散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



最近買い物に行かなくなっています。
単純に行くと余計な出費をするからという理由もありますが
「欲しい!」と思うものが年々なくなってきているような気もするのです。
というか ほしいものはプライスレスなものが多いのかも。

トイイツツ

ものが増えているのはなぜなんだろう…。

お店屋さんごっこ。
こどものころから好きでした。
鮮明な記憶にあるのは 幼稚園(年中さん)でお店屋さんごっこをしたとき
先生が銀紙と折り紙で 板チョコのパッケージを作ってくれて
それがすごーーーーーーーく欲しかったこと。

そして ごっこの時間が終わって 
作ったものをお持ち帰りする段になった時
そのチョコレートが欲しかったのに 結局手に入れることができず 
すごーーーーーーーく悲しかったこと…。

嗜好はいまでも変わらないような気がしています。

江戸東京たてもの園は
山の手エリア 下町エリアとテイストが分かれていて
山の手にはオサレな洋館やスタイリッシュな住宅が、
下町エリアは 千住とか上野浅草界隈にあった建物が移築されています。

下町エリアへ行くと看板建築など店舗兼住宅が並びます。



つきあたりにあるのは文具店。書道用品などが並び、
隣はお花屋さん。
やはり白い窓に白いタイル。記憶にある感じがする。

一杯飲み屋さんの続きの間には
なつかし洗濯機だの炊飯器だのが雰囲気を盛り立て、





「金物店」にはこんな懐かしいもの。
うちでは使ったことないですが 現役なのを見たことはあります。ネズミ取り。



谷中にある松野屋さんかと見まごうような品揃え(笑)

ふつうに表参道とかにあってもおかしくないような「雑貨店」ですよね。

そして店舗横の長屋にあるこれ。



このブロックごとに存在していたゴミ箱。
実家の前にあったので すごく懐かしい。
いつまで現役だったのか 記憶にないのですが
これにのって 家の塀を乗り越えたり(なぜ?そんな必要が…)した記憶もよみがえる。

生まれたときから内風呂だったので 銭湯に行くのは
母の実家へお泊りの時。
まさに八丁堀の下町のお風呂屋さんで とても楽しみでした。



そういえば こんな赤ちゃんの体重を測る秤、あったなぁ。





本当に富士山は男湯にしかない。

現役の銭湯では写真撮影できないものね。



明るい時間の銭湯は なんだかお得感があって好きだった。



こちらはとてもきれいなので まだまだ現役続行できそうだけれど。
カランカランという 桶の音が聞こえないのが残念。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジブリの立体建造物展」というのを江戸東京たてもの園てやっているというニュースを見たのはずいぶん前。
3月まで期間延長だったのを2月と勘違いして 慌てて行ってきました。

この展示はもちろん撮影不可なのでご紹介できませんが
この中の資料で
「なつかしと思う風景に出会って いいなと思うことは
そのころの自分と今の自分を比べてみて 変わっていないことを感じることだ…」
というようなこと(大意です)があったのですが
ジブリの作品は それぞれ舞台となる場所はあるけれど
そこに詰まった要素は 一つではないところがいいところかも。

展示を見ているとき 建築の画をみながら
「これはおかしい。遠近法で考えてもこうは見えないよ。
ほら こっちもありえない構図だ」
と 偉そうに語っている親父がいたけど ありえないからいいものもあると思ったり
その存在価値やこだわりの材質がびっしり書かれた絵コンテなんかを見ていると
常識的に正しく見える ということより 思いの伝わる画であるほうが
ずっといいのにな と親父を蹴飛ばしてやりたくなった。

この 江戸東京たてもの園には 各地から明治から昭和初期の住宅や店舗が移設されています。
おそらく 萌えポイント大であろうと思ったけれど
お天気もよく 朝早くから出かけたのでゆっくり堪能してきました。

相変わらず 窓とドアに着目して回ってきましたが
住宅ということで もうひとつのテーマは台所の風景です。

こういったおくどさんも洋風なキッチンも実際使ったことはありませんが
お人形さんの世界のようで 今回もコレクションしてきました。



まさにおくどさん。
この時代は食べることも一仕事だったのだと
わが身の怠惰を申し訳なく思ったり。





近くにいた女の子が「わー ごちそうさんの世界だね~」と。



こちらは町場の旅館のおくどさん。

実はこの時代の台所は カメラに収めるもののそれほど萌えるわけではない(笑)

使ったわけでも近くにあったわけでもないけれど ステキに思うのが
ちょっと西洋風を取り入れた和風建築のキッチン。





浦和に 二木屋さんというお料理屋さんがあるのですが
こちらがおなじような雰囲気です。
きっと当時の上流階級のひとたちが 集まっていた場所なのでしょうね。
ざわめきが聞こえるよう。



このキッチンのドアがいい感じ。
ドアは和風建築にもなじむような材質なのに ひとたび開けると 洋風な作りに。



山小屋ふうの建築家の家は
池袋にある自由学園の明日館のような明るさ。
照明器具も妙に心惹かれる。



小窓のついたキッチンも 海外のままごとセットのように素敵。



目地のお手入れとか面倒だとは思うけれど
タイル張りのキッチンはやはり憧れ。

次回はまた別なフォルダから 萌えポイントをご紹介します。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )