かつてのひまな野球人の記

野球が好きだった医者が書きたいことを書き散らすブログ。今は保健センター教員をしつつ神経内科医と研究者もやっています。

文字か絵か?

2007年08月21日 18時56分52秒 | 雑談
きちんと覚えているときは、覚えた元のノートや本のページの絵が浮かんでくることがあるのだが、文字あるいは言葉が浮かんでくるのと絵が浮かんでくるのではどこがどうちがうのだろうか。
言葉として浮かんでくるのは、覚え立てでまだうろ覚えの時と覚えてから多少時間が経過して、きちんと構造化された場合である。となると、一言に言葉が浮かぶといってもこの2つでは全く意味が違う。きちんと連想がつながっていくかの違いだと思うのだが、それは構造化と同じことである。要は、きちんとネットワークになっているかということである。
では、絵とは何なのだろうか。意図せずに文字の配置なども一緒に覚えてしまったのか、はたまたカメラのごとく写真として頭の中に残ったのか。ただ、絵そのものを覚えようとしていたわけでもないので、不思議なものである。
また、好奇心の効果とは恐ろしいもので、好奇心を持てば覚えようとしなくても頭に残るのが難しいところである。しかも、これをうまく利用しようと思ってもうまくいかず、あてにすると失敗するのがよくあるパターンである。ということは一夜漬けには向いていないのだろうか。