・・・太田茶臼山古墳は大阪府茨木市太田にある古墳で、 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により第26代継体天皇の陵として、管理されている。
しかし、最近の考古学の研究成果により、この古墳は5世紀中期に築造されたことが分かっている、しかし、継体天皇は530年ころに亡くなったことが、日本書紀等に、記録されている。
太田茶臼山古墳は継体天皇の陵に治定されているが亡くなった時期と約百年の食い違いがある。
付け加えると、継体天皇の真の墓としては、少し北に離れて位置する今城塚古墳が年代も史料の記述ともあうことが明確になっている。
最近、読んで良い本だと思った本に「埋葬から見た古墳時代」著者 清家章 がある。
著者は首長位の継承を考古学的知見から、論理的に解明し、それを元に王位の継承を試論的に展開した。
それによれば、太田茶臼山古墳は誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵、五世紀前半 履中、反正天皇陵?)に関連する王族が分派し三島の地に作った古墳をである事を書いている。
太田茶臼山古墳は考古学的に見ても埴輪の形態や作り方、古墳の墳丘形態、等々から誉田御廟山古墳の血液関係のある王族の墓と試論に書いており、それゆえ、継体天皇は三島の祖先の地に自分の今城塚古墳を作ったという。
この彼の試論に、論理的にも、感覚的にも、私は長く持っていた、疑問の答えを得たように思った。