アイヌ民族情報センター活動日誌

日本キリスト教団北海教区アイヌ民族情報センターの活動日誌
1996年設立 

「止まらないウラン鉱山開発」

2011-12-31 13:31:44 | インポート
原発と世界の先住民族への抑圧の関連について、資料がないかアンテナを張っています。
過去blog 9/15 (http://pub.ne.jp/ORORON/?entry_id=3892029)でも触れましたが、今回、「先住民族の10年News」第180号掲載の、「北米先住民族と核(3) 止まらないウラン鉱山開発」(玉山ともよさん)でも扱われていました。

1979年7月16日、アメリカの先住民族のナヴァホネーションが近隣に住むチャーチロック地区でウラン精錬所より排出される廃液をためていたダムが決壊し、約9400万ガロン(3億5532万リットル)の低レベル放射能性物質を含む廃液が、約80キロにわたってプエルトルコ川に流出するという事故が発生。人類史上チェルノブイリに次ぐ世界2番目の大規模放射能漏れ災害。
当時、半砂漠地帯の乾燥した地域に川が出来たことを不思議に思ったナヴァホの人々は喜び、汚染水とは知らずに直接川に入り、家畜に飲ませ、その肉を食べて体内に放射能と重金属を蓄積してきた。
それらが放射性廃棄物と知ったときには手の施しようがなく、その後、30年以上、いのちを脅かし続けていた。都市から離れていたことと住民が先住民族であることから加害者である会社も政府も放置したままだった、と。
なんということでしょう・・・

このあたりを調べていると、全日本民医連のHPに写真家の森住卓さんが「放置された放射能被害ーアメリカのウラン鉱山開発に日本企業が出資」という文・写真を見つけました。
先の事故を起こしたユナイテッド・ニュークリアー社のウラン精錬工場(チャーチロック)に、その地に住むナヴァホの人々が雇われ、その労働者の肺がん罹患率(病気にかかる率)は、ナヴァホネーション平均の二八倍、子どもの骨がん罹患率も全国平均の五倍にもなっている、と。
先の事故の後、近隣のナヴァホネーション1700人が被害にあったということも。
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/2011/233/233-06.html

チャーチロック「事故」が起きた辺りには、古くから複数の鉱山会社が採掘を手がけ、次々と会社の譲渡や売買がなされて、その後の責任も負わず、環境修復措置もほったらかしのままとのこと。さらに、新たな再開発プロジェクトが提起されている、と。
そのプロジェクトにはISL工法という大量の地下水を汲み上げて、それに酸またはアルカリを加えて再注入し、その水にウランを溶かして回収する採掘方法が計画されており、貴重な地下水の浪費とウラン汚染の危険をはらんでいると指摘されています。
問題を複雑にさせているのは、このプロジェクトがナヴァホ民族の保留地のわずかな外ということで、2005年にナヴァホネーションが制定した保留地内におけるすべてのウラン関連操業禁止法には触れないという意見がわずかながら有利となっているそうです。

そんな中、2010年7月28日、国連総会で「きれいな水と衛生にアクセスすることは人権である」と認める宣言が圧倒的多数で採択。水は人権として保障されるべきものとなったことも紹介されていました。
水はなくてはならぬものですし、汚染された水による被害はあってはならないということは常識です。上記の宣言が力となって問題解決の道が開かれることを願います。



恒例のクリスマスの教会前の飾り。今年はトトロを作ってみました。が、巨大ねずみとこどもたちから笑われています。

今日で2011年も終わります。思えば台湾原住民族の8民族20名近くとにぎやかに昨年の大晦日を過ごし、新年を迎えて、その後もいろいろなことがあった一年でした。多くの方にお世話になりました。感謝いたします。
また、活動日誌を読んでくださりありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日は、元日礼拝と、その後は希望につなぐ望年会を行います。
被災地のことを特に覚えて祈ります。


国立博物館設置準備

2011-12-24 09:53:20 | インポート
時おり、朝早く、おもむろに「旧○人だよ~」と名乗られるエカシから電話を頂きます(はじめはびっくりしました・・・)。
昨日も電話を頂きました。北海道新聞の一面をすぐに見なさい、と。
12月23日朝刊一面に以下の記事が掲載されていました。

白老に国立博物館 アイヌ民族 共生の象徴に
 政府は22日、胆振管内白老町に予定しているアイヌ民族の「民族共生の象徴となる空間」(共生空間)に国立博物館を設置する方針を固め、来年度予算案に調査費約600万円を計上することを内定した。これにより道内初の国立博物館が誕生することになる。
 共生空間は、政府のアイヌ政策推進会議の作業部会が6月、候補地として白老町のポロト湖畔を選定していた。同部会は空間内に慰霊碑や公園のほか、アイヌ民族の歴史や文化を紹介する博物館などの展示施設の設置を検討してきており、博物館のあり方については、同部会の報告書が「国が主体的に整備する」と定めていた。
 独立行政法人国立文化財機構が運営する国立博物館は現在、東京、京都、奈良、九州(福岡)の4ヶ所あり、白老町は5ヶ所目となる。開設時期はまだ固まっておらず、文部科学省は来年度、地元関係者やアイヌ民族を交えた調査検討会を設置し、基本構想の策定に着手する見通しだ。
 白老町は博物館の整備について、ポロト湖畔にある、財団法人所有のアイヌ民族博物館を転用して活用するよう要望している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/339534.html


着々と「共生空間」の準備が進んでいますが、北大開示文書研究会は以前から批判し、それ以前に、過去の遺骨収集の徹底的な事実調査と返還を訴えてきました。

かつて明治期より戦後に至る間、北海道大学医学部の故児玉作左衛門教授など、人類学関係者をはじめとした研究者が国策を背景にした学問の権威を主張して北海道内外のアイヌ民族の墓地から多数の人骨をはじめ副葬品を発掘しました。アイヌ人骨に関心を持つ研究者はアイヌ民族を「滅びゆく民族」と位置づけ、その研究が急務であると、アイヌ民族との間に誠実な諒解もないままアイヌ墓地の発掘を続け、1000体を越える遺骨を大学に集め、同時に発掘されたたくさんの副葬品も大学に集められました。しかし、発掘された人骨の歴史的経緯やその後の副葬品の扱いは今日に至るも真相は明らかにされておらず、多くの疑問が残された状態のままです。略
この問題は北海道大学のみのものではありません。北海道大学以外の旧帝国大学などにも人骨が収蔵されてきました。アイヌ墓地発掘は明治政府の北海道開拓と植民地政策に伴うアイヌ民族へのレイシズムがもたらしたものであり、アイヌ民族の伝統的追悼儀礼を無視した非人道的な発掘の記憶は今日もアイヌの人々の深い傷となって残されております。アイヌ墓地発掘問題に対する誠実な対応と解決への努力は、今日に残された、まさに『国民的な課題』です。日本政府は政府の責任においてアイヌ人骨問題の歴史的経緯を検証し、その歴史的責任を自覚し、遺骨の収集と今日までの処置に関して、アイヌの人々の意に反して収集した過去を反省し、アイヌ民族への謝罪がなされるべきです。
「共生空間」の整備に伴うアイヌ民族の遺骨を納める慰霊施設を設ける計画について、「報告書」に、「各大学等に保管されているアイヌの人骨について、遺族等への返還が可能なものについては、各大学等において返還する」(P.8)とあります。このことはアイヌ墓地発掘の経緯を検証し、遺族への返還のための積極的な努力なくしては出来ません。北海道大学においてはその努力が全く見られないばかりか、名目的な「返還」にとどめ、研究対象化しようとする意図さえ感じます。
また、遺骨を一か所に集めるなどの安易な解決を図ることがあってはなりません。ましてや慰霊施設と同じ空間に研究施設を設置することは、さらなる研究対象としてアイヌ民族を辱める行為ですから、そうするべきではありません。遺骨に関しては、アイヌ民族への遺骨奉還および静謐な安置と追悼を中心に据えるべきで、研究材料としての扱いを進めるべきではありません。
(アイヌ民族の権利確立を考える議員の会各氏への要請文2011年7月12日)

※上記の資料はすべて、北大開示文書研究会ホームページから確認できますし、開示された文章もDL可能です。
http://hmjk.world.coocan.jp/index.html

過去blog(11/1)にも書いたように、全国の大学・研究機関が収蔵する人骨(アイヌ人骨を除く)は、
縄 文  (1836体)
弥 生  (2783体)
古 墳  (2011体)
中 世  (3516体)
江 戸  (10863体)
現代日本(1308体)。
小さなかけらを加えるとこの数倍になるとのこと。
朝日新聞(2011年12月17日)の記事「江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病」で国立科学博物館(科博)が大量に保管している1万人分の遺骨とは、上記の「江戸時代」の骨のことでしょう。それが、来春までに茨城県つくば市に移転するため、「荷造りを前に人骨の分類やクリーニング」をしているとのこと。
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html

次に全国の国公立大学に収蔵されているアイヌ人骨(合計1574体)は以下の通り。
北海道大学  (965体)  未調査
札幌医科大学 (248体)  55体返還
東京大学    (217体)
京都大学    (80体)  55体は樺太アイヌ
東北大学    (21体)  樺太5、千島4
大阪大学    (19体)  概数
新潟大学    (24体)  概数     

これらのご遺骨がたいした調査もせずに「共生空間」の慰霊施設に持ち込まれ、研究として使われることになるのは大きな問題です。



海から霧がでる現象。朝焼けが重なりました。

機関紙「ノヤ」41号を発送し、活動日誌随時更新中と宣伝しつつ、クリスマス準備で忙しく、更新できずに失礼しています。
今日はクリスマス・イヴです。
わが家恒例のクリスマスカードも400件分発送を済ませ、いよいよ礼拝のみとなりました。
多くの方からクリスマスカードや祝会用の御菓子などのプレゼントを頂きました。本当に感謝です。
慰めと希望の主の誕生を記念し、今夜はイブ礼拝(キャンドル・サービス)とその後に小さなパーティーを行い、明日はクリスマス記念礼拝を持ちます。
毎日遊びに来るこどもたちも昨日から冬休みに入り、午後1時に来てみんなで宿題を行い、夕方4時半まで遊んでいっています。この子達の親にもメッセージを送り、クリスマスのご案内をしました。
こども達だけでもたくさん来て、クリスマスの意味を知って頂きたいと願っています。
久々に藤城清二の影絵スライド「イエス」を使って、イエスの誕生から復活までを短くまとめ、さんびかで綴る礼拝を準備しました。これならこども達も飽きずにすむでしょう。これから今夜と明日のメニューであるパスタの具(イカスミ・ボンゴレ)、スペアリブ、クリームシチュー、サラダ、フルーツポンチの準備に入ります。
昨日から月曜日まで留萌地方は警報が出て大荒れですので、集まりは少ないかもしれませんが心を込めて準備しようと思います。
皆さんも豊かなクリスマスを!


カナダ報告 その5

2011-12-19 11:46:45 | インポート

久しぶりのUPです。
センター機関紙「ノヤ」作成・発送と、アイヌ奨学金キリスト教協力会の募金趣意書作成・発送を終えました。
ノヤ紙面の一部はHPにUPするようにします。

北大開示文書研究会では、blog「さまよえる遺骨たち」に加え、新たなサイトを立ち上げました。今後、開示された資料をUPしていきます。
北大開示文書研究会の新しいホームページ http://hmjk.world.coocan.jp/index.html


昨年にカナダ研修に行った報告が途中でした。その5をUPします。
11月24日にバンクーバ~リジャイナのCalling Lakes Centre、サスカツーン、ラングバンクを訪ね、12月1日にはマニトバへ。
途中で轢かれた鹿を食べているコヨーテを見たり、頭の白い鷲が飛んでいたのも見ました。
な、なんと、野生の狼も!! 子鹿ぐらいの大きさで感動でした。

8時間、車の運転をウイットマー牧師にしていただいて、夕方にボセジュールのドクター・ジェシー・ソト・リゾース・センター(Dr.Jessie Saulteaux Resource Centre)に到着。
親交の深いメロディ(モホーク)とアーネスト(Ojibwe オジブエ)が歓迎してくれて話がはずみ、楽しいときを持ちました。「忠雄、バイソンに乗ったことあるか?」と聞かれ、思わず首を横に振りながら「乗せてもらえるの?」と期待して彼女を見ると、「いや、明日も乗れない! バイソンに乗るなんて危険極まりないことだ」と大声で笑われてしまった!

JSRCは1984年に超教派の先住民族学校として設立。ドクター・ジェシー・ソトは先住民族の文化と伝統が尊重される神学教育の場の必要性を感じ、たくさんの壁を乗り越えてセンターを設立。現在、マニトバ州東部のボセジュールという小さな町のはずれにこんもりとした森の中に建っています。
 センターの理事は全員が先住民族で、初代館長を務めたスタン・マッケイ牧師は、先住民族出身初のカナダ合同教会総会議長に就任。先住民族の文化と伝統を重んじる神学教育と文化交流を促進する地域プログラムがセンターで行われています。
センターで学ぶ神学生は先住民族の教会の牧師として働きながら、また教会の特殊な働き(都会のシェルター、刑務所のチャプレン)などをしながら、年4回、二週間ずつセンターに集まり学ぶときを持ちます。しかし、その目的は勉強だけではなく、お互いに経験したことを分かち合いながら「癒し」と、新たな力を得るために集まります。机に座ってではなく、輪になって勉強しますが、その輪はLearning Circle(学びの輪)と同時にHealing Circle(癒しの輪)とも呼ばれます。5年の学びのあと、牧師の資格を得られます。
www.mts.net/~drjessie

体育館の四方には以下の先住民族の大切にしている象徴的な絵が描かれていました。
east(東)color = 黄 yellow 鷲 eagle(love愛)  physical哲学的
west(西)color = 赤 red   熊 bear(courage勇気)  spiritual霊的
south(南)color = 黒 black 狼 wolf(humility謙遜)  heart(emotional感情的)
north(北)color = 白 white バッファロー buffalo(respect敬意)  head(intellect知性)



バッファロー
かわいい目をしていますね。 でも、大きくて餌やりはさすがに恐かったです。
この巨体で1メートル以上の柵を軽々と超えるのです。


番組案内&イヴェント紹介

2011-12-09 13:57:42 | インポート
今日は番組案内&イヴェントをいくつか日付順に紹介します。
(イヴェントblog http://blog.goo.ne.jp/sakura-iveも更新していますのでご覧下さい)
どれも行きたいですが無理そうなので近隣の方におすすめします。


◎NHK戦争証言スペシャル 「運命の22日間~千島・サハリン(樺太)はこうして占領された~」
12/8(木)21:00~22:50 
昭和20(1945)年8月15日の玉音放送の後、始まった戦いがある。千島列島、サハリン(樺太)のソ連軍の占領だ。
降伏文書調印の3日後、9月5日の歯舞群島の占領まで続いた。その22日間、北千島の占守島(シュムシュ島)では、日ソの激戦が展開。サハリンでは、多くの民間人が集団自決の悲劇に見舞われ、戦時動員された朝鮮人が犠牲になった。米ソの国際的な駆け引きの中で、北辺の人々の過酷な運命を証言で描く。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20111208/001/10-2100.html



◎アイヌ影絵プロジェクト「ポロ・オイナ~超人アイヌラックル伝~」
ラリー・リード氏(アメリカの影絵演出家)+OKI氏による新作影絵公演&MAREWREWライブ。
半神半人の超人アイヌラックルが主人公のアイヌの神話を題材にし、アイヌ語、アイヌ音楽、アイヌのデザインなどを使いながらアイヌ文化の結晶のような影絵作品を制作。
日 時:12月15日(木) 18:00開場、19:00開演
場 所:アサヒアートスクエア(東京都墨田区吾妻橋1―23―1) アサヒスーパードライホール4F
影絵演出:ラリー・リード氏  ストーリー原案:OKI氏、構成・脚本:小谷野哲郎氏  影絵デザイン:OKI氏、川村亘平斎氏  音楽:OKI氏&MAREWREW  影絵パフォーマンス:ウロツテノヤ子バヤンガンズ(小谷野哲郎氏、川村亘平斎氏、山岸テムペイ氏上原亜季氏)
料金:予約3500円、当日4000円(全席自由)  問合わせ:P3 art and environment
(TEL: 03―3353―6866 平日 12:00~19:00)詳しくはhttp://www.p3.org/aas/ をご覧下さい。



◎アイヌ文化普及啓発セミナー<滋賀会場>
 偉大なる探検家であり、地誌学者として日本の歴史にその名を残す松浦武四郎とアイヌの人たちとの関わり、そして近江商人とアイヌの人たちとの関わりを通して、アイヌ文化に関して関心をお持ちの方や、学校教育・社会教育関係者等を対象に、アイヌの歴史や伝統、文化に関する理解を深めるためのセミナーを開講いたします。
 ―開催場所・日程―
【島津市民会館】 定員 60名
 開催場所 高島市今津町中沼1-3-1 (電話:0740-22-1764)  *JR・「近江今津駅」下車 東口徒歩3分
 開催日程 12月16日(金)     *申込受付中 受講料無料
【近江八幡市人権センター】 定員 60名
 開催場所 近江八幡市鷹飼南4-4-4 (電話:0748-37-8890) *JR・「近江八幡駅」下車 南口徒歩5分
 開催日程 12月17日(土)      *申込受付中 受講料無料
主 催 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構
後 援 高島市、高島市教育委員会、近江八幡市、近江八幡市教育委員会、北海道、社団法人北海道アイヌ協会
http://www.frpac.or.jp/evt/seminar1216-17.html



◎先住民族の10年市民連絡会 2011セミナー
アイヌ民族政策に市民社会はどう向き合うのか~新たな関係性づくりにむけて~
アイヌ民族をめぐる情勢は大きく変化しているとはいえ、総合的で効果的なアイヌ民族政策の実現にはまだ程遠い現状です。政府の動きとは別に、民族教育や政治参加を実現するために、市民による権利回復への道も模索されています。
「先住民族の権利に関する国連宣言」を指標としながら、日本における先住民族政策の実現に向けて、私たちはどのように向き合っていくべきか、ともに知恵を出し合いたいと思います。みなさまの参加をお待ちしています。
日 時:12月20日(火) 18:30~20:30
場 所:アイヌ文化交流センター(東京都中央区八重洲2―4―13)アーバンスクエア八重洲3階
お話:野元弘幸氏(アイヌ民族教育共同研究会共同代表 「アイヌ民族」政治団体結成準備会事務局、首都大学東京)
    上村英明氏(市民外交センター代表、恵泉女学園大学)
資料代:500円(予約不要。どなたでも参加できます。)
お問合わせ:先住民族の10年市民連絡会事務局 Tel/Fax:03―5932―9515
E-mail:postmaster@indy10.sakura.ne.jp



◎知里幸恵が歩いた道のり パート10 ファイナル
日時 2012年1月15日(日)
会場 旭川市民生活館2階講堂(旭川市緑町15丁目 
第一部 14:05~15:00
講演 金田一秀穂さん(杏林大学外国語学部教授)
     「金田一家の掟(おきて)」
第二部 15:05~16:00
 対談 金田一秀穂さん×知里むつみさん(知里幸恵 銀のしずく記念館館長)
     「近文の一夜」ふたたび
参加費 1,000円  収客人数160名先着順
主催:知里幸恵を歩く会
後援:荒井和子、知里幸恵 銀のしずく記念館、NPO法人知里森舎、こども富貴堂、旭川三浦綾子読書会
問合せ先:知里幸恵を歩く会 代表:中島啓幸 090-6219-0091
siokaritouge.1106@docomo.ne.jp


浜益の黄金山
この数日、アイヌ奨学金キリスト教協力会の募金趣意書発送を黙々とやっています。
来週には機関紙「ノヤ」も発送予定。



アイヌ文化フェスティバル

2011-12-05 14:42:23 | インポート
12月に入りました。
2日は会議のために札幌へ。あらためて、世界の先住民族が遺骨返還を勝ち取ったケースを学ばなければと思いました。今までの手元の資料も読み直します。

3日は、札幌のHさんと朝に待ち合わせし、旭川で開催されるアイヌ文化フェスティバルへ。
その前に、旭川美術館で開催中の砂澤ビッキ展を観に行ったのですが、なんと、空調不調で閉鎖!今度にします。
いつもフィールドワークでは常盤公園の「風雪の像」まで行って説明しているのですが、隣の美術館には初入館。
学芸員の方に、風雪の像の最初のデッサンはここにあるかと伺ったところ、管轄が違い、彫刻美術館を紹介されました。後日、また訪ねたいと思います。



二風谷アイヌ語教室劇

フェスティバルのはじめはアイヌ文化賞授賞式。長年にわたってアイヌ文化を伝承された皆さんに賞が送られました。
差別に向き合いつつ、伝承を続けてこられた皆さんに胸を熱くしました。
続いて、基調講演「ヒグマ儀礼の考古学」が慶應義塾大学の佐藤孝雄文学部教授によって75分ほど行われました。
ひぐまのDNA鑑定によって3つの異なるグループがあり、それらは住み分けをしていることなど、多少、興味を持つところはありましたが、なぜ、文化フェスにこの講演なのかが不思議。
「いや、とても面白かった」という方もおられましたが。

次は、平取町二風谷アイヌ語教室のこどもたちによるアイヌ語劇「こどもと遊んだ神」。こどもたちがたくさん参加され、とてもよかったです。最後には二風谷のエカシやフチたちもカムイとして参加し、ユカラなどを披露してくださり、深みが増し加わりました。
このアイヌ語教室は1983年、故萱野茂さんがこどもたちにアイヌ語を教えなくてはいけないと、地元のこどもたちを集めて「アイヌ語塾」を開設。1987年に「平取町二風谷アイヌ語教室」となり、以後、こどもの部と成人の部で活動。
過日の、敬和学園高校3年の研修旅行の際に、有志20名ほどがアイヌ語教室のこどもたちを交流し、とても楽しい時を持たせて頂きました。そのときは小学1年生のこどもたちもたくさんいて、ほんとうに可愛かったです。


アイヌ語劇にエカシやフチたちも熱演!


続いて、札幌こどもミュージカル「お空はハラカッコ~私たちのアイヌ文化~」公演。
紙面では存在を知っていたものの、観るのは初めて。歌も踊りも上手すぎて口を開けたままみとれてしまいました。
ミュージカル育成会は小さい頃から音楽の喜びを心と体に育てていくことで、どんな困難にも打ち勝てる人間になってほしいという願いから30年前に出来た音楽教室とのこと。主宰者が故萱野茂さんとの出会いによって、アイヌ語の響き、アイヌ民族の踊りに魅せられ、アイヌ語劇をつくられたようです。お勧めです!



ミュージカル

最後を飾ったのは、阿寒アイヌ民族文化保存会によるアイヌ古式舞踊。
1968年にアイヌ文化の保存と後継者育成を目的に結成され、舞踊、アイヌ語、ユカラの三部門で活動を続けておられます。1984年には国の重要無形民俗文化財の指定を受けています。

せっかく旭川での開催なのですから、旭川の皆さんの参加がなかったのは残念。と言うより、なぜなのか疑問です。
観客席にはOKIさんもマレウレウも観に来ておられたのに・・・・
講演とミュージカルを少し短くして旭川の出番を作ってほしかったですね。
こどもたちも教会関係の方も多く来られていました。


阿寒の皆さん


夕食は川村カ子トアイヌ記念館の館長ご家族とこの度、文化賞を受賞された石井ポンペさんと一緒にネパールカレー店でカレーを食べて帰ってきました。人生二度目のスプーンを使わず手で食べました。今も右手親指、ひとさし指からカレー臭が・・・(加齢臭よりは美臭ですが)。


7日の水曜日はさっぽろ自由学校“遊”の連続講演のために札幌に行くので、機関紙「ノヤ」とアイヌ奨学金募金趣意書完成を頂いてきます。いよいよ、発送作業が忙しくなります。

さっぽろ自由学校「遊」 2011年度後期連続講座  市民とともに考える これからのアイヌ政策 
12月7日(水) 18:30~20:30       会 場 さっぽろ自由学校「遊」
「遺骨問題と研究者の責任」 清水裕二(しみず ゆうじ) 北大開示文書研究会代表
 北海道大学における「アイヌ墓地発掘問題」に関わる開示文書を研究している立場から、アイヌ政策における遺骨問題の捉え方についてお話いただきます。