goo blog サービス終了のお知らせ 

海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

朝顔

2012-08-01 | 花と樹と緑と


青空広がる爽やかな朝、朝顔たちが咲き始めました。

ぐんぐんツルを伸ばすものがいると思えば、そうでないものもいて。

普通だと本葉が7〜8枚出ると、先を切って脇芽を伸ばすのですが…。

どういう訳だか、そこまでいくかいかないうちに蕾をつける朝顔がいるのです。

ツルが伸びない…^^;


会社の同僚、友人からも同じことを聞きました。

ホームセンターでも同じような状況の苗を見かけたなぁ。

いつもと何が違っているのでしょうか。


ちなみに写真の朝顔がその状態です。

地上15センチくらいのところで花開きました。

しかし、見事に美しく咲いてくれて嬉しいです。


それぞれの環境で、

自分のペースで、

自分らしく花を咲かせる。

自然から学ぶこと、多いですね。

2012年ひまわり通信 2

2012-07-24 | 花と樹と緑と

【7月4日(水)】

仕事休みの水曜日、午前5:30。

職場の駐車場でこぼれ種から育ち、咲いていたひまわり数本をプランターに植え替え。

その後、育てていたひまわりのポット苗30本を定植。

茎が真っ直ぐ伸びていないものもあるけれど・・・。

元気に育ち、花開いてくれますように。


【7月13日(金)】

大雨・・・。

大丈夫だろうかと心配しましたが、無事で安心しました。



【7月15日(日)】

順調に成長中。

雑草も・・・、成長中。

この日、お客さまから嬉しいお言葉を頂きました。

「今年も植えたんなぁ。花が咲くのを楽しみにしとるからよう。」


【7月22日(日)】

葉っぱも茎も、段々と立派になってきました。

朝は東側を向いて、夕方から西側を向く。

これだけ葉が茂ってくると、動きがよくわかるようになりました。



【7月24日(火)】

先端に“蕾”を発見!!

しかし、まだ高さ50cmくらいにしか育っていないのに。

今から蕾がついていて、150cmまで成長するのか不安になってきました…。

というわけで、昨年の今頃の「ひまわり通信」を見てみることに。

そうしたら何と―。

昨年の今日、7月24日に全く同じ内容のことを書いていてビックリ。

でも、安心しました。

これからまだまだ伸びてくれそうです♪





昨年とひとつ違うこと。

昨年は「もみがら」を頂いて撒きましたが、

今年は草取りした後に乾かしたものを根元に撒いています。

これまた「こうしておいたらいいよ~」と教えて頂いたこと。

皆さんに見守られながら、今年も成長しているひまわり達です。


2012年ひまわり通信 1 

2012-06-28 | 花と樹と緑と


【福島ひまわり里親プロジェクト】

ポット苗に植えていたひまわりの種。

芽が出揃い、本葉も見えてきました♪

もうすぐ植えつけをせねばと、

昨年植えた場所(職場の駐車場の一画)を耕しました。

昨年同様30本ほど植える予定です。

あとは堆肥を入れて、もう少し環境を整えよう。

大きく美しく、元気に咲き誇りますように―。



こちらは、こぼれ種で育ったひまわり。

背は低いけれど、ちゃんと花芽が付いて蕾が大きくなってきています。

逞しいね。

咲く日が楽しみです♪


***


新聞とテレビと。

ありがたいことに職場を紹介して頂きました。

そのことについて綴ろうと思いつつ、そのままになっております。

思うことが多く、どうもまとまりません…。

父の日に掲載された新聞記事、曾祖父の誕生日に放映されたテレビ。

叱咤激励しつつ見守ってくれているのだなと、心強く思います。


そうそう。

「新聞を見たよ」と、引退されたお客さまが会いにきて下さいました。

代がわりをされたお客さまからも「親父が切り抜いて壁に貼っとるで」と。

とても嬉しいお言葉を頂きました。

支え、可愛がってくださる皆様に感謝です。


新聞社さま、テレビ局さま、貴重な体験をどうもありがとうございました。

感謝。


赤・白・ピンクのポピーたち

2012-05-27 | 花と樹と緑と


「見に行ってみたい」

あまり出かけようとしない母が、先日、ニュースを見ながらつぶやきました。

「じゃぁ、今度行ってみようね♪」

と答えたら、とても嬉しそうに笑っていて。

でもね、「行きたい」と言っていても・・・。

誘うと「今日はやめとく」なんていうことが多いんです。



「お天気が良いことだし、今日行ってみる?」

お昼ご飯を食べながら誘ってみました。

「行く!!」と。

という訳で、本日行ってきましたよ。

笠岡のポピー畑まで。



青空の下、風に揺れるポピーたち。

母にとってはちょっと遠出の旅だったけど、楽しんでもらえたかなぁ。

そうだと良いのだけど。

これからも行きたいところがあったらどんどん一緒に出掛けようね、お母さん。



道の駅・笠岡ベイファームのお隣の敷地には、

ただ今、たっくさんのポピーたちが咲き誇っています。

6月上旬までは楽しめそうですよ。

お近くの方はぜひ!



開花♪

2012-04-06 | 花と樹と緑と


いつもは5日なのだけど、今月は1日遅れの今日お参りしてきました。

昨日は雨上がりだったし風が強かったから、家族から反対されたのよねぇ。

道中、発見!

桜がこんなにも咲いている~~~。

あんなに風が吹き荒れたのに、今日は霰まで降ったのに。

素敵だぞ、桜。



帰りに気になっていた場所に寄ってみました。

明日「さくら祭り」が開催される住吉山公園に。

今週はじめには、桜が咲くのだろうか?と心配しておりましたが…。

今日見てみると―。

富くじが販売される石段脇の桜は写真のとおり咲いていました!





奇跡?





花曇りの季節なのに、こんなに青空が広がっているし。

テンションがあがります!



きっと、みんなの行いが良かったのね♪

明日がさらに楽しみですo(^-^)o


もうすぐ春が

2012-03-31 | 花と樹と緑と


いくつもの道がある。

決められた道は、ない。

どの道を選ぶかは、自分自身だ。


いくつもの時を重ね、

たくさんのものを吸収しながら準備しよう。

あきらめない限り、きっといつかは花開く。


精一杯咲き誇ろう、美しく清らかに。

それぞれが、それぞれの花を―。

もうすぐ春がやってくる。



咲く日を楽しみに。

2011-11-13 | 花と樹と緑と


2011年11月11日、見事に“1”が並んだ日のこと。

庭に出てみると、シャコバサボテンにたくさんの蕾が付いているのを発見。

(これは寒い冬に備えて、家の中に入れてやらねば!)

と思い、重た~~~い鉢を抱えて移動。

もしかしてシンビジュームも?とじっくり観察してみたら、こちらにも花芽が。

さらに移動。

ガジュマルもそろそろ入れてやらないとなぁ。


そうこうしていたら―。

この日予定していたメインの作業をする頃には、すっかり日が暮れていて。

見事なまんまるのお月さまが頭上に輝いていました。




あの日から8ヶ月の月日が経ちました。

スイセンプロジェクト“球根シェア「5for5」”

祈りを込めて。願いを込めて。想いを込めて。

春に咲くスイセンの花を思い浮かべながら、球根を植えました。


仕事場の方には、花壇らしきものを作ろうかなと思っていたのですが―。

結局、全て鉢植えにしました。

多くの方の目に触れるところで育てようと思っています。






さて、みなさんのお家の植物たちの冬支度はお済みですか?

様子をご覧になってみてくださいね。

霜が降りはじめる前にお早めに♪

テタテタ

2011-10-05 | 花と樹と緑と


10月1日。

会社から帰ると「荷物が届いているよ」と母からの言葉。

でっかいダンボール箱が玄関先にで~んと置いてあって。


開けてみると―。

スイセンプロジェクトの、テタテタの球根が入っていました~~~!


前の日から38.5度の熱を出していた私ですが、球根を見て気分が少し浮上。

家用と職場用、計50球。

すっかり体調が整ったら、植えます。


この日に届いたのには、とても意味があるように感じた私。

たくさんの祈りと思いを込めて植えますね。

ひまわり通信 11 種♪

2011-09-25 | 花と樹と緑と


ジャジャジャ~~~ン♪

気になっていらっしゃった皆さま、お待たせ致しました。

ひまわりの花のその後です。

種、びっしりと出来ましたよ。

嬉しくなったので、一部ですが並べて写真撮影をしてみました。


一粒一粒にいのちの輝きがギュッと詰まっていると思うと、胸がいっぱいになります。

この一粒の種から、元気をたくさんくれる黄色いひまわりが咲くんですよね。


花が終わった後の水遣りをしていたある日。

ウォーキングをされていらっしゃった女性から声をかけられました。

「あなたが植えて、ずっと管理をされてたの?」と。

草を抜いたり、植える準備をしたり。

最初の頃から何をするのかな?と気にかけて見ていてくださったというのです。

そして、こうおっしゃって下さいました。

「 向こう側から歩いてくるとね、ひまわりの花がみんなこっちを向いて迎えてくれるの。
 
 たくさん元気をもらったわ。ありがとう。」


ひまわりさんたち、咲いてくれてありがとう!

私、あなたのパワーだけでなく、まわりの方々からもたくさんの温かい心を頂きました。

忘れられない夏になりました。

ひまわりさんたちのおかげです。


それからね、思ったんです。

草取りをしたり、土を耕したり。水を撒き、支柱を立てたり。

これだけの広さでも結構な力がいったのに―。

農家の方々は本当に大変だろうなぁ、と。

おいしいお米や野菜、果物を丹精込めて作ってくださる皆さまに、

改めて心から感謝です。


さぁ、来年も植えるとしましょう。

一つの種を植えることで、これだけたくさんの種ができるひまわり。

来年はどれだけ多くの方に笑顔を届けてくれるのでしょう。

力を与えてくれるのでしょう。

今から楽しみです♪



【追記】

先日、曼珠沙花の姿を見つけたときにも感じたのですが、

植物は本当によく「時」を知っているなぁと思います。

植物だけでなく、生きもの全てがそうなんでしょうね。


私も。

このところいろいろなことが繋がっていて、素敵な出合いに恵まれています。

皆さまに感謝。

これからもどうぞよろしくお願い致します。