像は
健康上の理由で世間から身を隠すようにしていたものの、
会社の財務と投資ポートフォリオの構築も抜かりなく行う実業家でした。

そしてそれらの作業はこの机などで行われたのだろうと想像されます。


バスルームは13あったそうです。
トイレはあちこちにありますが、それも部屋からあまり遠いと
特に彼女のような健康状態にはつらいでしょうし、当然かと。



屋内の植物室?は床が斜めになっていて、
余分な水は外に出され、外の植物に水を供給するパイプもありました。



ジャパニズムを思いっきり取り入れた部屋もあり。
天井とタンスには竹をあしらっているように見えます。



この部屋に入った時、ピアノによるBGMが流れていました。
ガイドが操作すると、それが地震で建物が崩壊する音に変わりました。

この部屋は、地震の被害に遭った後、修復しない当時のまま残されました。


サンフランシスコ地震が起こったのは1906年のことです。

彼女が死ぬのを恐れて工事を続けたと言う噂がデマであったことは、
地震以降彼女は住居をたくさんある別邸のうち一つのアサートンに移し、
瓦礫の撤去とエレベーターの設置以外行わなかったことでも明らかです。



しかしこの地震のせいで、より一層屋敷は不可解なものになりました。

たとえばこのドアは「開けると空間しかない2階のドア」とされますが、
外にあったバルコニーが地震で崩落してそうなったと言うだけのもの。

他にも、階段で繋がっていた上層階が地震で取り払われたため、
「天井に向かっていきなり終わる階段」が出現したりしました。



それではそもそもなぜ彼女は建設チームを常駐させてまで、
家の建築を長期間続けていたのか。
それは一言で言うと、
建築が彼女の飽く無き「趣味」だったからでした。

まだ夫が存命中、東海岸で夫妻は当時別邸の増改築を行いました。
その際二人は建築とインテリアデザインに興味を持っただけでなく、
それが高じて、自分たちだけで全部設計建築を手掛けはじめます。

そのために雇った専門の建築家二人は解雇されています。

建築が趣味、などという女性は当時アメリカでも稀だったと思いますが、
サラにはそれを実行できるだけのふんだんな財力がありました。

そんな彼女が未亡人となったとき、広い土地に移り、そこで自分の家を
ゼロから自分の設計で建ててみたい、と思ったとしても不思議ではありません。

いつまでも工事が終わらなかったのは、建築が趣味だったからで、
完成させることより作り続けることが目的だったからでしょう。

言うて素人ですから、全体的にまとまりがなくなり、
家の中は迷路化してしまいましたが、そんなことはいいのです。

だってここは彼女の遊び場、プレイランドだったのですから。
(彼女はアサートンなど他にも西海岸に普通の家を持っていた)

ある人の研究によると、彼女が家を建て続けた理由の一つに
労働者の雇用を維持し続けるため、というのもあったようです。

そして、これはわたしの想像ですが、建築を続けたのは、
夫と子供を失い、ひとりぼっちになった彼女が、何かを生み出すことで
生きる情熱と目的を維持するためだったと考えられないでしょうか。


ガイドの向こうにはサラに雇われていた建築チームが写っていますが、
彼らはサラが死ぬまで、ここで安定した雇用を得ていました。

彼女は遺言により、従業員全員を受益者として指名していました。


建築チームのチーフ(棟梁ですな)などは、敷地内に家を持ち、
ここで家族と住んでいたといいますから。



メインの食堂。
サラは社交的な夫人ではなく、健康状態が悪化した1900年以降は
公的な場に姿を現すこともあまりなかったため、
屋敷ではパーティなども大々的に行われなかったと見えて控えめです。



氷を入れる式の冷蔵庫ならぬ「冷蔵室」。
大きな氷を入れて冷蔵の必要な食料を保存していました。



美しいステンドグラスの嵌め込まれた窓。
サラは今後のため?と思ってか、大量にステンドグラスを購入しましたが、
結局それらのほとんどは、どこにも使われずに今日展示されています。



「幽霊のような音楽」が屋敷から聞こえてきた、という地元住民の噂は、
早くから音楽をよくし、楽器の演奏を趣味にしていたサラが、
眠れぬ夜などに弾いたこのパイプオルガンだったと種明かしされています。

夜中にパイプオルガンの音が聞こえてきたらそりゃ怖いわ。



もちろん居間にはピアノもありました。
ケーブル(Cable)ピアノという、1930年代までシカゴに存在した
ピアノ製造業者の製品です。



スリラー映画『ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷』
と言う映画のロケがここで行われました。
そのときに使われた俳優の衣装が展示してあります。
YouTubeで見てください。


なんかひでえ・・・。



ハロウィーンには真夜中にツァーを行うなど、もう全面的に
そっち方面に振りまくっているここ「ミステリーハウス」。
ここのガイドは、わたしが今回したような「本当の」説明は一切行いません。

それどころか彼がガイドしているときに誰もいないのにドアが閉まった話を、
「これは本当の話です」などと大真面目で言って怖がらせにかかります。

仕方がありません。
ガイドは全員、捏造され不正確な噂を元にした、観光用の台本通り喋っていて
おそらく自分の意見(異論)を挟むことは許されていません。

それはほとんど、ディズニーシーの、今は無きアトラクション、
「ストームライダー」の前説係のようなものです。

そして、彼らが「個人的に」体験した「不思議な出来事」も、そのほとんどが
過去の噂と伝説からきた確証バイアスと暗示の結果だと言う説があります。

このように決めつけるのは、楽しみたい人たちには興醒めかもしれませんが、
ここはディズニーの作り物のアトラクションではないのです。

実際の誰かが住んでいた家をいつの間にか幽霊屋敷に仕立て上げ、
その主人を「おかしな人」「迷信的な人」とレッテル貼りをして、
こんな形で物語を上塗りして商業的利益を得るって言うのもなんだかな。

少なくともわたしには、面白く興味深い建築ではありましたが、
幽霊やら怪奇現象と結びつける意味は全くないのではと感じました。



というわけで、1時間半のツァーを終えて外に出てきました。



庭園には変な噴水がありました。



どう言う状況?
ちなみに三方から、カエルも彼に水をかけにきています。


庭園の外側にも趣味の?建築が建ち並んでました。
大工の棟梁の家もそうですし、やたら広いガレージ、大工小屋、
これなど「果物をドライする(だけの)小屋」。

サラ・ウィンチェスターには、グッドジョブ、と言っておきたいところです。



最後のエスニック料理は、タイでした。
ここは大当たり!今までで一番美味しいパッタイが食べられました。



大好きなスティッキーライスのマンゴ乗せも。
ライスはお米の色のせいでブルーです。



そして、最後のお昼ご飯のためにパロアルトのユニバーシティ通りに行くと、
以前ケイリーグラントをやっていた映画館が、
「ヒッチコック フィルムフェスティバル」を開催していました。






アメリカの親友〜西海岸生活

2023-08-31 | アメリカ

インターネットに向かう時間をこちらに来てから減らしました。

この度起こった出来事によるわたしの精神不調と、
そこから自分を立て直すための対策です。

そして、ここからが事務連絡なのですが、
今後は決して「無理しない」ことを優先してアップしていきます。

個人的な興味の範疇であるごく限られた話題について発信し、
それをネットを通して人々と共有することを趣味として
長い間心から楽しんでやってきたブログ運営ですが、
今回のメンタルダウンで、多少なりとも「義務感」が生じたと感じました。

更新の頻度は多少減るかもしれませんが、さはさりながら、
ブログ運営はわたしにとってひとつの精神安定剤である一面もあり、
当分の間は皆様と共有したい未発表の情報もありますので、
今後もどうか長い目でお付き合いいただけましたら幸いです。



■ 「会えなくなった」アメリカの親友



ゴールデンゲートブリッジ近くの海岸は、
サンフランシスコに立ち寄ることがあったら必ず一度は車を停めます。

以前はこの後ろ側に「ザ・クリフ」というレストランがあって、
そこがお気に入りだったわたしたちは、何度となくここで
美味しい料理とデザートを楽しんだものでしたが、疫病流行後、
レストランは経営できなくなったらしく閉店し、絶好の立地にも関わらず
この跡地に何かできるという噂も今のところありません。

レストランと売店とカジュアルなカフェがあった頃には
この道路沿いに車を停めるのも大変でしたが、今ではガラガラ。

それもそのはず、この付近は夏でも太平洋からの猛烈に強い冷風が吹くので、
週末海岸にいるのはほとんどがサーファーと物好きな観光客くらい。
しかも、寒さに耐えきれずに皆すぐに車に戻ってしまうため、
飲食店がなくなった今となっては誰もこんなところに車を停めません。

わたしたちも3分後には車に戻り、そのまま少し南下したところにある
MKがサンフランシスコ時代に通っていた幼稚園の前を通ることにしました。



MKが在籍していた頃は周りの目隠しはされていませんでした。
金網越しに中の様子は見えていたと記憶します。



建物の向こう側には広い園庭が広がっていて、その端に
さらに別の教室のある建物があります。



今回来てみて、道路沿いの壁の内側が鶏舎になっていたのに驚きました。
わたしたちが近づくと、特にこの鶏が激しく反応し、
高いところに飛び乗って大歓迎してくれました。


この人懐こい鶏さんがDivaであることがわかりました。
右上の鳥(ダチョウ的な)の名前「ダイアナ・ロス」は、
なんとなく羽飾り的な意味で納得のいく命名というか・・・。

園児の情操教育のために始めたのか、それとも父兄の関係者に
鶏を処分したい業者でもいたのかは謎ですが、これによると
餌やりの様子が配信されているようです。



ディーバさんは人懐こくて最後まで友好的でした。

この幼稚園は、コーポラティブ、父兄家族が積極的に保育に参加することで
経営を行う方式で、具体的には在籍時には1ヶ月に一度くらい回ってくる
おやつ当番、それから「ワーク」といって、朝から子供と登園して
主にお遊びの時のワッチを義務付けられています。

自分の子供が日頃幼稚園でどう過ごしているのか、とか、
園児同士の人間関係?親の人となりを垣間観察できる貴重な機会とあって、
わたしは思いの外この当番を楽しんでいました。

あのうちの親は離婚していて、お迎えには父と母が変わるがわる来るとか、
父と母は白人だけれど娘はアフリカ系で養子らしいとか、
だれそれの親の離婚理由は父親がガレージでお薬してたからとか、
まあ、日本では余りない感じの噂話もこういう時に耳にしたものです。

■ アメリカの「親友」

のちに私のアメリカの親友となった彼女と出会ったのも、
この幼稚園の母親同士という(ママ友ですか)縁でした。

彼女はMKの一つ年上の娘の母親で、その時から気が合い、
わたしが帰国後アメリカに滞在する時には必ず一度は会って、
食事をしたり、どこかに遊びに行ったり、長い話をして過ごしたものです。
毎年夏に一度、コロナの時以外はその再会は継続していました。

当ブログにもアメリカ滞在の話題では頻繁に登場しています。

一年に一度会うだけで、その他の時期は特にメールもしなければ
もちろんSNSでのやりとりも全くないのですが、
この何十年かのそんな付き合いの中でわたしは彼女を親友と思っていました。


そんな彼女と、今年、突然連絡が取れなくなりました。

渡米前に今年のスケジュールをメールとテキストで送りましたが、
配信はされたという表示はあるのにも関わらず、返事がないのです。

「〇〇さんと連絡取れなくなった・・・」

と家族に言うと、MKがすぐ「とにかく電話してみたら?」というので、
わたしはその言葉に背中を押されるように、電話をかけてみました。

電話番号は健在でしたが、ワンコールもしないうちに
彼女自身の声でメッセージが流れたので、わたしはとりあえず、
もしこれを聞いたら電話ください、と言って電話を切りました。

しかし、それから何日経っても、2ヶ月経った今現在に至るまで
やはり彼女からの連絡はまったくないままです。


去年、彼女とはサンマテオで会って一緒に食事しました。
その約束を取り合っているとき、彼女が、

「体調を崩していてとてもしんどいので、今整体や鍼に通っている」

と言っていたのが気になっていました。
会った時、TOと一緒に精密検査を勧めたのですが、

「診てもらったんだけど、何も悪いところはないって言われた」

と言う返事。
アメリカの医療制度では日本のように精密ドックを受けることは難しいので、
わたしたちは、

「なんなら旅行も兼ねて、日本に来て、
成田の近くの総合病院が外国人の医療ツァー向けに組んでいる
精密ドックで検査してみたら?」


と、案内をメールで送り、彼女もそれに興味を示していました。


そのときわたしは、「腰が痛い」という彼女のことばから
自覚症状なく進む最悪の病気の可能性を思い、不吉な予感がしたのですが、
一緒に食事をしているときの彼女の様子には何の変わりもなく、
普通に食べ、笑い、顔色も特に悪い様子はありませんでした。

そのとき、いつものように一年後の再会を互いに約束して別れ、
いつものようにそれっきり音沙汰のないまま、一年が経ちました。

そしてなんの疑いもなく、今年も彼女と会えるものだと思っていました。

しかし、何度電話をしてもワンコール鳴らないうちに始まるメッセージ。
あれこれと最悪の結果を考えるうちに、精神状態は落ち込んでいきました。

起きていて手にデバイスを持っている時間のほとんどを、
彼女の行方と状況を知れる手がかりを探すことと、そして
wiki(彼女はあるジャンルでバイオグラフィーが公開されている)に
書き換えられたことがないか確認すること、そして、
彼女の娘がSNSで何か発信していないか探すこと(見つからなかった)、
彼女が罹っているかもしれない病気について情報を漁ることに費やし、
その結果、見事にメンタルダウンし不眠症になってしまったのです。

そうなると今度は、自分の体の状態さえあれこれと気になり出し、
最悪の予想をしては落ち込む、というスパイラルに陥る始末。

そしてある日、一睡もできずに朝を迎えてしまったわたしは、
これではいけないと、自分で自分を立ち直らせることにしました。

まず、友人のことは一旦「忘れる」。

メールも携帯も解約されていないのだから、
何かの都合で忙しいだけで、(最悪でもファミリートラブルとか)
とにかく彼女は元気に「生きている」と信じる。

そして、ネットで病気についての情報を検索しない。

ついでに、ネガティブな内容のニュースも極力見ない。

ネガティブな内容のYouTubeの動画を一切見ない。
見ていいのは動物ものと音楽関係、映画などに限定。

寝る1時間前にはゆっくりお風呂に浸かり、精神を休めるお茶を飲む。
朝起きたらニュースではなく音楽を聴く。

できるだけ家族と楽しい時間を積極的に過ごす。
(一緒に料理することはとても効果的)

昔のアメリカの友人に連絡を取る。
(セントルイスの旧友とは連絡が取れ、今メールで情報交換中)

これだけのことを積極的にやった結果、
かなりリカバリーし、マシになりかけていたのですが、
そんなある日の明け方4時半に、実家からの電話が鳴りました。

その電話で母からおじが亡くなったことを知らされたのです。

どうしてこういうことは続けざまに起こるのでしょうか。
義母と大学の恩師が2週間違いで亡くなった時のことを思い出しました。

しかし、おじはいわば大往生の部類で、母も、葬式に列席不要、
ということを伝えるためだけに電話してきたのであって、
このことは結果として立ち直りにそれほど障害とはなりませんでした。

遠いアメリカの空の下から、記憶に残る、長身でハンサムだった
(現役時代の阪神の江本豊にそっくりだった)おじの冥福を祈った次第です。


そして今、わたしはようやく元のわたしに戻ったようですが、
悲しいことに、西海岸一帯のどこにいっても、どこを訪ねても、
そこには長い期間にわたり、彼女と訪れて過ごした場所があります。

かつて知った場所に行けば、必ずそこで過ごした彼女との思い出が蘇り、
それがわたしをなん度もなん度も打ちのめしそうになるのです。

しかし、その都度、

「またいつか会おうね」

と心の中で彼女に呼びかけてみます。
すると、携帯に残っている彼女からの最後のメッセージと同じ、

「オッケー」

という返事が、記憶に残る彼女の声で脳裏に蘇ります。





サンタクララ生活

2023-08-29 | アメリカ

サンタクララに移動して3週間が経ちました。

■自動洗車体験

冒頭の写真は、長期レンタルで車が限界まで汚れたので、
一度思い切ってこちらの自動洗車にトライしたときのものです。



スタンドのようなところで受付と支払いを済ませたら、
自分で運転して洗車場までGO!



機械に入る前に機械が洗えないところを拭く係。



レールに乗ったらニュートラルにしろ、と言われていたのですが、
ニュートラルにしたつもりがギアをブレーキに入れていました。
ブレーキがかかっていると、レールを自動走行できずに止まってしまいます。

レンタカーなのでニュートラルにすることが咄嗟にできず、まごまごしていたら
横から係りの人が手を突っ込んで直してくれました。
やれやれ、とおもたら、今度はワイパー作動!
ワイパーがオートになっていて、水に激しく反応したのです。

「ああああああ」

とかいっていたら、レールがガクンと止まりました。
わたしだけでなく、洗車中のすべての車がストップです。
もう一度おじさんが窓から手を突っ込んで直してくれました。

こちらでは雨など降らないので、ワイパーがどうなっているかなど
この時まで全く意識していなかったんですよね・・。
入る前から緊張マックスだったのに、いきなりこれだよ。



そして無事に通過を始めました。


今車が何の工程をしているかは横の看板でわかります。
このあと出口まで押し出されたら、係員の合図でレーンを抜けて洗車終了。

あードキドキした。

■ 近所を散歩する




朝、近所を散歩していたら、教会の敷地がオープンになっていたので
木陰の道に沿って入っていきました。



1917年建設された、跣足カルメル会修道女のための修道院でした。



広い庭園を一周したら緑に囲まれたマリア像が・・。



サンタクララには築100年越えの住宅が普通にたくさんありますが、
その中でも特にその大きさで目を引いていたこの建物、
フェリー・モース・シード社の創始者で、世界有数の花と野菜の種子生産者、
そして「アメリカの種子王」として知られる実業家、

チャールズ・コープランド・モース
Charles Copeland Morse(1842-1900)

の住居だそうです。
(作曲家のコープランドか、電信のモースかと思ったのに)



さらに歩いていたら広いところに出てきました。
なんとこれがサンタクララ大学でした。
大学の入りにくさでいうと5段階の4、「非常に難しい」とされ、
各種ランキングでも比較的上位に入る名門大学のひとつです。



イエズス会によって同州で最初に創立された四学期制の私立大学で、
ローマ・カトリック系共学大学として上智大学と学生交換協定を結んでいます。

■ GoogleアプリのCM

今度の家は大画面のモニターが居間、寝室、プレイルームと三つあり、
ゲストもログインせずに見られるMAXやtubi、Netflixで
PCに向かう時間、極力映画を観るようにしています。

MAXではまだ日本で公開されていない、「And Just Like That..」
(Sex and The Cityの続編)のシーズン2も観ましたし、
(シーズン1より見てられないシーンが多かった)
なんとここで紹介したナチスの脅威啓蒙映画、
「49th Parallel」(潜水艦轟沈す)
を、無駄にいい画質の大画面で観ましたし、MKのおすすめ?で
ブラッド・ピットの「ブレット・トレイン」まで観てしまいました。

無料の映画にはときおり広告が入るのですが、
MAXを見ているとしょっちゅう出てくる、
Googleアプリの宣伝が気に入ったので紹介します。



「ハイ、バービー」「ハイ、バービー」と皆とSNSで挨拶するところから
始まるこのアドの主人公はこの女の子。
映画「バービー」に便乗したこのCMで、彼女は
バービーリスペクトのため、全身ピンクに包んでいます。

こちらでもこういう時にはぽっちゃりさんが採用される傾向。
この人は、メグ・スタルターという女優さんらしい。


ここは「バービーランド」。
この世界では、皆あいさつに「ハーイ、バービー」というのがデフォです。

「バービーランドではわからないことはないけど、
ここ現実の世界では、わたしいつも『それって何?』って思うの」



「これって何?」



「ありがたいことに、Google アプリを使用すると、
レンズで検索できちゃうの・・。」




「へー、チャックワラね。わらーっぷ」

チャックワラはイグアナの一種とおもわれます。
ワラップは、What's Upをチャック『ワラ』とかけて発音してます。



「隣に住んでいるカナダ人の恋人、
ジャン-ピエールからのメモを翻訳することもできるの」




(フランス語を翻訳)
「僕の駐車場所を盗むのはやめてくれ!」



「それならわたしの心を盗むのもやめてよね!ボーイ」



プレートナンバーの「KENWHO?」に注目。



「今日やりたいことは・・・そうね、ジャグジーかな?
・・ああああっ!



「なんなのおー!これは!」



「グーグルアプリなら必要な色を見つけることができるわ。
それはわたしの場合、ピンク一択よ!」



「レンズの助けで、何か探したかったら
ただ見るだけで検索できてしまうのよ」



「たとえば『枯れた植木』」



『乾いた、または葉が茶色くなった植物は水に浸けましょう』

「この子たちにはお水が必要なのね!」



「どすこーい!」


(とはもちろん言ってない)



「サンキューグーグル、次は何?」



終わり

アメリカでは映画の合間にもこのCMが放映されるそうですが、
最初に見た人は皆笑うそうです。

New ways to search: Barbie (featuring Meg Stalter)

動画で見たい方のために



車で5分くらいのところに巨大モールがあります。
モールのラーメン店「NAGI」とうどん屋の「丸亀製麺」は、
平日でも1〜2時間の列ができていて、わたしたち日本人には
あの程度のものに並ぶかなあ?という気がするのですが、
そういうわたしたちは、台湾飲茶の鼎泰豊(ディンタイホン)に入るのに
1時間半待ってしまいました。

ここは並ばなくても携帯で呼び出してくれるので、
モールで時間を潰すことができたのですが、
いざ順番が来て頼んでみると、これも待つほどかなあ?という感じ。

台湾で鼎泰豊の社長さんというおじさんを紹介してもらって
(王貞治後援会を通じたコネクションだった気がする)
本場のを食べましたが、それとはずいぶん違うなあと。

凪もそうですが、一風堂も丸亀も、支店がたくさんできて
海外まで進出している時点でもう「別物」になったと考えるべきですね。



鼎泰豊の順番を待つ間Apple Storeに行ったりしたのですが、
なぜかペット連れ込み禁止のモール内に犬の集団が・・・。
皆珍しげに写真を撮っていましたが、これなんだったのか・・。
わんちゃんたちは皆おとなしく床で座っています。



家に帰ったら、同じような光景が(ただし猫)


続く。




お茶とコーヒーの話〜アメリカ西海岸生活

2023-08-27 | アメリカ

■ コーヒーと水の研究所で「ゲイシャ」を飲む



サンノゼの日本スーパー、「ミツワ」のあるモールに、
新しくできたコーヒーショップに行ってみました。
お店の名前が「コーヒー・ウォーター・ラボ」なんて、期待できそうです。



「ミツワ」の敷地内にあるせいか、このお店、
「コーヒーと水の研究所」と日本語のサブタイトル?がついています。

水にもこだわったロースター、ということで、
5ドルのプアオーバーを頼んでみたところ、なかなかよし。
家に帰ったらメールのアカウントに払ったカード経由で
次に来た時の2ドルのチケットが届いていたので、もう一度行って、
一番高くてやめた「ハニー・ゲイシャ」という豆を注文しました。

真ん中がわたしの頼んだ「ゲイシャ」

「ゲイシャ」(Geisha)は、世界で最も高価なコーヒーのひとつです。
「ゲイシャ」というのはエチオピア原産地の地名で、
日本の芸者とはまったく関係がありません。

味は・・・・普通でないというか、とにかく変わっていました。



スーパーマーケットのコーヒー売り場は、どこも品種が多く、
どれにするかいつも迷ってしまうのですが、一つの手がかりとして
「ローカル」と書かれた商品を選ぶのも手です。

サンタクララにある「クロマチックコーヒー」は、
そのパッケージがなかなか美味しそうで注目していたのですが、
一度朝車を飛ばして本店(ここしかありませんが)に行ってみました。



一つのロースターでこのバラエティの多さはさすが有名店。


コーヒー屋とレインボーフラッグの親和性の高さは異常。

カフェは閉鎖していて、中で注文したコーヒーを
外の窓で受け取るという方式でした。

コロナ以降人手を減らしてこの形で営業しているのでしょう。

■ ティーテイスティング

Mサンフランシスコのお気に入りのティーショップ、
SONG TEAの週末イベント、「ティーテイスティング」があると知り、
申し込んで参加しました。
オンラインで予約がオープンになった途端、売り切れてしまう人気です。

もっとも、参加人数は一回のパーティに6人というもの。
参加費は一人50ドルと、決して安いものではありません。



ティスティングは営業開始前の9時から11時まで行われます。
9時に間に合うように車を飛ばして、まだ人気の少ない
週末のサンフランシスコに到着し、店に入れてもらいました。

すでに用意ができています。



時間には6名の参加者全員が集まりました。
2時間の間、茶ソムリエ(とはここでは言いませんが)の話を聞きながら、
5種類の台湾・中国茶を2煎ずついただくという内容です。



中国茶の淹れ方をこんなにまじまじと見たのは初めてです。
5種類を2杯ずつ飲むのは大変に思われますが、
中国式のティーカップは本当に小さいので「味わう」程度の量です。

最初はソムリエだけが喋っていましたが、他の四人の参加者が
(アジア系カップル、アジア系とアフリカ系の男性カップル)
質問をしたりして、話が弾んできました。

わたしたちは日本人特有の引っ込み思案そのものでひっそりと黙って
でも話に相槌を打ちながら参加。

アジア系カップルは自分達の話はしませんでしたが、
アフリカ系の若い男性が、ボストンの大学のビジネススクールを出ていて、
こちらで数学の勉強をしたのだが、アジア系男性と二人で
コーヒーのお店を持ちたい、というようなことまで話していました。

セッションが終了した時、全員で最後に挨拶したのですが、
そのときにわたしがアフリカ系男性に、

「わたしたちもボストンに住んでいたんですよ。
夫があなたと同じ大学にいたので」


といったところ、彼は、わたしが着ていたパーカのMKの大学のロゴを見て、

「じゃその大学には?」

と聞くので、

「これが行っております」

とMKを指差したところ、驚いたことに、彼が数学を勉強したという
こちらの大学とは、MKと同じ大学院でした。

彼とMKはその後しばし大学のカリキュラムの話で盛り上がっていました。
なんでも、MKの取った授業は「難しいので有名」で、
あれは取ってはいけないと言い伝えられているということでした。

なぜそれを取ったMK。

しかし、TOの大学とMKの大学院、同じコースを選んだ人と、
たった六人のティーテイスティングで遭遇するとは縁は異なものです。



合間にいただく果物が用意されていました。

正直最初はお茶を味わうのに50ドルって高くない?と思っていたのですが、
参加した人たちとの触れ合いも含めて、値打ちがあったと思います。



その後、ソムリエが近くにあって美味しいといっていた点心の店、
その名も「ダンプリング・ストーリー」に行ってみました。

芽キャベツを頼みましたが、これほど美味しく料理されているのは初めてです。
こんなならアメリカの子供も芽キャベツ嫌いにならないのに・・・。



小籠包は当店オリジナル、専用おたまに乗せていただきます。
これがまたよくできていて、お玉に乗せて皮を破っても
スープがこぼれ出ることなく、無事に食べることができます。
正直、この後行ったモールのティンタイホンよりかなり上でした。



魔がさしてデザートのエッグタルトを頼んでしまいました。
これは失敗。ちょっと甘すぎました。



■ ホームレスとヴァーブの店長

アメリカ生活もすっかり落ち着いて生活のサイクルができたころのこと。

MKと朝コーヒーを飲みに行く店は、ユニバーシティストリートの
バーブ(Verve)コーヒーと決まっていました。

車が停めやすく、高速の入り口まで近くて、なんといっても
プアオーバーが安定していつも美味しいからです。

一杯一杯を手で入れるプアオーバーは、人によって微妙に味が違いますが、
その微妙な違いも毎日飲んでいるからこそわかってきます。

そして、毎日同じ場所に訪れることでわかってくることも。



どうやらこの辺りでは、このVerve コーヒーが、
住民の間ではいちばん「イケてる」と認識されているらしいこと。

お店の前のこのオープンエアの道向かいは実はスターバックスなのですが、
いつ見てもここほど人は訪れていないように見えます。

ここには、20年前のスターバックスや、少し前の
日本のブルーボトルコーヒーのような、「第一線」のお店が持つ
特有の輝きと、スタッフの気概から生まれてくるらしい高揚感があります。



この日は珍しく朝の8時で曇っていますが、夏の期間、
カリフォルニアには雨は降らず、朝は爽やかな風が吹く晴天です。

お店のカウンターは外に向かってオープンエアで、人々は、
こんな恵まれた気候を当然のように享受しながら、美味しい(そして高い)
コーヒーで1日を始める自分に、心から満足しているかに見えます。

そんなこのコーヒーショップに平日はほとんど毎日訪れているうちに、
わたしは何度か、オープンエアで、明らかにホームレスであろうと思われる、
アフリカ系の若い男性を目にしました。

この辺りにはホームレスもいて、広場の角のベンチを独占し、
そこに一切合切を集めて住んでいたりするのですが、
こんなふうにカフェのスペースに入ってくることは余りありません。

いうてホームレスですから、いくらオープンスペースでも、
堂々と座っていたりすれば、おそらく客から文句も出るし、
お店としても排除せざるを得なくなるので、彼らも配慮しているのでしょう。

しかし、そのホームレスだけは、ひっそりとではありますが、
周りに人がいないとき、ベンチに荷物を置いて、
ここのマークの入ったカップで何かを大事そうに飲んでいたりします。

そして飲み終わったカップをきちんとゴミ箱に捨てて、
彼をホームレスであると窺わせる大量の荷物を持って去りますが、
一連の態度から、彼が、自分が周りに不快感を与えないように
精一杯気を遣ってふるまっているように見えました。

言い方は変ですが、その様子はいつも何やらいじらしく、
胸に詰まるものを感じてMKにもそのように話したものです。

ある朝のことです。

わたしとMKが店内でコーヒーのできるのを待っていると、
カウンターに件のホームレス男性が近づいてきました。

活気のあるカウンター内では、いつも数人の店員が立ち働いていますが、
この日はその中に、ここの店長らしい、いかつい感じの白人店員がいました。

ホームレス男性が黙ってその男性の前に近づき、前に立ったところ、
店長(たぶん)は、これまた何もいわずに、アイス用カップに
たっぷりの水と氷を少々入れて、黙ってカウンターに置いたのです。

ホームレス男性は、もしかしたら一言何か言ったかもしれません。

が、黙ってカップを受け取り、ペーパーナプキンを一枚手に取ると、
他のものに彼の手が触れないように細心の注意を払いながら、
重ねられたカップの蓋を上から一枚取り、もらったカップにはめました。

そして、そのまま静かに店を出て行きました。

その後、店長らしき男性がカウンターにいないときには、
ホームレスも現れないことにわたしは気がつきました。

どういうことがきっかけでこのやりとりが始まったのでしょうか。

ただ一つ、この、おそらく店長の独断で暗黙のうちに与えられる
一杯の清潔なカップに満たされた水が、ホームレスの男性にとって
生きる気力の助けになっているであろうことは容易く想像されます。

帰国までにまた彼を見ることがあったら、そのとき
「これであなたのためにコーヒーを買ってください」
といってお金を渡すことはありだろうか、なしだろうか。

わたしは今、そのことを密かに悩んでいます。



サンタクララに移動〜Airbnbいろいろ

2023-08-23 | アメリカ

今回の滞在における2回目の引越しが完了しました。

最後の宿泊先は、Airbnbで見つけたサンタクララの一軒家です。
これまではMKの大学寮のあるパロアルト近くでしたが、
どういう生活パターンになるのかわからなかったので、
とりあえず最後はインターンシップ先に近いところを選びました。

もう一つの理由として、パロアルトよりサンタクララの方が
部屋代の相場がかなり安めだったということもあります。

しかも、3ベッドルームまるまる一軒貸し、長期契約の際の割引が大きく、
大変なお得物件を見つけ出すことができました。


同じ建築業者による住宅が6軒集まったコートのうちの1軒。
いわゆる日本の建売住宅みたいなものです。



上空から見るとこんな感じ。
家の前には各戸2台ずつ車を停めるスペースがあり、
さらに巨大なガレージも内蔵されています。



ドアを開けてわたしたちは思わず歓声を上げました。
今年の5月からAirbnbとなったこの家は、
素晴らしいセンスで改装された超おしゃれな内装でした。

築年数は2〜30年くらい経っているのかもしれませんが、
壁の塗り替えはもちろん、床もフルリノベーションされていています。

壁に設置されたバスケットゴールは、もちろん飾りですが、
これで遊ぶことができるようにいくつかの軽いボールが用意されていました。

中学生時代はバスケ部のカットインポイントゲッターだったわたし、
つい昔とった杵柄とばかりにトライしてみましたが、
勝手が違いすぎて、今のところまだ一回もゴールできていません。

オーナーはバスケットボールファンで、自分自身もプレイしていた模様。
(YouTubeのアカウントの写真が小学生の大会で優勝した時のものだった)



家の中のフロアに段差があると、広がりを感じます。
リビングルームから先には、キッチンとダイニングルーム。



ダイニングルーム。
窓際の飾り棚にはアナログ式レコードプレイヤーがあります。
ただしかけるべきレコードはない模様。



ダイニングルームには本物の暖炉!
「アメリカ人は今時本物の暖炉など使わない」
と前回言い切ってしまってすみません。

暖炉の上の絵といい、置いてあるものといい、
全体的にトーンが調和しオーナーの卓越したセンスが表れていて、
まるでクレート&バーレルかイーサン・アレンのモデルルームみたいです。

Airbnbに掲載されている写真は概ね実物より良く写るので、
実際が写真のイメージ通りだったことは一度もありませんが、
今回初めて写真より実物の方が良いという例に遭遇しました。

■ 前回Airbnbオーナーの「違和感」



キッチンも広々しています。
手前のカートにはコンプリメンタリーのウィスキー。

そういえば、この前に住んでいた物件のオーナーは、
宿泊者に飲食物は一切提供しないという固い意志を持った人でした。
ハウスルールにはこんな文言があったものです。

「冷蔵庫や棚の食品庫にあるものは全てオーナーのものですから
絶対に手をつけないでください。

ここから5分歩いたところにスーパーマーケットがあります」

ハウスルールの細かい部分はオーナーごとに違いますが、
ほとんどのAirbnbは、短期宿泊者へのサービスとして調味料やコーヒー、
お茶、ソース、冷凍食品や前の利用者が残していった保存食などは、
コンプリメンタリーとして利用してもらうというのがほとんどです。

冷凍庫に大量に残された「手をつけるな」という冷凍品を見て、
違和感を感じたのはわたしだけではなかったらしく、ある利用者が
宿泊後の評価コメントで「unnerving」「a little odd」と書きました。

おそらく、手をつけられたくない「自分たち」の食べ物を、
なぜお金をとって宿泊に貸す部屋に大量に残しておくのか、という
家主のホスピタリティに対するユーザーとしての疑問だったと思います。

ところがオーナーはそのコメントがよっぽど気に入らなかったのか、
とんでもない反論を長文であげており、それが以下の通り。

「多くの国で食糧が不足しているのに、それを捨てることはできません。
子供たちが飢えて死にかけているのはわたしの心を傷つけています。
1分しかかかりませんから、YouTubeで『飢餓』について検索してください。
食べ物を節約したり(実際には我が国のような幾つかの国が原因)
少なくとも極端な貧困について考え、何かできるかもしれません。」

まだまだ続くのですが、なんかものすごく早口で言ってそう。

おっしゃることそのものは確かにごもっともですが、
いかんせん、「odd」の真意を取り違えたため、反論になっていません。
サービス業のAirbnbでそれはどうなのよ、といわれたのに、

「食べ物を決して無駄にしない、このアタクシのどこが悪くって?」

とイキリ立ってしまったという感じ。

ちなみにオーナーは名前から中東系の出身と思われます。

ニューヨークで仕事をしたことがある技術者と自称しており、
MKの大学にも行っていたことがある(何で行ったかはわからず)とかで、
インテリで教育熱心な母(おそらく別居中)でもあるのでしょう。

わたしには、ヨーロッパ旅行中に楽器屋で息子がピアノを弾いている写真を
誇らしげに送ってくれていました。


ちなみにチェックアウト後のわたしへのユーザーとしての評価は、

「部屋を完璧な状態で戻してくれました。
全てのカテゴリで星5つつけさせていただきました。
誰もがこのようなゲストを迎えられればいいと思います」

というものでした。

■ビリヤード台のある家


さて、今住んでいるサンタクララの家。

生活感はありませんが、外にものがでていないだけで何でも揃っています。
ただ、トースターがなかったので聞いたらアマゾンで注文してくれました。

オーナーによると皆オーブンかレンジでトースト焼くそうですが、
わたしは長期滞在なので買ってもらえたようです。

それだけではありません。

8月、何日かここサンタクララでも暑い日が続いたのですが、
オーナーは、わたしがいる間にクーラーをつけることを提案してくれました。

それまでもエアコンはありましたが、クーラー機能のないものでした。

アメリカのクーラーは日本のような室外機方式のものではなく、
ガレージにインストールする巨大な機械が主流です。
それを室内のスイッチで調整することになっていて設置が簡単です。



スイッチはこちらで主流のGoogleの「ネスト」というのが元々ついていて、
新しくなったエアコンと連動して使えます。





キッチンの外はパティオになっていて、
アメリカ人には不可欠のバーベキューグリルも完備。


それでは2階に上がってみます。
リビングルームは吹き抜けで陽がふんだんに降り注ぐ明るい空間です。

二日目から使い捨てシートのモップを買ってきて掃除していますが、
「広すぎて掃除が大変」という言葉を初めて実感しました。


こちらは主寝室。



LGの大型画面はリビングと後述するプレイルーム、
そしてこの主寝室と三箇所にあります。
Netflixで「スーツ」上映中。


主寝室にはジャグジー機能付きのバスタブとシャワー室付き。



2階にはここと、反対側に同じサイズの寝室がもう一つ、
2シンクの洗面バス、そして洗濯室があります。



なんと、ガレージを改装したプレイルームまであります。
バーカウンターとフル設備が揃ったビリヤード台、
大画面とその前のソファーセット。

ここに来てから昔取ったキュー(学生時代一瞬)とばかり、
1日1ラウンドだけプレイすることになりました。



ゴルフクラブもありますが、これはもしかしたら
お借りしてもいいってことでは・・・?
アメリカのゴルフ場は近場にたくさんあるし、
ゴルフ好きな人にとっても最高の部屋ではないかしら。


⬛︎ ねこ付き物件


当ブログで言及している「招き猫体質」のせいかどうかはわかりませんが、
わたしは街角で猫を発見する能力に長けています。

車で街中を走っていて、「あ、猫」「猫いた」とわたしがいい、
皆は「え?どこ?」「あー本当だ。すげー」という感じで、
猫発見センサーの精度にかけては自分でも驚くほどなのですが、
このときもサンフランシスコの繁華街を走っていて、
通り過ぎる建物の2階の窓に猫を発見しました。



TOに写真を撮ってもらいました。



また、今のAirbnbに夜初めて帰ってきた時、真っ暗な車の下でセンサー作動。
車を降りて暗い中にスマホを向けてみると、二匹がいました。



初めてのここでの朝を迎え、気持ちよく窓を開けたら、
そこには昨日の猫らしき二匹が・・。



ハチワレは普通にこちらをみていますが、



黒の方は怖がりさんらしい。
お隣は猫二匹飼ってるんだね、などと話していたのですが、



その次の日、黒は三匹いたことが判明しました。



プラスハチワレで、合計4匹を養っているようです。
今のところ、とくに怖がりの黒さん始め、新しい住人が
どうして自分たちにこんなに興味を持つのか戸惑っている風ですが、
1ヶ月の間に仲良くなってやろうと計画中。



猫といえば、アメリカ始めキリスト教圏では、黒猫は縁起が悪いので
保護猫でも貰い手が少ないと聞いたことがありますが、
3匹と一部引き受けているというのも珍しいかもしれません。

ちなみに、コンドウマリエさんはアメリカのセレブに人気です。
日本風の「整理術」がアメリカ人主婦のハートを鷲掴みにしています。

■ ヴィーガンカフェ



コロナ前はメイフィールドという名前のベーカリーカフェだった、
パロアルトのモール内カフェが、ヴィーガンカフェに代わっていました。

動物性食材を一切食さないヴィーガンのイメージは、
最近のネットを見る限りそのダークな面だけがクローズアップされ、
決していいものとは言えなくなっているのが残念ですが、
アメリカ、特に西海岸ではヴィーガンは一種の「スタイル」にすぎません。

日頃そうでない人も、インド料理や中華料理を選択するのと同様に、
「今日の気分」で選ぶ料理という捉えられ方をしています。

だからヴィーガンでもそうでなくても、美味しくないレストランは
客が来ませんしあっという間に淘汰されてしまいます。

しかし、ここのようにブランチにこれほどたくさんの人たちが押しかけ、
列を作るヴィーガンレストランは、ちょっと他に例を見ません。


それだけここの料理が美味しいということでしょう。

私たちが選んだのはココナッツクリームとアガベシロップを添えた
フラックスシードのパンケーキ、スイカのサラダ、
そしてココナッツチーズ、ヴィーガンパテを使ったバーガー。

z

ココナッツミルクを使ったチアシードプディング。

おしゃれなこと、美味しいこと、そして人気があること。
ヴィーガンというと、美味しくなくても健康のため我慢して食べるもの、
という宗教じみたものに忌避感を感じる人もいるかと思いますが、
少なくともここでは全くそんなネガティブイメージはありません。


続く。






バーベンハイマーとケイリーグラント〜ベイエリアでの生活

2023-08-19 | アメリカ

■アジア系レストラン

こちらに来てから何度か外食をしましたが、どうしても
アジアン系の味を選んでしまいます。
しかも西海岸は美味しいチャイニーズレストランがたくさん。



パロアルトのユニバーシティストリートの中華で、
MKが頼んでいた肉乗せ麺。
あまりのボリュームに彼ですら食べきれず残していました。


また別の日、スタンフォードモールにある(前にはなかった)
「TARO SAN」といううどん屋さんに行ってみました。

パロアルトの太郎さん。なにか期待できそう。



確かにうどんの麺そのものは良かったです。
麺だけなら下手な日本のまずい店よりよっぽどコシがあって美味しい。


でも、決定的に出汁が何か違う。

解析はできませんが、日本のうどん出汁にはない何かが入っていました。
しかも、つけうどんも肉うどんも鴨うどんも、
同じ出汁一本槍で出てくるので、わたしたちは「うーん・・・」

カウンター内で働いているのは全員がヒスパニック系だったので、
オーナーも日本人ではない可能性は高し。

日本人オーナーならこの出汁は出さないよなあ、と思いました。


わたしはこのとき何故か無性にカキフライが食べたくなって、
(TOもMKも牡蠣は食べない)一人で頼んでしまいました。
これは日本で食べるのと全く同じでした。



これは去年も行ったサンマテオのチャイニーズ。
サンフランシスコの中華街でレストランを経営していた(に違いない)
先代の遺志を継いで、サンマテオのビジネス街にオープンしたチャイニーズは
現地の中国人にも大人気で、いつ行っても店内はまるで中国本土。

MKは迷わずにこの麻婆豆腐を頼みました。
ウィキョウの香りが独特の深みを湛えるピリ辛麻婆です。


ここのネギパンケーキがまた激うまなんだ。
ネギがたっっぷり練り込まれたふわふわの中華パンに、
ピーマンとひき肉炒めをちょっとだけ挟んでいただきます。

■バーミキュラのフライパン


こちらで買い揃えてやったテフロンのフライパンに傷がついていたので、
買い換えた方がいいね、というと、MK、

「バーミキュラのフライパンが欲しい」

でも高いから・・・と遠慮する彼。
そういえば誕生日にもクリスマスにも何もねだらなかったので、
この際買ってやることにしました。

それまで知らなかったのですが、バーミキュラって日本製なんです。
電気ポットをTOが買い込んだけど使いきれず放置されている我が家では
それほどバーミキュラの評価は高くありませんでしたが、
届いたこの名古屋本社の鋳鉄会社の製品、使ってみると優れものでした。


鍋の記念すべき使い初め料理はグラスフェッドのテンダーロイン。
バーミキュラ監修のレシピの最初のページに掲載されていました。


しばらくはバーミキュラでレシピを次々制覇していきました。
珍しくホールフーズにローカルのカモ肉が出ていたので、オレンジソースで。



ビーガンメニューもありました。
これはカリフラワーのステーキ。
丸ごとを厚切りして、レーズンとケッパーを加えたソースでいただきます。


蓋は別売り。
バーミキュラのウリは蓋ごとオーブンに入れられること。
コンロにかける際は、根本のシルバーの部分から先が熱くなります。


次の日は同じ鴨のレッグを買って、シンプルに焼いていただきました。



牛乳や小麦粉を避ける人向けに、アメリカでは早くから
オルタネイティブの食材がどこでも買えましたが、
最近は日本でも米粉やオーツドリンクが買えるようになって嬉しい限りです。

この日は、ココナッツフラワーでカップケーキを作ってみました。

■ 大学寮の”コーテシー ”フード



わたしたちはMKの居心地の良い大学寮が気に入って、
Airbnbよりももっぱらこちらで料理を作り、部屋で食べて、
時間があればわたしは寮に備え付けのピアノを弾いて過ごしました。

この日、MKがリモートワークだったので、わたしたちは
彼の部屋でランチを一緒に食べるために材料を持って行ったのですが、
敷地内にフードトラックがいてたくさん人が並んでいるのに気がつきました。

手前の赤いテントはチュロス、赤いトラックはクラムチャウダー、
緑のトラックはボバ(タピオカドリンク)やかき氷の業者です。

食後、チュロスかかき氷を買うためにトラックに行きました。
まず、チュロスは売り切れで店じまいの途中。

ならかき氷でも、と窓口の中国人のおばちゃんから受け取り、
「いくら?」と何度聞いても、「はあ?」みたいな反応をするので
困っていたら、奥から若い男性が

”It’s free. It's courtesy.”

コーテシーという言葉は、through the courtesy of…=好意によって
というニュアンスで要するに大学寮からのサービスでした。



日本のかき氷のようにふわふわとかではありませんが、
中にはゼリーのようなボバのようなものが入っていました。
こちらでも昼間は猛烈に暑くなってきていたので、
このかき氷のプレゼントはしばしの涼を届けてくれました。

この「大学寮からのコーテシー」はMKによると度々あるそうです。
別の日、わたしたちが部屋にいると、彼がスマホを見ていて

「今から一階でチキンの丸焼き配るらしいけどどうする?」

このように、情報はデバイスで住民にリアルタイムで共有されます。



その日の晩は丸焼きのモモなどをバーミキュラで温めて食べました。
残りのガラと胸肉は、次の日セロリやにんじんと一緒に煮込んで
美味しいスープになりました。

チキンの丸焼きはアメリカのスーパーでは店頭でいつでも買えます。
MKによるとこの日のチキンは「コストコのもの」ということでした。

■ ”バーベンハイマー”事件

今年の夏の話題作は、「バービー」と「オッペンハイマー」。
しかもその2作品がアメリカでは同じ日に公開されるということを
わたしはMKから聞きました。

よりによってこの対極(何の対極かわかりませんが)にあるような作品が、
と、それだけでアメリカでは話題になっていたというわけです。

これに調子に乗ってしまった一部の人々が、
バービーの髪の毛を原子雲にしたり、オッペンハイマーを演じた俳優が
肩にバービーを乗せるなどという両作品の画像コラボに興じ、
バービーの公式がこのミームにうっかり乗っかってしまったのです。

これに対し、主に日本から不快感が表明され、
あっという間にワーナーブラザーズが謝罪をする羽目になりました。

わたしはというと、した方は忘れてもされた方は決して忘れない、
という人類共通の加害者と被害者についての心理について、
鈍感すぎた公式の宣伝担当には、もう少し慎重になるべきだったね、
くらいは思いますが、別に怒りの類の悪感情は持ちません。

我々日本人は「不謹慎」と言われるようなことには殊に敏感で、
地雷原を歩くように、それらを注意深く見つけ、
踏まないようにして世渡りしていくことを習い性のようにしていますが、
それは日本の専売特許ではなく、こと「人類の悲劇」といわれるような
原子爆弾とはじめとする悲惨な事件については、民族国家関係なく、
「世界の常識」というべきマナーでもあります。

ところがアメリカときたら、昨今LCBTQETC関係には死ぬほど敏感で、
それこそ地雷を踏まないように自主言論統制しているような風潮なのに、
どうしてこの件に関しては、ツィッター公式もネット民もやっちまったのか。

BLMに迂闊なことを言うと「人生終わる」とばかりに
固く口を閉ざす人たちが、どうしてこの件では
「日本ヘイト」を半ば嬉々として展開したのか。


この件を報じるアメリカのニュースでのインタビューで、
わたしが個人的に一番気の毒に思ったのが、
映画を見にきて、インタビュアーに例の「バーベンハイマー」から
いくつかのコラ画像を見せられた黒人女性でした。

彼女は画像を見せられるなり、

「いいわね!これ気に入ったわ」

と大笑いしたのですが、次いでインタビュアーから、

「原爆の被害にあった日本の人々はこれに怒っているそうですが」

と聞かされるや、見るも無惨なくらい気まずそうに動揺し、

「まーそれはねー・・日本の人たちとしてもねー」

とモゴモゴと口ごもりながら場を取り繕っていました。

ワーナーでは公式が謝罪した後、関係者(トップではない)が来日し、
「後悔している」とかなんとかいう言葉で謝罪したそうですが、
どう見ても日本公開での売り上げに影響しないようにという火消しであり、
少なくとも肝心のアメリカ国内に対してはノーアクションのまま、
というのがさらに一部の日本人の反感を買う結果になっているようです。

ここアメリカにいると感じるのですが、メディアを挙げてバービーバービー。
どうもこちらではかなりのヒットを見込んでブームを作ろうとしており、
現にそれに乗っかる消費者たちもいるようで・・・。

先週末、わたしとMKが大型モールにいったときのことです。

服もバッグも、人によっては靴も全身をピンクをあしらった、
アジア系の若い女性の集団がにぎやかに歩いていました。

彼女らは別にキャンペーンモデルというわけではなく、(見た目も)一般人。
ピンクがテーマのパーティに行く人たちかな、と思ってみていたら、
その騒がしい目立つ一団は、モールの映画館に向かっていきます。

「あ・・・・もしかして、バービー観に行くのかな」

「そうなんじゃない?」

気がつけばその日は公開初めての週末でした。
このように、ノリで楽しんじゃいましょう、という女子を生み出すほどには
こちらではそこそこのブームになっているということです。

もちろん、バーベンハイマーが「不謹慎」などという意見は
ほとんどのアメリカ人にとって耳にも届いていなさそうです。



映画館に向かいながら盛んに自撮りしたり仲間と撮ったり、
実に楽しそうな彼女らを観て、角を曲がった瞬間、
バスボム(一回分の入浴剤)専門店のショーウィンドウに、便乗商品を発見。

バービーはおそらくオッペンハイマーなんかより「ドル箱」なので、
ワーナーも日本向けには謝ってみせても、国内に向けては
人気に水を刺すような辛気臭い?抗議などなかったことにしたいようです。


ちなみに、検索したところ、このミームは止まるところを知らず、
「バービー✖️オッペンハイマー」「バービーvsオッペンハイマー」
などのYouTube動画が現在でも盛況です。

まあなんだ、911やBLMには許されない不謹慎も、
相手が「悪かったあの日本」なら仕方ないよとか思ってるんだろうな。

日本は怒らないし、たとえ怒っても怖くないし。

そう思ってたら日本いきなりキレて真珠湾攻撃、
ということが実際にあったわけですが、原爆投下は2度と日本が
「キレないように」という躾だったと思ってる人もいそう。



サンフランシスコのプレシドに近い商店街にあった映画館では
「ミッションインポッシブル=バービー」の組み合わせ。

こちらならどんなにコラボしても問題にならなかったのに・・。


ところでこちらをご覧ください。

アメリカにはいまだに商店街の「小さな街の映画館」が残っていて、
数は少ないですが、ヒット作品というよりは、
昔の映画を特集でリバイバル上演しています。

ピッツバーグのAirbnbの近くにもそんな映画館があって、
黒澤作品を上映していたのに驚かされたものです。

ここユニバーシティアベニューの映画館では、この週、
ケイリー・グラント映画特集と銘打って、
古き良き幾つかの作品を上映しておりました。

このシリーズ地元民には好評のようで、この日も
かつてこの映画をデートで観たかもしれない年齢の方々を中心に、
若い人たちもたくさん集まっていました。

ピンクの集団が目にも騒がしかったであろうバービー上映の映画館とは、
次元を別にする世界とも思えて、わたしは実に興味深く眺めていました。

古い白黒映画をレトロな大画面で鑑賞することができる小さな街の映画館。
その暗くて古い映画館のシートに身を埋め、ポップコーンを手に、
懐かしのスタアが演じる、もう何度も見たであろうシーンに観入る。

これもまたアメリカにいまだに残る、映画という娯楽のひとつの楽しみ方です。

続く。




ゴールデンゲートブリッジの「飛び込み防止策(柵)」〜サンフランシスコ滞在

2023-08-14 | アメリカ

毎年のようにアメリカに来ていますが、来るたびに、
いわゆるLGBTQいろいろの配慮がすごくなっているのを感じます。

広告を見ていても、今時白人の家族だけが出てくるものは稀で、
ほとんどが黒人、たまにヒスパニック系、まれにアジア系。
アメリカにはアフリカ系しかいないのかと思えるほどです。



バンドエイドの世界すらこんな配慮をしていました。
肌の黒い人って、バンドエイドの色が気になるものなのか?

それとも、このあたりに配慮していると言う企業のアピール?



人種や肌の色はもちろん、最近はエイジズムとかルッキズムとか、
一昔前は誰も使わなかった言葉にも市民権が与えられているわけですが、
スーパーの洋服売り場は、年齢はもちろんいかなる体型も差別許すまじ、
ということなのか、大きなサイズの売り場が年々拡張しています。

品揃えもアメリカ人の標準体型がボリュームゾーンとなるので、
彼女らに比べるとスリムな日本人女性の選択肢はますます狭まるばかり。



昔は細身の健康的なモデルさんを使っていた(に違いない)店内ポスターも、
太った人、アフリカ系太った人、痩せた人が各人種取り揃えて
みんなでにっこりと仲良さそうに並んでいる写真が主流となっています。

ほとんどのアメリカ人はそのうちのどれかに自分が当てはまるので、
企業がこうやって肯定してくれれば、太り過ぎや年齢を恥じることなく、
安心して商品を買うだろうと言う戦略なんだと思います。


しかしそれにしても、このモデルさんのカテゴリは何だろう。
・・・これって白斑ですよね?

これも「個性」と捉えてのことなのか?

■ フォートポイント



一度ゴールデンゲートブリッジの袂から、アルカトラズを眺める海岸線、
クリッシーフィールドに歩きに行きました。


ここに来るのは一年ぶりですが、前にはなかった看板があります。

砦を守る 

1850 年代、アメリカ陸軍は、この露出し、風が強く、
波に洗われる地点を、サンフランシスコ湾を守る主要な要塞として
理想的な場所としてランク付けしていました。

南北戦争時代、要塞は敵の砲火にさらされることはありませんでしたが、
現在は海面の上昇とより大きな嵐の波による攻撃にさらされています。

地球の温度上昇は、主に化石燃料の燃焼など人間の行為によって引き起こされ、
氷河を溶かし、海水を膨張させ、嵐の強度を増大させています。
海面上昇に直面しているわたしたちは、海岸を守るという軍の伝統を
どのようにして受け継いでいったらいいでしょうか?


なんと、エコ啓発でしたか。

そして、あなたの今立っているところは、海面上昇によって
嵐が来たらそのときは飲み込まれてしまうでしょう、とあります。

具体的に陸軍の時代より海面が上昇したという数字が全くなく、
単に「海面上昇したらここは無くなってしまうかも」という、
まあいうたら脅かしのためだけに設置された看板のようです。



■ ゴールデンゲートブリッジの「自殺防止対策」

昔、「橋から飛ぶ人々」とかいう題で、当ブログでも
なぜか多くの自殺志願者を惹きつけてやまない?
自殺の名所ゴールデンゲートブリッジについてお話ししたことがあります。



今回訪ねてみたら、ブリッジは対策工事の真っ最中でした。


現地にあった説明によると。

”物理的な”自殺抑止システム

橋の西側と東側に自殺抑止システムが設置されています。
命を救うためのシステムは、ゴールデンゲートブリッジ構造に接続された、
スチールストラットで支えられた水平ステンレス鋼ネットです。

ネットは歩道の約20フィート下、橋から約20フィート水平に伸びています。
サウスアプローチ高架橋、フォートポイントアーチ、吊り橋、
ノースアプローチ高架橋には、この保護バリアが取り付けられます。

橋の北端にあるコンクリート橋の手すりの上に設置された
高さ12フィートのピケットフェンスによって、さらなる保護を試みます。



こうやって物理的に阻止されたとしても、その意思さえあれば、
柵の端に行けば簡単に目的は達せられるんだがなあ・・・。



まあ、ボランティアがパトロールして、それらしい人を見たら声をかけ、
話を聞くという活動だけでも、少なくない人が思いとどまるらしいので、
この柵によって出鼻をくじくことにも一定の効果があるのかもしれません。


工事は現在も継続中です。



■ 陸軍飛行場時代のクリッシーフィールド



これはその途中にある休憩所兼お土産店の内部の写真ですが、
今回来てみたら内部が改装されていました。



そして天井側の壁には、ここが軍使用されていた頃の写真が、
ちょっとした説明と共に展示されていました。

太平洋への玄関口

サンフランシスコのプレシディオは、スペインによって、
1776年に設立されたのが始まりです。

その後、1847年、それはアメリカ陸軍の前哨基地となりました。
第二次世界大戦が始まるとここでの活動はピークに達し、
何千人もの兵士が門を通り抜け、太平洋戦域に向かいました。

かつて飛行機の滑走路だったフィールドは、今草地になっており、
人々の憩いの場所として手付かずの状態で保存されています。

この写真で後ろに写っている建物は全て現存します。



ゴールデンゲートブリッジをバックに、
ここクリッシーフィールドを行進する女性部隊の写真。



WACS(陸軍女性部隊)のステップアップ

男性兵士の不足は、1942年に女性陸軍部隊の創設につながりました。
1944年にプレシディオに最初に配属されたWACは、
医療技術者、メカニック、ドライバーなどの任務についていました。
1978年、WAC部隊は正規軍に統合されました。




当ブログで何度か取り扱った黒人だけの部隊、
「バッファローソルジャーズ」です。



バッファロー・ソルジャーズ

1900年代初頭、黒人ばかりの部隊、第24歩兵連隊と第9騎兵隊の有名な
「バッファロー兵士」がプレシディオに駐屯していました。

夏の間、彼らはシエラネバダの国立公園を保護し、
私たちの国の最初のパークレンジャーの一部として機能していました。





フィールドに整列した自動車部隊。



説明はありませんでしたが、ここには
日系人からなる諜報部隊がありました。

写真のデイブ・オオクボ陸軍上等兵(そんな名前だと思う)もその一人です。

■ フォートポイント



ゴールデンゲートブリッジがまだなかった時代に、
フォートポイント基地はここにあり、ここから海上に向けて
ずらりと並んだ砲口が海からの敵を迎え撃つ用意をしていました。

バーベットティアの歩哨

ちなみにフォートポイントの屋根は
Barbette Tier「バーベット・ティア(層)」
と呼ばれていました。

バーベットという言葉に聞き覚えがあると思ったら、
軍艦搭載用の砲台構造のことを指す用語でしたよね。

具体的には上甲板に突き出した円筒形の装甲部のことで、
その頂部に火砲が設置されるようになっています。

当時、陸または海からの攻撃から守るために、
ここに取り付けられた21の大砲に兵が配置されるようになっていました。

これらのキャノンマウント「En barbette」
厚さ7フィートの外壁を打ち破るだけの破壊力を持っており、
木造船ならゴールデンゲートに入る前に撃沈することができました。

「かつてここを敵の船が通過できたことはなかった」

ここにはそう書かれています。


折に触れてご紹介しているように、この一帯には、
ゴールデンゲートから敵を侵入させないためのフォートがいくつもあり、
海上に向けた砲台でハリネズミのように守られています。


前回訪れた時には目にしなかった新しい説明板がありました。

昨日、ハワイ諸島のエマ女王御一行が港の要塞を訪れました。
訪問者は埠頭に着陸し、徹底的に検査されたフォートポイントまで歩きました。

第2砲兵隊の素晴らしいバンドは絶妙な音楽を奏でていました。

視察の後、御一行はバーベットバッテリーから演習を観覧しました。
ターゲットはライムポイントの根本です。

発射は絶妙で、すべてラインショットであり、
ターゲットの東端で1つの砲弾が爆発しました。

アルタ・カリフォルニア

1866年10月4日

エマ女王(Queen Emma of Hawaii、1836- 1885)は、
ハワイ王国の国王カメハメハ4世の妻で、王妃です。


こちら側の窓は太平洋側に向いていませんが、それでも
一つ一つの窓に銃が設置できるような作りになっています。


経年劣化で元々の金網が破れてしまったので、
侵入禁止のため外側も新たに金網で覆っています。



この日はフォートの内部に入ることができました。
散歩の途中でしたがちょっと立ち寄ってみることに。

前にもここで紹介したことがあるかと思いますが、
入り口を入ってすぐのところに、旧監房の窓があります。

オールド・ジェイル(旧監房)

ここには3部屋の監房があり、ここでの勤務中、
軍規に違反した(主に反逆)兵士を収監するためのものでした。

写真に写っているのはそのうちの独房です。
この地域の寒さは半端ないので、暖房なしの個室に入れられただけでも
かなり肉体的に辛い「懲罰」となったことでしょう。



フォートの中庭を囲む周りには武器が展示されています。
ちょうどこのとき、星条旗の飾ってあるベンチの置かれたところで、
説明が始まるというアナウンスがありました。

一瞬心が動いたのですが、それを押し留めたのがあまりの寒さ。

ご存知のようにここは海流が冷たい空気を運んできて
夏でも強風と霧で震え上がるほどの寒さになります。

ただ海岸沿いを歩くだけと思ってパーカーしか着ていなかったので、
諦めてフォートを後にしました。


フォートポイント横のブリッジ真下を望む場所は立ち入り禁止。
金網にいつしか出現した両手のシルエット(犬用も下にある)を、
わたしは今回まで「折り返しにタッチしてねというお茶目なサイン」
だと思っていたのですが、これが全く違いました。

このサインは「ホッパーの手」と名付けられており、
橋梁の鉄工であり、自殺者救助のボランティアであった
故・ケン・ホッパーの手のシルエットをかたどっています。

自殺者救助のボランティアに参加した鉄工職人、ケン・ホッパーは、
行き止まりのこの場所でジョギングやウォーキングをする人たちが、
フェンスに触れてから引き返すのを発見した後、橋の看板塗装工に
2つの手の指紋のシルエットが描かれた看板を作るよう依頼したのです。

この手には、その後亡くなったホッパーの遺志が込められているのだとか。


しかしながら、その同じ金網には、
死者に捧げる花束や花を活けるための小さな瓶、
そして「ジャンプ」した誰かの写真までが「お供え」されているのでした。

これってどうなんだろう。

うまく言えませんが、ここを自殺者の追悼の場として聖地化することは
おそらく一人でもそういった人を救うために奔走していた
ホッパー氏の遺志には微妙に添っていないのではないかという気もします。


続く。


オークランドの「座頭市」〜ベイエリア滞在

2023-08-08 | アメリカ

家族が揃って滞在している間に、サンフランシスコに行くことにしました。
今住んでいるパロアルトからサンフランシスコまでは、
平日の通勤時であっても1時間かかることはありません。

今回はコーヒーとお茶に凝るMKの強い希望により、
オークランドにある有名なロースターを「聖地訪問」し、
その後、去年も行ったサンフランシスコのティーショップを訪ねます。

10時にMKを寮まで迎えに行って、11時までに到着したら、
オークランドで美味しいコーヒーとブランチを楽しむという計画を立て、
いざ車を出発させようとドアを開けた瞬間です。

■レンタカー トラブル発生!



ただ事ではない事態を告げる禍々しいping音が鳴り響き、
エンジンがかからない状態に・・・。

パネルに次々と警告が流れるのですが、
どうやらエンジンが不調なので点検を受けろということらしい。

とりあえず、レンタカー会社にロードサービスを頼もうとしたのですが、
まずイマージェンシーサービスの電話に誰も出ない。

やっと出たと思ったらそれはとてつもなくやる気のない人で(TO談)
しかも、なんかいきなり電話が通じなくなって切れてしまいました。

あーこれは1日潰れたな、と内心覚悟したのですが、
エンジンを切った状態で放置しておいたら、電源が完全に切れたので、
(車に乗ると同時にパネルが点灯し自動的に電源が入ってしまう)
えいやっとスタートボタンを押してみたら、なんと始動!

「かかった!」

「いえーい」


一応これでドナドナを1日待つ必要はなくなりました。
しかし、エンジンマークが点灯していたので、そのままMKを拾い、
レンタカーセンターまで持っていって車を交換することにしました。

ところが、問題はここからだったのです。

まず、車の返却場所で手続きをしていた男性がやらかしてくれました。
ステータスを「交換」ではなく「返却」にしてしまったのです。


そういえば、返却確認係の男性(白人)は、妙に日本語の上手い人で、
手続きのとき、ほとんど日本語を喋っていたので、最後に
日本語上手いですね、と褒めてあげたのにかかわらず、なんか変な反応。

あ・・・まあ・・・みたいな感じで、これは今にして思えば、
自分がミスをしてしまったことに気づいて絶賛動揺中だったのでしょう。

日本語なんか喋れなくていいから、せめてとんでもないミスはしないでほしい。

この日はさらに運の悪いことに、日曜日の昼前で、
レンタカーセンターはメンバーシップ保持者のブースすら長蛇の列。

しかも、やっと順番が来たと思ったら、
そこで初めて返却係のミスを知らされました。

「契約がクローズしてしまっていますが、わたしには復帰させられません。
向こうの一般カウンターにいるマネージャーのところに行って」


とカウンターのタメラと名札をつけた黒人女性に言われてまず愕然。
がっかりしながら一般カウンターに行ったら、さらに呆然。

そこは待っている人100人に対し、開いているカウンターは5つあるかないか、
みたいな世界で、今度こそこれで1日潰れることを覚悟したものです。

ところがそこで意外な救世主?が現れました。

先ほど同じメンバー専用デスクで、わたしたちと同じよう目に遭いながら
散々待たされたうえ、こちらにたらい回しされてきた白人男性が、
盛大にキレまくってくれたのです。

「何のためのプライオリティメンバーなんだ!?
わたしはここで30分も待たされている!子供も待たされているんだ!
しかもその理由は、あなた方の不手際じゃないか!」

と大声で注目を集めつつ文句を言ったせいで、マネージャーが出てきたのです。

もしかしてこの後ろに並んで待てばいいんじゃね?と、わたしたち、
3人でプス・イン・ザ・ブーツみたいな顔をしてオーラを送りまくったところ、
マネージャーが首を伸ばして何があったのか聞いてくれ、
その次の次に書類を書き換えて配車まで済ませてくれました。

彼が作業をしながら日本のどこからきたの?と聞くので答えたら、

「わたし入隊で佐世保にいたことがありますよ。3年だけでしたけどね」

おおなんという海軍的ご縁(?)。
サセボバーガーを知る人がこんなところに。

しかも佐世保マネ、「いつもはやらないんですが」
といいながら、料金をごっそり値下げしてくれるではないですか。

というわけで、1日かかるかと思われた手続きも昼には終わり、
新しくゲットした車に乗ってわたしたちは諸々の幸運を喜び合いながら
オークランドに向かってベイブリッジを渡りました。

(ただし、このレンタカーの話には続きがあります。)

■オークランドのレジェンドロースター


要らんことに時間を奪われたものの、昼過ぎに
オークランドのロースター「マザータング」に到着。

日曜日でしたが人はあまり入っていない状態です。


全体的にピンクがかった色をしているのは、ガラスがピンクだから。



テーマカラーがこれなので、店内もピンクです。



わたしはいつものプアオーバーブラック、真ん中はMKのラテ、
右側はTOのオーツラテ。



ブランチのつもりが時間が押したせいでこれがランチになってしまいました。
豆腐とサーモンのオープンサンド、チーズとオリーブの盛り合わせ。

意外なことに?豆腐のサンドが激うまでした。



食事が済むとMKがいきなり「ドーナツが食べてみたい」と言い出したので、
米粉のポンデケージョとチョコスプリンクルがテーブルに並びました。
3人ともドーナツは何年振り(わたしは何十年振り)というレベルです。

一口だけでしたが、その危険な味わいに思わずゾクゾクしました。


吹き抜けの高い天井の壁には映像が投影されていました。
驚いたことに、これが勝新太郎の「座頭市」シリーズだったのです。

同シリーズはあまりにもたくさんあって、そのうちどれなのかわかりませんが、
音声なしで映像を見ているだけでも「お約束展開」なので
完全に話の筋がわかって最後まで楽しんでしまいました。



帰りにおすすめのコーヒー豆を選んでもらい購入して車に戻ると、
「ウマミ マート」という日本酒専門店を発見。

日本の酒以外にも、凝った日本の食品などを扱っているおしゃれなお店で、
店内を見ていると、アメリカ人男性が入ってきて、
お店の人に酒を選ぶのを手伝ってもらって買い物をして行きました。

ちなみにサントリーの「響」が110ドルでしたが、
これは日本で買うより安いかもしれないとのことでした。

■ サンフランシスコでインド系アメリカ人と日本語で会話する



オークランドからベイブリッジを逆に渡り、
去年も訪ねたお茶の専門店、「ソング・ティー」に到着しました。
前回は街全体が賑わっていて車を止めるのが大変でしたが、
この日は街角のカフェも営業していないし、人影まばら。

サンフランシスコの日曜日の午後って、こんなじゃなかったのに・・。


ここは抹茶(手前の箱)もあれば、台湾のお茶も豊富で、
オーナー(白人女性)のお茶に対する情熱とこだわりが反映された店です。

ティールームではなく、葉を売っているだけなのに、
試飲会などのイベントの参加チケットは瞬時に売り切れるのだとか。

この日店に入ると、可愛らしい声の中国系の店員さんが、
「今日のお茶」の試飲を勧めてくれたので、
それを味わいながらお茶の葉っぱの匂いを嗅いだり、
オーナーに質問したりして過ごします。


店内では主に中国系作家の茶器を展示販売しています。



つい買ってしまいそうになった木彫の犬のカードホルダー。
これも売り物です。

わたしたちがいる間、ほとんど人の出入りはありませんでしたが、
男性二人が試飲しながらすこし過ごして出て行ったあと、
インド系の若い男性がひとりで入ってきて、わたしたちに
流暢な日本語で「もしかして日本の方ですか」と話しかけてきました。

彼は店の外からわたしたちを日本人だと見当をつけて、
日本語で話すために店に入ってきたらしいのです。

TOとMKがお茶を探している間、ずっとわたしが話し相手をして、
彼のことを聞いたりしていましたが、それによると、彼はオレゴン生まれ、
高校生の時に日本語を学校で習ったといいます。

しかし、驚いたのは、彼の日本語がほぼ完璧だったことです。

今時の日本の若者が使わないような言い回しすらあったので、
日本に行ったことがあるのか聞いたところ、彼はミネソタ州立大学に進み、
そこで化学を専攻したのですが、就職の段階で住んでいた
コネチカットにMiyoshiという化学薬品系の日本企業があったことから、
そこでの仕事の期間日本(千葉?)に滞在したこともあったとか。

そして今は別の会社でリモート中心の仕事をしており、
ソングティーから歩いて10分くらいの場所に住んでいるとのことでした。

今の仕事に日本語は全く必要なくなってしまったので、
彼はこのように暇そうな?日本人を見つけては話しかけ、
会話のスキルを維持しようとしていたのかもしれません。

「仕事をする上でアメリカ人に生まれてよかったと思う?」

と何となく聞いてみたら、

「日本やアメリカなどに生まれたら仕事の選択肢が多いのがメリットだけど、
逆に選択肢が多すぎて、僕は高校生の時は何も選べませんでした。
医者とか弁護士とかなりたい職業がはっきりしているならともかく、
その歳で自分が何になりたいかなんてわかる人の方が少ないかもしれない」


だからその行く道を岐路に立つたびに選択してきた結果、
今の自分があるわけだけど・・、と彼は答えました。

「それで、今のところは自分の状態に満足してる?」

「まあまあですね。給料もいいし(笑)」

そのとき、二人が近づいてきて「買い物すんだよ〜」と言ったので、
じゃあ行きますね、グッドラック、といって手を握りました。

最後に名前を教えてください、というので全員が名乗り、
彼は自分を「アパチャ」だと名乗りました。

来年もしこの地域を訪ねたら、そこにまだアパチャくんはいるでしょうか。


■ 再び車を交換

せっかく佐世保在日米軍出身のマネージャーが配車してくれた代車ですが、
わたしは猛烈に不満でした。

一応同じ車種と言いつつ、最初の車が最新型だったのに対し、
こちらは4年落ち。タッチパネルなし。インテリジェントキーなし。
おまけにテネシーナンバーだったりして、乗れば乗るほど不愉快になります。

こちらの都合ではなく整備不良で交換を余儀なくされたのに、
この凋落?ぶりに、次の日にはもう我慢できなくなって
わたしはもう一度車を取り替えてもらいに空港に行くことにしました。

そして、車を返すと、プライオリティメンバーのデスクに行く前に
前回と同じ最新型の別の車が返却されているのを確かめました。

並んでいると、チェック係?が何で並んでるのか聞くので、
これこれこうなのでこの車に変えてほしいというと、その黒人女性は、

「この車が気に入らないとかタッチパネルがないから嫌とか、
そんなのいちいち対処していたらこちらもキリがありませんよ。
そんなのこちらとしても担保できません

と意地悪く諦めさせようとしてきます。

「いやでも、最初の理由は車の故障だったですよね?
その代わりの車があまりにひどいからきたんです」

「故障でも気に入らないでも交換は3回までよ!」


と何が何でもここで諦めさせようとします。
でももう車返しちゃったもんねー。

「じゃあまだ2回目なんで大丈夫ってことですよね?」

「じゃやるだけやってみれば?無理だと思うけど」


厳密にはこんなやり取りではもちろんありませんでしたが、
わたしはそのように聞こえました。

そして順番を待ち、呼ばれたデスクに行くと、なんとまあ、
そこに座っているのは昨日と同じ、タメラさんではありませんか。

「あー、あなたね。覚えてますよ、あなたのことは。
また何かあったんですか」


おお覚えてくれてましたか。それなら話は早い。
今すぐこの写真の新車に取り替えてくれ。気に入らないから。

「そんな理由では無理だと思いますよー?
しかもそこにあるの貸せとか、無理ー」


しかし、そういうことを決定する権限は彼女にないらしく、
マネージャーに聞いてきます、と、書類を持って奥に行きました。

しばらくして出てきた彼女は、

「OKが出たのでおっしゃる車に交換できることになりました」

おそらく、佐世保マネージャーも昨日の今日でわたしを覚えていたらしい。
書類を完成させた彼女に、わたしは、

「タメラさん!本当に助かりました!ありがとう!」

と盛大にお礼を言うと、名前を呼ばれて悪い気はしなかったらしく、
最後に彼女はにっこりと笑ってくれました。

まあ、彼女ははっきり言ってこの件についてお礼を言うようなことは
何もしてくれなかったわけですが、少なくとも窓口でピシャッと断らず、
マネージャーに繋いでくれたことには感謝すべきでしょう。



そして2台目として乗ることになった車は、これまでのベストでした。

アメリカでは決して遠慮したり諦めてはいけない。
(教訓)


■ オークランド再び

週末、マザータングの近くにあった良さげなエスニック料理を試したくて、
わたしたちはもう一度オークランドまで車を飛ばしました。



このお店のカクテルメニューに注目。

Spirited Away(千と千尋の神隠し)
KIKI's Delivery(魔女の宅急便)
Firebender(アバターの技)
The Moving Castle(ハウルの動く城)
Hayao Spuritz(駿の魂スピリット)
Ghibli Magic(ジブリの魔法)
Airbender(アバターの技)
Totoro's Gimlet(トトロのギムレット)

バーテンダーはジブリ好き(確信)


ここはビルマ料理店で、ロティとカレーが最高でした。
あと、チキン、ビーフカレー、豆苗のサラダも激うまでした。

食後、マザータングがバー営業していると言うので行ってみました。
MKとTOはコーヒーのカクテルを楽しみました。



相変わらず店内で座頭市がエンドレスで流れており、
今回この作品が「座頭市逆手斬り」であることが判明しました。



なぜマザータングが座頭市一本槍なのかは謎のままです。


続く。




シリコンバレー流エスニック〜アメリカ パロアルトに住む

2023-07-30 | アメリカ

パロアルトでの最初の家の宿泊期間が終わりました。
このAirbnbの部屋は大当たりで、大変居心地が良く、
オーナー夫妻は誠実で親切、さすがはスーパーホストの物件でした。

あと2日でチェックアウトという夜中にトイレの水洗レバーが折れ、
次の日、連絡すると、すぐに配管工を呼んで直してくれたものです。

余禄として、部屋の前を連れられて通る、明るい茶色のモフモフした大型犬
(わたしたちはから揚げくんと呼んでた)を見るのが楽しみでしたし、
向こうも我々の滞在に満足してくれたらしく、
後に行われる互いの評価でも、最高のグレードをつけてくれました。
(掃除の必要がないくらい綺麗にして出て行ったのが良かったようです)

というわけで、次のAirbnbに引っ越ししました。
次の家は、ここも大学までは車で6分の距離という地理の良さです。





アメリカには良くある、一つの敷地に4軒同じ作りの家が集まっている、
建売の集合住宅で、おそらく築年数は80年くらい経っていると思われます。

玄関のドアを開けたらそこはリビングルーム、靴脱ぎはありません。
前のオーナーと違って、家は土足でもOKのようでしたが、
どうしてもそれを受け入れられないのが我々日本人のDNAというものです。

ここのオーナーはアラブ系アメリカ人の技術者夫妻のようですが、
壁の絵はゴッホやカラヴァッジョ、クリムトなどの泰西名画であり、
インテリアを見る限り、エスニックな雰囲気は全く感じられません。


オーナーは、使っていない家を貸し出しているのではなく、
普段本当にここに住んでいて、夏の間長期の借り手が出たら
自分たちはヨーロッパに長期旅行にいくことにしているようです。
つまりサブレット的な活用をしているようでした。

いわゆる「スーパーホスト」(貸し出しを生業にしている人が多い)
ではないので、家は極力片付いていましたが、至る所に「生活の痕跡」が。

ちなみに子供のうち一人の男の子はサッカー少年のようです。

写真の小さな庭の生垣の向こうは幹線道路に面しており、
さらに道路はカルトレインの線路に面していているため、
気になる人にはかなり気になるレベルの騒音は避けられません。

そのため、この一角の住宅地としてのバリューはそう高くなく、
前回のような世帯収入の高そうな家の街並みではありません。
もっとありていに言うと、ヒスパニックなど移民系が多め。


暖炉はアメリカのほとんどの古い家に(アパートでも)備えられていますが、
現在、これを暖房に使用している一般家庭は限りなくゼロです。

大抵は装飾として本棚や飾り棚になり、せいぜいクリスマスに
横にツリーを置く場所という認識となっています。
しかし、たいていの家ではこれを取ってしまうことをしません。
火は灯らなくてもマントルピースは家庭の居間につきものだからです。

リビングの大きなテレビで、ここに来てからAmazonプライムで
(オーナーのアカウントで観られるようにしてくれていた)

「マリリンと僕の1週間」
「マミー・ディアレスト」
(ジョーン・クロフォードの暴露本がネタ)
「アルキメデスの大戦」(英語版)

を観ました。

「マミー・ディアレスト」は日本では「愛と憎しみの伝説」という題で、
その年のゴールデンラズベリー賞を総なめにした怪作?です。
さすがというか、一度見たら忘れられない不気味な映画でした。


こちら主寝室はTOの部屋になりました。


こちらの子供部屋は、ピアノがあることから自動的にわたしの部屋に。

二段ベッドの下に寝てみたら、マットレスが体の重みで沈み込んで
まるで気分は蟻地獄の蟻になったようだったので、
次の日IKEAに行ってマットレスの上に乗せるトッパーを購入。

しかし問題は、ここからでした。

寒かったので上の段の掛け布団を使おうとしたら、あまりにも臭くて断念、
枕カバーを洗おうとして2枚かかっているカバーを剥いだら
なかから煮染めたようなしかも臭い枕が出てきて驚愕。
トイレを掃除しようとしたらトイレブラシが汚くて愕然。

なので、着いて二日目には、すべての掛け布団と枕とシーツの漂白、
風呂掃除、IKEAで1ドル99のトイレブラシを買いトイレ掃除、
ついでに、生ゴミを入れるゴミ箱(臭かった)内部の清掃を行いました。

掃除が行き届いていないのは、Airbnbにはありがちなことといえ、
少なくともオーナー本人は、物件の清潔さに自信たっぷり。

これをどう評価に反映させるかなあ、と今悩み中です。



ピアノはまたしても聞いたことも見たこともないメーカーのもの。
ここに来て以来、一度も調律されたことがないと断言できる状態です。



キッチンはアメリカンサイズの小、日本では特大です。
オーブンも食器洗い機もあり、奥にはランドリーコーナー。


キッチンの向こうには、小さな(といってもソファが入る)書斎があり、
オーナーの仕事部屋らしく、プリンターまで設置してありました。

元々勝手口というか、ガレージから近い出入り口として
補助的に設けられたドアは、今使用されていません。



わたしはデスクワークをほとんど立って行うので、
クローゼットからちょうどいい高さのチェストを持ってきて改造しました。


書斎の外は、家とガレージの間の隙間となる「中庭」的なスペース。
午前中日光浴を兼ねてここでコーヒーを飲むこともあります。

世界的に異常気象とやらでどこも暑いようですが、
ここは少なくとも夜間と朝方はまだまだ涼しくて快適です。

写真の大きな木では、ときどき黒リスと茶色いリスの覇権争いが行われ、
ぐるぐる幹を回って追いかけっこする光景はちょっと見ものです。


犬がいたのかな?


お向かいは女児二人のヒスパニック系家族。
右側は、若い白人系カップル、どちらも仕事で出かける多分技術系ワーカー。
隣はBMWのサブに乗っている中年の独身白人男性、白犬持ち。

3日も経つとご近所さんの様子がわかってきました。


一度だけ前の道を歩いてみたら、インコがいなくなったという貼り紙発見。
情報提供がインコの帰宅につながれば賞金100ドルと言っています。

さて、物価高騰の折、基本自炊のわたしたちですが、



ある日、塩ラーメンを作ってみました。
もやしはアメリカではすっかり市民権を得ており、入手しやすくなりました。
フォーなどのエスニック料理がポピュラーになったからでしょう。

今年はなんと、「ジャパニーズ・エッグプラント」という商品名で、
こちらのくびれのない直径10センチの不気味な茄子と違う、
日本のナスが買えるようになっていたので、さっそく塩麹でつけてみました。


こちらはMKの愛用するレシピブックで作ってみた、
煮込みスープとチキン、シラントロをたっぷりご飯にかけていただく料理。

MKは料理もコーヒーを淹れるのも、きっちりと分量を量り、
絶対にアレンジしない派。(わたしはどうしてもしてしまう)


2回目の外食は、MKのおすすめでロスアルトスの日本料理に行きました。

この日はロスアルトスの商店街でワインフェアが開催されていて、
テントの向こうでは地元の素人バンドのロックコンサートが行われており、
ステージの前では多くの人々が踊っているという光景が展開していました。



しかし、このワインフェアのおかげで交通規制があり、
思ったように駐車場に車が停められず予約の時間に遅刻してしまいました。

時間になって、お店の人から確認電話がかかってきたのですが、
全く訛りのない日本人の日本語だったそうです。


アメリカではありそうでない、アレンジなしの日本定食。

小鉢にきゅうりのキューちゃんが来るあたりが日本らしい。
元々や焼き鳥屋なので、何本か試してみたらかなりイケました。

■日本スーパーとDAISO JAPAN


現地在住の友人に「アメリカ人は料理をしない」と聞いたことがあります。

それじゃ何を食べているのかというと、冷凍のディナーセット。
一皿に一人分の肉と付け合わせが混在している冷凍食品を、
食べたい時に食べる人がレンジで温めて、部屋で食べるのだそうです。

まさか、そんなの一部のアメリカ人だよね?

と聞いたのですが、実際に彼女の妹の嫁ぎ先というのがそれで、
息子を全員アイビーリーグ出身の専門職に育てあげた母親は、
それこそ息子が「料理をしている母親をみたことない」
というほど料理しなかったそうです。

というわけで、実際にそういう層が一定数いるアメリカでは、
そのニーズに応えるため、どんなスーパーも冷凍食品は充実しています。

写真は、一列すべてできあいの冷凍品というホールフーズのコーナー。

パンケーキくらい面倒がらずに焼けよ、と思うのですが。
第一、冷凍のパンケーキやワッフルなんて美味しいんだろうか。


さて、前々回りクエストを頂いたので、
サンノゼのミツワにいったときに写真を撮ってきました。

ベイエリアには「ミツワ」「ニジヤ」という二大日本スーパーがあり、
このミツワは地域で最も大きな店舗です。


従業員募集のポスターに描かれたマスコットキャラがきもい。
ちなみに従業員は日本語が喋れなくてもいいようです。
見た目日本人のレジの人に日本語で話しかけたら、全く通じませんでした。


こちらの従業員募集は萌えキャラ風。


同じモール内にはあの「シャブウェイ」(SHABUWAY)もあります。
もちろんしゃぶしゃぶ専門店です。
凍った肉を自分で鍋で煮て食べるキワモノですが、まあまあいけます。


この日、ミツワのあるモール内を探検してみました。
モールはミニジャパンタウン的に機能しているようで、
一角には日本語の看板をかけた道場がありました。


コミュニティセンターと道場を兼ねたスペース。
畳では柔道、空手、剣道などの教室が開催されているようでした。
もしかしたら茶道とか書道もやっているかもしれません。


車上盗の注意喚起ポスター。
中のバッグを盗もうとして窓を割った決定的な瞬間が
鮮やかに記録されていますが、どうして首から上だけカットするのか。


同じモールにあるダイソーはオープンと同時に人が詰めかける人気状態。
しかも客のほとんどがアメリカ人で日本人はどうやら一部です。

ダイソーが成功したせいか、アメリカでは「ワンコインショップ」が
ところどころにできましたが、いかんせんアメリカのそれは
おいてある商品に全く魅力がないので、アメリカ人がそちらではなく
DAISOに来てしまう理由はよくわかります。

■ ザッカーバーグ御用達パキスタン料理


ある週末のランチ、商店街のパキスタン料理に行ってみました。
日本でもインド料理のほとんどはパキスタン人がやっているそうですが、
インド料理を標榜しないと客が来ないそうです。



オーダーは、いまどきレジで口頭で伝えるアナログ方式。
やたらインド系が多いこの地域、しかもここはシリコンバレーだというのに 
この効率の悪さはいかがなものか。


ここでオーダーし、番号札を取ったら好きな席に座って
サーブされてくる料理を待つという方式です。



カレーセットとインドバーガー(笑)そして右側はインド風ナンラップ。

ここにいると、ときどき隣にザッカーバーグが座っているそうです。
その頻度がなかなかなので、どうやら彼はここが好きらしいと言う噂。

きっと彼はここのアナログオーダー方式なんて
なんとも思っていないものと思われ。


そして、アメリカに来たら一回は食べておきたい、ハンバーガー。
パロアルト高校の向かいのショッピングセンターで人気のバーガーです。

何度もここで言及しましたが、アメリカのハンバーガーはマジ美味しいです。
バンズのふわっとしたイケナイ口触りとパテの絶妙な配合は、
さすがにこれが国民食と標榜するにふさわしい伝統と匠の技。

ちなみに左上のはわたしが頼んだ「アヒツナ・タコス」です。



アヒツナといえば、VERVEコーヒーの隣に、
ポキ丼やアヒツナ丼が食べられるおにぎりの店、
「ONIGILLY」というのがあって、人気らしい。


トレーダージョーズで「明確な」というウィスキーを発見。
絶対こんなの日本人のネーミングセンスじゃねえ!と思ってラベルを見たら、
兵庫県の野間川?ぞいで作っているお酒だそうです。

ここ何年かで、どんどん世界がグローバルになって、
少なくとも食に関してはエスニックが当たり前のように溶け込んでいるのが、
最近のシリコンバレー周辺という気がします。


続く。




”パリー”とガン高校〜シリコンバレーの高校生

2023-07-19 | アメリカ

ここパロアルトでの生活もはや3週間になろうとしています。
この間のことをつれづれにご報告させていただきます。



最初に住んだプロフェッサーズ・ビルでは毎朝近所を歩きました。
この一帯は緑が多く街路樹が影を作るので、とても快適です。
(西海岸のトレイルは海岸や川沿いで日陰がなく、陽が高くなると過酷)

住人が設置した妙なオブジェに出会うのもまた一興。



ある朝、何年か前Airbnbではない業者を通じて借りた
インド人がオーナーの部屋を見つけました。

外から見るといい感じですが、典型的なアメリカの古い家で、
中はあまり清潔とは言い難かった記憶が・・・。

あれは確かトランプが大統領になった年でした。


いつもは東海岸から西海岸に移動しますが、今年は
最初から最後まで西海岸に滞在します。
移動がないので交通費は安く上がりますが、
物価の高騰は結構凄まじく、極力外食は控える方向に。



しかしたまには家族での外食も楽しみたい。
なにしろここはあらゆるエスニックな料理が楽しめる西海岸です。
最初の外食は、モールの中にあるパエリアの店でした。
鍋は大きいですが、レストラン側も物価高に腐心しているらしく、
ライスの量は限界まで減らされていました。
鍋底まで深さ1センチくらいしかなかったかもしれません。

これを3人で食べるのは、いかに少食の我々でも少々もの足りませんでした。

■ パリー〜全米一〇〇の多い高校


このモールの道向こう側にパロアルトハイスクールという高校があります。
地元では「パロ高」的なノリで「パリーPally」と呼ばれています。

位置的にいうと、モールと並んでおり、目の前の幹線道路の向こうは
総合で全米1とも2とも言われる有名大学があるわけです。

昔からここに来るたびに、なんとなくですが、
この高校に通う生徒は、なまじ道向かいにあるこの有名大学の存在が
プレッシャーみたいになっていないのだろうかと思っていました。

今回ふとしたきっかけで、「パリー」の創立は向かいの大学とほぼ同時期、
高校の敷地そのものが、その大学の提供によるものであることを知り、
さらにその疑念は強くなったのですが、それが確信となったのは、
MKがふともらした、

「あそこ、全米一自殺が多い高校なんだって」

という情報でした。
別に附属高校というわけではないまでも、隣にあって
歴史的な関係も実際の関係もあれば、その大学への入学を望む親は
他の高校より有利になるかもという思いで越境させるケースもありそうです。

しかしわたしの予想に違わず、パリーで優秀な子に限って、
プレッシャーに押しつぶされてしまうケースが後を絶たないようでした。

そして、この「近隣プレッシャー」は、パリーだけのことでなく、
やはりこの近く(大学より2ブロック南、車で5分以内)にある
パリーのライバル高、ガン(Gunn)ハイスクールもまた、
同じく自ら命を断つ生徒が少なくないと聞いて、わたしは戦慄しました。

そしてこんな記事を見つけました。

シリコンバレーの自殺者
The Silicon Valley Suicides


なぜパロアルトでは将来を嘱望された子供たちが自殺するのか?

ハンナ・ロージン
2015年12月号
救われた物語

空気が悲鳴を上げ、生命が止まる。
まず遠くから、怒った虫が群がるような高い鳴き声が聞こえ、
次に群れが移動するような踏みつけ音がする。

カルトレインの踏切を通り過ぎる自転車に乗った子供たちは、
学校から家に帰りたがっているが、その手順は知っている。
ブレーキをかける。電車が通過するのを待つ。

5両編成の2階建て車両が時速50マイルで駆け抜ける。
あまりの速さに、乗っているシリコンバレーの通勤客の顔は見えない。
駅に入ってくるカルトレインは速度を落とし、あなたを招き入れる。
しかし、踏切に差し掛かったカルトレインは、まるで救急車のように、
猛烈な勢いで警告を発してくる。



子供たちは、通過する列車が肌に感じる突風を発生させるまで待つ。
警報機が鳴り響き、念のため赤いライトが数秒間点滅する。
そしてゲートが持ち上がり、安全に渡れることを知らせる。

自転車、スケートボード、ヘルメット、バックパック、
バスケットボールのパンツ、賑やかな会話。

「お前何年間同じガム噛んでんだよ?」
「クイズ(試験)は来週だよ、バカ」

道路では、ミニバンが少し早すぎる左折をした。
パロアルトの春はいつもそうだが、空気はまた静かだ。
キツツキが近くで仕事をしている。
ハチはジャスミンを探しに行くのに熱心で誰も刺さない。

パロアルト高校の校庭、ガン高校の子供たちが放課後にたむろする
ピアッツァの食料品店のテーブル、真夜中過ぎの子供たちの寝室。

数人の生徒が、バレーボール・チームの恒例行事である
「スクービー・ドゥー」に扮して写真を撮ろうと、早起きしていた。

そのうちの一人、アリッサ・シー・トーは、
合唱室の外で1時間目が始まるのを待っていた。
徐々にクラスメートたちが彼女に加わり始めた。
窓からは、そこに詰めている教師たちの姿が見えた。

ヘンリー・M・ガン高校の他の教室では、約1900人の生徒が待っていた。
数分後、教師たちは外に出ていった。
アリッサは中の席に着いた。

2014年11月4日、ホームカミングの数日後、
大学入学願書が皆を熱狂させ始める1カ月ほど前のことだった。

教師は、「昨夜自ら命を絶った」という言葉を含む声明文と、
キャメロン・リーという名前を読み上げた。

アリッサはまずこう思った。

「うちの高校に他にキャメロン・リーって子、いたっけ?」

というのも、彼女が知っているキャメロン・リーは、
人気者でスポーツ万能、学業には無関心のようで、
人のリュックを裏返すという迷惑ないたずらの熱心な実践者だったからだ。

その日、アレックス・ギルが少し遅れて学校に着くと、
廊下で誰か泣いている人がいた。

校長のデニース・ハーマンは彼を呼び止めて話しかけた。
彼女はアレックスがキャメロンの親友の一人であることを知っていたからだ。

そのこと告げると、彼は床に膝をついた。

彼はキャメロンが前日に送ってきたメールのことを考えた。
キャメロンは、バレーボールのトライアウト(基準テスト)に行ったが、
メールをしてきた段階ではまだ健康診断を受けていなかった。

彼は死ぬ数時間前にそのメールを送ったに違いない。


註;アメリカの大学は、スポーツ枠があり、隣の名門大学も
フットボール、野球、バレー、各スポーツでの推薦入学者を取っている

後日、ターン・ウィルソンは、創作の授業で、
キャメロンと友達だった人はいるかと尋ねると、
生徒の3分の1が手を挙げ、
彼と一緒に授業を受けたことがあるかと尋ねると、全員の手が挙がった。

生徒たちはいつもは "おどけてて陽気 "なのだが、
その時間帯は "まったくもって無口 "だった、と彼女は後に語った。

その朝、学区のグレン・"マックス"・マクギー教育長は、
学区のもうひとつの公立高校である、
パロアルト高校のキム・ディオリオ校長に電話をかけ、

"これはみんなに大きな打撃を与えるだろう "

と警告した。
マクギーはその年、この地区に赴任してきたばかりだったが、
赴任したときからその歴史は知っていた。

この2つの高校の10年間の自殺率は、全国平均の4倍から5倍である。

2009年の春から9ヶ月間にわたり、ガン校の生徒3人、
新入生1人、新卒者1人が、対向してきたカルトレインの前に飛び出した。
別の新卒者は首を吊った。

その間の数年間は静かではあったが、慰めにはならなかった。

スクールカウンセラーは、ハイリスクと思われる子供たちの流入に
「圧倒され、過負荷」状態が続いていた、と、
2006年からガンのメンタルヘルス・プログラムの監督を手伝っている
ロニ・ギレンソンは言う。

そして、2013-14学年度の調査によると、パロアルトの高校生の12%が、
過去12ヶ月間に真剣に自殺を考えたことがあるという結果だった。

キャメロン・リーが亡くなる3週間ほど前、マクギーの勤務3カ月目に

地元の私立学校の女子生徒が陸橋から飛び降りた。

その1日後、前年にガンを卒業したクイン・ゲンズが線路で自殺した。
感謝祭前だというのに、ガン校の生徒2人がすでに亡くなっていた。

「自殺のクラスター」とは、複数の死が連続して発生し、
しかも近接した場所で発生することを意味する。
マクギーと他の管理者たちは、傷つきやすい生徒たちが
深く考えすぎて、自分をキャメロンと同一視しすぎることを心配した。

ディオリオは2009年と2010年、
「パリー」のガイダンス主任を務めていた人である。
一日中、パリーの生徒たちはフェイスブック、インスタグラム、
ツイッターから最新情報を得ることができるようにした。

2時限目には、多くの生徒がまたもやカルトレインの仕業だと知っていた。

その日もいつものように、ほとんどの教室では電車の音が聞こえた。
それは20分おきくらいに通過していったが、生徒たちにとって、

その日の警笛は、『ハンガー・ゲーム』で子供が死ぬたびに鳴り響く
大砲のように聞こえた、と、ある生徒が後で教えてくれた。


アトランティック誌の全国特派員ハンナ・ロージンが、
12月のカバーストーリーの背景にある調査について説明している。

有難いことに、あるいは不気味なことに、
この学区には自殺予防の専門家が揃っていた。
スタンフォード大学の専門家と、近年深い知識を備えた素人たちだ。

2009年から10年にかけて起きた集団自殺の後、
学区は自殺後の包括的な「ツールキット」をまとめ、
再び集団自殺が起きないようにするために何をすべきかを職員に教育した。

統計的には、それが起きる可能性は高いわけではない。
なぜなら10年以内に同じ場所で2度目のクラスターが発生する
「エコークラスター」は極めてまれであるとされるからだ。


ガンの教師たちに対する対策は、もしトラウマを強く感じられたら、
その日は代理の教師を立てることができるというものだった。

グリーフ(悲しみ)カウンセラーは校内をくまなく歩き回り、
泣きながら立ち尽くしている生徒のグループに出会うと対応した。
職員は、特に傷つきやすいと思われる生徒を慎重にチェックした。

訓練では、模倣を阻止する鍵のひとつは
死をロマンチックにしないことだと学んでいたので、
彼らはちょうどいいトーンを打ち出すのに苦労した。

キャメロンの記憶や打ちひしがれた家族を侮辱することなく、
キャメロンを英雄や殉教者に仕立て上げることは避けなければならなかった。

花輪とテディベアの記念碑にキャンパスを占拠させることなく、
生徒たちが悲嘆に暮れるスペースを作らなければならなかった。

2009年、このクラスで最初に線路で亡くなった
ジャン=ポール・"J.P."・ブランシャールを追悼することになったとき、
生徒たちは学校中にバラの花びらをまいたものだった。

ターン・ウィルソンは、そのバラの花びらは美しく、
心を揺さぶるものであったが、同時に、病的なものであり、
まさに落ち込んだティーンエイジャーが自分の将来の悲劇の背景として
想像するような「小道具」に思われたと回想している。

キャメロンが亡くなった翌夜には、何人かのクラスメートが校内に忍び込み、
"We love you cameron " "Rip cameron "
といったメッセージをチョークで書いた。

結局、何人かの生徒が校外の地元の小学校で追悼式典を開くことにした。
それを計画した一人が、その年の3年生学級委員長で、
J.P.の妹の一人であるイザベル・ブランシャールだった。

「私は15歳なのに、追悼行事を企画することになってしまった」

と、帰宅した彼女は母親のキャスリーンに言ったという。

疲れ果てたキャスリーンの言葉には、根底にある疑問があった。


「よそ者からの嫉妬を買い、クールなガジェットやアイデアが生まれ、
楽観主義が限りなく広がり、多くの人々がこぞって老化を遅らせ、
おそらくいつか死を止めるような発明に取り組んでいる」

そんな場所に住んでいながら、高校3年生が、
他の10代の若者の死にシンパシー感じているのはなぜなのだろう?




■ カルトレイン沿いのコーヒーショップ


さて、こちらにきてからMKが開拓した美味しいコーヒーショップに
何軒か連れて行ってもらいましたが、その一つは、スタンドだけで、
テーブルは全て外の傘の下というカリフォルニアらしいこの店です。

ところで、この写真の様子を覚えておいてください。
MK以外に人はいません。



隣は先ほども話題に出たカルトレインのメンローパーク駅。
ちなみに「パリー」はこの次の駅との間にあり、最初の写真が
おそらく彼らが「利用」した踏切となります。

メンローパークは空撮を見ても一軒当たりの面積が異様に広く、
隣のアサートンと並ぶ豪邸街で、ザッカーバーグもイーロン・マスクも
ここに自宅(のうちの一つ)を持っているという地帯です。

気候が良く、いつも花の香りに満ち溢れ、緑が辺りを覆う。

しかしシリコンバレーという世界でも特殊な地域には、目に見えぬ軋轢、
富と幸運の奪い合い、熾烈な生存競争といった相剋が渦巻いています。

高校生たちは、そこに飛び込まざるを得ない自らの運命への諦めと、
うまくやっていくための努力を強いられる生活を、
おそらくは物心ついた頃から意識して生きてきたはずです。


そして、競争に勝ち、どこがゴールかわからない実績
(おそらく最初の『関門』は隣の名門大学に入れるかどうか)
を出すために、懸命に泳ぎ続けています。

しかしある日、「主流」に乗れないことを知り、泳ぐのをやめてしまう。
泳ぐのをやめても彼らは水から上がろうとせず、溺れていきます。

バレーボールで推薦基準に達しないと宣言されたキャメロンのように、
今まで思い描いてきた自分の未来の姿が否定された瞬間、
自分の生をも否定して、そこから離脱する道を選んでしまうのです。

彼らの自死はMITやカルテックなどの難関大学で多々起きる、
いわゆる期待されたエリートの挫折の果てのそれと構造を同じくしています。


この街角のいたるところには、メキシコからの不法移民が、時には子連れで
「助けてください」というプラカードをあげて物乞いをしています。

素晴らしい気候、眩いような洗練された都会、最先端のハイテク都市、
その栄華のおこぼれに預かり、何をやってでも生きていこうとする人々は、
そこに住むことそのものがゴールであり、幸運だと信じています。

ところが、移民にとっての天国の住人であるはずの若い人たちが、
人生のあまりにも早い段階で、容易く自分の生を手放してしまうのです。

何と皮肉で悲しい対照であることか。


コーヒーショップの一隅には(おそらく向こうがアパートであるため)
客席の代わりにフルーク式の錨が立っています。


この日、わたしたちが到着したとき、他に客がいなかったので、
安心して?時間のかかるプアオーバーを注文しました。

ところが、わたしが並んだ途端、後ろに長蛇の列ができてしまい、
(これはさっきの写真の3分くらい後)
今回も連日にわたり、いつもの、自分には何の得にもならない特殊能力
(招き猫パワー)を発揮していることをあらためて確認しました。

うーん・・・この能力、何かの役に立てられんものかな。

続く。