goo blog サービス終了のお知らせ 

Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

【ヘロヘロ】箱根駅伝先導隊【ヒヤヒヤ】

2008年01月03日 | 1級、2級山岳
新年あけましておめでとうございます。
走り初めの儀、大好評にて無事終了しましたが、ほぼ全員タイムアップぎりぎり、ヘリコプターの音を背中に感じ、白バイが通るたびにヒヤヒヤしながらぎりぎりにゴールしました。


去年は山頂で30分近く待ちましたが、今年は山頂到着後5分で先頭ランナーが通過。
危うくヘタレ姿を全国ネットで放映される所でした。

~ 話は戻り、1月2日早朝 ~

早朝2時半(!)起床、まずは4時45分川崎集合を目指す。
大手町スタートを目論むは4人。川崎>大手町も途中3つの山岳ポイントを含む都心山岳コース。しっかりと無駄に体力を消耗する。


東京タワー下の第1山岳ポイント。2008のライトアップをバックに、おバカ3人。
この後第2山岳ポイントの日枝神社で初詣を済ませ、第3山岳ポイントの首相官邸裏を通り大手町へ


大手町は6時43分スタート。ランナーに対して1時間17分のアドバンテージ。但し信号は守る。


鶴見中継所でwakiさん、あおてつさんのお出迎え。手を振ってもらったがスプリントポイントが勝手に設定されていたので華麗にスルーしてしまった。
ここでニョホホ氏、S岡パパ、W旦那が合流し、7両編成でいざ箱根へ!
おバカ企画史上最大人数だ!


相模湾にでたが団体行動+バイパス禁止なので予想よりアドバンテージが築けていない!134号線に入り高速トレイン発射!容赦ない牽きでペースを上げる!千切れても信号で追いつけ~!という非情なペースアップ!


日本晴れだ!富士山がふもとから丸見え!こりゃめでてへ!


みなさん思い思いのやり方で背中に旗をさして進んで行きます。
相模川を越え4区の中継所平塚へ。


小田原に突入。ランナーはどこを走っている???街頭テレビを見ると既に3区の中ごろ。
これは本気でマズイ!山で追いつかれる!


5区に入ったばかりの風祭中継所。ここで最後の休憩。
後続が4区に入った!先を急げ!


始まりました山岳ステージ!湯本から沿道は観客爆増、おこぼれ応援が飛び交います。


初めての応援つきヒルクライムに佐久蔵先生もご満悦です。


上がりまくるテンションとは裏腹に、年末年始に3kg重量化に成功した体が己を引き摺ります。いつもよりギア1枚分体が重い感じ。この大平台のヘアピンもいつもは声援をもらって空元気ダンシングでクリアするべき所なのですが、こうなってしまうと観客の存在がかえって恨めしい。もうヘロヘロ。


宮ノ下まで来ました!ふじやホテル前は車道まで観客がせりだしていて、大変危険です。
どうです登りたくなったでしょ~


大観客の手前情けない姿はお見せできませんが、実はもうこの時左足が攣っていました。

この後小桶園のコンビニで休憩するはずでしたが、観客多すぎで入れず、仕方なく国道最高地点を目指します。道端で小休止しようにも沿道の人垣は途切れず、休めません。仕方なく時速10㌔でノロノロ進みますが、ほどなく右足にも「ピキッ」と違和感が。
この後の小桶園~恵明学園~国道最高地点が修羅場でした。
つった両足を労わりながら、ですが一位のランナーの位置を告げるヘリコプターの音が確実に背中に近づいてきます。

そして大会関係車両が右を通過。

「あと10分で、先頭の選手が通過します。」

しゃれになっとらん。
急がないと全国区で放映される。だがゴールには着きたい。

平坦はまだか、平坦はまだか、・・・芦の湯の平坦までなんと遠かったことか

実は芦の湯のゴールまで1回下って最後100mほど登るのですが、最後の100mを登る心が折れてしまい、歩道で押しを入れてしまいました。自転車人生二回目の押しを、ここでやってしまうとは・・・(一回目は暗峠)


ゴールしてストレッチをしているとあっというまにランナーが通過して行きました。チクショー
来年はピョンピョン登ってやる!

この後輪行組、自走組の皆様と畑宿交差点でお別れし、私はYOMEさん家族がまつ湯河原へ。温泉を堪能して翌日帰宅したのである。


明後日から1~2ヶ月のスパンでカリフォルニア出張です。
自転車の詰め込み準備もばっちりなりよ♪

業務連絡(箱根駅伝先導隊)

2007年12月27日 | 1級、2級山岳
昨日は池尻大橋道場の稽古納め。恐怖の千本突き千本蹴りは挙行されず。
我が家より先に大掃除をすませてきました。

明けて今朝。寒い寒い。家をでるとき気温2度!!!銀行強盗の出で立ちで家を出立し、銀行強盗のまま会社に到着。

アンダー2度になると、レッグウォーマありでも寒くなります。駅伝には足先ホッカイロが必要でしょう。
高性能アンダーウェアを入手しなくては・・・

さてさて大反響?の箱根駅伝先導隊。参加者も増加の一途です。参加お待ちしております。

1月2日モデルプラン

<大手町組>
前日夜
平和島クアハウス集合

風呂+宴会+仮眠室へGO!

4時起床+朝風呂+チンチンに暖めてから5時半出発!

大手町読売新聞社スタート地点6時半出発(選手は8時発)

<鶴見中継所>
7時半~8時に鶴見組合流

通過時間予想について

途中交通法規遵守(赤信号突破厳禁+バイパス吶喊禁止)

<茅ヶ崎>
ランナーとの時間差を調整(+70分が適当)

<山だけ組>
ローソン小田原風祭店に集合
小田原市風祭156−1

合流後11時10分出発
沿道の大歓声に押され自己陶酔ヒルクライムの開始!

国道最高地点で駅伝を観戦

<ツアーオプション>

観戦後>宮の下>強羅とつなぎ、20%超の激坂に挑む!
新年早々一番坂を制覇するぜ!ふにょ!

よいこはマネしないでね。

2007年12月15日 | 1級、2級山岳
15日午前中<山岳編>
先週のツールド房州では柄にもなく大人の走りをして、ストレスを溜めてしまったが、今週は本来の職務に復帰、丹沢の山に奇声が咆哮した。

朝五時半。当日朝のゲリラメールにも関わらず、ニョホホさま快諾。小学生が「○×ちゃんあそぼ~」と玄関先に押しかけるかの如き予定の無計画さ。それなのに快諾してくれる度量の深さ…いつもわがままに付き合って頂いてありがとうございます。奥さんが寝ぼけてスリッパを足ではなく手にはめて台所へ滑りながら匍匐前進していたのはヒミツ。

今日の目的はヤビリング&七沢温泉ちゃっぷりんこ
そして幹事が5時からの稽古も欲張っているため、現地出発3時という緊縮日程です。

車で一気に七沢へ。


慌てて自転車用グローブと空手グローブをはめ間違えたまま走り出してしまった。

自走ではないので足がよく回る。善波峠山岳ポイントは私がごちそうになった!


ニョホホ氏。ヤビリング二回目とあり簑毛を余裕でクリア。この後菜の花台の山岳賞を取り返す。


勝利のポーズ。なんだこりゃ。

頂上へ。
「次がラストのコーナーですよ~。」
この揺さぶりにニョホホ氏は引っかからない。逆に物真似をしながらお尻フリフリ引き離して行く。なんて余裕だ。チクショー。

姑息な手段にでることにする。ゴール手前の瞬間の平坦を使ってさす作戦だ。前回音を立ててバレたので、鞭声粛々忍び寄る。そして、山頂アタックの基本の基本、インナーからアウターにしてアタック、タイヤ一本差で忍び勝った!
あまりにも姑息なので嬉しくない…


裏ヤビツは距離が長いので退屈しのぎにネタを仕込みながらのダウンヒル。

ふと横をみて吹いた。
あまりのバカさ加減に、落車しそうになった。


カエル航空ニョホホ便が離陸準備に入り、


ゆっくりとテイクオフ…


離陸と同時に、着陸用玉辺り装置に異変が生じ、
「ギャー」という悲鳴が。

私もトライ。




金○○ではなく、腹筋で支えるのがポイント!但し、やはり痛い。革サドルがやや柔らかいのが救い。

空力学的に理想のTTポーズと思われる。


この後は宮ケ瀬湖経由して、


鄙びた古民家風温泉宿、七沢温泉「玉川館」にてふはぁ~して帰京。


なかなか雰囲気のある宿です。お勧め。

15日午後<稽古メモ>

稽古後、自主トレ
腹筋60回、足上げ腹筋40回
F森先輩とがっつりんこスパー1分×5
被弾:右上段・左三日月
着弾:左中段・踵落し
課題:攻めながら受ける!

16日午後<朝練メモ>

往路:向かい風の中佐久蔵先生鬼引き。
復路:増上寺から先頭引き。追い風に便乗して蒲田から40~45km/h牽引で集団の分断に成功♪イッヒッヒー♪
新たなる展開:『逃げと集団』
六郷突入時に集団がばらけてしまっていたので、佐久蔵と共謀して逃げるも、足が残っていないので共同戦線がはれない。佐久蔵ソロで逃げる。佐久蔵勝利を確信しガッツポーズの準備をし始めた時に、最後尾から驚異的な追い足を見せた高校生タグちゃんがさしこむ。タグちゃん六郷初勝利!楽しかったー!帰宅の際には足完全売り切れ!

ねずみ年走り初めの儀「箱根駅伝先導隊」

2007年12月15日 | 1級、2級山岳
既にお聞き及びかと思いますが、新年走り初めの告知をば。
一月二日の走り初めと言えば、

箱根駅伝先導隊

その名の通り、「選手として」ランナーの一時間前を、大手町~芦ノ湖を走ります。ランナーが後方一時間以内に近付くと、交通規制がかかりゴールに到達できません。プロトンとの差を街頭テレビで確認しながら走ることになるでしょう。大手町読売新聞社前六時集合で!

朝が苦手の人は途中参加で。その場合は風祭のコンビニ集合がいいですねぇ。

この企画、何が楽しいっかって箱根の山区間です。沿道には鈴なりの人、人、人。応援のおひねりが頂けます。 宮ノ下、小桶園辺りまで登ってくるともうラルプ・デュエズ状態の大声援です。

国道最高地点で待ちましょう。ヘリコプターがバラバラと近づいてきたら選手もものすごい形相で駆け上ってきます。正月まったりとお茶の間でくつろいでいる家族に電話をかけましょう。決して選手の尻を押してはいけませぬ(笑)

二匹の坂バカ

2007年09月01日 | 1級、2級山岳
おっほん。私は、イヌである。
本日我輩はご主人さまの車に乗って、箱根にやって来たのである。
ご主人さまは大涌谷という所に行きたいらしい。ま、よくわからんが付き合ってやった。ところで、今日は面白い人間に会った。
風祭のローソンじゃった。なにやらピチピチのパンツをはいたコスプレ二人衆にご主人様が道を聞いておる。

【クンクン!なんじゃこの匂いは!】
【バカの匂いがする!くんくん!二人ともじゃ。】

「僕は横浜から小田原まで電車で来ましたよ~」

【この競輪選手みたいなでっかいほうか。ふむ】

【何々?。青いほうはどこから来た?】

「僕は横浜から自走です!」
【救いようがない・・・これが最近増えているローディという人種か。で、こいつらはどこへいくのじゃ?】

「あ~僕たちも大涌谷行くんですよ。一緒ですね~」
【坂バカかよ!】

・・・とお犬様が思ったかどうかはいざ知らず、行ってきました登ってきました史上最凶の激坂、強羅~大涌谷ルート。いや~笑うしかない激坂でした。

史上最凶の激坂!箱根強羅 これは・・・駅の階段?

2007年09月01日 | 1級、2級山岳
戦友は朝7時半スタートで3時間かけて小田原まで自走です。
逃げを潰すため、私は9時45分に新横浜を出発。新幹線230キロ巡航であっという間に逃げを吸収しました。
で、小田原で合流。お犬様をからかってから、一号線駅伝ルートでまず宮の下を目指します。いわゆる箱根駅伝ルートですね。



大平台のヘアピン。
こんなの坂やあらへん!!!



これが坂や!!!



ニョホホさんアタ---ック!!!

(この尋常ならざる激坂は強羅駅の下、九十九折区間の一つ目。ここからいきなり15%以上連続区間。車のタイヤの焦げる匂いが・・・)
(この坂を見たとき、自分の中で何かがプチッと音を立てました。テンション上がりまくり、もう笑って登るしかありません。)



強羅のすばらしい所は、15%~22%がコンスタントに1キロ続く所です。
本当は座って34*27をのっしのし回してゆっくり行きたいのですが、今日のコンディションではできません。天気は霧雨、路面は完全ウェット。20%以上で座ってトルクをかけるとウィリーしてしまうのです。というわけで、写真のようにむぎぎ~うごごるるらぁ~と前輪に加重をかけウィリーしそうになる前を押さえつけます。
ケーブルカー一駅分を登ると、道がやや緩くなります。
「こんな筈はない!もっと激な坂だった筈!」
幹事の面目にかけ地図で坂を探すと、箱根美術館の脇に、ケーブルカーと並行して真っ直ぐに伸びるやばそうな坂が。そちらに移動します。そこで見たものは・・・

見たものは・・・








マイガーッ!







ありえねぇー!









これです!正に駅の階段!輪っかのついた坂が延々と!
交通整理の人が「この道が一番きついです。」と忠告してくれたのでありがたくこの道を拝受します。まずテンション上がりすぎの私がスタート。
クリートを一発目で嵌めないと勾配22%を片足ペダリングするはめになります。
観光客の怪訝そうな視線を浴びながらなんとか一発で嵌めてスタートできました。
上りだすと、道が狭いので蛇行や斜行もできません。重力に正面から抗うしかありません。ときどき車が来たりするとライン取りにパニックになります。歩行者が目を開いて見送ります。


ニョホホさんの脇の柵をごらんあれ。ヒィ~



真の激坂は一度止まると、走り出せない。

とはいいつつも、100mごとにホテルの駐車場や側道に避難して、あがりまくった息を整えます。なんとかかんとか、輪っかの坂道区間を上りきりました。イエス!


この坂の名前は、最大級の賛辞ですね!
早雲山から上はロープウェーの領分。0.5ヤビツくらいをヒルクライムして、大涌谷に到着しました。


頂上で頂いた温泉卵は塩分もきいて体にしみ込みました。こんなに寒いのに下山用のウインドブレーカーを忘れてしまったので、新聞紙をお腹に入れて下りました。
(↑お腹周り肥えて見えるのは新聞紙が3枚入っているからだと信じたい)


一号線を下り、箱根湯本へ。干物屋の軒作試食コーナーで、鯵の干物と昆布茶を貪りました。試食の時間が終わっていたのにサービスして頂いたお店のおばちゃん、ありがとう。次自転車に乗らず来た時は、お土産買っていきます。
このあと自走派のニョホホさんと別れ、東海道線で楽して帰宅しました。

~~~
想像通り、強羅の坂は極悪でした。ですが前述の駐車場&側道避難のテクを使えば登頂は不可能ではありません。(86キロの重量級が登れたのですから…)ま、この際タイムや足つきの有無を語るのは野暮ってもんです。ネタですから。
是非猛一度「ありえねぇ~」の絶叫を聞きながらオフ会を開催したいものであります。
~~~

ニョホホさん完全自走お疲れ様でした。
奥さんを大切に!

おまけ
実際のルート(強羅坂下の走り始めと、公園上の傾斜がありえない)
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=60010babd97c4c6bc77f525054d6131d

酷暑の箱根つあー(壱)

2007年08月05日 | 1級、2級山岳

昨日より夏休みに入候。うむ。
土曜払暁、五時半。前夜のお酒がたたりまたも魚河岸にいける時間に起床。
しかし、漁師とハイカーとローディの朝は早い。起きているであろう人にゲリラメール。
ニャロメ 「今日どこか走りに行きます?」
三分後… ピロピロピローン
ニョホホ 「箱根行きますよ。ご一緒します?」
というわけで照りつける太陽と向かい風のもと、箱根までいってきましたよ。

酷暑の箱根つあー(弐)

2007年08月05日 | 1級、2級山岳

往路はとにかく顔に向かい風が吹きつけてきます。二人で交代しながらお互いの風除けになって進みますが、平塚あたりの海岸で、「心拍:185、ケイデンス:95、速度…25㌔」
を記録したときには萎えました。
拙者の知らない道(=道交法遵守の道)は基本ニョホホさんの先導、平坦は拙者がDHポジションで牽いて、坂道ではニョホホさんに交代と同時にちぎられて平坦で追いつくというへんてこなローテーションで箱根までやってきました。炎天下ですので、ペースもあがりません。交差点の日向が憎いっす。

酷暑の箱根つあー(参)

2007年08月05日 | 1級、2級山岳

下のセブンイレブンをスタート。
と同時にニョホホさんがシッティングでアタック!あっというまに後塵すら浴びれない差をつけられます。これが彼の後姿をみた最後でありました(チ~ン)。
(ニョホホさんの小さな後姿が写っています)

「体重ふえたしな~」
「今日は熱中症になるかもだな~」
「TTバイクだし、インナー39だし。ケイデンス45じゃ話にならんな~」
と言い訳ばかりタラタラいいながら頂上の茶屋を目指します。久しぶりに重いギアで踏み込んだので膝が痛くなること必定。

下りでは50kmオーバーでパンク!(コーナーが迫っていたら受身が必要だったな。一瞬脳裏で受身をイメージしました)そろそろと減速して、様子を見ると、リムがアッチッチです。ブレーキの熱により空気圧が上がりすぎてパンクしたのか?
修理して走り出すこと1km、今度はアルミバイクの乗り心地が突然クロモリの乗り心地に、またもスローパンクです。トホホ。

帰りの小田原の自転車屋で残りの空気を入れ直したら、自転車屋の爺が
「ナンじゃこの前下がりのサドルは!?」
と客に無断で突然トントンカンカン、サドルをいじり始めました。一堂あんぐり。
そしてサドルを前下がりから水平にするのならまだしも、前上がりのサドルにする始末。翁のおかげで金ボールをしたたか打ちつける所じゃったよ。

酷暑の箱根つあー(四)

2007年08月05日 | 1級、2級山岳

復路は待望のTailwindです。
昼ごはんは国府津を過ぎたところにある魚処、「のんき亭」
相模湾のしらす丼、豚汁、鯵の開き+ビアーテイスト飲料。
疲れた体にしらすの塩味がしみ込みます。ニョホホさん大満足でした。

帰りはここぞとばかり40kmオーバーで巡航します。茅ヶ崎前でニャニョ列車に無賃乗車する不届きなるGIOS乗りが出現、彼を振り落とすべく43km巡航をしますが、こういう無理をするとすぐ足に来ます。
ですが二人とも頑固者なのでペースを落そうと言い出しません、いい練習になりました、独りでは箱根の帰りに40km巡航など、考えません。温泉入ってビール飲んで25km/hで帰るのが関の山。

帰宅は5時半。その後着替えをして川崎での飲み会に参加してがっつり飲み食いして土曜日は終わりました。というか、日曜日の朝気づけばパンツ一丁でソファに転がっていました。

仕事帰りの夜ヤビツ1

2007年07月07日 | 1級、2級山岳
通勤経路の一部で真っ暗闇になる所があるので、ライトマニアでもある私は早速「夜ヤビツ」用ライトを購入しました。猫目のHL-EL520です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hlel520.html
周りが真っ暗なところで点けてみると笑っちゃうほど明るいです。夜の通勤が楽しくなりました。効果は
① 眩惑効果により夜道の逆走アホチャリが激減。(効果絶大!)
② 交差点の右折車が踏みとどまるケースが増加。
③ 側道からの車が踏みとどまるケースが増加。
というわけで、投資対効果が絶大です。安全のためにもお勧めします。

仕事帰りの夜ヤビツ2

2007年07月07日 | 1級、2級山岳
6時過ぎの薄暮ヤビツは涼しくて気持ちいいですね。今年初のセミの声を聞きながらゆっくり登ります。今日はライトの効果を試すために裏ヤビツ経由で帰ります。結果は…

今年初の肝試しでした!
① まさに墨を垂らしたような漆黒の闇。ライトはしっかり照らしてくれますが、とにかく人ッ気がないです。
② 風きり音、タイヤの音、それ以外はなにも聞こえてきません。時々真っ暗な林から「ワサワサッ」って音がします。
「ヒイイィ!!」と音の方角を見るとライトに照らされた鹿でした。
というわけで、人間や車より野生の鹿が多い裏ヤビツでした。

「恐ろしいィ~」「遭難する~」と叫びながら下山しましたよ。

仕事帰りの夜ヤビツ3

2007年07月07日 | 1級、2級山岳
こんな感じで、「夜ヤビツ」用ライトは明るいです。ただ、漆黒の闇で使用を続けると以下の問題が明らかになりました。
① 山中の虫が集まってくる。
② ライトの前に走行中にもかかわらず蜘蛛の巣が生成される。
③ ずっとライトの光をみて走行していると、眩惑効果で目がつかれる。
④ ライトに照らされたシフトワイヤーが巨大蟹のような影を路面に照らし出し、非常にコワイ。

というわけで、最後はライトを消し、文字通り真っ暗の闇で「夜目」の訓練をしました。今池波正太郎の真田太平記を読んでいるので、気分は闇を駆け抜ける甲斐忍者です。
次の晴れた金曜夜はどこに行こうか…