goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

9月20日は「バスの日」

2020-09-22 05:41:05 | イベント

 

 

「バスの日」に関してはほぼ毎年このブログで触れています。
例年なら全国各地で9月20日を中心に様々なイベントが行われます。

北海道でも札幌では『北海道バスフェスティバル』を開催していたほか、
各地でいろいろなイベントが行われていました。

今年は少なくても道内では人を集めてのイベントは行われません。
北海道バスフェス、いつ再開できるのやら。

このような状況でも知恵を絞ってやらかしてくれるところはあるもので、
神姫バスではオンラインでイベントを行っています。


『神姫バス オンラインフェス』
    → https://www.shinkibus.co.jp/online-fes/

・体験する
・視聴する
・購入する
・未来バス作り
・LDE方向幕デザイン


詳しくはHPをご覧ください。

いや~、なかなか楽しいです。
自作の方向幕デザインが実際のバスに採用されるなんぞ、なかなかないぞ。

また動画では感動して少しウルっと来た。

新型コロナウイルスの影響でいろいろなイベントが中止になっていますが、
やろうと思えば何とかなるのだな。

神姫バス、偉い、面白かったぞ!

※画像は一昨年の『北海道バスフェスティバル』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろオンライン夏まつり2020

2020-08-14 16:09:56 | イベント

明日(15日)、「さっぽろオンライン夏まつり2020」が開催されます。
詳しくはコチラ。
     → https://sapporo-online-fes.com/

今年は新型コロナウイルスの影響で様々なイベントやお祭りが中止されています。
札幌は今の時期、本来ならさっぽろ夏まつりが行われています。

その代替イベントとして行われるのが「さっぽろオンライン夏まつり2020」で、
明日の17:00~22:00にyoutubeで生配信されるプログラムの他、
オンデマンドで配信されているプログラムもあります。

私が観てみたいライブは「札響スペシャル」と「オンライン・カーナビラジオ」。
またプロによる焚き火動画配信というのも気になる。

“プロキャンパー”とは何ぞや?

オンラインでお祭りができるのならいろいろ可能性が広がります。
これからはオンラインでしかできない新たな何かも考えられますね。

実際のお祭りとオンラインを組み合わせたお祭りもきっと出てくる。
そうなると現地に行かなくてもお祭りを楽しむことができます。

もんべつ流氷まつりをオンラインで見てみたい。

などなど妄想は膨らみますが、まずは明日。
私はパソコンの前でお酒を飲みながら夏まつりを楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化月間~ 後編

2020-07-31 05:15:51 | イベント

昨日の続きです。

札幌市内の10施設が無料、私なら…だったら行こうと思います。

私が既に行ったことがある施設は8か所ありますが、
その後にリニューアルした施設もあるのでそれも見てみたい。

私が行ったことがない施設は以下の通りです。

・本郷新記念札幌彫刻美術館
・札幌ドーム展望台

これに加え、豊平館や芸森は久しく行っていませんし、
札幌オリンピックミュージアムは再開以来未訪問です。

これらの施設が無料で見学や利用できるのであれば、この機会にチャレンジしたい。

皆さんもどうぞ、遠慮なくご利用してください。
それが苦境にある札幌の観光施設の応援になります。

そこで、一つだけお願いがあります。

無料になった分、お土産や記念品、そして飲食に何らかのあれをそれしてください。
でなければせっかくご協力いただいた各施設に申し訳ない。

ソフトクリームや何かのグッズ、ついでのお食事でも構いません。
それが各施設の応援になります。

でも何でもいいよ、みんなでこれらの施設を盛り上げていきましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化月間~ 前編

2020-07-30 06:01:19 | イベント

新型コロナウイルスの影響で甚大な影響を受けている観光業界ですが、
官民挙げていろいろな取り組みがなされています。

その中には評価されているものもあれば、やってしまった故に叩かれているものもある。
総合的な費用対効果でプラスにならなければ意味がないのにな。

人が動くことで感染が広がってしまえば社会的な損失は大きいのですが、
そんなことお構いなしで推し進めている行政トップもいらっしゃる。

札幌でもいろいろあるのですが、8月1日から表題の取り組みが始まります。

観光需要と施設への需要喚起を目的として8月1日~31日まで、
札幌市内の対象施設の入場料や利用料金が無料になります。

詳しくはこちらをご覧ください。
    → https://www.sapporo.travel/free_admission/

対象施設は以下の通り

・札幌市時計台
・豊平館
・本郷新記念札幌彫刻美術館
・大倉山展望台リフト
・札幌オリンピックミュージアム
・札幌もいわ山ロープウェイ
・さっぽろテレビ塔展望台
・札幌ドーム展望台
・さっぽろ羊ヶ丘展望台
・札幌芸術の森野外美術館

計、10か所。

続きは明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Go To トラベル」、キャンセル料補償へ

2020-07-21 05:43:37 | イベント

いろいろなことが2転3転し日々何かしらニュースになっている「Go To トラベル」。
キャンセル料は国が補償することになりました。

細かいことはこれから詰めるのでしょうが、どう制度設計するのか。

ご存知のように「Go To トラベル」は東京が除外されました。
これによりそれまで予約していた方が旅行を取りやめるかもしれない。

そのキャンセル料は当初、補償しない予定でしたが批判を受け補償することになった。

私はホテル業界にいましたが、こういう場合のキャンセル料はどうすると思いますか?
私だったら多分、個人ならキャンセル料を取らないでキャンセルを受けると思います。

それが国がその分を補償してくれるという。
となれば当然、私はキャンセル料を請求するでしょう。

未熟で拙速な政策のお陰で無駄な税金が使われる事態になります。

『何やってんだ』

それしか言うことがありません。

政治家は言いっ放しで責任を取らなくてもいいですが、
現場で後始末をする職員さんが気の毒で仕方ない。

新型コロナウイルスが流行だしてから、こんなことばっかり。
誰か何とかしてくれよ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Go To トラベル」

2020-07-19 05:50:39 | イベント

「Go To トラベル」が始まります。
具体的な制度設計がまだの中、東京が除外されることになりました。

何をどうしてどんな旅行をするとどんな形で、補助金か助成金かはわかりませんが、
恩恵を受けることができるのであろうか。

ところで今は東京で感染者が高止まりしまた全国に拡大している中で行われます。
東京が除外されたとはいえ経済圏として一体になっている首都圏は含まれます。

このような中で人々が全国で動くと間違いなく感染が拡大します。
青森県むつ市長は「これで感染が拡大すれば人災になる」とまで言っています。

医療体制が脆弱な地方ではこれは非常に悩ましいだろうな。

時期も繁忙期である夏休みとお盆を避けて行えばお客さんの分散になり、
観光地としても密にならずリスクの低減に繋がったと思うのに。

あれやこれ、様々な問題がありながらわざわざ前倒しで行われるキャンペーン、
本当に今する必要があるのかな?

時期を先送りすると感染拡大でキャンペーンどころでなくなるとでも考えたか。

何にしろ、どさくさでドタバタ、政権末期とはこういうことか。
キャンペーンが終わることには死屍累々となっていないことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺タワー

2020-04-20 05:36:06 | イベント



用事があって平岸のロイホに行ったとき、その隣に開店セール中のファミマが。
セール最終日でした。

コンビニの開店セールは普段では売っていない激レアなものを売っていることがあります。
このファミマでは野菜や果物が箱のまま売っていました(安かったぞ)。

そのセールの目玉商品がこのカップ麺タワーで、店頭に山積みされていました。

合計6個入りでお値段は550円!

セイコーマート並みの安さ、これは買うしかないな。
ちなみにその商品は…。

京風きつねうどん
コク旨熟生味噌
海鮮ちゃんぽん
濃厚旨辛担々麺
小海老天ぷらそば
コク旨中華そば

でした。

さっ、ぼちぼち食べていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい、PMF、らいらっくまつり、中止

2020-04-04 07:06:36 | イベント
テレビではドラマがロケが出来なくて放送延期、TBSとテレ東はロケと収録を全て中断、
全国屈指の桜の名所である弘前公園でのさくらまつりも中止になりました。

青森ではねぶた祭の中止も検討されています。

札幌ではよさこい、PMF、ライラックまつりの中止が決まりました。

その先にはビアガーデンやオータムフェストなどのイベントがありますが、
どうなるのか今はさっぱりわからん。

当然、首都圏や関西圏をはじめ全国の有名な祭りやイベントも続々と中止になるでしょう。
その規模が大きければ大きいほど関わり合う方も多く、経済的損失も莫大になります。

滝上の芝ざくらまつりもどうなることやら。
芝ざくらまつりは滝上で外貨が稼げる唯一の手段なのにねぇ。

経済基盤が脆弱な地域はかなり苦しかろう。

祭りやイベントに限りませんが、主催者側ではそれぞれ難しい判断をしなければいけません。
その心中、察して余りあります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルオホーツクパレス紋別のおせち料理

2020-01-09 05:33:32 | イベント




さて毎年の実家での年越し、いつも悩むのはおせち料理。
もっとも、悩んでいるのは私ではなく実家の両親なのですが。

滝上のような寂れた街でも一応、“年越しオードブル”などを売る店があり、
お刺身の盛り合わせなどを一緒に頼んだことがあります。

またお取り寄せや札幌のデパートで買ったおせち料理を用意したこともあります。

このどれもこれもね、残すんだよなぁ。
4人前のありきたりな和風おせち料理など、飽きずに食べ切ることは出来ない。
義務で残り物を食べるという風情で、お目出度いおせち料理の意味がなかった。

去年まではそれでもお正月だからと、そんなものをいただいていました。

それならばと、今年はホテルオホーツクパレス紋別のおせち料理を頼むことにしました。
和風の4人前ではなく、和風と洋中折衷のそれぞれハーフサイズを一つずつ。

これならば見た目と味のバリエーションが出てよろしかろう、
それに大晦日の午後に辺境の滝上まで配達してくれるという。

ホテルのHPを見ながら娘と相談し、札幌から電話で注文しました。

これが見事大当たり、量は多すぎず少なすぎず、みんなそれぞれ好きなものを、
和・洋・中料理の中から好きなものをいただきほとんど完食となりました。

母は大変喜び、来年は牛すき焼きとお寿司、お刺身盛り合わせも頼むと息巻いていた。
いやいや、お寿司と刺し盛はどちらかでよかろうに。

何であれみんなでワイワイ楽しくいただくのがいいのであって、
結果的にいい年越しとなりました。

元はといえばかつての西紋地区の娯楽の殿堂『みゆきローヤルパレス』だけど、いい仕事してんなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルレイ大感謝祭、雑かに一箱1,500円…?

2019-12-11 05:49:15 | イベント



「サルレイ(沙留漁業協同組合冷凍工場)」については一度書いたことがあります。
そのときも今回の話題と同じ感謝祭のチラシについてでした。
    → https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/38b4babfc40420013cf9d8507edb2c35

「サルレイ」の加工技術は評価されていて、業界では信頼のブランドとなっています。
その感謝祭のチラシでしたが…。

漁協直売所の地元向け感謝祭なのでいろいろと安いのですよ。
“乾貝柱(SA)500g、5,500円”なんて、何という破格なのか。
これ、酒のつまみに最高なのだ。

そのチラシの中で『雑かに1箱、1,500円(1人2箱まで、なくなり次第終了)』がある。





“雑かに”って何だよ、それに“1箱”だし、お値段も“1,500円”ってさぁ…。

私は実際にこれを買ったわけではないのでどんなブツ(雑かに)なのかはわからない。
が、似たような経験はしている。

それは2014年にもんべつ流氷まつりに行った際のこと。
このときの様子もブログに書いていますが、ここでは割愛。

そこで何があったかというと、毛蟹の“ハネ品”が数匹入って1,000円だったこと。

“ハネ品”とは足が折れたなどの事情で安く売られる商品のこと。
だからといって味はもちろん普通の商品と同じ。

よくわかりませんが、“雑かに”とはそういうものだと思われる。
それが1箱1,500円だってのだから、明らかに安い。

どのような大きさの“箱”なのかはわかりませんが。

この感謝祭、一度行ってみたいなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする