goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとフォトだより

毎日の生活の中でほっとするようなことを届けたい

報恩講

2012年01月11日 23時02分48秒 | 行事
今日は近所のお宅で、「報恩講」が行われた。
報恩講とは浄土真宗の親鸞聖人の徳に報いる行事らしいが、
なぜか、住んでいる地区の人たちは浄土真宗であるか、ないかにかかわらず、
ずっと以前から行っている冬の行事です。
まあ、みんな仲良く徳にあずかりましょうということかもしれません。
というわけで、昨日の法事に続き今日も精進料理です。
法事の帰りに頂いてきた「おつぼ」や「煮あえ」と

      

      

餅をネギで重ね焼きにしました。(先日テレビで作っていました)
作り方はいたって簡単、ネギをフライパンに敷き、餅を入れ上にまたネギを乗せ
弱火で餅が柔らくなるまで、好みで醤油か麺つゆをかけ鰹節をふりかけます。
餅のカロリーを忘れて、3個の餅をペロリ食べてしまいました。

      

社内食のレシピ本で有名になったタニタが食堂をオープンさせ、
初日から大盛況だったそうです。
健康を考えている人が多いということでしょう。ホームページを覗いてみたら、
メニューが載っていました。
今日の食べ過ぎを反省して、明日から参考にさせてもらいましょう。
東日本大震災から今日で10カ月、新しい年を迎えたとはいえ、普通の生活には
程遠く、仮設住宅ではまだ防寒工事が済んでいない所も多い。
陸山会事件の被告人質問で小沢氏は、「すべて秘書に任せていた、
私の関心事は天下国家だ」と無罪を主張した。
もろもろの責任説明は済んでいないと思うけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初快挙

2012年01月10日 23時19分05秒 | つぶやき
一日どんよりとして、夜になると底冷えのする寒い日でした。
時々雲の間から顔を出す月も、白々として寒さが増すようです。
ハウスで育てた収穫したてのレタスを頂きました。

      

まずは、トンカツの付け合せにサラダで食べましょう。

      

でもこれだと、レタスの付け合せがトンカツと言った方が正しいかも?
シャキシャキとして、濃い緑で、生野菜を食べたって実感します。
夕方は、法事のお寄ばれで「おつぼ」その他、精進料理ををいただいてきました。
手をかけて作ったおいしさがあります。つい食べ過ぎてしまいます。

      

国際サッカー連盟女子年間最優秀選手に、なでしこジャパンの澤選手が、
最優秀監督に佐々木監督が選ばれた。
試合の応援で興奮しましたね、どちらもアジア人として初快挙です。
長崎県の大村工業高校が、全日本高校バレーボール選手権で優勝しました。
こちらも、初の日本一に輝きました。
ともに毎日の積み重ね、精進のたまものです。
私もまずは一歩から、明日は早起きして・・・気持ちはあるんですが・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力うどん

2012年01月09日 23時04分51秒 | 料理
暖かいから畑の草でも取ろうかと思うけれど、なかなか体が動きません。
では、餅を入れた力うどんを作りましょう。

      

餅と、うどんと、ご飯と、炭水化物が多いけれど・・・
寒いからエネルギーが必要です、さあ、力が付いたでしょう?
一夜干しのきびなの南蛮漬けと、かぼちゃと豆のお煮しめもどうぞ。

      

      

成人の日です。

        

すでにお正月の間に済ませたところもありますが、各地で成人式が催されました。
しかし、今年も騒いでトラブルを起こしたところがあったようですね。
北海道の釧路市では酒を飲んで騒ぎ、沖縄の成人式は今年も荒れ、
逮捕者が出ています。本当に大バカモンです。
長崎県内の新成人は、過去最少の15,410人で、2004年に2万人を
割ってからずっと減り続いているそうです。
もちろん全国も同じく減少しています。
大バカモンは一部でしょう、期待しています、若い力に。
野田内閣の支持率が減少し、不支持率が50%を超えたと報道された。
期待していいんでしょうか?いいんですと力強く言ってほしい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったピーマン

2012年01月08日 23時27分23秒 | 料理
日が長くなったように感じます。朝、もう少し早起き出来たら
一日が変わるんですが、なかなか朝寝坊生活から抜け出せません。
変わったピーマンが並んでいたので買ってきました。

      

臭みがなく、ピーマン嫌いな子供さんもおいしく食べられますと書いてありました。
緑が濃く、固くてしっかりした肉付きです。コショウーを大きくしたような形です。
炒めたひき肉とジャガイモを詰めてチーズをふって焼きました。

      

本当にクセがなくおいしかったです。サラダでもおいしいかもしれません。
見かけたらお試しください(名前を聞くのを忘れました)
もう一品は、揚げ餅の野菜あんかけです。

      

餅好きの方に少しは貰っていただきましたが、しばらくはせっせと
もち料理を食べなくてはいけません。ご協力を。
明日の成人の日を待たず、各地で成人式が行われていました。
テレビに映る今年の成人の皆さんは、特に頼もしく見えました。
震災復興には、直接的、間接的に若い人たちの元気な力が必要です。
若いエネルギーで元気を振りまいてください。
我が家の風来坊の二男から、ようやく新年のあいさつの電話がありました。
正月になっても音沙汰なしだったので、フーテンの寅さんみたいにふらりと
どこかに行っているのかなと思っていましたが・・・普通に?していたそうです。
彼のカーナビには五島列島の地図が抜け落ちているのでしょう。
まあ、元気であれば・・・と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家流七草粥

2012年01月07日 22時31分17秒 | 料理
鏡開きですね、お飾りをおろしてぜんざいを作ろうと
思っていましたが、昨夜遅く返ってきた夫は、食欲がありません。
まあ、天罰っていうところでしょう、ぜんざいは後日です。
寒いからでしょうか、お飾りの餅はカビもふかずきれいでした。
水に浸けて、明日から少しずつ食べます。
しめ縄も取り外しました。
稲わらを編んで、稲穂や御幣、ダイダイ、葉をつけて作っています。
残したい職人の技です。

      

今日は、七草粥を食べる日でもありますね。
スズナはカブ、スズシロは大根、あとセリでしょ、ナズナは
ぺんぺん草、ここまではスラスラ言えるんですがね・・・
七草は大根しかなかったので、冷蔵庫にあるネギ、人参、
ブロッコリー、白菜ほうれん草、インゲン豆をいれて作りました。
本物じゃないけれど、7種類の野菜たっぷりで胃にはやさしいですよ。
無病息災を祈って食べてください。

      

釣りたての黒魚(くろよ)を頂きました。寒グロは脂がのっています。

      

お刺身は皮焼きで、プリプリと身が締まってとてもおいしかったです。

      

頭はお煮つけに、子供のころ、頭を食べると頭がよくなるって聞いたことが・・
もう遅いですかね。おいしかったです、ありがとうございました。

      

相撲の国技館に掲示されている優勝額の新旧の入れ替えがあり
とうとう日本人力士の額が無くなった。悲しくなる。
米国が、昨年夏3回目の核性能実験を実施していたことがわかった。
爆発を伴わないからいいわけじゃない、プラハの演説は何だったんだろう。
悲しくなる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする