goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

札沼線雨竜駅跡の碑

2015-10-05 05:19:09 | 鉄道



札沼線は現在、北海道医療大学まで電化され都市化していますがそこから先はローカル線。
浦臼ー新十津川間は1日3往復しか走っておらず、廃止のうわさも出てきた。

新十津川から先はかつて、石狩沼田までレールがつながっていました。
この区間が廃止されたのは1972年、この間には乗降場を含め13の駅がありました。

私は新十津川ー雨竜間を車で走ることが多く、
廃線跡がどうなっているのか気になっていました。

雨竜市街地のどこかに雨竜駅があったのだろうな、でも場所がわからない。

ひょんなことからその場所を特定することができました。
道道432号の正式名称が“暑寒別雨竜停車場線”だとわかった。

この道の終点が駅のあったところ。
なぜこんな簡単なことに気付かなかったのか。

わかってしまえばあまりに当然のこと、行けばそこに記念碑は建っていました。

今はなき札沼線の廃止区間、少し探訪してみようかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “さんふらわあ船内見学会 in ... | トップ | これぞ十勝!と、今日から出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鉄道」カテゴリの最新記事