新約聖書を構成する福音書には「マリア」という名の女性が複数登場します。ナザレのイエスが布教活動を行った時代にはよくある名前であったのでしょう。イエスを産んだ女性の名がマリアですし、ダン・ブラウンの小説「ダ・ヴィンチ・コード」でイエスの子を産んだとされた女性(「マグダラのマリア」)もマリアです。その他にイエスが蘇生させた「ラザロ」に2人の姉がおり、その1人もマリア(「ベタニアのマリア」)です。さらに「ヨハネによる福音書」の記述によれば、「イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹でクロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとが、佇んでいた」(19章25節、Now there stood by the cross of Jesus His mother, and His mother’s sister, Mary [the wife] of Clopas, and Mary Magdalene.)とあります。
コプト語で書かれている「ピリポによる福音書」(正典には含まれない)によると、「3人の者がいつも主と共に歩んでいた。それは母マリヤと母の姉妹と主の連れと呼ばれていたマグダラであった。母の姉妹と母と主の連れはみなマリアであった」(There were three who always walked with the Lord: Mary, his mother, and her sister, and Magdalene, the one who was called his companion. Her sister and his mother and his companion were each a Mary.)とあります。
ヴァチカン美術館所蔵のカラヴァッジオの描く「キリストの埋葬(Deposizione nel sepolcro)」があります。3m×2m(300cm×203cm)の縦長の油彩です。磔刑で亡くなったイエスをゴルゴダの丘の麓の墓へ埋葬する場面です。画像は上半分です。女性が3人描かれています。大きく悲しみ、天に助けを求めているのがマリアの姉妹で「クロパの妻マリア」、修道女の姿をして我が子を抱きしめようと手を広げているのが「母マリア」、豊かな髪を後ろでまとめ悲しみに耐えているのが「マグダラのマリア」です。このマグダラのマリアは日本の街角でも見つけられそうな雰囲気を持っています。カラヴァッジオの描く人物には親近感が感じられます。
ラテン語の「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」の頭文字をとると、“INRI”になります。これは「イエスの磔刑」の際に十字架の上に掲げられた「罪状書きの文」であり、イエスの磔刑を描いた絵画にはイエスの頭上に“INRI”という文字が記された札や銘板が描かれたり、ヨハネによる福音書19章19節~22節には、「ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。しかし、ピラトは、「私が書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。」とあることから、紙に多くの文字が書かれているものもあります。
ベルギーに近いフランスの都市「リール(Lille)」にはパリのルーブル美術館に次ぐ、フランスの第2の美術館「リール市立美術館(リール美術宮殿、Palais des Beaux-Arts de Lille)」があります。そこにバロック時代のフランドル出身の画家「アンソニー・ヴァン・ダイク(Anthony van Dyck)」の描く「キリストの磔刑 (The Crucifixion)」があります。400cm×245cmと縦長の大きな絵画で画布に油彩で描かれています。罪状書きは、「ヨハネによる福音書」に従って、多くの文字が書き込まれています。