goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

「5 for 5」

2011-09-04 | 花と樹と緑と


7月6日付け「スイセンパワー」と題してご紹介しました「スイセンプロジェクト」
わが家の庭で育てたスイセンの球根を被災地に送り、
“黄色いビタミンカラーと香りで春のエネルギーいっぱいにしたいんだ!”
というこのプロジェクト。
日を追うごとに素敵な展開を見せています。

我が家はスイセンを育てていないから、ここで皆さんにお知らせすることで気持ちだけでも参加しよう!
と思っていたら、収益の一部がプロジェクトの活動資金となる手ぬぐいが販売されたことは以前ご紹介しましたね。

そして-。
この度、さらなる嬉しい動きが待っていました。
 球根シェア「5 for 5」
球根シェア「5 for 5」を1セット購入すると、被災地に5球、我が家に5球、
スイセンの球根が届けられるというものです。
球根は黄色の可愛らしい花が咲くミニスイセン「テタテタ」。


よし!
ひまわりの後は、このスイセンを植えよう。


ひまわりを育てていて思ったのです。
目に付く場所に植えている花は、多くの方が愛でてくださる。
そして皆さん、声をかけて下さる。
ひまわりを囲んで、福島の、「福島ひまわり里親プロジェクト」のお話を幾度となく致しました。
ひまわりの存在が、想いを共有、そして被災地へと繋いでくれる-。


被災された方がおっしゃられ、心にズシリと響いた忘れられない言葉があります。
  「風のように、空のように寄り添ってほしい」


今度は、毎年春に咲くスイセンの球根を大切に育てよう。
また想いを込めて、みんなと話をしよう。
販売開始は9月9日です。忘れないように注文しなっくっちゃ。
(詳しくは冒頭のバナーをクリックしてみてくださいね。)



**********************************


この度の台風12号による被害にあわれた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。


四国・中国地方を縦断した今回の台風、私の暮らしている倉敷市も冠水・浸水した地域がいくつもありました。
満潮時刻になるまでハラハラしておりましたが、我が家と職場はおかげさまで無事でした。
ご心配頂き、電話やメール・連絡をくださった皆さま、どうもありがとうございました。

しかし、自然の力は凄まじいですね。
隣町が冠水したため、職場から1キロしか離れていない我が家まで大回りをして帰ったのですが…。
あんなに増水した川を見たのは初めてでした。

改めて、何かあったときの行動をシミュレーションしておくべきだと実感致しました。
みなさん、ご家族で避難場所を確認しておきましょうね!

ひまわり通信 10

2011-08-19 | 花と樹と緑と


これ、なぁ~んだ!

って、タイトルを見たらすぐに分かりますよね?

ひまわりの種ができるところです。

何とも美しい並びに、うっとり。

それもそのはず、ひまわりの種って「黄金比」なんですって。

今日、取引先の方が教えてくださいました。




順調に種が出来てきていますよ。

「来年、植えたい」とおっしゃる方が数人いらっしゃって。

幾らかお分けする予定です。

私の分も取っておこう。

そしてまた、来年も植えよう。東北の地を思って。



思いの込められた「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりたちが、

来年、福島の地で咲き誇りますように。

そしてまた引き続き、日本国中で(※世界中でも)咲くといいなぁ。




蒔かない種は咲かないから。

自分のできることを、少しずつでも。

種を、小さな一粒の種を蒔こう。

いつかきっと花が咲き、実が生ることを信じて―。




今日もまた・・・、大きな地震がありましたね。

余震が続いているようです。

どうぞ皆さま、お気を付け下さいますように。

これ以上何事もないことを切に祈っております。





※ 「世界中でも」と綴ったのは、従兄妹のトルコの友人がプロジェクトに賛同してくださったからです。
  外国の方からの温かなお気持ち、ありがたいことですよね。

ひまわり通信 9

2011-08-16 | 花と樹と緑と


鉢植えにしていたひまわりたちも、満開になりました。

朝日の方角(海側)に向かって咲くので、向こうの橋からよく見えます。

信号待ちをしている皆さんに、楽しんで頂けると嬉しいな~。

お空に還った大切な方たちにも、ね。


大きな鉢やら、小さな鉢。

いろいろ環境を変えて植えてみたら、環境に見合った咲き方をしました。

みんな咲いてくれてありがとね。

ひまわり通信 8 

2011-08-05 | 花と樹と緑と
近頃「ひまわり観察日記」と化してきている「海辺のねこ」です。

何だか、夏休みの自由研究のような気分。

でも、それが面白いんですよね~。この年になると?!

そんなブログに・・・、いつもお付き合い下さる皆さま、

どうもありがとうございます。


さて。

8月1日に60cm未満(57cm)だったおチビちゃんと、

105cmくらいだったノッポさんですが、

現在こうなっています。



おチビちゃん、75cm。

4日で18cm伸びました。



こちらはノッポさん。

105cmから117cmに。

12cmの成長ぶり!


いや~、植物って早いですね。

いつの間にこんなに伸びるのでしょう。

驚きです。


 (私がこの身長になるまでに、どれだけの年数を要したか・・・。)


開花まで50日くらいだと説明書にあった、ひまわりさん。

もうすぐ咲きそうです。

お盆前には見頃になるかな。





緑の蕾に、てんとう虫。

この風景を見つけたとき、連想した言葉がありました。

 “紅一点”

******************************
[「書言故事、王荊公石榴詩「万緑叢中紅一点」]
(青葉の中に一輪の赤い花が咲いている意)唯一異彩を放つもの。
転じて、多くの男性の中にただ一人の女性がいること。
『広辞苑』より
******************************

どちらかというと男性のイメージが強い職場にいるからか、

段々と乙女度?が低くなってきているような気がする私。

お願いされることが、女性向きじゃなかったりするし・・・。

「たくましい」なんて、言われてるし・・・。

同志だけど、同化することなく異彩を放てるように自分自身を磨かねば!

あ、でも。

格好いいと言われたら嬉しいなぁ。

目指せ、格好良い女性!

ひまわり通信 7 + おまけ

2011-08-01 | 花と樹と緑と


ひまわり、順調に育っています。

蕾の存在が、段々と目立ってきましたよ。

そして、ほとんどのひまわりが三角コーンの高さを超しました。


先日、ひまわりを育てているお仲間さんから写メールを頂いたんです。

そこには、スケールで草丈を計っている写真がありました。

という訳で、私も真似っこ。



まずは一番おチビちゃんのひまわり。

60cm未満・・・。

一番端っこで、よく土が耕されてなかったかな。

もしかしたら下に石がゴロゴロあって、根が張れなかったかな。

だけど頑張ってくれていて、茎は結構太いのです。

どうぞ奇麗な花を咲かせてね。楽しみにしています。



お次は一番ノッポさん。

1mを超しました。

1mくらいのものは何本かあるのですが、この1本だけ蕾ひとつ分リードしています。



それにしても、自然って神秘的な形を作り出しますね。

芸術的な蕾の形です。メレンゲみたい。

これからさらに色が入るんだもんなぁ。ふ・し・ぎ。

ジッと眺めていたい気分です。


ハイブリッドサンフラワー。

150cmぐらいになるひまわりだそうですが、

さてさて、この先どこまで伸びるやら。

乞うご期待です♪




【おまけ写真】


わが家で育てているバラが、どういうわけだか近頃元気に咲き始めました。

春はあんまり咲かなかったのにねぇ。

(職場のバラたちは、咲き誇っていました。)

写真のダムドクールに、ピース、セプダードアイル、レディⅩ、ラ・フランスなどなど。

夏場に体力を使ったら、秋には咲かないだろうなぁと思いつつ・・・。

蕾を摘むのは忍びなくて、そのまま咲かせている私です。

ひまわり通信 6

2011-07-24 | 花と樹と緑と


毎日、ひまわりを見ながら思うこと。

人間と一緒で、それぞれ個性があるなぁということ。

同じ日に植えたのに―。

背が高かったり、低かったり。

茎が太かったり、細かったり。

同じなのは、どのひまわりも一生懸命葉を広げて生きているということ。

バッタに葉っぱをムシャムシャ食べられてもね。



茎の先端に、何やら蕾らしきものを見つけました。

もしかして・・・。



近付いて撮ってみました。

これって、どう見ても蕾ですよねぇ。

まだ50cmくらいなのに、もう蕾が付いても良いのかな?

果たして150cmまで伸びるのでしょうか?

今後も注目してみます♪



土地を耕運機で耕してくださった方から、焼いた“もみがら”を頂きました。

「撒いとき~」と。

先日、一人でズリズリ袋を引き摺りながら撒いていたら。

いつも夕方散歩をしている近所のおばさまが手伝ってくださいました。

いつも皆さんの温かさに助けられています。

感謝☆




昨年朝顔の鉢をプレゼントした方から頂いた、その時の朝顔から取った種。

芽が出て、ぐんぐん伸びて、先日から花開き始めました。


わが家出身の朝顔を育ててくださった方がいて、種になって返ってくる。

それをまたわが家で育てて、花開く。

何だか里親プロジェクトみたいな動きをした朝顔さん。

今日もまた1輪咲いて楽しませてくれています。


来年の夏、元気いっぱいひまわりが福島で咲き誇るといいなぁ。

ご覧になった方が、笑顔になるといいなぁ。

花のちから。植物のちから。

2011-07-17 | 花と樹と緑と

花を、植物を、育てていらっしゃる皆さん。
この時期の水遣りには、特に気を付けていらっしゃるのではないでしょうか?

私も毎日、陽が落ち始めると―。
せっせと水遣りをしています。

職場の駐車場のひまわりと、事務所前のバラなどの鉢植えたち。
わが家の庭。
それから、私だけの園芸コーナー。



写真は2日前のものです。
職場のひまわり、順調に大きくなっていますよ~。

今日みたいに日中カンカン日が照ると、夕方には地面がカラカラの状態になっています。
水を遣ると、吸い込む吸い込む。
暑いとね、植物も人間と一緒ですね。
のどが渇くのです。



こちらは、私だけの園芸コーナーで育てている鉢植えのひまわりたちです。
職場の駐車場は、以前に高潮被害にあった場所だから・・・。
実は、何かあったときの備えに鉢植えもしたのです。
鉢だと移動ができますからねっ。



でもやっぱり・・・、地植えのものと比べると線が細いなぁ。
花が、見事に咲いてくれるといいのだけど。


ちなみに私の園芸コーナーですが、ただ今、鉢数50を裕に超えています。
ちょっと前までは30そこそこだったのですが、この夏20鉢以上仲間入りしたのです。

ひまわりだけで12鉢。
アサガオが3鉢。
昨年10鉢以上アサガオを作り、数名の方に差し上げました。
その中のお一人が「今年まだ植えていなかったら、あげる!」とおっしゃって、
苗と種を下さったんです。
別の方からは、「懐かしいじゃろ~」とホウセンカを2鉢頂きました。
バラの挿し木も数鉢。

並んでいる鉢を眺めていて思ったのですが、頂いたものが半数以上を占めています。
みなさんの温かなお気持ちに感謝!


わが家の庭では、キキョウ、風蘭、ギボシ、カサブランカ、紫陽花が咲いています。
秋海棠の葉っぱも茂ってきました。
父がよく手入れをしていた庭です。
引き継いで大切に育てなくっちゃ!


太陽と水、土、風を感じながらの水遣りの時間。
虫(カニやフナムシも)たちもやってきて。
生きものたちの生命力に励まされながら、癒されながらの至福のひとときです。




さて。
以前、ご紹介しました「スイセンプロジェクト」。
「私も参加したいのだけど。
 わが家の庭にはスイセンがなく・・・。
 ブログにて紹介させて頂くことで、気持ちだけ参加します。」
と、綴りました。

が、何と―。
収益の一部が、このプロジェクトの活動資金となる手ぬぐいが発売されたのです。
手ぬぐい大好きの私。
早速発注♪
届いたのが、上の写真の2枚です。

デザインが良く、職人さんたちの手によって染め上げられた手ぬぐいたち。
素敵なんですよ~。
関わったみなさんの思いが目に見えるようです。

手ぬぐいができるまでの過程が、「スイセンプロジェクト」のHPに詳しく掲載されています。
ぜひご覧になってみてくださいね。(「スイセンプロジェクト」http://suisen-project.com/)


そしてこちら↑の情報で、
「趣味の園芸・編集部の仲間が素敵なサイトを立ち上げました!
 全国、そして被災地の花のプロジェクトを一つにまとめようという試み。」
があることを知りました。

素敵なサイトは、趣味の園芸のHPにあります「花と緑による地域復興支援情報」です。

 
 花好きだから。
 
 植物好きだから。
 
 “だからこそ”
 
 できることがある。


応援しています。
私もできることで参加しようと思っています(^^)
お花好きのみなさま、要チェックですよ~~~。



さ、明日もせっせと水遣りをするとしましょう。

 花も緑も、
  
 みなさんの、私の心も
 
 潤いますように―。

ひまわり通信 5

2011-07-08 | 花と樹と緑と


6日の夜、激しく降り続ける雨に「ひまわり」のことが心配に・・・。

翌朝一番に様子を見に行ってみたら、嬉しくなるほど元気いっぱいでした。

ひまわりって、丈夫だ!



恵みの雨だったご様子。

イキイキしていましたよ。

日に日に大きくなっています。



上から見たら、何だかお星様みたい。

この日は七夕だったので・・・。

雨が止むといいのになぁ、と思いながら眺めていました。



ひまわりの世話をしていると、多くの方が声をかけてくださいます。

たくさんの花を育てていらっしゃるお隣さんからは、

「わが家の庭のひまわりの種も一緒に送って欲しい」と言う共感の言葉を頂きました。

(残念ながらプロジェクトの種以外は受け付けていないので、送って差し上げられません)


取引先の方からは、夕方にこんなメールが。

「今日は、ひまわりの水遣りがいるよ~」

いつも気にかけてくださってありがとうございます。


水遣りをする度に感じています。

写真の通り石がゴロゴロあるこの場所。

見た目よりは随分やわらかいんですよ。

知人が耕運機で耕してくださったおかげです。


ひまわりを育てることで、周りの方々から温かな気持ちを頂いている私。

感謝です。

少しでもお返しができるように、ひまわりと共に私も成長していきたいと思います。




【おまけ写真】


昨日の七夕、みなさんはいかがお過ごしでしたか?

夜には雨があがっていたから、織姫と彦星は会えたかな?


私はというと、親友3人で女子会を開催いたしました♪

(幼馴染のお家にご招待されたのです)

お土産を買おうと寄ったケーキ屋さんで知ったのですが、

七夕を「サマー・バレンタイン」と呼ぶのですね。

なるほど~。


幸せな報告を聞けた今年の七夕。

お空の織姫と彦星に負けないくらい、嬉しい一日だったかも(^^)


ひまわり通信 4

2011-07-01 | 花と樹と緑と


風当たりの強い場所だから、心配になって。

昨夕、土を苗の周りに盛ってみました。

今朝から降りしきる雨に、またまた心配になって・・・。

様子を見に行ったら大丈夫でした(^^)




まだまだ小さな苗だから、

車に轢かれないように、三角コーンで防御しています。

近所の皆さんも、楽しみに気にして見てくださっています。

安心して大きくなりますように!




それにしても。

周りの草の勢いがすごいです。

また刈り取らなきゃ~~~。

ひまわり通信 3

2011-06-29 | 花と樹と緑と


今日は仕事がお休み!

という訳で、朝からひまわりの移植をしました。

計28本、移植完了です。



6時30分頃から準備をして始めたのですが・・・。

水遣りをして、片付けが終わったのが9時ごろ。

4時台は涼しかったのに、植え替えをしてる頃には既にカンカン照り。

暑かったです~。


けれど、とっても気持ちが良かったなぁ。

ひまわりの葉っぱがめくれるくらい、風が吹いていて。

空には見事に晴れ渡った青空と、燦々と輝く太陽ですから。


そうそうこの間、さらに嬉しかったことがありました。

いつも水曜日の休みの日にはFM岡山の「Fresh Morning OKAYAMA」という番組を拝聴しているんです。

今日も変わらず「ひまわり」を植えながらウォークマンで聴いていました。

するとね、リクエストしていた私の大好きな曲が流れてきたんです。

とてもとても幸せで優しい気持ちになりました。

曲をかけて下さって、本当にどうもありがとうございました。

感謝です。




【おまけ写真】


今日の朝食。

今朝3時からコトコト煮た梅ジェムを塗って。

おいしかったですよ♪

今年は梅とご縁がなかったのですが、昨日突然に2キロほど手に入りました。

ジャム以外に梅サワーも製作中。

今年も梅の味を堪能できそうです。