goo blog サービス終了のお知らせ
POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2019年10月
2019年05月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年08月
2004年07月
RECENT ENTRY
アルザスの銘醸地をホップオンバス“Kut'zig”で巡る
ワインの里を訪ねて-その1
パルマから mini Opera Concert へ(その3)
パルマから mini Opera Concert へ(その2)
パルマから mini Opera Concert へ(その1)
mini Opera Concert の開催のご案内
骨粗鬆症治療薬「フォルテオ」の副作用にはどのようなものがあるか。
「スチームボート(蒸気船)」という名の鍋料理をマレーシアでいただく。
北海道の新千歳空港のロイズ・チョコレート・ワールドに行ってきました。(1/2)
デング熱のウイルスは、日本のヒトスジシマカに常在するようになってしまうのか。 (4)
RECENT COMMENT
広島れもん/
「イタリアで」 - パドヴァのサンタントニオ聖堂の「聖遺物」
みちお/
「タイ文字を読む」 - 子音字から話が逸れて、「ペート君」の登場。
マリ/
「アッシジへ」 - “Sulga”社のバスで、ローマからアッシジ(Assisi)へ
dezire/
「イタリアで」 - ついにパドヴァに来ました、ジョットの壁画を見に。
おみつ/
「マレーシアへ」 - ついに「松花江(ソング・リバー)」で肉骨茶を
化学LOVE/
家族性高コレステロール血症とHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系薬剤)
K/
「イタリアで」 - ついにパドヴァに来ました、ジョットの壁画を見に。
Yumi Tatsuno/
学校のチャイムがビッグベンの鳴らす鐘のメロディと同じなわけは?
健人のパパ/
学校のチャイムがビッグベンの鳴らす鐘のメロディと同じなわけは?
Yumi Tatsuno/
学校のチャイムがビッグベンの鳴らす鐘のメロディと同じなわけは?
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
香港・マカオ旅行
(58)
タイ旅行
(39)
ベトナム旅行
(81)
マレーシア旅行
(35)
バリ旅行
(13)
ヨーロッパ旅行
(17)
台湾旅行
(43)
シンガポール旅行
(9)
エスニック料理
(16)
子育て
(114)
ベトナム語
(19)
料理
(80)
食べ歩き
(103)
インド旅行
(6)
国内旅行
(207)
暮らし
(247)
気象予報
(12)
私の「おいしい」
(11)
食材
(31)
タイ文字を読む
(32)
インフルエンザ
(109)
イタリア旅行
(60)
健人のブログ
(1)
マイナーな海外旅行
(5)
韓国旅行
(21)
学習
(6)
ミャンマー(ビルマ)旅行
(3)
BOOKMARK
パワフルマムズページ
シンガポール、クアラルンプール、カナダ、ポルトガル、台北、ドイツ、タイなどの旅行記が満載!
掲示板「おしゃべりしましょ!」
コメント欄以外に掲示板も用意しました。
MY PROFILE
goo ID
powerful_mom
性別
都道府県
自己紹介
旅が好きで、あちらこちらと歩きまわっています。旅先がヨーロッパからアジアへと変わり、いま、アジア料理に嵌っています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
「焼肉」だけじゃない韓国料理、「カルグクス(カルククス)」は美味しい!
韓国旅行
/
2011年06月30日 06時17分02秒
今回の釜山旅行、夫を幾度か誘いました。
「ねぇ、一緒に行かない?」
「行かない。」
「焼肉の本場よ。」
「牛肉はそれほど好きではないからね。」
そうでした。外食で夫は焼肉屋に入ることを好みません。「牛肉は柔らかくて甘いのが私の嗜好に合わないね。ある程度歯ごたえがあって、あまり甘くない豚肉の方が好みだね。」夫はそう言います。食卓に上る牛肉の回数は、牛肉の好きな上の息子「優也」が社会人になって家を出てから減ってしまいました。下の子「健人」も夫と似たような嗜好になってしまったのです。
「本場のキムチが食べられるわよ。」
「キムチは当たり外れはあるからね。本場だから美味しいとは限らないね。成栄食品さんの作るキムチがいいよ。」
「そうね。あそこのは全州出身の女将さんが作っているからね。じゃあ、冷麺はどう?」
「冷麺は食べられないことはないけど、あのつるつる感が好みじゃないね。エッジ感とでも言うのかな、ひっかかる感じがしないとね。」
夫は自分では「食に興味がなくて、生きるために、ある程度義務で食べているんだ」と言います。それにしてはああだこうだとうるさい。食に興味のない人が言う理屈はよくわからない。
というわけで、結局一人で釜山に来ましたが、夫にも関心の持てる韓国料理を探す必要も出てしまいました。夫は麺類が好きです。しかし、冷たいものは好まないのです。そうめん、冷麦、冷やし中華は好んで食べません(もちろん、夏は私たちが食べたいので作って、夫にも出しますが、無言で食べています。夫は独身の頃、母親に鍋焼きうどんを夏に作らせて食べていたそうで、作る身にならない親不孝者です)。
韓国には、日本のうどんに似た「カルグクス(カルククス、カルグッス)」があります。釜山に着くと早速食べてみたのですが、とても美味しい。これを餌に夫を釣り上げることができそうです。日本のうどんに似て、でも非なる味です。食に興味のないという夫も興味を抱きそうです。
韓国語で、麺類を「グクス(국수)」と言うようで、「カル(칼)」は「包丁」を意味しますから、「カルグクス (칼국수) 」は麺生地を包丁で切って作る「切り麺(knife-cut noodles)」を意味することになります。切り麺は、冷麺などの「押し出し麺」と異なり、原料となる粉(小麦粉や蕎麦粉など)をこねて生地とし、薄く延ばして、包丁で細長く切ることから、断面が長方形になります。この角の立った感じが、断面の円形の冷麺より好みだと夫は言っているのでしょう。麺の製法には、「手延べ麺(hand-pulled noodles)」もあります。そうめんなどのように麺生地を両側から引っ張って細長い紐状にしたものです。これの断面は円形に近い。うどんの好きなはずの夫があまり「稲庭うどん」を好まないのは、このうどんが手延べのせいなのかも知れません。
カルグクスは、日本のうどんとは異なり、スープで麺を茹でることから、仕上がりはトロミがついた感じになっています。
麺のスープは、イリコ、昆布、玉ねぎ、長ネギ、にんにくを入れて煮て、沸騰直前にイリコと昆布は引き出します。そして、野菜が柔らかくなるまで煮込こみます。前処理したアサリを加えて、ひと煮立ちさせ、塩を入れ味を調えます。これに麺を加え、さらに千切りにした玉ねぎ、人参、じゃがいもなどの野菜を加え、麺が好みの硬さになるまで茹でます。最後に醤油で香り付け。そんなふうにして、スープを作るのです。鶏肉を使うこともあるようです。野菜たっぷり、あっさりとしたスープ、夫がいかにも好みそうです。
釜山は海産物が豊富に手に入る地域。漁村の近くに育った夫は、肉よりも魚を好みます。「ヘムル(해물)」は漢字表記では「海物」で「海産物」の意味です。この海産物を多く配した「ヘムルカルグクス(해물칼국수)」もあるようです。
釜山に着いた日に食べたカルグクス、美味しかった!お父さん、もう、来るっきゃないですよ~。
(追記)滞在中、カルグッスをいろいろと食べ歩いてみたのですが、どこもが一定の味以上と言うわけではなく、MSGの味が強くして、食べ残してしまったこともありました。やはり、最初に偶然入ったお店が美味しかった。ラッキーでした。第一印象が悪いと、カルグッスはそんなものだと思い込んでしまいます。
日本人にもお勧めの味なのでしょう。壁には日本の書籍のコピーが張られていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
LCC(格安航空...
東日本大地震...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?