goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

久しぶりの鉄分補給へ … 「北都プロレス・チャリティプロレス in 江部乙」、そして帰札

2024-08-25 05:17:40 | 北海道の“鉄旅”日記

8月11日

江部乙14:22、17:47ー妹背牛17:53、18:07ー岩見沢19:15、19:38ー琴似20:38


江部乙までやって来ました。
普段は下車することのないこの駅で降りたのはこれがあったから!

『北都プロレス・チャリティプロレス in 江部乙』

場所は“滝川市農村環境改善センター”、大層な施設名ですが場所は道の駅のすぐ裏で分かりやすい。
14時開場、15時試合開始、入場無料、これがなければこの日、鉄分補給をすることはなかったでしょう。

クレイン中条さん、神田愛実選手が体調不良で欠場する中、試合はいつも通りに進みました。

参加選手は久々にファイトを見る梅沢菊次郎選手、木藤裕次選手、藤原秀旺選手をはじめ、
お馴染みの磐城利樹選手、斗猛矢選手、仲川翔大選手に北都プロレス初参戦の七星(ななせ)選手ら。

会場が広いのでいつもより場外乱闘が多かったな。
あとはバトルロイヤルまで、いつもと変わらない北都プロレスでした。

久々に楽しかったよ。
試合終了後は時間調整で妹背牛まで一駅戻り、岩見沢で乗り換えて帰札しました。

ちゃんとした鉄分補給は本当に久しぶり、去年の夏以来です。
感想は、軽いリハビリになった、ということかな。

これで終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鉄分補給へ … 江部乙まで

2024-08-24 06:37:13 | 北海道の“鉄旅”日記

8月11日

旭川12:04ー石狩沼田12:46、12:56ー深川13:11、14:10ー江部乙14:22


旭川からは乗り継ぎよく留萌本線へ向かう列車があるのでその列車に乗る。
問題はだ、車両がキハ54で冷房がないということだ。

いやいやそんな非冷房車なんぞ、去年まで頻繁に乗っていたキハ40も同じだろうに。
そうなんです、キハ40も非冷房車で窓を開け放して乗っていた。

今や冷房という文明の利器に毒され、非冷房車に乗るのが面倒くさくなっている。
そんな文明に毒された生活とは一線を画さなければならない。

旭川出発時の気温は32.7℃、自然の風に吹かれ石狩沼田まで行き深川まで戻りました。

留萌本線はかつては増毛まで通じていましたが、それが留萌までになり今は石狩沼田まで。
それも再来年春での廃止が決定しています。

これから何回、乗ることができるのであろうか。

深川では折り返しの時間を使い小休止、何しろここまでずっと乗りっ放しだったからな。
駅前にローソンがあるので栄養と水分の補給をする。

さて江部乙だ。

江部乙なんぞで下車するのは初めてで、これからもあるかどうかはわかりません。
ここで本日のメインベントがある、そのために下車したのであります。

それは明日のブログで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鉄分補給へ … 札幌から上川、折り返して旭川まで

2024-08-23 05:43:41 | 北海道の“鉄旅”日記

8月11日

琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川8:51、9:16ー上川10:16、10:40ー旭川11:37


まずは札幌発旭川行の普通列車、車両はH100の2両編成です。
車両はキハ40から変われど、他は以前と何も変わりません。

車内は札幌から旭川までずっと混みあっており、座席は埋まり立ち客もいる状況、
こんなに混んでいるこの列車には今まで乗ったことはありません。

お盆だから混んでいるのだろうか、あるいは座席数が減ったH100だからか。
もしこれが座席数の多いキハ40だったらどうだったのだろうかと思う。

旭川からの上川行はH100の単行、この列車もずっと立ち客を乗せたまま上川まで行きました。
車内の客は半分以上(ほとんど?)が“鉄”、このまま遠軽行に乗り継いで行くに違いない。

待ち合わせの時間に北見発旭川行の都市間バス、サンライズ号がやって来ました。
乗客はわずか数名、お盆の最中で旭川行となればこれも仕方なかろう。

さて折り返しの旭川行はほぼ地元客、私はのんびりと旭川まで上川盆地の景色を堪能しました。

ところで上川までの帰りに安足間で上川発遠軽行のH100の回送列車と行違いました。
キハ40のときは2両編成でしたが単行になっていた。

座席数36のH100ではとてもではないですが上川からの乗客は全員着席とはならないだろうな。
席にあぶれれば遠軽までずっと立ちっ放し、その先もまた網走まで…。

これはたまたまお盆だから、ということを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの鉄分補給へ … 行く前に

2024-08-22 05:46:32 | 北海道の“鉄旅”日記

去年までは札幌を起点に、たまに日帰りや1泊2日で道内で鉄分補給の旅に出かけていました。

その時のターゲットはキハ40、定番は札幌を始発の旭川行に乗り遠軽往復でしたが、
これだと札幌出て遠軽で折り返し旭川まで、ずっとキハ40の旅を満喫できました。

その他手を変え品を変え、「青春18きっぷ」で行っていたものでした。

そのキハ40も根室本線から消え、今年は石北本線からも消え残るはあとわずか、
これでは鉄分補給の旅に行こうという気にならない。

どうしようかと思っていたら、他に「青春18きっぷ」を使う予定ができたので日帰り旅を決行することに。
今回の行程は以下の通りです。


8月11日

琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川8:51、9:16ー上川10:16、10:40ー
旭川11:37、12:04ー石狩沼田12:46、12:56ー深川13:11、14:10ー
江部乙14:22、17:47ー妹背牛17:53、18:07ー岩見沢19:15、19:38ー琴似20:38


江部乙で空白の時間があるのがミソだな。

では、明日から旅行記です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日と明日は出かけます

2024-04-20 05:22:28 | 北海道の“鉄旅”日記
今日から1泊2日で、層雲峡温泉で同窓会があります。

同窓会は当初の予定では4年ほど前に滝上で行い、
一昨年は還暦ということで札幌で行う予定でした。

ですがご承知のコロナ禍で延び延びになっていたのを今回行うことになったのです。

私は札幌を13時頃に出発、16時前に層雲峡温泉に到着予定。
明日は現地を10時過ぎに出発、13時くらいに帰札予定です。

今日の夜はあまり深酒せず、早く寝たいな。

ということで、ブログは少なくても22日まではお休みします。
途中のことはX(旧Twitter)などで発信する予定ですが、さてできるかな。

それでは、行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーマーメイド」船内見学会、室蘭港へGO! … 帰宅

2023-10-09 05:06:19 | 北海道の“鉄旅”日記

9月30日

室蘭13:38ー東室蘭13:49、13:56ー崎守14:07、14:13ー東室蘭14:23、15:39ー
苫小牧16:48、16:54ー南千歳17:13、17:33(快速「エアポート175号」)ー琴似18:15


室蘭から東室蘭までは785系、東室蘭から札幌間は特急「すずらん7号」となります。
つかの間の特急列車気分だ。

さてここから先が接続が悪く、2時間ほど待ち時間があります。
東室蘭でボーっとしていても仕方ないので長万部方面・崎守まで往復。

戻ってきても1時間20分ほど時間がある。
その間に駅界隈を散策、その間にあったことはまた別の機会に書くことにします。

東室蘭を出発してしまえばあとは真っすぐ戻るだけ、
南千歳で快速「エアポート」に乗り換えそのまま琴似まで戻りました。

今回は津軽海峡フェリーの新航路のお披露目ということで室蘭に行ってきました。

津軽海峡フェリーの船は幾度も乗っていて船内は知っているのですが、
それでもおめでたいことなので船内見学会にお邪魔した。

青森-室蘭航路は昔からあった伝統の航路なのですが、すでに書いたように2008年に撤退、
今回はそれ以来の復活となります。

せっかく復活したのですから長く続いてほしい、
それもこれもトラックがどれだけ乗るかにかかっていますがどうなるか。

そして私も乗船したい。
この航路の先行きを注視していきたいと思います。

旅行記はこれで終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーマーメイド」船内見学会、室蘭港へGO! … 船内へ

2023-10-08 06:38:39 | 北海道の“鉄旅”日記

9月30日

室蘭10:39ー(船内見学会)ー室蘭13:38


さぁ、船内にやって来ました。
中に入ってしまえばあとは順路に沿って流れ作業のごとく各所を見学するだけ。

客室は大きく分けてスイート、コンフォート、スタンダードとビューシートの4タイプ。
そして、これは見学会ならではのドライバーズルームが加わります。

スイートは2ベッドに洗面台、バス・トイレというシティホテルのツインという感じ、
コンフォートはマットが4つのシンプルなつくり。

スタンダードは絨毯敷きの大部屋、ビューシートは進行方向を向いたリクライニングシート、
そしてドライバーズルームは2段ベッドになります。

もちろんその他にもシャワールームやゲームコーナー、自販機なども完備されています。
わんちゃんのためのドッグルームやプライベートドッグルームもあります。

デッキから外を見ると、見学待ちの長い列が続いていました。
こりゃ大変だ、報道によるとこの日の見学会には3,000人もやって来たのだとか。

そのような状況なので船内をゆっくりというわけにはいかず、
流れに乗って見学を終えました。

あとはターミナルで抽選、6等のリンゴジュースをゲットし帰路につきました。
5等のタオルが欲しかったな。

さて、帰りましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーマーメイド」船内見学会、室蘭港へGO! … 見学会開始

2023-10-07 05:55:07 | 北海道の“鉄旅”日記

9月30日

室蘭10:39ー(船内見学会)ー室蘭13:38


津軽海峡フェリーは船内見学会開催にあたりプレスリリースを出しました。
それによると、見学会の概要は次の通り。

日時:9月30日(土) 13:00~16:00
場所:室蘭市フェリー埠頭停泊中の「ブルーマーメイド」
特典:「ブルーマーメイド」の全客室見学
   オリジナルグッズプレゼント(先着2,000名)
   空くじなしの抽選会実施(先着2,000名) など

私は苫小牧港と小樽港で新造就航船の見学会に参加しましたが、
見学には抽選で当選することが必要でした。

フリーで見学していいなどという見学会は初めて、これは相当混雑するぞ。
13時に間に合うように到着しては相当待たされることになるでしょう。

なので見学開始時間より相当早くフェリーターミナルにやって来たのです。

見学開始までターミナルの内外を物色し、「ブルーマーメイド」を間近で見上げる。
またオリジナルグッズや青森の土産物も売っていたので記念に購入。

12時20分頃から見学客が並びだしたので私のその列に加わりました。
会場では予定を早め12時45分から見学開始のアナウンスがありましたが、
それよりも早く12時35分頃から入場開始、これも予想通りだ。

車両デッキから入場、記念品と抽選券をもらい階段で客室へ。

明日はいよいよ船内へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーマーメイド」船内見学会、室蘭港へGO! … 登別駅

2023-10-06 05:40:45 | 北海道の“鉄旅”日記

9月30日

登別9:42、10:01ー室蘭10:39


登別駅の現駅舎は1935年の建築、待合室は繁忙期には混雑し、
バリアフリーが望まれている今時にエレベーターも設置されていません。

北海道を代表する観光地が控える駅がこれではまずかろう。
何しろこの日も、インバウンドを含め観光客が駅内外にかなりいたしな。

そこで、道と市とJRが共同で駅周辺の整備を行います。

登別駅は現駅舎をリフレッシュしその横に新駅舎を新築、
現在使用中のこ線橋を撤去し新駅舎側にエレベーター付きのこ線橋を作り、
現駅舎と新駅舎を結んで一体で運用することになります。

これに合わせ、駅前広場を整備し駅前通りも拡幅します。
完成すれば利用客もかなり余裕をもって駅を使うことができますね。

今年3月には駅を出て右手に登別市観光交流センター「ヌプㇽ」がオープンしています。
こことどう連携するかも課題ですね。

感心したのは、現駅舎を建て替えるのではなくリフレッシュするということ。
古い建物を生かそうという、北海道ではあまりないプランです。

何でも新しくすればいいというものではない。
現駅舎が残って何より。

さていよいよ室蘭に行きます。

この日の本来の目的、船内見学会へGO!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルーマーメイド」船内見学会、室蘭港へGO! … 登別まで

2023-10-05 05:17:50 | 北海道の“鉄旅”日記

9月30日

琴似6:01ー桑園6:04、6:08(快速「エアポート60号」)ー北広島6:33、6:35ー
苫小牧7:17、7:49ー東室蘭8:50、9:03ー輪西9:07、9:11ー登別9:42


まずは東室蘭へ行かねばなりません。

まともな神経の方なら札幌発東室蘭行の普通列車があるのでそれに乗るのでしょう。
ですがこの列車はオールロングシートだとわかっているので札幌からは乗らない。

他の列車は各系列の共通運用なのでどうなるかわかりませんが、転換クロスシートの721系に乗りたい。
ということで、運を天に任せ桑園から快速「エアポート」に乗りましたが、これが721系だった。

北広島で追いついた苫小牧行きも721系だったので空いているそちらに乗り換え、
のんびりと苫小牧まで行きました。

転換クロスシートは景色を楽しめて楽しいな。
そしてこの721系も次第に運用から外れ遅かれ早かれ引退する時が来ます。

滝川ー旭川間も来年はどうなるかわからない、乗れるうちに乗っておこうという魂胆だ。

苫小牧駅構内にはこの春、一度運用を外れた143系気動車が10両いました。この系列は今後も活用予定とされているのですが、その際はどこに投入されるのであろうか。

2両1ユニットの気動車の活躍場所は、どこだ?

苫小牧からは札幌から直通してきた東室蘭行に乗車、
更に輪西まで進み折り返し登別まで行きました。

登別駅に来たのは時間調整と、リフレッシュされる登別駅を見るため。

ということで明日は登別駅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする