goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

DVD観賞記(23)

2013年11月13日 | 映画・DVD

 先週の日曜日、大館市のH高校で英検の試験があり、第2お嬢が3級にトライ。大館に着くまで、今までに経験がないぐらいことごとく信号につかまりました。黄色でムリしなかったのもあるんですけど。青森の人は黄色で停まろうものならクラクションを鳴らすらしいですが、そんなところにも県民性が出てますね。どうしても縁起が悪いととらえがちですが、本人の採点では合格点だった模様。私の方は、待ち時間で卓球に行ったんですが、1時間弱しかできなかったことに不満が。

 さて、映画のレビューに移りましょう。
The Artist 2011/フランス・・・白黒&サイレントのラブストーリー。第84回アカデミー賞最多5部門受賞、第64回カンヌ国際映画祭男優賞受賞作品なんですが、正直申しますとさっぱり分からず、途中で観るのをやめました。何がどうなってるのか、ちんぷんかんぷんでした。

ホテル・ルワンダ・・・1994年アフリカのルワンダでツチ族とフツ族の民族対立から、100万人もの大量虐殺事件が発生。国連や欧米が手を拱いているうちに、ホテルに避難した1,200人の命をたった1人で救ったホテル支配人の実話に基づいた物語。これはいわゆるジェノサイドでしょう。大ナタでトラックに襲い掛かるシーンがおぞましかったです。警察や軍隊は賄賂でしか動かないし。いざという時には、札束は意味ないですね。今の中国をみてると、来るべき時が来たなという感じですかね。農民一揆に対してジェノサイドが行なわれそうな予感がしますもの。

レイ・・・“ソウルの神様”レイ・チャールズを内面から捉えた伝記。ジェイミー・フォックスは、レイが乗り移ったかのような鬼気迫る演技でした。ヘロインと女に溺れていったのは、ヒットメーカーならではの苦悩の他に、弟の溺死のトラウマ、盲目という障害、人種差別からでしょう。黒人はバスの席が隔離されていた映像がありましたが、35年前ですら私がLAで1人バスの後ろに乗っていると、黒人の少年ら(おそらくUCLAの学生)がカードやらないかと誘ってきました。おそらくバス後方は黒人しか乗らない座席だったと思われます。おまけに、怖いもの知らずでダウンタウンも1人で歩いてましたね。話を戻しますと、神聖なゴスペルに低俗な歌詞をつけるな、といちゃもんがつくもののゴスペルとR&Bの融合に成功。破滅しなかったのは、厳しい母の躾のおかげかなと。

Ray Charles - Ellie, My Love〔いとしのエリーカヴァー〕


優勝軒秋田店

2013年11月12日 | らーめん
 昨朝は雪が降る様子がなかったせいか、タイヤ交換してない人もいて、帰宅時あわててましたね。ウチの方は8cmほど降りましたので、これじゃ夏タイヤでは走れませんよね。それにしても、雪が降るの早すぎませんか!?


 先日優勝軒新庄店で特製もりそばをいただきましたので、宣言通り秋田店で「富士そば」にチャレンジ。朝食を食べて2時間しかたってないのに、無謀でした。もうすぐ健診もあるので、そろそろラーメンは控えたいところ。ご覧の通りラーメン屋の外観ではなく、前店は回転寿司だったようです。


 すりおろしニンニクの他に、ニンニク醤油が置いてありました。ニラ南蛮がありましたので、トッピングしたらいくらかマシでした。金髪を立ててサングラスして皮ジャン着た方が、富士ラーメンをかっくらってる姿がドハマリでした。こういう方々がお召しになるラーメンなのですね。注文は、富士の普通ニンニク増850円。


 無化調とは真逆の二郎系インスパイアジャンク麺。ネギやもやしを別の器に寄せて食べるらしいんですが、それも面倒なのでそのままかぶりつきました。味噌を溶きながら食べるんですが、麺はマックスまずいですね。最初はもやしばかり食べて、やっと麺にたどりついたと思ったら、最後はまたもやしが残ってしまいました。スープはトンコツベースなので一滴も飲まず。なのでレンゲも未使用。洗い場に媚びてどうする、と思うでしょ。 昔、しったげ飲食店関係でバイトしてたので、知らず知らずのうちにヘンな気の使い方をしてしまうのですよ。私には二郎系がムリだということが分かっただけでも収穫でした。そのあとトークショーに行ったわけですが、前の女の人が何度も振り返りましたので、その度に息を止めてました。それだけニンニク臭がしたんでしょうねww

【優勝軒秋田店】
秋田市土崎港北7-2-27 土崎ポートスクェア
018-853-5665
11:00~22:00
無休

大イチョウ

2013年11月11日 | 風景・紅葉・滝

 北秋田市の湯口内集落にある大イチョウ。


 その近くにもう1本立ってるのは、まだ色づいてません。


 場所を移すともうほとんど葉が落ちてしまっているのもあり、かなりの数の実が落ちてました。臭いので最近は実を拾う人もいませんね。知人宅で秋田市へ引越してますので、拾わせてもらいました。栄養価が高い反面銀杏中毒というのもあり、食べすぎには気をつける必要がありそうです。実をつけるのは雌株で、それも20年以上経たないと実を付けないらしいです。そのため街路樹には実がつかない雄株が植樹されてます。また実を「ぎんなん」というのは「銀杏(ぎんあん)」が転訛したもの。

PS;先日秋田市へ向う途中五城目道の駅へ寄ったんですが、大から出てきて手洗いをスルーしたトラック運転手がいたんですよ。小ならともかく大でスルーするかな。

 先週同僚がバックしてきた軽トラに車をぶつけられたんですよ。「凹むなよ」というナイスなダジャレを思いついたんですが、さすがに本人を前にしては言えませんでした。

 11/9付けのスポニチ最終面。一面浅田真央はいいんですが、股間をアップするかな。最低でしょ。

竹内洋岳×塩野米松

2013年11月10日 | 登山・トレッキング

 秋田の無明舎(むみょうしゃ)出版40周年記念事業として行なわれた「プロ登山家竹内洋岳(ひろたか)×作家塩野米松トークショー」を聴いてきました。会場の県児童会館前では、掃き集められた落ち葉が袋に入りきらず、片隅に追いやられてました。中に入ると暖房が入ってないらしく、咳こんでる人が随分いましたね。竹内氏は、日本人として初めて8,000メートル峰14座の完全登頂を成し遂げた登山家で、会場ではダウラギリ登頂の様子が10分ほどDVDで流されました。その後、お二方の登壇となったわけですが、皆さんカメラでガンガン撮ってるではないですか。事前にお咎めもなかったので、個人の裁量にまかせられたんでしょう。ですが、トークが始まってもシャッター音が鳴りやまず、カメラの設定をしてる電子音も後ろから聞こえっぱなしでした。話を聴きにきてるんであって、写真を撮りにきてるわけではないはず。年も50代以上がほとんど。いい年して子どもか。腹に据えかねたので後ろを振り向きざま「うるせー」と一喝。一喝したものの、やはり一抹の気まずさはありますよ、そりゃ。そういうキャラではないですから。。

 2007年10座目のガッシャーブルムII峰(8,035m)登頂中に雪崩に巻き込まれ、腰椎破裂骨折の重傷を負うも翌年登頂。ものすごい回復力ですが、トレーニングはほとんどせず登ることで代用。彼の登山の特徴は、シェルパを雇い金をかけたものではなく、少人数の無酸素速攻登山だということです。大人数だと行動に遅れが生じ、山にいる時間が長くなるとそれだけ危険度が増すからだそうです。ゆえに最終の4C(第4キャンプ)もないのだとか。それを可能にしているのは、ギアやウェアの進化、正確な気象予報でのバックアップ、ベースキャンプまでのショートカット(車やヘリでの移動)等々。エベレストには、手続きを1人でやれば100~150万で収まるそうですが、人を雇ったりある程度金をかけたものだと500~600万にもなると言ってました。あと印象的だったのは、ベースキャンプを起点に山頂を踏んで戻ってくるまでが『一つの輪』で、一つの輪が終わると次の輪が始まる、という考え方。そう考えると、御年81歳のM氏やお笑いのIさんのように、ヘリで下山するのは邪道と言えましょう。どちらかといえば、下山の方が難しいですから。

『天皇の刺客』漢字(2)

2013年11月09日 | 本・雑誌
然(てきぜん)・・・あやぶみ恐れるさま。

仄聞(そくぶん)・・・少し耳にはいること。人づてやうわさなどで聞くこと。

走狗(そうく)・・・人の手先に使われる者。

払暁(ふつぎょう)・・・明け方。

乾坤一擲(けんこんいってき)・・・運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。

揺曳(ようえい)・・・ゆらゆらとただようこと。

頤使(いし)・・・人をあごで使うこと。

惰弱(だじゃく)・・・気持ちに張りがなく、だらけていること。意気地のないこと。

賂(まいない)・・・賄賂(わいろ)。

冥加金(みょうがきん)・・・ (1)神仏の利益(りやく)にあずかろうとして、また、あずかったお礼として、社寺に奉納する金銭。(2)商工業者などが営業免許や利権を得た代償として、利益の一部を幕府または領主に納めたもの。

等閑(なおざり)・・・おろそか。

軒昂(けんこう)・・・意気が高く上がるさま。奮い立つさま。「意気―」

羆(ひぐま)

叺(かます)・・・蒲簀。藁むしろを二つ折りにして作った袋。

快哉(かいさい)・・・ああ愉快だと思うこと。胸がすくこと。「―を叫ぶ」

秣(まぐさ)・・・牛や馬の飼料とする草。

炯々(けいけい)・・・(目が)鋭く光るさま。

忝(かたじけな)い・・・ 身に受けた恩恵などに対して、感謝の念でいっぱいであるさま。

傅(かしず)く・・・ 人に仕えて大事に世話をする。