アイヌ民族情報センター活動日誌

日本キリスト教団北海教区アイヌ民族情報センターの活動日誌
1996年設立 

永田方正

2011-10-24 12:50:01 | インポート
11月7日~8日開催の道南地区アイヌ民族フィールド・ワークの詳細案内をいたします。

11月7日 (月)
18:00 七飯教会集 夕食は三浦きょうこ(七飯教会牧師)さん手作りカレーをご馳走になります。
19:00 ミニ講演 「道南地区とアイヌ民族~宣教師J.バチェラーの歩みを手がかりに」 
      パワーポイントを用いて分かりやすく話しをします。担当:三浦忠雄(センター主事)
20:30 交流・就寝

11月8日 (火)
07:00 起床・朝食
08:00 函館へ出発
09:00 北海道アイヌ協会函館支部の方たちと交流(末広町4 まちづくりセンター会議室)
10:30 「愛隣学校」跡地、函館博物館見学
12:00 食事 (食後出発し、八雲にて北大がアイヌ人骨を発掘した跡地を調査=希望者)

以上の内容です。部分参加も歓迎。メールにてお問合せ下さい。


二風谷のチセを作っているところ。茅葺は屋根を最初に作るのですね(旭川での笹葺は壁からでした)。



引き続き道南地方のアイヌ民族関連のことを調べていると、1882年に函館県がアイヌ教育の「実地調査」のため永田方正を遊楽部に派遣、永田は学校を開設したとありました。

永田方正(ながたほうせい1838年-1911年)と言えば、『北海道蝦夷語地名解』(永田地名解 1891)の著者。アイヌ語地名を調べる度によく目に付く名前です。『地名解』は道内各地に自ら赴いてアイヌ民族から聞取った情報をもとに、約6千のアイヌ語地名を掲載しています(後に、推測に基づく解釈の多いことから批判もある)。
函館師範学校、札幌農学校、北星女学校、遺愛女学校などでも教壇に立った教育者ですが、日本人で最初に聖書を翻訳した人でもあるのです。1873年、彼が30歳、『西洋教草』と題して大阪文栄堂から翻訳出版。当時、彼はキリスト者ではありませんでした(函館に移った1900年に受洗)。
上巻―箴言、23章まで
中巻―レビ、申命、出エ、民数、ロマ、Ⅱテサ抄訳
下巻―四福音書抄訳
1873年とは切支丹禁止令の高札がとれた年で、その2ヵ月後の出版とのこと。英語聖書を持っていたとの推測がされています。

1881年、38歳の時に開拓使に招かれ、函館師範学校に勤め、翌年に遊楽部(現在の八雲町)で学校設立。出席13、学齢児童19とあります(1885年9月)。ここは函館県がアイヌ教育のモデルケース的な学校として位置づけていたようです。
永田は児童数の把握からはじめ、保護者らに就学させることがいかに「有益」「必要」かを「説得」。
1892年、聖公会が函館の元町にアイヌ学校を設置した年、その前年に設立された北海道教育会に「旧土人教育取調委員」が設置され永田方正の名がありました。翌年に、岩谷栄太郎と共に、「あいぬ教育法」を建議。その後の道庁のアイヌ民族教育の根幹となったと言われています。「あいぬ教育法」は小川正人著『近代アイヌ教育制度史研究』の資料編にありますので、後日、じっくり読もうと思います。

アイヌ児童の教育に関する問題も過去blogに書きました。少し、前から溯ってまとめると、
1872(明5)年、開拓使はアイヌ民族の風習をなくし、「内地人」へと同化する目的で、東京芝増上寺境内に開拓使仮学校を設置。しかし、1年足らずで行方不明、病気、帰郷のため、残ったのは5名。彼らは常に見世物にされ、不安や恐れおびえながら生活したといわれています。その後、明治政府はほとんどアイヌ教育をしませんでした。そこに宣教師バチェラーらが1888年に幌別に愛隣学校を設立(その後、前回記したように各地域に学校を設立)。
これらに刺激を受け、永田も動いたようです。
明治政府は「旧土人保護法」7、9条にそって、1901年より10ヵ年計画で「土人学校」を設立することにしました。
1901(明34)年、北海道庁令「旧土人児童ノ教科目ハ修身、国語、算術、体操、裁縫(女子)、農業トス」とし、歴史、地理、理科などを除きました。(永田「あいぬ教育法」もアイヌ民族に対してひどい書き方がされているが、修身、読方、作文、算術、そして、いわゆる職業訓練の5科とされている)。
しかし現場の教員たちの反対もあり、1908(明41)年に一旦、廃止され一般小学校並みとなります。ところが、1916(大5)年になって、「旧土人児童ノ尋常小学校修行年限ハ四箇年」とされます(1907年に尋常小学校6年制となっている)。わけは、アイヌの状況にとって長すぎるのはよくないとの勝手な言い分。しかも、一般の就学年齢が満6歳なのをあいぬは「心性ノ発達和人ノ如クナラザル」として満7歳からとされます。歴史、地理、理科も「就業年数四箇年ヲ以ッテ一層教科目を減少セシムルヲ要スベシ」とされて除かれます。
そして、「修身と国語とは国民的性格養成上特殊の地位を占むべく又国語と算数とは直に日常の生活に関して実用的知識の養成必須なるべく」と強調される。「旧土人は一般に勤務を厭い遊手徒食(これといって何をするわけでもなく遊びふけること)の弊に陥るの傾向あり」と書かれている。
これらはアイヌを劣っていると見なし、歴史を教えず、さらに劣等性を押し付け、同化政策を強いたものとなったわけです
(1901年から全道に25の設置があり、1940年にすべての学校が廃止)。



秋も深まってきました。
※小川正人著『近代アイヌ教育制度史研究』(北海道大学図書刊行会 1997)、福島恒雄著『教育の森で祈った人々』(北海道キリスト教書店 1985)など参考。



幌別、函館の「愛隣学校」

2011-10-22 12:55:21 | インポート
1888年、バチェラーが幌別(現登別市)にアイヌ児童を対象とした小学校「愛隣学校」を開設し、アイヌ民族の金成太郎が校長を務めたことは過去blogに書きました。
しかし、室蘭の郡長が来て条約区域外との理由で取り壊されます。富樫利一著『維新のアイヌ金成太郎』によると、函館に赴任したネトルシップに単身で幌別に来て経営・伝道してもらうべきところ、妻子を呼び寄せて定住しようとしたため、「修好通商条約」違反となったとのこと。
(個人的なことですが、この学校跡地にわたしの育ての親が幼少期に両親と共に移り住んでいる)。
その代わりにバチェラーはネトルシップを好調にして函館に「愛隣学校」を設立します。(バチェラー著『記憶をたどりて』)。

来月に予定されている函館地方のアイヌ民族フィールド・ワークの下準備で、函館に建てられたこの「アイヌ学校」のことを調べていたら、『近代アイヌ教育制度史研究』の著者である小川正人さん(北海道立アイヌ民族文化研究センター)の文『函館学2009 第7回函館と近代アイヌ教育史─谷地頭のアイヌ学校の歴史から─』(2009.11.14)を見つけ読みました。
小川さんによると、はじめこの学校は1892年に函館の元町(7番地)に設立し、その後、一時的に函館公園近くに移転、翌年に谷地頭(碧血碑下)に校舎を新築・移転とあります。
1905年に「閉鎖」するまで9年間、アイヌのこども・青年たちを受け入れたとのこと。

函館の学校の生徒数は、ネトルシップの手紙(1895年7月31日付 『ジョン・バチェラーの手紙』より)から、以下の数字が紹介されています(さらに小川さんは当時の新聞記事などで紹介してますがここでは省略)。

函館アイヌ学校の報告
1月1日現在、在学生少年16、少女2 計18名
中途退学者少年2名
中途入学者少年5名
現在入学中の者少年19、少女2、計21名
子供たちの出身村と人数は次の通り
幌別5 敷生2 平取2有珠5 白糠5 室蘭1釧路1合計21
最年長の生徒は25歳、最年少は4歳です。洗礼を受けている少年12名、少女2名、計14名。


最年少が4歳!しかも、白糠、室蘭、釧路など遠方からの生徒です。
このような学校が函館以外にも、春採(釧路1891)、茂尻矢(釧路1891)、頓化(トンケシ1891)、塘路(トウロ1891)、白糠(シラヌカ  )、姉去(アネサル )、白人(チロット 十勝幕別 1896)釧路、十勝に開設されます。
こうしたキリスト教伝道者によるアイヌ教育活動について、行政や和人の教育関係者は強い焦燥と警戒を持ったことを小川さんはいくつかの資料で提示してくれていますがこれも割愛。


今年も鮭が川を上ってきています

興味を持ったのは、アイヌ民族の皆さんがこのことをどう受け止めていたかです。
紹介されている新冠の鹿戸ヨシさん(1890年生まれ)は、日本語学校では半紙も墨も学校で使うものはみんな自分で買っていたけれど、バチェラーの学校は流行の短靴や靴下もくれていたし、本もみんな無料だった、と。
また、帯広で自ら学校を設立した伏根弘三さんの回想には、実際に函館の谷地頭にあった学校を訪問したところ、五六十人のこどもたちがそれはそれはいい声で歌っていた。無料でアイヌの勉強をしたい者を集めているので希望者がいるなら旅費も出すと言われた。早速、2名を入れた。そして学校設立に踏み切った、と。
(他にも知里ナミさんの回想談をNHKが録音していたのを講演では流したようですが、文章になっていなかったので残念ながら分かりません。残念!!)

明治政府も行っていなかったアイヌ民族への教育を、海外からの支援によって無料で、しかも内容豊かな学びができるとの魅力で親達が送り出したということでしょうか。
この学校の卒業生に金成マツさんとその妹であり知里幸恵さん・知里真志保さんの母であるナミさんがいます。
さらに、先日、よく交流のあるAさんが自分の祖父も卒業生だと言われびっくり。資料をもっと集めて、より確認をしたいです。

明治政府はこれに危機感を持ち、1901年にアイヌ小学校(一般に「土人学校」と称した)の設立に踏み切ります。平取から始まり、1940年の全廃までに29校が設けられます。(同化政策・アイヌ語禁止・歴史を教えず、和人児童への教育より短縮するなど差別的・時々「高貴な来賓=皇族」が来て見世物にされたなど問題は多いです。民族固有の文化を尊重し、それを守り育てる教育ではなく、民族性を全面的に否定し、皇民化を行なったのですから)。 
(実は明治政府はもう少し前からアイヌの教育をしています。1877年に対雁に学校設置。その後も瀬棚、千歳、白糠など立て、中には農耕を熱心に教えたりしたものもありましたが、ほとんどはアイヌ文化に理解のない押し付けによってこどもたちは激減し失敗に終わっています。)




第1回「政策推進作業部会」

2011-10-18 12:47:27 | インポート
さる、8月31日に開催された第1回「政策推進作業部会」議事概要がUPされました。
これはアイヌ政策推進会議のなかで「民族共生の象徴となる空間の作業部会」の論議をもとに「具体的な形の実現」をするべくつくられた新たな作業部会です。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/seisakusuishin/dai1/gijigaiyou.pdf

「議事概要」は相変わらず、誰の発言かは記されていませんので記述内容がどのような立場からの発言かが分からないまま読むしかありません。
今回も、問題になっているアイヌ人骨の取り扱いについての発言を中心にUPします。
まずは、「1 政策推進作業部会について」の「意見」には、以下があり。
○人骨の取扱いという問題を解決することは、とりもなおさず、民族共生の象徴となる空間をつくっていくときのもっとも大切な理念になっていくのではないかと考えている。どのように解決するかということが非常に重要だと考えており、できるだけのお手伝いをしたい。

次に、「2 民族共生の象徴となる空間の具体化について」の「主な意見」に以下(都合上、仮ナンバーを付けます)。
①人骨の取扱いについて一番大切なことは、どのような経緯だったのかということについて、可能な限りの情報開示、情報共有。最終的には、返還、集約についても合意が必要。
②「民族共生の象徴となる空間」作業部会報告書にある、返還が可能なものは返還するという文言に関して、これまでの経緯としては、北大にある1004 体については、当時の支部に連絡をして意向を聞いており、それに対応して進めている。また、札医大の骨は、札医大から遺族に返したということもある。ケースは多様であり、そういう意味で、ルールづくりとか、相互の共通認識、情報公開が重要。


①の通りで、是非とも情報開示をして頂きたいし、返還のための責任を担ってその実現をして欲しいものです。
②の「当時の支部に連絡をして意向を聞いており、それに対応して進めている」とありますが、連絡や意向の聞き方に疑問が残ります。だれがどこから誰の遺骨をどのような手続きや承諾を経て持ち出したかという多くの情報の開示をせずに、「この地方から掘り出した遺骨がこれだけありますから、返還希望ならどうぞお持ち下さい」というだけなら、誰がどうしたらいいか分からないままになってしまうでしょう。今日あらためて、国を挙げての徹底的な調査と情報公開を望みます。
もちろん、ここでは扱われていない(扱いたくない?)副葬品の問題も、しっかりと調査し情報公開をして頂きたい。


トリカブトの花です。アイヌ民族はこの根の毒を使って狩猟していました。


気になる他の「意見」も書いておきます。
① アイヌ協会としては、前回の作業部会の報告、考え方を尊重することになっている。適正な手続を経て研究に供することに問題はないので、迅速に進めてもらいたい。
② 国民理解の促進のために、有識者懇談会のメンバーの先生方に、全国で普及啓発講演会を開いてほしい。
③ アイヌの人たちの全国組織がないということは、運動の進め方、施策の進め方においてもやりにくいところがある。北海道アイヌ協会が中心となって検討をすすめてほしい。


①の「適正な手続き」とは、どういうものかが分からないのが残念。もう少し、具体的に書いてほしかったです。
②に関しては賛成です。今、論議していることの理解を促すためにもアイヌ政策推進会議のメンバーもどんどんと出かけてほしいものです。前回blogで紹介しましたが、来る10月29日(土)午前10:00~12:00に世界先住民族ネットワークAINU・チカ ラニサッタ共催で篠田謙一(国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長・「政策推進作業部会」メンバー)を招いて、「民族共生の象徴となる空間」作業部会報告について~アイヌの精神文化を尊重する機能~と題してお話しを聞きます。アイヌ人骨の慰霊と研究施設併用にまつわる問題を考える学習会です。楽しみにしています。
③は、「アイヌ協議会」(仮)なる組織ができ、じっくりと論議しつつ政府と話し合っていくのがいいと個人的に感じます。

最後の、「合意事項」の中には
① アイヌの人骨の取扱いについては、調査の進捗状況を次回の部会でご報告いただきたい。とありますので、是非ともすべて開示して頂きたいものです。



久々の日誌UPです。先週は前半にカトリック教会の月刊誌「あけぼの」編集者のお二人が話を聞きたいとのことで旭川で合流。お話しをした後、旭川アイヌ民族プチ・フィールドワーク。最後に川村カ子トアイヌ記念館にお寄りし、川村館長からたっぷりとお話しを伺うことが出来ました。
その後は相談の来客が留萌に一週間おられ、外出も控えて神経を集中しました。
昨夜から留萌は暴風が吹き荒れ、ビニールハウスを直撃して破れてしまいました。冬に入りますね。
みなさん風邪などひかずご自愛下さい。




アイヌ人骨の慰霊問題を考える学習会

2011-10-06 17:39:05 | インポート
世界先住民族ネットワークAINU(WIN-AINU)より、学習会の案内が届きました。
三つとも大変、興味深い内容です。特に、午前中の学習会は時間が短く感じることでしょう。

「アイヌ人骨の慰霊問題を考える学習会」
日時 2011年10月29日(土)午前10:00~12:00
内容 「民族共生の象徴となる空間」作業部会報告について~アイヌの精神文化を尊重する機能~
講師 篠田謙一(国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長)
会場:札幌エルプラザ環境研修室2
●主 催:世界先住民族ネットワークAINU ●共催:チカ ラニサッタ(共同代表:島崎直美・小泉雅弘)

シンポジウム「日本における多文化教育について」
日時 2011年10月29日(土) 13:00~17:00
会場 札幌エルプラザ 環境研修室2
パネリスト
ジョゼリア・エリエチ・ロンガット・フィジオ(パウロ・フレイレ地域学校 校長)
清水裕二氏(少数民族懇談会・会長/北海道アイヌ協会江別支部長/日本社会教育学会・理事)
秋辺日出男氏(北海道アイヌ協会 本部理事/WIN-AINU事務局長)
ジェフ・ゲーマン 氏(熊本学園大学 非常勤講師)
●主催:世界先住民族ネットワークAINU・アイヌ民族教育共同研究会(共同代表:野元弘幸・清水裕二)

「アイヌ民族の政策を考える 」
日時 2011年10月29日(土)午後18:00~21:00
会場 札幌エルプラザ環境研修室2
■主催 / 問い合わせ:「世界先住民族ネットワーク AINU」
■札幌事務局:島崎(TEL/ FAX:011-593-0655)■阿寒事務局:秋辺(TEL/0154-67-2457)




新潟にある敬和学園の3年生研修旅行が二風谷で行われ、アイヌ民族の皆さんの多大なご協力を頂いて来ました。
今回のテーマは「イランカラプテから始めよう!!~シャモからシサムへ』。
一日目(9/28)は、夕方より開会礼拝が行われ、プロジェクターを使って30分ほどアイヌ民族の歴史と現状、当センターの活動を兼ねたお話しをさせて頂きました。今回のテーマ聖句であるルカ10章の善いサマリア人のたとえから、「自分を愛するように隣人を愛しなさい」(27節)、「あなたも行って同じようにしなさい」(37節)を中心に話しました。
夕食後はとかちエテケカンパの会の芦澤満さんから会の始まりから、現在に至るまでのご苦労やうれしかったことの発題があり、二部はToyToyの小川基さんのトークとトンコリ音楽を聴きました。
二日目(29)は朝から二風谷に向い、萱野茂アイヌ記念館見学と萱野志朗館長のお話を伺い、午後はそれぞれに分かれて体験学習。踊り、木彫り、刺繍体験やアイヌ語を学びながらの散策をしました。また、フチからのお話を聞いたグループもあり、二風谷の皆さんがティーンズに会うのを楽しみにして準備くださっていたことが伝わりました。個人感想として、ムックリつくりのメンバーがとても上手に作っていたのが驚きでした。何個作っても難しいと感じるのに・・・。
夕方に、有志20名ほど残って二風谷アイヌ語教室のこどもたち20人ほどと歌ったり踊ったりして楽しく交流。1年生が10名もいて、にぎやかにとてもうれしいひと時でした。夜は関根真紀さんに歌や踊り、そしてアイヌ紋様きり絵などの指導を受けて学びました。
三日目(30)は「しゃべりば」と言って、各クラスから5名ほどが敬和での三年間で考えたことを中心に発題。豊かな学園生活を送っているなと感じました。卒業までの残りの半年がまた濃い友人関係を築いていくのでしょうね。
教師を入れて200名ほどの大きな研修でしたが、二風谷の皆さんのおかげでとてもいい出会いと学びができました。このことが皆さんの今後の歩みにとって豊かなものとなることを祈ります。先住民族や少数民族が誇りをもって生きることのできる世の中にしていくことが多数派も生きやすい世となのですから。


30日はお昼前に皆さんと別れ、旭川の川村カ子トアイヌ記念館へ。カナダ合同教会の先住民族出身の幹事が来られているので記念館をご案内しました。展示品を見ながら、自分達と似ていることを深くうなずきながら聞いておられました。

10月1日は北大開示文書研究会を行うべく札幌へ。過日のアイヌ墓地盗掘現場フィールド・ワークの報告や今後について協議。宿題が多く、より深めたいと考えています。

2日は礼拝後、フェリーに飛び乗って被災地釜石へ。長田活動センター主事や数名のメンバーが集まって新生釜石教会のこれまでの活動のふり返りと今後について話し合う時をもって来ました。
4日朝にフェリーで帰道し、友人を送っていくついでに浦河べてるの家を訪問。短い時間でしたがみなさんと会えてうれしい時間を持ちました。

瞬く間に時間が過ぎた数日でした。
今日は久しぶりに近所のこども達と遊びました。今日は20名。その内、やんちゃな4年生が11人。


釜石の一風景