紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

道央近郊の秘境へ…

2023-06-22 14:04:12 | 旅行

 

知人に秘境好きのK氏がいて、このK氏に、以前、鉄道マニアの間で、日本一の秘境駅と言われる「JR小幌駅」に案内していただいたことがあります。詳しくは2017.10.12付け当ブログ「日本一の秘境…」参照。

今回も、滅多に人が行かないところに行ってみようぜ、という事になって、6月17日(土)朝の6時に出発。まずは石狩方面に向かいます。なんでも滅多に人の通らない奥地に油田の跡があるという。次いで、当別方面のダム湖をあちこち回り、通称「ふくろう街道」を通って、雨竜町の雨竜沼湿原の入り口ゲートへ、そして朱鞠内湖を目指そうというもの。朱鞠内湖というと、つい数週間ほど前、釣り人がヒグマに襲われ、骨だけが残っていたとか…

ともあれ当日の天気は快晴、最高気温27度という夏日予想で、絶好のツアー日和でしたが…

 

☆石狩油田跡地へ

 


道路を走っていると、こんな案内板が、石狩はH8年(1996年)に市に昇格していますので…見るからに古い案内板です。「五の沢線」という車1台が通れる林道を進みます。細い道で、車体が笹薮をこすりながら20分も走ると、やや広い通りに出ました。

 


石段があって、登ると「石狩油田 八の沢鉱業所跡」の碑が見えました。

 


碑のそばの見取図によれば、かなり広範囲にわたって、油田関連施設の敷地があったようです。ちなみにグーグルで検索してみると、安政5年(1858年)に発見され、明治36年に開発、昭和初期の最盛期には、250人がここに暮らし、小学校があったとか。昭和35年に生産が終了しましたが、一時は道内の石油生産量の9割を占めていたと言います。
道産子の私でも、ここに油田があったことは、初めて聞きました。ただ道内に石油らしきものは、道北の「豊富温泉」では、湯が石油のにおいがするし、阿寒湖の近くのオンネトーに行く途中には石油がしみ出した湿地があるので、油田があったとしても不思議ではないと思います。

 


上の見取り図の左下方に、小学校があって、図中に青い屋根が見えます。今でも、校門の跡が残っています。多分当時の小学生が作ったのか、鳥の巣箱が数カ所木の枝に残っていました。

 

☆林道を先に進むと「ふくろう街道」という標識が多々現れて、やがて人家のある地域に出てきます。ふくろう街道、とは初めて聞きますが、当別町のシンボルでもある、ふくろうをを愛称にしたようです。

 


道路標識に沿って進むと、当別ダム(別名=ふくろうダム)の下流域に出ました。

 


ダムは、南北にかなり長く、街道は途中ダム2か所を横切り厚田方面に伸びています。
なお、当別町は亜麻の生産地としても有名です。亜麻は種から食用油を、茎から布(リネン)を作ります。

 


下流域から見ると、川に浮かぶ緑の島がとても可愛く見えます。

 


渇水期なのか湖面からは流れ出ていませんでしたが、上の看板の下には水色の亜麻の花が一杯咲いておりました。

 


青い花に交じって、白い花もあるようです。
さてさらに上流に進むと…

 


休憩所があって、ライダーたちがダム湖を眺めておりました。

 


ダム湖はこのようになっていて周囲が緑に囲まれ、とても落ち着きます。おや、よく見ると…

 


木の枝に鳥が一羽止まっていて、こちらを見ている。残念ながらふくろうではない。トンビだ。なお周辺からはボー、ボーというふくろうの鳴き声が絶えず聞こえてきます。

 

☆さらに北上して「新十津川町」へ
国道275号線(雁来~月形~新十津川~雨竜~深川方面)と並行して、北上する青山街道を進むと、新十津川に出ます。実際は並行ではなくほぼVの字型に開いているのですが、いかんせん青山街道(というのか、青山地区)は車で走ったことがありませんので…。
ともあれ着いたのが、徳富(トップ)ダムでした。

 


トップダムから先は通行止め。行った日が土曜日でもありますが、管理棟に人のいる気配がしませんでした。

 


このダムは大雨洪水予防、田畑の灌漑用水路、新十津川区域への水道水供給に使われています。
ダム名が、トップとあり一瞬英語かと思いましたが、地元小中学生からダム名を募集して「トップ」とつけられたそうです。この地域も上徳富(かみトップ)と言われており、隣町の雨竜から滝川高校に通っていた私にはなじみ深い地名でした。

 


ダムの表示板を見ると、街の中心部からはかなり離れた山奥にあります。しかも行き止まり。秘境ですね。しばらくいても誰も来ません、ヒグマが怖く、そうそうに新十津川、瓜生方面に向かいます。何やらぽつぽつ降ってきて膚寒くなってきました。
なお、画面右下にJRの線路が2本あります。右は函館本線で旭川方面に向かいます。もう1本は新十津川どまりで、国道275号線と並行して走っていた旧札沼線です。現在は学園都市線として当別止まりとなっています。

 


国道275号線を走らず、脇道を雨竜町、雨竜沼湿原ゲートに向かって進みます。途中で、見かけた新十津川「吉野公園」、キャンプ場でした。隣町に住んでいたとはいえ初めて聞く名前でした。公園向かいには、温泉施設や郵便局もあります。

 


郵便局隣にはヘリポートがあって、さらに盛り土された一面には西洋タンポポが満開でした。ホッとする光景ですね。

☆雨竜沼湿原入山ゲート及び道の駅・田園の里雨竜へ向かいます。
だんだんと雲行きが怪しくなって、天気予報とは大違いで小雨が降ってきました。

 


k氏が5月に来た時にはこのゲートの数㎞手前で閉鎖されていたと言います。湿原への登山は予定しておりません。管理棟の中を見たいという事で立ち寄りました。ゲート前の駐車場には10台以上の車が止まっていて、入山済みのようです。
さて、天候も悪化し、肌寒さが深刻、道の駅に降りることにします。昼食の時間でもあるし…
30分ほどで「道の駅うりゅう」に到着。

 


道の駅のホールには、写真家として有名な岡本洋典氏の作品が4面に張り出されています。



さらにもうひと方、書家・辻井景雲氏の展示ルームもあります。

 


レストランで、昼食を済ませましたが、店内に岡本氏の作品が展示されていました。目を惹いたのが下の写真です。

 


ミズバショウを撮ったものですが望遠レンズで、絞りを浅くして、周辺の水玉を大きく光らせた作品が特に目を惹きました。私の手持機材では不可能な撮り方です。

 

さて、天候悪化に加え、相当疲労も溜まって来たので、道北の朱鞠内湖、3月31日で廃線tなった留萌線を巡るツアーは中止して帰樽することとしました。
なお、浜益の「千本なら」にも立ち寄りましたので、機会があれば、次回以降に機会があればご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真展あれこれ | トップ | 道央の秘境へ…その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事