アイヌ民族情報センター活動日誌

日本キリスト教団北海教区アイヌ民族情報センターの活動日誌
1996年設立 

『アイヌ民族の先住補償問題~民法学の見地から』

2012-08-18 19:46:15 | インポート
さっぽろ自由学校“遊”のブックレット9『アイヌ民族の先住補償問題~民法学の見地から』(吉田邦彦著 北海道大学法学研究科(民報)教授)を読み始めています。
吉田さんは、先住民族に関わる民法、特に所有法の問題、そして、集団的不法行為の後始末の問題である補償問題を扱っています。
アイヌ民族は所有権侵奪・服従の問題があるので、この不法行為の救済(補償)問題に直面せざるを得ない、と。

「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会 報告書」(2009年7月)に対しても、たいへん分かりやすく、的を射た問題点を述べています。少し、わたし流に分かりやすく書き直してみます。

① やはり、文化面への限定が問題(広く捉えるべきとするが)。

② アイヌ民族の歴史の根幹は、所有権侵害ないし広義の財産権侵害(例えば、旧土人保護法という差別的立法による金融上の損害)であることが見すごされ、それに対する救済法理として、補償問題(集団的不法行為問題)が見えない形で存在することへの理解が、まったくなされていない(その限りでは1996年の報告書より後退した)。その結果として、
A 謝罪がなされていない。
B 補償問題をいい加減にほっておいたので、アイヌ福祉政策や生活向上補償のはずが、「逆差別」になると言われかねない といういい訳を滑り込ませている。
C それゆえに、「国の強い責任」をうたいながら、国の予算に反映されていない。

③ アイヌ民族の集団的アイデンティティと言いながら、個人権利的保護をベースにしていて限界がある。どうして民族の集団的権利を認めようとしないのかにも疑問がある。

以上から、吉田さんは「1996年の報告書との連続性が大きく、先住民族性ないしそれに対するこれまでの侵略・搾取に対する救済の政策的展開としての踏み出し方は限定的であり、「妥協の産物」的でお役所文書的側面が強い」とまとめる。そして、特に補償問題としての捉え方が出来ていないことは「致命的ともいえる問題」と。

なるほど。先を読み進めるのが楽しみになってきました。
はて? 常本さんはこれらのことをすべて知りつくして、現在の推進を進めておられるのでしょうか。そして、園遊会に行って・・・。

すでに紹介しましたが、さっぽろ自由学校“遊”の次回のアイヌ民族関連講座の講師は吉田さん。テーマは「アイヌ民族への補償とそのプロセス」です。8月28日(火) 午後7時から。お勧めです。


マレウレウのファースト・アルバム『もっといて、ひっそりね』を購入しました。ランキングUPのために、2枚買いました! 一枚を夕食に誘ってくださった教会員のSファミリーにお土産に。
札幌のレコード店では、ワンコーナーを設けて、大々的に販売中。
思い切って、OKIのNewアルバム「北と南」も購入。頑張ってよかった。二枚ともたいへん満足いくものでした。
特に、マレウレウのはお薦めです。四人ともとても楽しんで収録されているのが伝わってきますし、初めて聴く曲も技法が凝っていて鳥ハダものですし、聴いたことのある曲もさらにヴァージョンアップしていて感動です。当センターでも販売できるように交渉してみます。

マレウレウは9月1日に東京・アサヒ・アートスクエアにてライブイベント「めざせウポポ100万人大合唱! vol.4~マレウレウ祭り~」(OPEN 16:30 / START 17:30)を開催します。
ゲストにはアルバムのプロデュースを担当したトンコリ奏者OKI、民謡歌手で太鼓奏者の木津茂理、そして細野晴臣が参加。詳しくは下記へ。
http://natalie.mu/music/news/74609

youtubeでも彼女達の歌が視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=VbdpHqxENk8


札幌の会議の合間にビルの谷間から


「歴史修正主義」とアイヌ民族副読本事件

2012-08-17 20:27:11 | インポート
フォレスト・ストーリー ハポネタイの案内が届きました。
清水町の山の中でのアイヌ民族の若手の皆さんのアート展示会。他にもいろいろなイヴェントがあるようです。数年、続けて行きましたが、今回も機会をつくって行きたいと思います。

2012年9月8日(土)~ 17日(月・祝)
11時~17時 最終日(13時まで) 入場無料
会場:ハポネタイ (清水町字旭山28-801)
主催:ハポネタイ 
問合せ:090-6317-6422 
mail: haponetay@gmail.com



チラシはメンバーのお一人で、アイヌ語動物絵はがきを作っている小笠原小夜さんの絵。


さっぽろ自由学校“遊”の通信 136号は「忍び寄る歴史修正主義」特集で、過日、アイヌ民族副読本「修整」問題の集会の際に話題にのぼった教科書採択の現状と課題の報告があり、興味深く読みました。
いわゆるつくる会系教科書である育鵬社(サンケイグループ・八木秀次らによる教科書改善の会)の教科書の採択が拡大しているようです。

育鵬社が採択された地区で共通して言えることは「教育長、教育委員長らが中心となって、現場教師の声、市民の声を聞く必要はないという姿勢を貫き、わずか数名の教育委員や教育長の多数決で採択を決定」したとのこと。

石垣市、与那国町、竹富町の三市長で構成される八重山採択地区で、育鵬社公民教科書が採択された。これに直接指南をしたのが義家弘介議員。彼は自民党「日本の前途と歴史教育を考える吟の会(教科書議蓮)」の事務局長。

しかし、その採択の答申を竹富教育委員会が否決し東京書籍の教科書を採択したため、あらためて「三市町教育委員会全員(13名)会議」を開催。そこで先の協議会答申は否決。与那国と石垣の教育長はこの決定に文句をつけ、周りを巻き込むが結論は石垣市553人と与那国町17人のこどもは「無償」で育鵬社公民を、竹富町の23人には、住民が東京書籍の教科書を自費で購入してこどもに届けた、と。

八重山がなぜターゲットとなったか。それは尖閣諸島という領土問題があり、竹島問題を抱える島根もこの育鵬社の教科書が採択されている! 当然、次は「北方領土」を抱える北海道であり、そこで出てきたのがアイヌ民族副読本の今回の問題だ、と。

なるほど。つくる会の教科書問題は注視していく必要がありますね。それと、「北方領土」問題の根本的なところに先住民族の視点も。

自由学校“遊”のアイヌ民族関連講座の次回は8月28日(火) 午後7時から。
テーマは「アイヌ民族への補償とそのプロセス」
今回、“遊”のブックレット9で出した『アイヌ民族の先住補償問題~民法学の見地から』の著者である吉田邦彦さん(北海道大学法学研究科(民報)教授)のお話です。事前に読んで参加します。
当センターにも数冊委託を受けましたので、ご希望の方は一冊500円(クロネコメール便+80円)で、どうぞ。


この夏は、こどもたちとよく海に行きました。溺れないようにと浜辺で見ていたので日焼けで真っ黒。
キャンプもしたし、宿題もいっしょにやったし、あと二日の休みを楽しみます。


「民族共生の象徴となる空間」の基本構想

2012-08-07 09:42:48 | インポート
さる、8月1日付の苫小牧民報と室蘭民報に、白老町の「民族共生の象徴となる空間」の基本構想を政府のアイヌ政策関係省庁連絡会議が決めたと報道されていました。

(略)アイヌ文化復興のナショナルセンターを白老町ポロト湖畔を中心とする地域に整備する。
 ナショナルセンターには、博物館や伝統的家屋群、工房などの施設を備え、異なる民族が尊重し共生する社会のシンボルとなるような空間を形成する。展示・調査研究、文化伝承・人材育成、体験交流、情報発信、公園、精神文化尊重の各機能を持たせる施設整備を行う。
 象徴空間の範囲は、ポロト湖畔を中心とする中核区域と周辺の関連区域で構成する。
 中核区域は博物館を核とし、ポロト自然休養林の一部を活用してさまざまな取り組みを展開する。関連区域は豊かな自然に人手を加えずに文化伝承や体験交流活動などの取り組みを実施する区域とした。
 ポロト湖畔には、中央広場、博物館、体験・交流の三つのゾーンを設定した。
 博物館や文化伝承・人材育成、体験交流活動などの具体的な取り組みは、来年夏をめどに一定の結論を出す。整備・管理運営手法の在り方は2013年度中に結論を出すことにした。
 政府は「今後、道や白老町などの関係地方公共団体と連携しながら、基本構想に基づき、象徴空間の一層の具体化に取り組む」とのコメントを出した。
(苫小牧民報 8/1 http://www.tomamin.co.jp/2012s/s12080101.html)


記事にある「アイヌ政策関係省庁連絡会議」が発足したことについて過去blog(2011/09/18)にも書きました。
http://pub.ne.jp/ORORON/?entry_id=3897346

内閣官房、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省らで構成し、会合が持たれているようですが、探し方が悪いのか、どこで報告がなされているのか見つかりません。情報がわかるように分かりやすく公開し、「アイヌ政策推進会議」などにリンクを張って欲しいです。そのことが国民の理解につながるはずです。

室蘭民報では、現在のアイヌ民族博物館の「人材や知見を象徴空間の管理運営に最大限活用することも言及された」とありました。

一年ぶりに開催された第4回アイヌ政策推進会議(2012/7/6開催)の配布資料 「『民族共生の象徴となる空間』の更なる具体化に向けて」 の中にイメージ図が載っていますが、この方向性でいくということなのでしょうか。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/dai4/siryou2_1.pdf

また、注視しているアイヌ人骨の返還や集約に向けた進め方などについては、政府は「検討を進める予定」とのみ記されています(室蘭民報)が、先の「具体化に向けて」の「今後の検討課題等」にも同じことが書かれています。
(室蘭民報 8/1 http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/08/01/20120801m_08.html)

先のイメージ図には「慰霊ゾーン」は記されていません。「研究」のためのゾーンは「博物館ゾーン」に入るようですが。

政策推進会議の議事概要(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/dai4/gijigaiyou.pdf)で、ある委員が(記録に名前がないので分からない)、アイヌ民族は無年金の方が多いと発言されています。また、「アイヌ長老会議」代表の小川隆吉さんは、以前から年金の要望を出されていますし、他の方の発言からも聞いています。現状を詳しく知り、対応を急ぐべきところでしょう。「『北海道外アイヌの生活実態調査』を踏まえた全国的見地からの施策の展開について(概要)」には年金に関することは書かれていません。



ポロ・ト (先日の台湾原住民族委員会の皆さんとお訪ねした時に撮影)
現在、「ポロトコタンの夜」開催中。詳しくは以下へ
http://www.ainu-museum.or.jp/poroto-night2012.html


アイヌ民族副読本改悪問題に関する新聞記事

2012-08-04 16:47:11 | インポート
WEB上で朝日新聞の記事がひとつ、新聞紙面に北海道新聞の関連記事が小さく掲載されていましたので、UPします。

アイヌ副読本「修整」新委員での作成見送り(朝日新聞 2012年08月03日)
■アイヌ副読本「修整」問題 
■新委員での作成見送り
 財団法人「アイヌ文化振興・研究推進機構」(札幌市、中村睦男理事長)は2日、同市内で臨時理事会を開き、アイヌ文化や歴史を扱った小中学生用副読本の「修整」問題について、主要部分の表記を元に戻すなどし、新しい編集委員による新副読本の作成は見送るという事務局の方針変更を承認した。2012年度用の副読本は、編集委員会で合意を得た手直しを反映して改訂版を作成し、2学期内を目標に配布する。
   ◇
■発行元財団 主要部分、表記戻す
 承認された変更方針などによると、財団が3月下旬に修整した11カ所のうち、11年度版から削除・変更していた、明治政府が北海道を「(アイヌ民族に)ことわりなく、一方的に日本の一部とした」との表現を復活。他の部分も元に戻したり、補足説明を加えたりして、理解しやすくする。
 今後の副読本のあり方については、教育関係機関と連携して活用促進などを図る研究・検討を進め、歴史学などの専門家による第三者評価を採り入れることも検討するとした。
 修整は、昨年12月の道議会での一部議員の指摘などを受ける形で、編集委員会を開かずに財団が行い、5月の理事会では、新たな編集委員を選んで副読本を作り直す方針が了承された。
 だが、編集委員らは「歴史の改ざんになる」などと反発。北海道アイヌ協会(加藤忠理事長)が、政治的介入などがないよう適切な対応を財団に求めたのをはじめ、道内外のアイヌ団体関係者らも要請文や約2万9千人の署名を提出するなど関心が高まった。
 財団の評議員会や理事会でも「財団の手続きに問題がある」との意見が出たことなどから、事務局は編集委員会を3度にわたって開催し、編集委員らと修整箇所を再検討した。
 財団の西田俊夫事務局長は2日の理事会で、方針変更の理由について、修整に編集委員の理解が得られなかったことと、副読本作成の様々な課題について不断の研究・検討が必要なためとした。そして「(修整問題での)事務局の対応をめぐり、ご心配とご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げる」と陳謝した。
 理事の一人で編集委員長でもある阿部一司・北海道アイヌ協会副理事長は「(修整が)元に戻り、ひと安心している。これで子どもたちに副読本を届けることができる。二度とこのようなことがないよう、私たちも心したい」と話した。
   ◇
■歴史認識の薄さ露呈
■財団は研究に支援を
■井上勝生・北大名誉教授(日本近代史)の話
 修整は財団のアイヌ史への驚くべき認識の薄さを示したもので、財団がアイヌ民族の歴史をどう考えているのかが問われた。財団のやるべきことは、アイヌ民族が受けた被害をきちんと掘り起こしていくことで、いまの副読本の内容でも十分とは言えない。未解明の部分も多いアイヌ近代史の研究を、財団はきちんとバックアップしてもらいたい。
   ◇
■「民族共生」へ問われる姿勢
 《解説》アイヌ副読本の「修整」問題をめぐり、4カ月にわたった混乱がようやく一段落した。
 原因は、財団による修整が編集委員との十分な協議を経ないまま行われた「拙速さ」にあり、財団の信頼回復や事業展開のあり方にも課題を残した。
 国と道の補助金を元に事業を展開する財団が、アイヌ政策をめぐる国、道の動き、国会議員、道議らの指摘に注意を払うのは、ある意味当然と言える。だが、意識するあまり、しかるべき手続きもせずに結論を急いでは、財団の自立性そのものが問われかねない。
 財団は「アイヌ民族の誇りが尊重される社会の実現」を基本理念に掲げ、今年、設立15周年という一つの節目を迎えた。
 アイヌ文化振興法に基づき、法に規定された業務を担う国内唯一の法人として国から指定され、アイヌ関連の研究推進や道内外で開くアイヌ文化フェスティバル、文化伝承再生事業、アイヌ語講座など、財団の事業は多岐にわたる。
 政府のアイヌ政策推進会議は7月、今後の施策展開の「方向性」をまとめた。財団の果たすべき役割への期待は高まる。
 副読本問題をめぐり、北海道アイヌ協会は財団に出した要望書の中で、アイヌ民族の歴史の正しい理解が「新しい政策樹立の理念の根幹になる」と指摘した。
 一連の問題は、民族共生を目指す事業に取り組む財団の姿勢を、改めて問い直したと言える。(泉賢司)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001208030005


アイヌ民族副読本 見直し撤回を決定 (北海道新聞 2012年08月03日朝刊)
財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌、中村睦男理事長)は2日、理事会を聞き、同機構が執筆者に無断で内容を書き換えたアイヌ民族に関する小中学生向けの副読本について、元の内容の副読本を継続して使用する一ことを正式に決定した。
理事会は札幌市内のホテルで聞かれ、副読本の内容を全面的に見直すとしていた従来の方針を撤回することを出席理事14人の全会一致で承認した。副読本は、これまでの執筆者との協議で決まった一部表現の変更点を反映させ、改訂版として本年度から配布する。
ただ、アイヌ民族の歴史に関する記述のあり方については今後、外部の専門家に依頼して内容を評価してもらうなど、長期的に検討を続けることも確認した。


朝日の記事は読みやすく、よくまとまっています。北海道新聞は道内新聞なのですから、もっと紙面を使って特集を組むなりして、大々的に扱って頂きたいです。見のがしてしまうほどの記事でした。
また、最後の段落の「アイヌ民族の歴史に関する記述のあり方については今後、外部の専門家に依頼して内容を評価してもらう」というところがひっかかります。


海水浴シーズンです。風の強い日はサーファー達が集まります。



アイヌ民族副読本の全面見直し方針を撤回 決定!!

2012-08-03 08:34:20 | インポート
前々回のブログで「アイヌ副読本の全面見直し方針を撤回へ?」に触れました。
(北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/390340.html)

昨日の8月2日に財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌)の理事会が行われ、仲間から報告が入りました。問題発覚後、推進機構の初の編集者会議には傍聴は許されず、札幌に出向いて無駄になりましたが、今回の理事会は傍聴ができたようです。

結論は、紙面の通り、次年度に新しい編集委員会をつくることや内容の全面見直しする件は撤回となりました。ひと安心です。
署名の力も大きかったのではないでしょうか。
清水代表によると、8月1日に提出した第三次集計分は9,023筆。第一次17,671筆、第二次2,687筆と合わせて29,381筆が集まったということでした。8月1日にわたしの手元に届いた署名も30ほどありましたので一応、清水代表に送りましたが、これで集計をやめるとのことでした。こちらでお願いしていた全道の教会や全国の個人には署名のお礼を送ります。

しかし、今後もこのような動きは出てくる可能性があります。そのためにも、「考える市民の集いパート2」の市川弁護士の提言にあるように、しっかりと対応を学ぶ必要があるでしょう。
また、「新しい歴史教科書をつくる会」が分裂してできた育鵬社(いくほうしゃ)の教科書が各地で選択されている件も注視していく必要があるでしょう。


めずらしくアオダイショウを撮影。今年は2回目。山中の道路の真ん中で日向ぼっこをし、横を通り抜けようとしたら首をもたげて威嚇してきました。


今日の10時より、北大キャンパス内のアイヌ納骨堂にて慰霊祭が行われます。
また、明日の午後3時半より、第17回2012 国際先住民の日記念事業が以下の通り開催されます。

日 時:8月4日(土)15:30~19:00 入場無料
会 場:帯広市生活館 大会議室 (帯広市柏林台東町2-2) 電 話:0155-34-6552
講 演:「アイヌ民族の先住補償問題と民法学」
講 師:吉田邦彦氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
パネルディスカッション
「国連の先住民族の権利宣言の精神を具現化するアイヌ民族のための民族共生の象徴となる空間の管理運営について」
進 行:秋辺日出男氏(北海道アイヌ協会理事)
パネリスト:阿部一司氏(北海道アイヌ協会副理事長)
       差間正樹氏(北海道アイヌ協会監事)
       笹村昭義氏(北海道アイヌ協会理事)
       吉根とみ子氏(北海道アイヌ協会帯広支部)
       吉田邦彦氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
アイヌアート公演 他
問い合わせ:社団法人北海道アイヌ協会  TEL:011-221-0462
http://www.ainu-assn.or.jp/data/whatsnew/tmpfile/1340859022__H24.senjyumin.pdf


今日は、こどもたちと夏休みの自由研究のために教会を会場に藍染教室を行います。教会員のSさんに講師になって頂き、昨年は藍の葉の叩き染めを行いました。今回は少し難度を高くして、生葉を使っての染色です。残念ですが、慰霊祭の報告はどなたかから伺います。
明日の記念事業も行きたいのですがあきらめます。センタースタッフのひとりが行ってくれるので吉田さんの講演資料とテープを頼みました。吉田さんの論文は以前に読み、過去blogにも紹介させて頂きました。
(2011/07/23 http://pub.ne.jp/ORORON/?entry_id=3794764)
このところ自由学校“遊”の連続講座にも参加されて、アイヌ民族の皆さんの生の声を聞かれています。楽しみです。



8月1日には、センタースタッフのディヴァン宣教師と手稲はこぶね教会の「平和祈祷日」に招かれ、アイヌ民族の歴史と現在の課題、そして、台湾原住民族の歴史とキリスト教とのつながりについてお話に行かせて頂きました。みなさんたいへん、熱心に聴いて下さいました。