goo blog サービス終了のお知らせ 

奥井みさき、旅の記録と徒然日記

仕事の合間に旅行、旅行の合間に仕事。
フリーライター・奥井みさきの旅日記と、日々思うこと。
札幌からです。

「第2回 NIKKEI 全国 社歌コンテスト」、最優秀賞はクレディセゾン

2021-07-14 05:50:03 | イベント

社歌コンテスト、なんてものがあるとは知らなんだ。
それも今年は2回目、こういうコンテストはさすが日経だなと思います。

今年の応募総数は193曲、そこから決勝には10社が進出しています。
決勝が行われたのが2月24日なので、もうかなり経ってるな。

ベスト10の社歌は日経チャンネルでご覧ください。
    → https://channel.nikkei.co.jp/e/shaka2020

さて最優秀賞のクレディセゾン。

社内に「東池袋52」という社内から選抜したアイドルグループがありまして、
そのデビュー曲の「わたしセゾン」をアレンジして応募しています。

「東池袋52」は本社があるサンシャイン60の52階からつけたもの、
そしてアイドルグループとしてイベントなどでちゃんと活動しているというのも驚き、
更に「わたしセゾン」の作詞は仲畑貴志で作曲が多田慎也というから本物だ。

こういうところが“セゾン”だと思うんだよなぁ。
昔のセゾングループを知る人も少なくなったと思いますが…。

ということで、とても“社歌”とは思えない「わたしセゾン」をどうぞ。
    → https://www.youtube.com/watch?v=0sRJhng2Fnk

どうです、このクオリティ。
セゾンに本気出されたら、そりゃ勝てないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根拠も何もなく、行き当たりばったり

2021-07-12 05:45:56 | イベント

旅行記を書いている間に、オリンピックの観客について大枠が決まりました。
緊急事態宣言の再発令に伴いほぼ無観客での開催となります。

首都圏だけではなく、札幌ドームのサッカーと福島県の野球とソフトボールも。
それが決まるまでのドタバタは見ていて飽きれるほどでした。

感染のリバウンドがあることなど前回の緊急事態宣言解除のときに既に分かっていたこと、
それを誰のこだわりなのか有観客を前提に突き進みこのざまだ。

宝島社は竹やりで鬼畜米英に対抗していた大戦に例え揶揄していましたが、
まさにその通りの悲喜劇が私の目の前で繰り広げられた。

根拠も何もないまま、行き当たりばったり。
どいつもこいつも、仕方ないやつらばっかりだ。

こんなのが国のトップにいて大臣を任命し、オリンピックに関係する組織の長も似たようなもの。
個別にどうこうは言いませんが、本当に情けない。

ともあれ、決まったことは決まったこと。
あとは無事に大会が終わるのを祈るばかり。

余計な事を言ってかき回すことだけはするなよ。
以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2021-05-27 05:42:15 | イベント

昨日は皆既月食でした。

月食自体はしばしば観測できます。
次の部分月食は今年11月19日で、皆既月食は来年11月8日です。

昨日はそれに“スーパームーン”が重なるという珍しいことが起こりました。
次に皆既月食とスーパームーンが重なるのは12年後となります。

北海道はよく晴れたのであちこちで皆既月食が観測できました。
私はパソコンで「ウエザーニュース」のライブ中継を見ていました。

地上波ではコンサの試合を、更にパソコンでコンサの応援イベントを…。
テレビ1画面とパソコンでは2画面、3画面での生放送を同時に視聴したよ。

さて、ウエザーニュースの中継では全国4か所から空を観測していましたが、
なよろ市立天文台 きたすばるからの画像がよく見えました。

同天文台からの観測はyoutubeで観ることができます。
    → https://www.youtube.com/watch?v=CwnePePuk_s

その他様々なメディアで中継していたので画像で見た方、
そして直接月を観測した方も多かったと思います。

晴れなければ見ることができないので、昨日はラッキーだった。
コロナ禍で引きこもっているせいで、こんな天体ショーでも大イベントになる。

来年の皆既月食のころはどんな世の中になっているのであろうか。
さすがにワクチンも打ち終わっているよな、というのが希望的観測なのですが…。

※コンサの応援イベントはコチラ
    → https://www.youtube.com/watch?v=lB870DUWkcM&t=1277s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート遊園地、貸切プラン

2021-05-06 05:20:32 | イベント

ルスツリゾート遊園地は休園日を対象に、貸切プランを始めました。
    → https://rusutsu.com/news-and-topics/amusement-park-charter/

コロナ禍の折、接客の現場では様々な工夫をし、何とか集客しようとしています。

朝から営業している居酒屋やラーメン屋、持ち帰りを強化したファミレス、
1か月お部屋貸切にしたりリモート用の部屋を作ったホテルなど様々ですね。

中にはとんでもないプランを出すところもできました。
ルスツリゾート遊園地は貸切ができる!

全区画でも一部区画でも、法人でも個人でも、何でも可能らしい。

ただ、HPには貸切料金や何名から大丈夫なのかは書いておりません。
人数、利用時間、利用アトラクション数などにより見積り、ということになるらしい。

全区画を、例えば1000人で貸切るといくらになる?
極端な話、二人で貸切ってもいいのか?
何種類かだけのアトラクションを1日乗り倒してもいいのだろうか?

いろいろ疑問はありますが、どんなものだか一度見積りを取ってみたいもんだ。

ご興味のある方は一度見積もってみてください。
そしてその結果を教えてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市電フェスティバルWeb版」のプレゼント、当選!

2021-03-05 21:52:22 | イベント

 

 

札幌市電では2月15日まで「市電フェスティバルWeb版」を開催していました。
そのことを書いた1月30日のブログはコチラ。
     → https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/fd4223246120d6aab2daf97f2be40c49

この中にクイズラリーがあり、私も応募していました。
ブログでは「ササラ電車柄マスク」が欲しいなどとほざいていましたが。

まさか、当選しました。

希望したササラ電車柄マスクではなかったのですが、
市電を運営している「公社ロゴ入りマスク」でございます。

 

 

 

 

『一般財団法人札幌市交通事業振興公社』

これが正式名称なのですが、マスクのプリントは以下の通りです。

『Sapporo Transportation Service Promotion Corporation』

スペル、間違ってないよなぁ…。

シンプルだな、パッと見は何なのかわからないデザインです。
が、ロゴの横にあるシルエットは“一条ささら”だ!

“一条ささら”とは何ぞやという方はスルーしてください。

こういう応募で当選したのは久しぶり、それも“鉄”関係だなんて。
今年はいいこと、あるぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインさっぽろ雪まつり2021

2021-02-06 06:11:51 | イベント

今年もさっぽろ雪まつりが開催されています。
このご時世なので、もちろんオンラインで。
    → https://online.snowfes.com/

詳しい内容は特設サイトをご覧ください。

思えば去年、北海道はこの雪まつりから感染が広がったのでした。
今年はオンラインなので安全にお祭りを楽しむことができます。

さてこの中で私が注目しているのはこれ。


≪さっぽろ雪まつり×札幌観光バス×ニコニコ≫
【リモート観光】バスガイドさんと行く『オンラインさっぽろ雪まつり2021』バスツアー
    → https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330095181


日時は今日の12:00~18:00、なんと6時間の観光バスツアーです。

札幌に住んでいると札幌を観光バスで巡る、などという機会は滅多にありません。
それをニコニコで体験できるなんぞ、いい機会ではないですか。

それにオンラインなら見ているこちらはほぼ貸し切り気分、
ガイドさんと共にいい時間を過ごせそうだ。

イベントらしいイベントはほぼ実施されない今、
伝統のさっぽろ雪まつりを少しでも堪能するとしましょう。

皆さんもご参加くださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日

2021-01-11 10:19:41 | イベント

今日は「成人の日」、新成人の皆さま、おめでとうございます。

成人式は札幌では中止になりましたが、北海道では65市町村で成人式が行われました。
その他、各自治体により5月や8月に延期したところや最初から1月にはやる予定のないところなど様々です。

さて私は成人式には2回出席しています。

1回目は1月15日(当時は15日に固定されていた)、大学生活を送っていた埼玉県熊谷市で出席しています。
2回目は同じ年の8月の帰省中に、実家のある滝上町で出席しました。

滝上町では高校を卒業した後に町外へ出る者が多く、当時は1月ではなく皆が集まりやすい8月に成人式を行っていました。

住民票がないのにこういう式典にちゃんと呼ばれるところが田舎らしい。
今は正月休み中の1月上旬に「新成人の集い」を行っているようです。

話は戻りますが、今年の新成人は成人式をした方とできなかった方に分かれます。
新型コロナウイルスの感染拡大とともに彼・彼女らの学年共通の記憶として一生残るでしょう。

成人式が出来なかった代わりに何か別なことをしたということもあるでしょう。
それもこれも含めて世代共通の記憶として語られることになります。

その記憶はこれからの人生にきっと役に立ちます。
コロナ禍に負けず、輝かしい未来を送ってください。


どんな経験も人生のプラスになる。
人生の先輩からのささやかなエールです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート飲み会、やってみた

2020-11-07 08:07:33 | イベント

昨日はブログにも書いた通り、リモート飲み会(同窓会)を行いました。

使ったのは“ZOOM”で、無料のプランでしたが「ギフト」があり時間無制限となりました。
このあたりはZOOMをご存じない方は意味不明でしょうが、検索してください。

で、参加したのは札幌から3名、滝上から2名、あとは深川、北見と網走から各1名の8名でした。

こういうことは実際にやってみるといろいろわかる。

まずは予想通り、アクセスする端末によって微妙に操作や環境が変わるということ。
私の画像はバーチャル背景が上手くいかず、ビデオフィルターを使いました。

スマホで参加した方もいましたが、あの小さな画面だと長時間は難しいと思っていました。
ですがそれでも長時間、楽しめるのだということも分かった。

そしてやはり、ZOOMは簡単便利の反面安定性に欠ける。
セッティングは面倒くさいのですがTEAMSの方が安定性が高い。

両者それぞれ。
1対1ならZOOMで十分だな。

そして最後に、主催は大変だ。
これも慣れれば平気になるのでしょうが。

ともあれご参加の皆さま、お疲れさまでした。

北海道は警戒レベルが3になりました。
このような状況ではリモート飲み会がコミュニケーションのツールとしてより重要になるかも。

遅まきながら、経験しておいてよかったな。
また企画しようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市の図書館 70年の歩み(中央図書館企画展示)

2020-11-04 05:31:20 | イベント

 

 

札幌に市立図書館が開館したのは1950年5月11日、場所は時計台でした。
それから今年で70年、札幌市中央図書館ではそれを記念し企画展示を行っています。

まずは年表をどうぞ。


1891年 3月  北海道教育会発足
1899年 4月  北海道教育会附属図書館開館
1911年 7月  時計台に移転
1918年 5月  北海道教育会が解散、札幌区教育会が引き継ぐ
1943年 2月  軍に接収され図書館閉鎖


ここまでは第2次世界大戦前までの歩みです。


1950年 5月  時計台に「市立札幌図書館」開館
1967年 1月  北2西12に移転、「札幌市立図書館」に改称
1979年 7月  「札幌市中央図書館」に改称、「菊水図書館」「山の手図書館」開設

以下、1981年に「新琴似図書館」、1982年に「西岡図書館」、1983年に「澄川図書館」、
1984年に「元町図書館」が開館、毎年計画的に各区に図書館を配置していったことがわかります。

1987年    「厚別図書館」「曙図書館」が開館、2年後に厚別区と手稲区が分区し独立
1991年    道教大札幌分校跡地に中央図書館が現在地に移転
1997年    「菊水図書館」が移転し「東札幌図書館」が開館、豊平区から清田区が分区し「清田図書館」開館


この「菊水図書館」は確か保健所の建物を再利用した木造のもので、歩くと床がギシギシ鳴っていました。
本の重みで床が抜けるのではないかと思ったほど。

展示物は面白く、昔の資料なども見応えばあります。
が、年表は詳しく見ることはないと思うので抜粋ですが書き出してみました。

中央図書館にお越しの際は是非ご覧ください(11月24日まで)。

※札幌市中央区南22西13(札幌市中央図書館内)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経電子版オンラインセミナー 健康経営大会議

2020-10-12 05:38:12 | イベント

10月5日13:00~14:50、日経のオンラインセミナーが行われました。


※日経電子版オンラインセミナー 健康経営大会議 supported by アアクサ生命
   ~ワーク・エンゲイジメントを実現する健康経営とは~

日  時:10月5日、13:00~14:50

基調講演:従業員のワーク・エンゲイジメントを実現する健康経営
     鶴光太郎氏(慶大大学院商学研究科教授)

パネルディスカッション
 村田 諒太氏(WBA世界ミドル級王者、ロンドン五輪ボクシングミドル級金メダリスト)
 島田 由香氏(ユニリーバ・ジャパン・HD 取締役人事総務本部長)
 樋口 功 氏(アクサ生命保険 HPM事業開発部)
モデレーター
 藤井 省吾氏(日経BP総合研究所副所長 兼 メディカル・ヘルスラボ所長)

アーカイブで視聴できます。パネルディスカッションはコチラ。
    → https://channel.nikkei.co.jp/d/?p=kenkokeiei20201005&s=2363


基調講演はどうでもいい、面白いのはパネルディスカッションです。
その中でもやはり世界チャンピオンの村田諒太氏のお話が面白い。

世界を制した者の行動や考え方はいろいろと参考になりますね。
中でも46分頃からのやり取りは面白いぞ。

また外資系のユニリーバで人事と総務を束ねている島田由香氏のお話も示唆に富みます。
外資系といってもいろいろあって、ユニリーバって自由だな。

パネルディスカッションは80分程、少し長いですがいろいろ参考になります。
時間があるときにアーカイブでご覧になってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする