goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

ひまわり通信 2

2011-06-22 | 花と樹と緑と

【6月21日】

バーク堆肥を5袋施しました。

今回も、耕運機で耕してくださいました。

ありがとうございます!!



【6月22日】

本葉が出始めました♪

植える場所の準備は整ったから、

あとは移植できるように、苗の成長を待つのみです。

ちなみに、家用に鉢植えも準備中。

鉢植えで育てたら移動できるので、大風が吹いても避難できますよ♪

ひまわり通信 1

2011-06-19 | 花と樹と緑と

【6月15日】

先日ご紹介しました「福島ひまわり里親プロジェクト」。

ひまわりを植える場所を、連日作業し準備しています。

まず、草刈りから始めました。

ザーッと刈ったら、根の掘り起こし。

一人でちまちまとやっていたら、知り合いの男性が寄って来られて、

「何をしょーるん?(何をしているの)」と。

詳しく説明をしたら、

「ここに植えるん?あまじゃね~で」と少し呆れ顔。

「ウナギを釣りにきたんじゃけど、日が暮れんと釣れんからそれまでな」

と言いつつ、根っこ掘りを手伝ってくださいました。

(今日までに、草と根で45Lのゴミ袋に7袋になりました・・・。)


【6月18日】

昨日の事です。

仕事終わりに、また作業をしていたら。

農家も営む知り合いの男性が軽トラから降りて来られて、

「何を始めたん?」と。

説明をしたら、こうおっしゃいました。

「明日、機械を持ってきて耕してあげるわ!」

何て、ありがたいのでしょう。


【6月19日】

そして本日。

耕して下さいました。

バラスがいっぱい埋まっていたので、とても硬くて・・・。

本当にありがたくて、助かりました。

「鍬でやりょうたら、体めぐで。」(鍬でやっていたら、体を壊すよ)

「肥料を入れたら、また耕してあげるわ。奇麗な花が咲くとええなぁ。」

温かいお心に、感謝です。


ちなみに肥料の方は、うちのスタッフから、

「mariさ~ん、肥料はわしが入れてやるからよぅ。」

と、これまた嬉しいお言葉を頂いています。



ただ今、こんな感じになっています。

ここで作業をしていたら、いろんな方が声をかけて下さいます。

ひまわりのお話をしたら、皆さん応援してくださいます。

福島のこと、みんな思っています。


【6月19日】

ポット苗に蒔いたひまわりの種。

発芽いたしました。

海岸通りの道沿い、東の太陽の光をたくさん浴びる場所。

そして、海風もよく当たる場所に植える予定です。

(台風には要注意)


福島のみなさんにも、

声をかけて下さる皆さんにも、

思いが届きますように―。

大輪のひまわりを見て頂けるよう愛情込めて育てます!

あじさい通信

2011-06-10 | 花と樹と緑と


「紅アジサイ」が染まりました。



「伊予の薄墨」も良い雰囲気です。



今日の夕方、雨の中をせっせせっせと挿し木をしました。
何本挿したかなぁ。20本以上?
お客さまから柏葉アジサイの枝をドサッと頂いたのです。
何故たくさん頂いたのかと申しますと・・・。

一昨年、その方から頂いた切花の柏葉アジサイを、試しに挿し木にしていました。
それが根付き、昨年の6月には可愛らしく花が咲いて喜んで。
秋には枝ぶりも良くなってきて、来シーズンの花が楽しみだなぁと思っていた矢先に事件は起こりました。

会社から帰宅すると「謝らないといけないことがある」と言って、
珍しくしょんぼりとした様子の父が待っていて。
何と高いところから飛び降りたら鉢があり、その上に尻餅をついたというのです。
見事に柏葉アジサイは真っ二つ・・・。
その状況を見たら、「怪我がなくて良かったね~」と思うだけでした。

この話をね、今年頂いた切花を見ながらしたのです。
そうしたら「何で早く言わんかったん?」と、後日たくさんの枝を持ってきてくださったという次第です。

実はこのお話、ブログご近所さんのくまこさんにも以前していて。
先日、バラの苗と一緒に柏葉アジサイの挿し木をプレゼントしてくださいました。

きっと来年は花を楽しむことが出来るはずです。
しょんぼりしていた父も、一安心するかな。
お二人さん、本当にどうもありがとうございました。


ここ最近、周りの方々から温かなお言葉やお気遣いを頂くことが多くて。
みなさん、甘えてばかりで申し訳ありません。
感謝。

小さな小さな蕾に

2011-04-29 | 花と樹と緑と


お天気も良いことだし、「昭和の日」の前は「みどりの日」だったし。

ということで、今朝は庭でゴソゴソしておりました。

シランやカサブランカが勢いよく葉を出していたり、

ドクダミやユキノシタは競い合っていたり。

バラたちも順調です。


そんな中、ヤマアジサイの蕾を発見いたしました。


写真は、「伊予の薄墨」の小さな小さな蕾です。

直径7mmくらい。

数年前に父と金光の植木市で購入したヤマアジサイです。

この小さな蕾の中に、

美しく咲くいのちの輝きをギュッと秘めているのかと思うと、

観ているだけで力をもらえるように感じます。

何だか励まされているかのよう。


ヤマアジサイはいつも一足早いですね。

紅アジサイもたくさん花芽を付けてくれています。

花芽を見つけたときの、心がパッと明るくなるような嬉しい気持ち。

今年も、どうもありがとう。




こちらは鉢植えのツツジ。

実は、現在の様子ではなく・・・。

どういう訳だか、今年は先月末に満開になったのです。

昨年末には花芽を付けていて、屋内に入れていたら2月ごろから咲き始めました。

本来ならば、これからが見頃のはずなのにね。

でも―。

咲いてくれてありがとう。

家族みんな、今年も可愛らしいピンク色のあなたに会えて嬉しかったです。

また来年も美しく咲いてくれますように。



今日からゴールデンウィークですね。

どうぞ皆さま、良い思い出がたくさんできますように。



バトンタッチ

2011-04-20 | 花と樹と緑と


円通寺公園のサクラです。

ソメイヨシノからバトンタッチを受けて、八重桜が咲き始めました。



実は、まだほとんどが蕾状態。

暖かい日が続いたなら、今週末くらいには満開でしょうか。



1週間ほど前、満開のソメイヨシノの桜を撮っていたときのこと。

散歩中の男性から声をかけられました。

「この桜も咲いたら奇麗だよ」と。

まだまだ硬い蕾だった八重桜。

毎年のように楽しみにご覧になっていない限り、きっと気付かないはず。

「八重桜ですね」と言葉を返すと、にっこり笑顔で「そう」と応えてくださいました。

何だか嬉しくなりました。

ここの八重桜を同じように楽しみにしている方がいらっしゃることに。



円通寺公園には、数本の八重桜の樹があります。

ソメイヨシノとは違う美しさがあります。

ぜひご覧になってみてくださいね。



桜前線、どこまで北上したでしょうか。

桜の花とともに、どうぞたくさんの思いが届きますように。

この春だけでなく、季節が巡っても。

来年も、再来年も、ずっとずっと。

瞳にも心にも優しいお花たち

2011-04-17 | 花と樹と緑と


嬉しいお誘いを頂き、とある農園を訪れてきました。

ハウスの中に入った瞬間に、あま~い香りに包まれ、

目に飛び込んできたのは優しい色の花々たち。



スイートピーの花摘みという貴重な体験をさせて頂きました♪

農園の方にお聞きしたところによると、1万本もあるとか!

出荷までの作業は、大変なものでしょうね。



以前、私もブランターでスイートピーを育てたことがありまして。

なかなか茎がスッと伸びた形の良いものができず、「何でかなぁ」と思っておりました。

今日、疑問が解けました。

しかし、その手間をきちんとできるかどうかは・・・。

やっぱり、プロのお仕事は違いますね。




ホワイト・淡いイエロー、ピンク、薄紫。

早速飾りましたよ(^^)

ただ今、仕事場と我が家の玄関はあま~い香りに包まれています。

お花を眺めていると、本当に癒されますねぇ。


農園主さん、誘ってくださったOさん、ご一緒したみなさん、

楽しい時間、貴重な経験をどうもありがとうございました。



「海辺のねこ」にお越しくださった皆さまの元にも、

香りが届くと嬉しいなぁ。

花見日和

2011-04-10 | 花と樹と緑と


あまりにも良いお天気だったので。
仕事が終わってから花見散歩に行ってきました。
まずは魚霊塔のある住吉山公園から。
子どもの頃、毎日のように遊んでいた懐かしい場所です。
途中近所のおじさんに出会って、お話をしました。
「さっき咲いている木を数えたら40本だったよ。」
昔からすると本数が減ってしまいましたが・・・。
それでも毎年美しく咲き揃って迎えてくれます。
嬉しいですね。

そして、次に向かった先は円通寺公園です。
住吉山から円通寺公園。
散歩するにはちょうど良い距離にあるんですよ。



こちらも満開でした。
大切な方々と一緒に桜の花を愛でている皆さんのお姿。
拝見するだけで、幸せな気持ちになりました。



今日もまた、アップの写真を(^^)



1輪でも美しい桜の花です。



満開の桜の海と玉島港を望みながら、深呼吸をしてきました。
1輪1輪が目一杯咲いて、さらに素晴らしい風景を作り出す。
桜の姿から感じること・学ぶこと、たくさんありますね。


帰り道。
ちょっと寄り道をして、お墓参りをしてきました。
(我が家の墓地は、住吉山公園と円通寺公園の間にあるのです)
撮ったばかりの桜の写真たちをご先祖さま方に見てもらってきましたよ。
何だかとても穏やかな気持ちになれたひととき。
青空と桜たちに感謝です。



同じ空の下にいる皆さま方も、
どうぞ心穏やかなときを過ごせますように―。



【おまけ写真】


さてさて。
我が家に帰ってからもお花見をしました。
一生懸命咲いてくれたこの花は、花海棠です。

もともと父が育てていた鉢植えの花。
2年前から私の園芸コーナーへとやってきて、管理を任されていました。
どうなることやらと心配していたのですが、今年も美しい花を咲かせてくれました。
良かった~~~♪

ふふふ。
父よ、安心して下され。
花海棠さんは丈夫なようです(^^)

はて?
丈夫だから、何とかなると思って任されたのか…。
理由は何にせよ。
緑の手を持つ父に負けないように、これからも愛情をもって大切に育てるね!

♪しらべは~

2010-11-09 | 花と樹と緑と


♪ ラリラリラリラ
   しらべは アマリリス

お客さまから頂いたアマリリス。
生けるときに蕾がポロンっと2つ落ちてしまって・・・。
でも。
(お皿にでも水を張って生けていたら咲くかもしれない!)
と思って試してみたら。

♪ ああ 夢を見てる
   花々の眠りよ

嬉しいことに、花開きました~。
目覚めてくれてありがとう(^^)




こちらのブルームーンさんも。
強風のため、開きかけの蕾から10cmほどのところで茎が折れてしまっていて・・・。
思いきって、短く切って生けていたら可愛らしく咲き始めました。
(ちなみに葉っぱと花は別の枝です。)


このふたつの花たちを眺めながら思います。
自然の力ってたくましい、と。
生命力って素晴らしいですね。


美しい姿を見せてくれて、どうもありがとう♪