goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

再び名寄へ、のんびり普通列車の旅 … 名寄往復

2023-08-19 05:48:04 | 北海道の“鉄旅”日記

 

11:30(快速「なよろ1号)ー名寄12:41、14:42(快速「なよろ8号」)ー旭川15:55


旭川を出て名寄までは快速「なよろ1号」、旭川から立ち客が出る盛況ぶりでした。
いつもは結構な下車がある永山と比布でもあまり変わらず、士別でやっと全員着席となりました。

さすがお盆、帰省客でんなぁ…。

名寄では友人と待ち合わせ、昔懐かし昭和テイストの「たんぽぽ喫茶店」でしばし歓談。
今回はこのためだけに名寄に来たのだ。

その名寄駅は開駅120周年ということで、駅は飾り付けされています。

帰りの快速「なよろ8号」は観光化改造されたラッピング車両でした。

観光化改造されたラッピングDECMOはこの春に乗りました。
    → https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/4afbb0a54b52bac731b62583f7fe54a5
このときは「富良野線ラッピング」でした。

今回は「石北線ラッピング」、鹿やアザラシ、クリオネなどオホーツクらしいモチーフが施されています。
車内のシートも観光列車らしいデザイン、団体や観光使用時には着脱式のテーブルも設置されます。

ところで団体や観光で使用された実績はあるのか?
あるのでしょうけど。

車内は帰省客とは逆となるので空いていると思ったのですが、士別から立ち客が出た。
驚いたのは稚内始発の普通列車からの乗り換え客が多かったこと。

観光シーズンだなと思ったと同時に、この乗り換え客は18きっぷと“北東パス”が多かろうということ。
私を含め、金にならない客が多いのがJR北海道の悩みなのであろう。

明日で最後です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び名寄へ、のんびり普通列車の旅 … 石北本線代行バス

2023-08-18 05:08:37 | 北海道の“鉄旅”日記

 

石北本線の不通により、旭川ー北見間に代行バスが運転されています。
札幌ー旭川間と北見ー網走間は臨時特急が設定され、バスに乗り継ぐ設定になっています。

20日までの代行バスの詳細は同社HPをご覧ください。
    → https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/unkou/pdf/bus0816.pdf

旭川ではこの時間、9:25到着の特急「ライラック5号」と9:54到着の「臨時特急」を受け、
共に10:20発の北見行直行便と途中の特急停車駅に寄りながら北見に行く経由便があります。

利用者は東改札口に設けられた集合場所に集まり、係員の誘導でバスに乗車します。
そのバスは旭川駅前バスタッチの団体乗り場から出発します。

出発前に集合場所に並んだ利用者の様子は画像をご覧ください。
右側が経由便、左側が直行便の列で、ほとんどが直行便の利用者でした。

ざっと見たところ経由便はバス1台、直行便はバス2台で足りるくらいと意外と少ない。
また札幌からの乗り継ぎ客は特急「ライラック5号」からが多く、「臨時特急」からは僅かでした。

さてバスタッチの待機場所にいたバスは道北バス、士別軌道、旭川観光バスの4台と予めバス乗り場にいた計5台を確認。
他にも待機していたのかもしれませんが、バスの出入りが激しくてよくわからなかった。

10時ころから案内があり、準備ができ次第順次出発していきました。

何だかんだと経由便と直行便合わせ4本のバスが出発したような気がします。
そして最後に、乗客を乗せることのなかった士別軌道と道北バスの2台がそのまま帰っていった。

需要予測とバスの手配の塩梅は難しいな。

感じたのは、この運転手不足の折ですが北見発も含めバスの手配が大変だったろうということ。
そして多めにバスを手配し乗車希望者は何が何でも全員乗せるぞというJRの覚悟。

コストもかかるだろうに、そこは公共交通機関の迫力を見た。
いろいろと批判があるJR北海道ですが、これには感謝せねばなるまい。

さて名寄へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び名寄へ、のんびり普通列車の旅 … 旭川まで

2023-08-17 05:06:17 | 北海道の“鉄旅”日記

 

8月12日

琴似5:38ー札幌5:45、5:54ー旭川8:54


毎度おなじみ、札幌発旭川行の普通列車はキハ40×2両が所定の編成です。
これに回送列車が1両、締め切り扱いで岩見沢や旭川まで連結されることが多い。

ですがこの日は所定の2両編成だけでしたが、これは石北本線の不通が影響しているかもしれません。
旭川以遠の列車の送り込みがないからな。

さて世間はお盆の初日、普通の方々はお休みなので通勤や通学客はいません。
ということで札幌発車時点では車内は今までにないくらいに空いています。

人の動きがいつもと違うということを実感。

この列車はいつもの休日なら旭川までそこそこの乗車率、平日は札幌からの通勤客が岩見沢辺りまで、
学校がある日は美唄から混み始め砂川ー滝川がピークであとはガラガラちうのがいつものパターン。

この日は旭川に近づくにつれ混みだし深川からは立ち客が出た。
長い距離を走る普通列車は折々に表情を変えるな。

まあ、それだけ同じ列車に何回も乗っているということだ。
それもこれも、キハ40にに乗りたいがためなのですが。

キハ40が廃車になったらどうなることやら。

定刻に旭川に到着、まずは早めのお昼ごはんで駅構内の旭川立売商会で立ち蕎麦を食す。
麵は幌加内蕎麦でもちろん美味しいのですが、同じくらいつゆが美味しい。

さて一休みの後、活動開始だ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び名寄へ、のんびり普通列車の旅 … はじめに

2023-08-16 04:45:14 | 北海道の“鉄旅”日記

 

ブログは2日間、お盆休みを頂いていましたが、今日から再開します。

私は7月30日に、青春18きっぷを使って仕事で名寄に行ってきました。
18きっぷはまだ4日分ある、どんどん使わなきゃ。

さて8月12日、世間はお盆休みの初日、これから帰省ラッシュが始まるのである。

私はお盆休みに18きっぷを使って最近恒例になっている遠軽まで日帰りを目論んでいましたが、
ですがご存じのように石北本線・上川ー白滝間で不通になってしまったのでこれは断念。

かといってどこにも行かないのはあまりにつまらないので、前回に続き名寄に行くことにしました。

当日の行程は以下の通りです。


琴似5:38ー札幌5:45、5:54ー旭川8:54、11:30(快速「なよろ1号)ー名寄12:41
名寄14:42(快速「なよろ8号」)ー旭川15:55、16:12ー岩見沢17:54、18:05ー札幌18:47


ナント、前回と全く同じではないか。
同じ行程をまた飽きずに繰り返すなんて、なんという暇なことなのだろうか。

それもこれも、石北本線が不通になった影響なのです。

ところでなぜ名寄かというと、到着から折り返すまでの間に友人とお茶をするため。
そのためだけに名寄に行くなんぞ、これもまた暇なことなのである。

何であれ行って来た。
明日からは旅行記です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川駅の「THE ROYAL EXPRESS」

2023-08-07 05:48:31 | 北海道の“鉄旅”日記

 

昨日は滝川駅で「THE ROYAL EXPRESS」に遭遇したと書きましたが、
今日はその時の詳しい様子をお伝えします。

私の乗っていた旭川発岩見沢行の普通列車の滝川到着は16:45で出発は17:15、発着番線は4番線。
「THE ROYAL EXPRESS」は旅客扱いをする一番端の7番線のその先、8番線に停まっていました。

私が最初に見たときは札幌方から機関車(DE15×2)、本編成、電源車(マニ50)の並びでした。

滝川駅では機関車の付け替えを行っていた。
「THE ROYAL EXPRESS」は旭川方面から滝川まで来てまた戻る運用だ。

この日の「THE ROYAL EXPRESS」は『THE ROYAL EXPRESS HOKKAIDO CRUISE LIMITED』という3泊4日のツアーの3日目。

阿寒を専用バスで出発、北見から旭川まで「THE ROYAL EXPRESS」に乗車、バスで富良野へという行程。
最終日は富良野からバスで旭川に戻り札幌まで「THE ROYAL EXPRESS」に乗車、バスで新千歳空港に行き解散です。

ツアーの旭川到着は15:30頃、「THE ROYAL EXPRESS」乗客を降ろした後回送で滝川まで来たことになります。
この後は翌日に備え旭川運転所に戻ります。

機関車の付け替えのためだけにわざわざ旭川から滝川まで来たわけだ。
さすが、ツアー代金が最低でも一人82万円というクルーズトレインだけあるな。

臨時列車なので旭川駅構内での付け替えの余裕がないとはいえ、深川でもダメなのか。
偶然とはいえ、滝川駅でいいものを見たな。

私が「THE ROYAL EXPRESS」に乗ることはないと思いますが、
これからも北海道観光のために活躍してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり日帰り、お仕事で名寄往復へ … 「THE ROYAL EXPRESS」に遭遇

2023-08-06 05:27:49 | 北海道の“鉄旅”日記

 

名寄14:42(快速「なよろ8号」)ー旭川15:55、16:12ー岩見沢17:54、18:05ー札幌18:47


名寄からの帰りは乗り継ぎがすこぶるよろしい。
乗り継ぎがよすぎて旭川ではもう少し時間が欲しいくらいです。

実は毎度のことなのですが、旭川では途中下車して駅構内のセブンでお酒とおつまみを調達しておる。
今回もその例に倣い、缶チューハイとポリッピーを買いました。

 

 

学校が休みでなければ車内は通学生でいっぱいなのでしょうが日曜なので空いています。
通学生でいっぱいなら車内で一献とはならないだろうな。

旭川ー滝川間の電車は今は721系で運転されていますが、
やがてロングシートの新型737系に置き換わります。

 

 

そうなると車内でお酒は飲めなくなるぞ…。

滝川では21分の待ち時間がありますが、そこで見かけたのが「THE ROYAL EXPRESS」。
機関車の付け替え作業をしていましたが、どういう経緯で滝川までやってきているのかは謎だ。

こんな間近で見ることもないのでマジマジと見学をする。

後は札幌まで一直線、一度下車し今月で閉店になる「エスタ」で夕食を調達、
無事に帰宅となりました。

感想は、列車に乗っているだけなので疲労が少ないな。
自分で車を運転して行き来するのとは違うよ。

これからも機会があれば列車で仕事に行こう。

旅行記はこれで終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり日帰り、お仕事で名寄往復へ … 名寄まで

2023-08-05 05:07:23 | 北海道の“鉄旅”日記

 

札幌5:54ー(滝川)ー旭川8:54、11:30(快速「なよろ1号」)ー名寄12:41


滝川までやって来ました。

後から追ってくる特急はまだずっと後ろを走っているのであろう、
私の乗っている列車はこのまま少なくても深川まで走って後続の特急に道を譲るのであろう。

私はそう思っていたのですが、JRの指令はここで後続の特急を待避するというものでした。

事故という緊急事態下ではある、運転士などの乗務員の人繰りやこの先の駅での待避線、
旭川から先の各列車のすれ違いなどを勘案しての滝川駅での待避となったのであろう。

ということで滝川駅で20分ほどの待ち時間ができた。

今まで車内でじっとしていたのでホームに出てブラブラする。
同じ姿勢のままでいるとこの暑さの中、エコノミークラス症候群の心配もありますし。

そうこうしているうちに所定3両編成の網走までの特急「オホーツク1号」がやって来ました。

 


その後にすぐ“はまなす編成”の特急「宗谷」がやってきて旭川方面へ出発。

昭和のL特急全盛時にあった“雁行”とはまさにこの事だわな。

滝川を出発した我が列車は旭川まで走り、所定より約1時間30分ほど遅れて旭川に着きました。
時刻通りであれば旭川で2時間半ほどの空き時間があったはずなのですが次の乗り継ぎまで約1時間。

この間に早めの昼食を済ませ「DECMO」で名寄へ。

この快速「なよろ1号」も事故の影響で15分ほど遅れての運行になりました。
一度事故があると各方面で長時間、様々に影響があるのだな。

名寄で仕事を済ませ一休み、さて帰るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり日帰り、お仕事で名寄往復へ … 事故発生

2023-08-04 05:54:14 | 北海道の“鉄旅”日記

 

琴似5:38ー札幌5:45、5:54ー(滝川)ー旭川8:54


札幌発旭川行の普通列車、この列車はもう何回も乗っているので何も言いますまい。
車両はキハ40、冷房がないので入線時から窓を半開きにしてやってきた。

それでも早朝なので、問題はないな。

この日は先頭車がキハ40の「山明号」、2両目は普通のキハ40、
3両目は締め切り回送扱いで旭川まで併結していたキハ54の3両編成でした。

「山明号」はもう何回目か、今更感があるのでこれについては書きません。

さて大麻を過ぎて野幌手前の高架に差し掛かるあたり、列車は警笛を鳴らし急停車しました。
    → https://www.youtube.com/watch?v=c_Sfd1WwNTo

私が乗っている列車が人身事故を起こした。

今までは人身事故の影響で私が乗っている列車の遅延などがあったことがありますが、
私が乗っている列車が事故の当該列車になったのはさすがに初めてです。

様々な処理を終え列車が動き出したのは約1時間30分後、そこからのキハ40の爆走が凄かった。
何しろ長時間の運休から動き出した初列車、後から追いかけてくる特急はありません。

ここからキハ40が本気の爆走を見せる。
ダイヤの余裕時分は無視、特急の列車追い抜きもない状態で無双の走りを見せた。

キハ40、本気で走れば結構楽しいではないか。
滝川到着時には遅れは約70分まで縮まっていたぞ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり日帰り、お仕事で名寄往復へ … はじめに

2023-08-03 05:11:24 | 北海道の“鉄旅”日記

 

7月30日のブログにも書きましたが、仕事で名寄に行ってきました。

車でもいいのですが、それだとこの暑さでは辛かろう。
ならば「青春18きっぷ」を使ってのんびりと行こうではないか。

仕事なので観光要素は一切ありません。
当日のスケジュールは以下の通りです。


琴似5:38ー札幌5:45、5:54ー旭川8:54、11:30(快速「なよろ1号)ー名寄12:41

名寄14:42(快速「なよろ8号」)ー旭川15:55、16:12ー岩見沢17:54、18:05ー札幌18:47


名寄滞在時間は約2時間、その間に仕事を済ませそのまま帰ってくるというスケジュールです。
問題は旭川での待ち時間で、この間は旭川でボーっとしていても仕方ないので何とかしよう。

それにしても、行きも帰りもいつも乗りなれた代わり映えしない顔ぶれではないか。

実はこの時刻はこの春に稚内まで行って来たときの名寄までと折り返しの名寄からと全く同じ。
それだけ列車の本数が絞られ、選択肢がなくなってきたということだ。

旭川以北は宗谷本線も石北本線も駅の数も減りましたしねぇ。

ということで、明日から鉄旅日記を始めます。

続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18きっぷ、最後の一日 … 終わりに

2023-04-28 05:43:16 | 北海道の“鉄旅”日記

 

4月10日、“青春18きっぷ”有効期限最終日です。
この日に行かなくてどうするという、しびれの切れる日ですね。

その日に、石狩沼田駅に行くことを第一に行程を組みました。

留萌本線は3月31日を最後に石狩沼田ー留萌間が廃止されました。
翌日からは留萌本線は石狩沼田が終着駅になりました。

石狩沼田駅から廃止になった留萌方面を写した写真を添えておきます。

JRで“本線”を名乗る路線で最短の路線はそれまでは日高本線でした。
苫小牧ー鵡川間で営業キロは30.5㎞です。

それが今回の部分廃止により留萌本線の営業キロが14.4㎞になりました。

起終点間の列車の所要時間は最短はノンストップで12分、
最長は途中の各駅に停車して18分。
“本線”を全線乗ってこれだもの、分かっていたとはいえ呆気なさすぎる。

それも3年後に廃止が決まっています。
地元の秩父別町と沼田町、上手に立ち回って上手に稼ぎなさい。

それにしても、短距離なのにこれほど細切れに廃止になる路線は記憶にないなぁ。

ところで帰りに、札幌駅で停車中に試運転の737系電車を見かけました。
5月20日から室蘭本線に投入される2両1ユニットの新型電車です。

 

 

私はこの時が初見でしたが、その後は頻繁に見かけています
営業開始が待ち遠しいですね。

これで終わります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする