先月の28日(木)に、北大の銀杏並木、道庁、恵庭渓谷、札幌芸術の森へ撮影に行ってきました。28日は天気予報では曇りマークが出ており、撮影に適した状況ではありませんでしたが、26-7日からの降雪で、紅葉と雪というシーンが撮れそうということで、出掛けました。
早朝6時半に小樽を出て7時半には北大に着きました。早速、北12条門から400mほど続く銀杏並木を撮りました。時折職員や学生達が構内の学部に向かっていく姿が見られます。

(午前8時前人影は殆どなし 数日前からの雪があちこちに残っている)

(8時を過ぎると、通勤通学の人たちが俄然多くなる)

(走る、走る自転車で…黄色い絨毯の上を)

(走る、走る…周りの景色も目に入らずに)

(一般車は立ち入り禁止 学生・教職員、大学関係車輌のみしか構内は走れない)

(外国人らしき留学生かな 構内では多くの留学生を見かける)

(学生らしくない人も歩く…上二枚は構内を南北に走る通学路です)
さて北大での撮影を終えて、次は道庁に向かいます。池の周辺にはまだ黄葉していない緑色のイチョウの葉が落ちております。前日の強風で散ったようです。北大とは1kmも離れていないのに、こちらはイチョウの黄葉が遅れているようです。またナナカマドの葉も木によっては赤くならずに、枯れたり黄色くなっております。やはり異常気象のせいなのでしょうか。

(青々としているイチョウの葉、強風で散ったらしい)

(黄色く変身したナナカマドの葉)

(通常はこのように、緑から直接赤に変身するのですが…)

(池に映り込んだ紅葉)

(木陰から池に映り込んだ紅葉を発見、おや、カモが三羽…)

(グッドタイミングでオスガモがやって来た、カモネギをキャッチ!)
次回は、恵庭渓谷と札幌芸術の森の紅葉です。
早朝6時半に小樽を出て7時半には北大に着きました。早速、北12条門から400mほど続く銀杏並木を撮りました。時折職員や学生達が構内の学部に向かっていく姿が見られます。

(午前8時前人影は殆どなし 数日前からの雪があちこちに残っている)

(8時を過ぎると、通勤通学の人たちが俄然多くなる)

(走る、走る自転車で…黄色い絨毯の上を)

(走る、走る…周りの景色も目に入らずに)

(一般車は立ち入り禁止 学生・教職員、大学関係車輌のみしか構内は走れない)

(外国人らしき留学生かな 構内では多くの留学生を見かける)

(学生らしくない人も歩く…上二枚は構内を南北に走る通学路です)
さて北大での撮影を終えて、次は道庁に向かいます。池の周辺にはまだ黄葉していない緑色のイチョウの葉が落ちております。前日の強風で散ったようです。北大とは1kmも離れていないのに、こちらはイチョウの黄葉が遅れているようです。またナナカマドの葉も木によっては赤くならずに、枯れたり黄色くなっております。やはり異常気象のせいなのでしょうか。

(青々としているイチョウの葉、強風で散ったらしい)

(黄色く変身したナナカマドの葉)

(通常はこのように、緑から直接赤に変身するのですが…)

(池に映り込んだ紅葉)

(木陰から池に映り込んだ紅葉を発見、おや、カモが三羽…)

(グッドタイミングでオスガモがやって来た、カモネギをキャッチ!)
次回は、恵庭渓谷と札幌芸術の森の紅葉です。
やはりアチコチで歩いて撮ることが大事なんだな~と思いました。
今日は表彰式ですね、夕方お会いしましょう。
流し撮りを教わりましたがキャリヤを積まないと上手くはいかないと…それにしても綺麗ですね~
練習あるのみです。
揺らいだ水面とマッチしてます。
雪と紅葉のコラボは北海道ならではでしょうねー
道庁の紅葉も今年は色付が悪いせいか、余り見かけません。このカットも、木々の隙間から偶然見つけたもので、ラッキーでした。
かも、とてもいいタイミングですね~。
ほんとにかもがねぎしょってやってきた感じがしますよね(笑
つい、つい、いつでも撮れると思っているうちに終わってしまいました。
11月28日に130周年SLが走るみたいですね、そのときは撮りに行こうかと思っています。